著者
池崎 和海 芝口 翼 杉浦 崇夫 宮田 浩文
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.345-354, 2017-10-01 (Released:2017-09-29)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Although icing treatment has been well accepted as aftercare in sports fields, the detailed mechanisms of the treatment is not fully understood. In this study, we investigated the effect of icing treatment on the recovery process of rat plantaris muscles with artificially induced muscle damage. Sixty male Wistar rats (8-weeks-old) were randomly assigned to three groups; control (CTL), bupivacaine-injected (BPVC), and icing treatment after BPVC (ICE). Icing treatment was applied for 20 min immediately after BPVC, and the treatment was used once per day for 3 days. The plantaris muscles were removed at 3, 7, 15, and 28 days after the muscle damage, then immunohistochemical and real time RT-PCR analysis were performed. In histochemical analysis, although significant changes were found in the relative muscle weight, cross-sectional area of muscle fiber, percentage of muscle fiber with central nuclei, and expressed immature myosin heavy chain isoforms after muscle damage, as compared to the CTL group, no differences were found between BPVC and ICE groups. In mRNA expression analysis, the ICE group had a significantly lower value of MyoD than the BPVC group at 3 days after the damage. Expression of IL-6 mRNA, which relates to muscle inflammation, indicated significantly higher value in BPVC, but not in ICE, than CTL groups at 7days after the damage. Furthermore, BKB2 receptor, which relates to acute muscle soreness, indicated a significantly higher expression in BPVC than ICE groups at 3 days after the damage. These results suggest that icing treatment is effective to suppress muscle inflammation and soreness at an early stage of recovery from damage, but not effective for muscle regeneration at a later stage.
著者
松永 智 佐渡山 亜兵 宮田 浩文 勝田 茂
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.99-105, 1990-04-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

We investigated the effects of strength training a muscle fiber conduction velocity in biceps brachii of 7 male students. The subjects were trained to exhaustion by 60% of maximum isotonic voluntary contraction with 3 sets/day, 3 days/week for 16 weeks. The muscle fiber conduction velocity was measured with a surface electorode array placed along the muscle fibers, and calculated from the time delay between 2 myoelectric signals recorded during a maximal voluntary contraction. Upper arm girth significantly increased (p<0.01), from 29.2±1.4 cm (means±S. D.) to 30.6±1.5 cm. On the other hand, training induced no significant changes in upper arm skinfold. A significant difference between pre- and post-training was found in maximum isotonic strength (p<0.01) . Although maximum isometric strength showed no significant changes with training, there was a tendency for an increase in maximum isometric strength. Muscle fiber conduction velocity increased by 3.5% during training period, but this was not significant. These results suggest no effects of strength training on muscle fiber conduction velocity.
著者
長久 広 宮田 浩文
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.357-367, 2019-12-01 (Released:2019-12-03)
参考文献数
62

Hypoxic condition of skeletal muscle is caused not only by hypoxia exposure but also by exercise and disease etc. It is thought that clarifying a mechanism of response to hypoxia in vivo is useful for developing better training methods and treatment strategies. However, at present, research dealing with the effects of hypoxic exposure on skeletal muscle have not shown consistent results. Hypoxic exposure results in angiogenesis or muscle atrophy as morphological changes in skeletal muscle. Applications of hypoxic exposure include intermittent hypoxic exposure and hypoxic training, both of which may lead to angiogenesis in a mechanism different from normal hypoxic exposure. In this review, we present some findings on the effects of hypoxia exposure on skeletal muscle and discuss whether satellite cells are involved in promoting angiogenesis by hypoxia.
著者
田崎 和江 縄谷 奈緒子 国峯 由貴江 森川 俊和 名倉 利樹 脇元 理恵 朝田 隆二 渡辺 弘明 永井 香織 池田 頼正 佐藤 一博 瀬川 宏美 宮田 浩志郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.7, pp.435-452, 2002-07-15
被引用文献数
3 5

1991年12月,排砂ゲートを設けた出し平ダム(富山県黒部川水系1985年設立)から,初の直接排砂が行われ,その際,多量のヘドロが排出された.その後も1999年までに計8回の排砂が行われた.本研究において,出し平ダム湖および富山湾堆積物の特性について分析を行った.その結果,特に芦野沖にヘドロが堆積していること,そして,富山湾堆積物は他の湾堆積物と比べカオリン鉱物,スメクタイトが多く,出し平ダム湖堆積物と類似した粘土鉱物組成を持つことが明らかとなった.実験より,ニジマスのエラにスメクタイトが吸着することで,エラの変形や脱水を引き起こすことが明らかとなり,また,富山湾で採取されたヒラメのエラ表面が,微細粒子で覆われているのが観察された.以上の結果と1991年から1999年の出し平ダム排砂量とヒラメの漁獲量の変遷には密接な関係が認められ,ダム湖や富山湾底質の経時変化を観察することの重要性が示された.
著者
中井 真尚 山本 博之 種本 和雄 宮田 浩章 本村 昇
出版者
一般社団法人 日本外科感染症学会
雑誌
日本外科感染症学会雑誌 (ISSN:13495755)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.54-59, 2020-04-30 (Released:2020-06-11)
参考文献数
14

【背景】心臓手術後手術部位感染症(以下,SSI)は臨床成績に影響する。日本心臓手術データベース(Japan Cardiovascular Surgery Database:以下,JCVSD)データを利用しSSIの現状を検討した。【方法】JCVSDデータ中2013年〜17年胸骨切開下胸部心臓大血管手術253,159例を対象。Japanese Healthcare Associated Infections Surveillance(以下,JHAIS)に準じcoronary artery bypass graft with both chest and donor site incisions(以下,CBGB)72,513例,coronary artery bypass graft with chest incision only(以下,CBGC)28,579例,cardiac surgery(以下,CARD)152,067例に分類。SSIは深部胸骨感染,下肢創感染を集計。退院時転帰,90日以上の長期入院を検討した。【結果】深部胸骨感染発生率はCBGB1.9%,CBGC1.5%,CARD1.5%でCBGBに多い(P<0.001)。深部胸骨感染例の在院死亡は22.9%(非感染例5%,P<0.001)。深部胸骨感染症例の長期入院は20.8%(非感染例1.6%)であった。【結論】JCVSDを用いたSSIの検討では深部胸骨感染は1.5〜1.9%と比較的低い。しかし深部胸骨感染の生存率,入院日数に与える影響は大きい。
著者
竹田 周平 町田 秀夫 佐藤 親宏 西野 正一郎 宮田 浩一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.411, 2008

BWRクラス1配管を対象に,製造欠陥の疲労き裂進展による破損確率のみならず,SCCにより発生したき裂のSCCき裂進展による破損確率ならびに減肉による破損確率を評価した。
著者
宮田 浩二 包國 友幸 小林 正幸
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.30, pp.79-86, 2008

This is an implementation report on how a new type of exercise program changes State-Anxiety and body sense.Results are as follows.1) There was State-Anxiety before the exercise in a range of 23 and 57; State-Anxiety after the exercise changed to a low of 21 to a high of 51. The mean level of State-Anxiety decreased significantly from 39.80 before the program to 32.70 after (p <.001).2) Flexibility and mobility improved on the spot according to a questionnaire survey. In addition, mood improvement and facial expression and color tended to the positive; a change in psychological factors was noted.Based on the current results, psychological factors were involved in the improvement of shoulder aches and stiffness of the shoulders; the current program decreased anxiety and was effective at improving physical and mental health.本研究は、新しいタイプの本運動プログラムにより、状態不安及び身体感覚がどのよう変化したかの実施報告である。結果は、以下のとおりである。1)状態不安の変動は、運動前は最低23から最高57の範囲にあり、運動後は最低21から最高57までに変動した。状態不安の平均値は、運動前の39.80から運動後の32.70と変動し、有意な低下を示した。(p<.001)2)アンケート調査より、その場で柔軟性や可動性が改善された。また、気分の改善や顔つきや顔色がプラス志向に変化し、心理的要因に変化が認められた。今回の結果より、肩痛、肩こりの改善に心理的要因が関与しており、本運動プログラムを行うことによって、不安が低減し、身体的・精神的健康に有効であることが示唆された。
著者
成宮 祥介 大橋 弘忠 宮田 浩一 渡辺 憲夫 楠木 貴世志
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.354, 2011

原子力発電所地震安全特別専門委員会の活動として作成した地震安全の論理について発表する。
著者
大橋 弘忠 成宮 祥介 宮田 浩一 渡邉 憲夫
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.402-405, 2010-12-15

<p>原子力の安全確保は,実際に起こるかも知れない不具合に備える現実的な側面と,防護の考え方として,代表性と包括性をもって評価・確認の手段と方法を定めておくという論理構造の側面をもっている.地震に関しては,これまで後者の原子力安全の論理における位置づけがあいまいだった.このたび,地震時の安全性について,原子力安全の論理に対応させて検討し,基本的な考え方の明確化と,これに伴う課題の整理を行った.</p>
著者
大橋 弘忠 成宮 祥介 宮田 浩一 渡邉 憲夫
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.402-405, 2010-12-15 (Released:2016-09-30)

原子力の安全確保は,実際に起こるかも知れない不具合に備える現実的な側面と,防護の考え方として,代表性と包括性をもって評価・確認の手段と方法を定めておくという論理構造の側面をもっている.地震に関しては,これまで後者の原子力安全の論理における位置づけがあいまいだった.このたび,地震時の安全性について,原子力安全の論理に対応させて検討し,基本的な考え方の明確化と,これに伴う課題の整理を行った.