著者
出射 隆文 堀家 正則 岩田 知孝
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.217-232, 1985-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

We have investigated the characteristics of S coda waves on a sedimentary basin for examining if they may be applicable to estimate the stable amplification factor. The results are as follows: (1) R. M. S. amplitude ratios of coda waves observed on the basin to coda waves on the nearest rock site were inconsistednt with the ratios of S waves between the above two sites for frequecies lower than 3Hz. The ratios of coda waves scattered as much as those of S waves. (2) The phase velocities determined for coda waves on the basin were consistent with those of Rayleigh waves estimated by another study. (3) Comparing coda waves observed on the basin with those synthesized through convolving the SH wave response for the basin and the seismogram on the rock site, the former was much smaller than the latter. From the above three results, coda waves on the basin seem to consist of not only single-scattering S waves but also surface waves generated locally. It is therefore difficult to estimate reliable amplification factor from coda waves observed on the sedimentary basin.
著者
田近 英一 家 正則 石津 守康 広報誌編集委員会 合田 圭介 横山 央明
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース (ISSN:21873070)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.9-11, 2017-07-20

理学部ガイダンス2017報告/小平桂一名誉教授が2017年春の叙勲 瑞宝重光章を受章/理学部合同防災訓練を実施/理学系研究科・理学部交歓会/化学専攻の木下川さんのチームが「製品アイデアコンテストUTokyo1000k」で優勝されました/「宇宙流体力学の基礎」
著者
鳥海 勲 竹内 吉弘 大場 新太郎 堀家 正則 井上 豊 馬場 研介
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.373-378, 1990-09-24 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5
被引用文献数
4 4

Seismic wave records at the surface of sedimentary plain are mainly composed of main phase and surface waves. The informations of input wave record in base rock and S wave velocity distribution to base rock are enough to consider the main phase. And moreover the informations about underground structure to bed rock of all sections of plain are necessary to discuss surface wave which travels from surrounding rock range to observation point. For this items of the Osaka plain, there were some crumbs of informations. In 1988, we tried two explosions at a manmade “Hokko” island in Osaka bay. This paper shows the results: five ground structures and a countour map of depth to base rock of the Osaka plain.
著者
家 正則 海部 宣男 小平 桂一
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.269-276, 1992-04-05
被引用文献数
5 5

国立天文台は平成3年から8年計画でハワイ島マウナケア山頂に口径8 mの光学赤外線望遠鏡 (JNLT, 愛称「すばる」) の建設を開始した. この望遠鏡 (図1) は, 集光力・解像力・観測波長帯域などにおいて既存の望遠鏡をはるかに凌ぐ性能を持ち, 観測天文学に新しい時代を拓くことを目指して建設される. 具体的には波長0.3〜30 μmの可視光・赤外線で, 宇宙の果てのクェーサーや銀河を観測し宇宙の構造と進化を解明すること, 銀河内での星形成領域の観測から星や惑星系の誕生の過程を解明すること, などを目的としている. 本計画の概要と天体物理学に与えるインパクトについて展望する.
著者
家 正則 高遠 徳尚 市川 伸一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.147-152, 1990-02-20
被引用文献数
2

天文学の世界では量子効率の高いCCDカメラが伝統的な写真乾板に今や取って代わろうとしている.観測天文学で用いるCCDカメラの特徴と性能について, 国立天文台や東京大学理学部木曾観測所での実例をもとに紹介する.
著者
堀 貞喜 石田 瑞穂 青井 真 井上 公 大久保 正 岡田 義光 小原 一成 笠原 敬司 木村 尚紀 熊谷 博之 汐見 勝彦 関口 渉次 根岸 弘明 野口 伸一 松本 拓己 山水 史生 藤原 広行 功刀 卓 浅野 陽一 関根 秀太郎 廣瀬 仁 松原 誠 安逹 繁樹 伊藤 喜宏 針生 義勝 松林 弘智 松村 稔 宮川 幸治 山品 匡史 坂無 雅子 雷 楓 伊東 明彦 岩田 知孝 ト部 卓 川勝 均 木下 繁夫 工藤 一嘉 纐纈 一起 佐藤 春夫 佐藤 比呂志 武井 恵雄 中尾 茂 平田 直 平原 和朗 堀家 正則 松澤 暢 山北 聡 綿田 辰吾 山野 誠
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所年報 (ISSN:09186441)
巻号頁・発行日
vol.15, pp."I-12"-"I-16", 2004-09-06

地震調査研究推進本部の総合基本施策(「地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策(平成11年4月23日)」)、及び調査観測計画(「地震に関する基盤的調査観測計画(平成9年8月29日)」、「地震に関する基盤的調査観測計画の見直しと重点的な調査観測体制の整備(平成13年8月28日)」、「地震に関する基盤的調査観測等の結果の流通・公開について(平成14年8月26日)」)等に基づき、高感度・広帯域地震観測施設と強震観測施設を整備し、観測網の維持・管理・運用を行う。これら基盤的観測網と防災科研の在来地震観測網から得られるデータの収集・処理を行い、気象庁、大学等のデータと合わせて蓄積・流通・公開を行う。また、防災科研が海外に整備した観測施設についても、円滑な維持・管理とともに、観測方式の高度化を行いつつ、データの収集・処理・蓄積・公開を行う。さらに、各観測網から得られるデータを用いて、高度な地殻活動のモニタリングを実施し、地震活動状況の推移を判断するための研究成果を創出する。
著者
家 正則 高見 英樹 早野 裕 柏川 伸成 高見 英樹 早野 裕 柏川 伸成
出版者
国立天文台
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2007

レーザーガイド星補償光学系をすばる望遠鏡の共同利用装置として完成させ、すばる望遠鏡の視力を10倍に改善した。その結果、補償光学系を用いた新観測装置の開発などが始まり、高解像観測の利用が大幅に増えた。代表者を中心とする研究では赤方偏移7.215(距離129.1億光年)の最遠銀河を発見し、宇宙初期の銀河の計数から宇宙の再電離(宇宙の夜明け)が、ほぼこの時期に起きたことを解明した。
著者
狐崎 長琅 後藤 典俊 小林 芳正 井川 猛 堀家 正則 斉藤 徳美 黒田 徹 山根 一修 奥住 宏一
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.1-17, 1990-12-31
被引用文献数
45 75

The following two kinds of empirical relations are derived : 1) relations between the P-wave velocities and geological factors (facies, time, and depth), based on oil well data in Akita prefecture; 2) relations between the S-wave velocities and the P-wave ones, based on published and new data from in situ velocities measurements in relatively deep boreholes in Japan. Combination of the above two relations provides means for estimating the S-wave velocities from geological factors. A VSP experiment was carried out in a well of 1.3 km depth in Akita prefecture to provide this study with S- and P-wave data of oil field area. To demonstrate the purpose of this study, calculations of ground vibrations due to the vertically incident SH-waves are conducted for a two-dimentional seismic structure model corresponding to a typical sedimentary basin in Akita prefecture.