著者
小川 豊武
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.89-107, 2014

The purpose of this paper is to clarify how the category that applies to young people was carried out in national newspapers in Japan. Recent research in Japan criticizing discourses on the youth in mass media through empirical data has increased. Researchers insist that many of the discourses on the youth were stereotypes that ignored their diversity. However, in the only studies that are intended to dismantle the clarity of discourses on the youth, the question of why non-empirical discourses have been accepted by the reading public has been overlooked. Given these issues of concern, this research uses conceptual analysis in ethnomethodical research to understand how the category that applies to young people was carried out. Ethnomethodology aims to clarify the operational norms that make it possible to understand their act by describing how people use categories and concepts. In precious studies, other researches have focused on seinen and wakamono: seinen roughly means youth while wakamono means young people. The subject of analysis is articles in national newspapers from the 1950s to the 1960s, which used seinen and wakamono categories. This analysis revealed that in mass media the carrying out of seinen and wakamono as categories actually had various activities. These categories were never intended to be only stereotypes, rather they have allowed for many activities other than understanding the actual conditions of young people. Seinen was associated with organized institutions, with strong ties to educational oppotunities for men and women. Wakamono was associated with non-institutional groups, and it was also associated with the mass media's self-describing and synthesizing practice. By way of this function, these categories were affecting the way of segmentation and how newspapers create an understanding of young people.
著者
小川 豊武
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.27, pp.37-48, 2014

The purpose of this paper is to clarify the manner in which the psychological concept of “moratorium” is used within the Japanese discourse on youth. In recent years, the general discourse in Japan on youth has been criticized for being non-empirical. However, even though this discourse is not based on empirical data, it still contains a certain authenticity and it is accepted as authentic by the general public. I present a conceptual analysis of the psychological concept of “moratorium” in order to describe the nature of this authenticity.
著者
古橋 忠晃 津田 均 小川 豊昭 鈴木 國文 清水 美佐子 北中 淳子 照山 絢子 堀口 佐知子 清水 克修 後岡 亜由子 Figueiredo Cristina Pionné-Dax Nancy Tajan Nicolas Vellut Natacha Singly François de Pierrot Alain Castel Pierre-Henri Furuhashi Tadaaki Tsuda Hitoshi Ogawa Toyoaki Suzuki Kunifumi Shimizu Misako Kitanaka Junko Teruyama Junko Horiguchi Sachiko Shimizu Katsunobu Sedooka Ayuko
出版者
名古屋大学総合保健体育科学センター
雑誌
総合保健体育科学 (ISSN:02895412)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.29-33, 2011-03-31 (Released:2014-06-11)

In recent years the hikikomori (social withdrawal) phenomenon described in Japan has also come to be seen in Europe, particularly France. Despite the high level of interest in hikikomori in France, it has not been clearly defined and there is no clear overall understanding of the phenomenon. Our Japanese-French research team, supported by a Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (overseas surveys), compared hikikomori youths in France and Japan from the perspectives of researchers in various fields. The aim of this study was to investigate the kinds of people to whom the concept of hikikomori is applied in France and Japan. A clinical conference was held in Paris in September 2010 to discuss cases considered to be hikikomori in the two countries. This article is an interim report from research in the first year of a series of international joint studies, and describes the commonalities and differences in the state of hikikomori in Japan and France.
著者
小川 豊生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.10-23, 1998

『渓嵐拾葉集』『山家要略記』に集成される叡山「記家」のテキスト群、伊勢神道における「数百巻」にもわたる「神宮秘記」や、外宮調御倉に収蔵されていたという「神代秘書十二巻」のテキスト群、そうして、『麗気記』に結実する両部神道のテキスト群。鎌倉後期に全面展開する神話制作の動向は、その根底にいずれも<偽書>の存在ぬきにしては語れないものがある。本稿は、これら総体の動向を視野に入れつつ、なかんずく『麗気記』の中枢に導入された偽書をめぐる諸問題について解明する。
著者
小川 豊生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.1-10, 1987

おそらく、表層的な文芸ジャンルの変動に先だって、ことばの分布秩序の解体や詩的言語の基層の変動があったはずだ。それを何よりも敏感に感受したのは当時の歌学という世界においてであったろう。院政期という説話集が多量に産出されてくる時代の背後で、まず一語一語をささえる本説あるいは物語化が精力的に続行されていた事実に、もっと注目すべきであろう。院政期に見られる<本文>という語の内実を検討することによって、それら本説の展開の様相を把握してみたい。
著者
小川 豊武
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.89-107, 2014-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
23

The purpose of this paper is to clarify how the category that applies to young people was carried out in national newspapers in Japan. Recent research in Japan criticizing discourses on the youth in mass media through empirical data has increased. Researchers insist that many of the discourses on the youth were stereotypes that ignored their diversity. However, in the only studies that are intended to dismantle the clarity of discourses on the youth, the question of why non-empirical discourses have been accepted by the reading public has been overlooked. Given these issues of concern, this research uses conceptual analysis in ethnomethodical research to understand how the category that applies to young people was carried out. Ethnomethodology aims to clarify the operational norms that make it possible to understand their act by describing how people use categories and concepts. In precious studies, other researches have focused on seinen and wakamono: seinen roughly means youth while wakamono means young people. The subject of analysis is articles in national newspapers from the 1950s to the 1960s, which used seinen and wakamono categories. This analysis revealed that in mass media the carrying out of seinen and wakamono as categories actually had various activities. These categories were never intended to be only stereotypes, rather they have allowed for many activities other than understanding the actual conditions of young people. Seinen was associated with organized institutions, with strong ties to educational oppotunities for men and women. Wakamono was associated with non-institutional groups, and it was also associated with the mass media's self-describing and synthesizing practice. By way of this function, these categories were affecting the way of segmentation and how newspapers create an understanding of young people.
著者
小川 豊生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.43-55, 2006-07-10 (Released:2017-08-01)

十三世紀の日本が体験した危機として蒙古襲来をあつかうことは、あまりに新味に欠けるというべきかもしれない。しかし、この国家的危機がひきおこした諸言説の根本的な変化については、それほど詳細に分析されているとは思えない。たとえば、北畠親房がその歴史叙述『神皇正統記』を超越神としての「国常立尊」から書き起こしていること、またその親房がその思想を度会家行をはじめとする伊勢神道にもとづいて形成していたことについては知られているものの、それまで言説化されることのなかった「超絶神」あるいは「世界を建立する神」が、いかなるプロセスで出現してくるのか、といった問題に関してはいまだ明らかにされていない。危機のなかでこそ惹起する、思考のある決定的な飛躍、この問題を十三世紀のテキストをもとに探究してみたい。
著者
小川 豊生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.32-45, 1993

中世的な知の岩盤を露出させた、いわゆる中世日本紀という新たな言説が生成する場の諸問題について、『彦火々出見尊絵巻』を中心にすえて論じた。後白河院の絵巻制作の工房が孕む政治性は、『日本書紀』原典から逸脱した『尊絵』というテクストにおいても具体的にあらわれているのであって、それを切り口に、異形化した日本紀が政治的中枢の場に兆しはじめる胎動期の様相を、信西や藤原教長の言説とからめて説き明かす事が可能であろう。
著者
小川 豊生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.43-55, 2006

十三世紀の日本が体験した危機として蒙古襲来をあつかうことは、あまりに新味に欠けるというべきかもしれない。しかし、この国家的危機がひきおこした諸言説の根本的な変化については、それほど詳細に分析されているとは思えない。たとえば、北畠親房がその歴史叙述『神皇正統記』を超越神としての「国常立尊」から書き起こしていること、またその親房がその思想を度会家行をはじめとする伊勢神道にもとづいて形成していたことについては知られているものの、それまで言説化されることのなかった「超絶神」あるいは「世界を建立する神」が、いかなるプロセスで出現してくるのか、といった問題に関してはいまだ明らかにされていない。危機のなかでこそ惹起する、思考のある決定的な飛躍、この問題を十三世紀のテキストをもとに探究してみたい。
著者
冨家 直明 田山 淳 小川 豊太 村椿 智彦
出版者
北海道医療大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では成人の肥満に対する認知行動療法の効果をシステマティックレビューを用いて明らかにすることである。レビューのデータベースにはThe Cochrane Library、MEDLINE、PsycINFO、CINAHLが活用され、認知行動療法、リラクセーション法を用いて体重をアウトカムにした論文が調査の対象になった。メタアナリシスが実施され、11研究が対象になった。認知行動療法は有意に体重を減少させた。リラクセーション法に関しては十分な研究数が集まらなかった。認知行動療法は成人肥満の体重減少にともに効果的であるといえた。
著者
千本 英史 小川 豊生 深澤 徹 大谷 俊太 礪波 美和子 伊藤 聡 柳田 征司
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

「国文学」という学問は二〇世紀に成立した。芳賀弥一の『国文学史十講』が冨山房から出版されたのは一八九九年の十二月である。それから百年が過ぎ、研究領域の拡大および深化は、研究方法の多様化とともに、「正当的作品」自体の意味をきわめて不安定な、宙づりな存在とした。ことは文学の一分野にとどまらない。すべての分野における「正当」なるもの、「標準」なるものの見直し、「正当」と「虚偽」二分割の思考の枠組み自体が問われようとしているといえる。こうした情況のなかでもう一度、古来の「偽書」の系譜をたどり、それぞれの作品に込められた文学史の力動を再発見し、そのことをとおしていま一度、「文学」という営為を検証しなおしたいと考えた。そのために、思想史的、歴史的文献をも含めて、個々の偽書の体系的把握が必要となる。関心が重層しながらも、多分野にわたる研究者によって、共同チームを組み、それぞれの分野での偽書を検討し、それぞれの分野の特性を明らかにし、そこで得られたもののうちから、代表的なものを選び、それに注釈作業を行い、さらにその特性を解明していった。研究期間の間に「偽書」についての興味が多分野から見られたが、たとえば「月刊言語」の特集や、佐藤弘夫氏著『偽書の精神史 神仏・異界と交感する中世』でも、いまだ「偽書」は断片的に扱われている段階である。これまでの研究の成果を生かしつつ、早急に「偽書」全体を俯瞰する叢書が提供されることが望ましい。これについてはすでに、科研メンバーを中心に、さらに幅広い研究者に呼びかけて、三〜五巻程度の叢刊の刊行を準備し、原稿も相当部分集まりつつある。諸般の事情から、いまだ第一巻の刊行も遅れている状況であるが、早急に刊行体制を再構築したい。現在確認できているところでいえば、秘伝・口伝を特徴とする中世期の「偽書」と平安〜鎌倉の人物に仮託した近世記の「偽書」(擬書)との間には、性格付けに一定の差異がみられる。両者のありようの性格的な断絶と継承の関係を、さらに成立の背後の社会的な視野を加えつつ検討する必要があると思われる。さらに中国を始めとする周辺諸国の「偽書」との比較検討は、まだ研究の緒についたばかりである。今後の進展を期したい。