著者
小林 直弥
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.13-23, 2005

日本の芸能の深層には、常にその担い手である芸能者に「巫=シャーマン」の要素を求めてきた歴史がある。中でも一年間の節目に、山や他界から来訪する鬼神の存在は、「翁」を創造し、後に七道者(しちどうもの)を通し芸能化していった過程を考察することもできる。本論ではそうした「翁」の創造と芸能との関係を考察する一方、折口信夫が唱えた「まれびと論」を参考に、芸能における演じる側の役割はいったいなんであったのかについて研究した。
著者
羽生 宏人 和田 英一 丹羽 崇博 近藤 靖雄 川村 尚史 丸山 信也 岡村 彩乃 山科 早英良 永井 康仁 中道 達也 上道 茜 田中 成明 小林 直樹 笠原 次郎 森田 泰弘
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-21, 2010 (Released:2010-05-14)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The educational hybrid-rocket was successfully launched and it also landed within the predicted area. Aerodynamic characteristics of the rocket designed by students of Tsukuba University were evaluated by the wind tunnel testing with the support of Tokai University. The flight path affected by the environmental condition, especially wind direction and velocity, was simulated with the original calculation program. The altitude of the rocket was measured with the optical equipment and the apex was 123 m although the calculation indicated 198 m. We expected that the insufficient filling or the volatilization of Nitrous oxide as an oxidizer led to this result. And then, the apex was verified with a function of the oxidizer filling ratio. The results showed that 81.2 % of the oxidizer volume in comparison with the firing test condition was accumulated in the tank at the launch.
著者
真鍋 健一 小林 直矢 尾崎 純一 筒井 喜平
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.16-00586-16-00586, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

A new finite element model of textile green composites is proposed to simulate thermoforming process in this study. The model is assembled with actual configuration of the green composites and the interface between yarn and matrix has certain GAP. The mechanical behavior of yarn was considered by using truss element. To verify these models, deep drawing tests were performed with experiment. As a result, orientation of yarn and thickness of drawn cup agreed with experiment well. After this process, strength of drawn cup was evaluated with compression test in both finite element method (FEM) and experiment. In FEM, to remove GAP between yarn and matrix, tied contact method that adjust the unconformity of mesh was used. The deformation behavior of the drawn cup agreed with experiment. The effectiveness of thermoforming process to design products with FEM was verified.
著者
尾西 明生 松木 正義 小林 直樹
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.23, no.118, pp.119-136, 1973-05-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
19

The oldest rocks of the Hirase mine area are various gneissose and granitic rocks of the so-called Hida Complex. They crop out in the northeastern and southwestern parts of this area. The Jurassic to Cretaceous Tedori Formation overlies these rocks uncomformably in the southwestern part of this area. The Cretaceous Nohi Rhyolites Group is most extensively distributed in this area. It is composed of acidic welded tuffs intercalated with rhyolite lava, its tuff and tuff breccia, and mudstone.Granitic rocks, K-Ar ages of which are about 60 m.y., intrude the Nohi rhyolites. They crop out as several. stocks along the Sho-gawa (river) and are called "Shirakawa Granites." Fine-to medium-grained biotite granite and hornblende-biotite granodiorite are their major facies. The Shirakawa granitic rocks show contact aureoles in the surrounding Nohi rhyolites. Andalusite-bearing assemblage is seen around some of the plutons, such as Hatogaya and Hirase stocks. Dykes of quartz diorite porphyry, hornblende andesite, pyroxene andesite and basalt occur in these stocks mainly along fault zones.Metamorphic rocks of the Hida complex thrust up to the Nohi rhyolites along the Morimo tectonic line. It strikes north-northwest. A similar fault zone passing through the Mihoro dum reservoir is called "Mihoro tectonic line." There are many faults of NW-trend diversing from the Mihoro tectonic line, some of which cut throngh the Hirase granitic stock.There are many kinds of mineral deposits in the area, namely Cu-Pb-Zn veins in the Fcdori formation, Au-Ag quartz veins in the Nohi rhyolite, graphite deposits in the Hida complex and molybdenite-quartz veins in the Shirakawa stocks. Yet, only molybdenum deposits, those of the Hirase mine in particular, are productive. The Hirase mine is one of the most important molybdenite mines in Japan.The Hirase deposits are composed of 29 molybdenite-quartz veins. The veins strike N-S to NNE and dip steeply west. Productive veins occur in the marginal part of the Hirase stock. The granitic rocks of this part are very heterogeneous and become homogenous toward the interior. The veins also become poor or thin out in the interior.Molybdenite occurs along walls of quartz veins as fine-grained crystals or very coarse-grained cuhedral ones. The latter predominates in drusy parts of the quartz veins and accompanies coarse-grained calcite crystals in some places. Molybdenite seams occur in some parts of the altered Nohi rhyolites. Molybdenum grade of this ore is very low, 100 to 200 ppm, but the quantity is large. The amount of MoS2 in the altered rhyolites at Kitani (about 3 km north of the Hirase mine) is estimated about twice as much as the total historical production of the Hirase mine. Molybdenites in any mode of occurrence have been recognized in rocks between the Morimo and Mihoro tectonic lines.
著者
大谷 栄治 倉本 圭 今村 剛 寺田 直樹 渡部 重十 荒川 政彦 伊藤 孝士 圦本 尚義 渡部 潤一 木村 淳 高橋 幸弘 中島 健介 中本 泰史 三好 由純 小林 憲正 山岸 明彦 並木 則行 小林 直樹 出村 裕英 大槻 圭史
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.349-365, 2011-12-25
被引用文献数
1

「月惑星探査の来たる10年」検討では第一段階で5つのパネルの各分野に於ける第一級の科学について議論した.そのとりまとめを報告する.地球型惑星固体探査パネルでは,月惑星内部構造の解明,年代学・物質科学の展開による月惑星進化の解明,固体部分と結合した表層環境の変動性の解明,が挙げられた.地球型惑星大気・磁気圏探査パネルは複数学会に跨がる学際性を考慮して,提案内容に学会間で齟齬が生じないように現在も摺り合わせを進めている.本稿では主たる対象天体を火星にしぼって第一級の科学を論じる.小天体パネルでは始原的・より未分化な天体への段階的な探査と,発見段階から理解段階へ進むための同一小天体の再探査が提案された.木星型惑星・氷衛星・系外惑星パネルは広範な科学テーマの中から,木星の大気と磁気圏探査,氷衛星でのハビタブル環境の探査,系外惑星でも生命存在可能環境と生命兆候の発見について具体的な議論を行った.アストロバイオロジーパネルでは現実的な近未来の目標として火星生命探査を,長期的な目標として氷衛星・小天体生命探査を目指した観測装置開発が検討された.これらのまとめを元に「月惑星探査の来たる10年」検討は2011年7月より第二段階に移行し,ミッション提案・観測機器提案の応募を受け付けた.
著者
小林 直弥
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
no.47, pp.57-71, 2008

1930年代から40年代にかけ、戦前の日本で大変な人気を博していた舞踊家がいた。その名前は、朝鮮人の舞踊家「崔承喜(チェ・スンヒ)」である。日本では「サイ・ショウキ」の名前で知られ、多くの広告に抜擢されたり、また、世界ツアーや、歌舞伎座公演などを開催するなど活躍したという。さらに、未だ「創作舞踊」という概念が確立できてはいなかった時代にあって、その草分けである石井漠に舞踊を習い、日本、朝鮮、中国において活躍したこの崔承喜は、時代に翻弄されながらも、現代に新しい舞踊創造への働きかけを続けた人物である。このたび、著者の中国における海外研修において、崔承喜の足跡に加え、中国での活動の断片をまとめた考察が本稿である。
著者
野々村 美宗 小林 直人 中川 直樹
出版者
Japan Society of Colour Material
雑誌
色材協會誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.435-438, 2011-12-20

固体粒子が液液界面や気液界面に吸着してエマルションや泡を安定化する場合がある。これまでの研究の多くは,単純な球状のエマルション/泡に関するものばかりだったが,最近では固体粒子がネットワーク構造や共連続構造などの複雑な構造も構築することが明らかになった。本解説では,固体粒子を使ってサツマイモ状エマルションや梅干し状エマルション,非球形多相エマルションを調製する方法を紹介する。これらの知見は,医薬品や食品,化粧品,塗料などの製剤や材料を開発するうえで有用である。
著者
野々村 美宗 小林 直人 中川 直樹
出版者
Japan Society of Colour Material
雑誌
色材協會誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.435-438, 2011-12-20

固体粒子が液液界面や気液界面に吸着してエマルションや泡を安定化する場合がある。これまでの研究の多くは,単純な球状のエマルション/泡に関するものばかりだったが,最近では固体粒子がネットワーク構造や共連続構造などの複雑な構造も構築することが明らかになった。本解説では,固体粒子を使ってサツマイモ状エマルションや梅干し状エマルション,非球形多相エマルションを調製する方法を紹介する。これらの知見は,医薬品や食品,化粧品,塗料などの製剤や材料を開発するうえで有用である。
著者
小林 直樹 篠原 歩 佐藤 亮介 五十嵐 淳 海野 広志
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2015-05-29

本課題では、高階モデル検査の(1)理論的基盤の強化とそれに基づく高階モデル検査アルゴリズムの改良、(2)プログラム検証への応用、(3)高階モデル検査の拡張とそのプログラム検証への応用、(4)データ圧縮への応用、の4つを柱に研究を進めている。以下、それぞれの項目について、平成28年度(およびその繰越として遂行した平成29年度の一部の結果)について述べる。(1)理論的基盤の強化:HORSモデル検査とHFLモデル検査という2種類の高階モデル検査の間に相互変換が存在することを示すとともに、HFLモデル検査問題を型推論問題に帰着できることを示した。後者の結果に基づき、HFLモデル検査器のプロトタイプを作成した。また、高階文法の性質について調べ、語を生成するオーダーnの文法と木文法を生成するオーダーn-1の文法と間の対応関係を示した。さらに、高階モデル検査アルゴリズムの改良を行い、値呼びプログラムに対して直接的に高階モデル検査を適用する手法を考案、実装した。(2)プログラム検証への応用:プログラム検証で扱える対象プログラムや性質の拡充を行い、関数型プログラムの公平非停止性の検証、コード生成プログラムの検証、動的なスレッド生成を伴う高階並列プログラムの検証、などを可能にした。(3)拡張高階モデル検査:HORSに再帰型を加えて拡張したμHORSに対するモデル検査アルゴリズムの改良を行い、その有効性をJavaプログラムの検証を通して示した。(4)データ圧縮への応用:データをそれを生成する関数型プログラムの形に圧縮する方式(高階圧縮)について、圧縮後のプログラムをビット列に変換する部分の改良を行った。また、高階圧縮のための様々な要素技術について研究を進めた。
著者
塚田 武志 小林 直樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.31-47, 2011-03-25

言語の包含判定問題とは,与えられた言語 L1 と L2 について L1 ⊆ L2 が成立するか否かを判定する問題であり,理論的な興味の対象であるだけでなく,プログラム検証などへの広い応用を持つ重要な問題である.この問題に関する既知の最も強い結果の 1 つが文脈自由言語と超決定性言語の包含判定の決定可能性である.このオリジナルの証明は,Greibach と Friedman によって与えられている.我々はこの問題に対して,小林らによって提案されている型に基づく言語の包含判定の手法を適用し,決定可能性に対する別証明を与えた.この手法は以下のような利点を持つ.(1) 部分型関係やポンプの補題などのよく知られた概念で理論が展開できる.(2) 型推論を効率的に行う方法は多数提案されており,それらを利用することができる.また,提案する証明は小林らのアイデアを正規言語よりも広いクラスに適用したはじめての例であり,その他の非正規言語クラスへの応用も期待される.The language containment problem, which asks whether L1 ⊆ L2 for given languages L1 and L2, is an important problem in the field of formal language theory and has a variety of applications including program verification. One of the strongest result about this problem is the decidability for the case where L1 and L2 are context free and superdeterministic languages respectively, originally proved by Greibach and Friedman. In this paper, we give a new proof of the decidability, inspired by Kobayashi's type-based approach to language containment problems. The new proof has the following advantages. (1) The key notions and lemmas in the proof are well-known ones, such as subtyping and Pumping Lemma. (2) We can apply well-studied techniques for efficient typability checking. Furthermore, our proof is the first application of the type-based approach to the inclusion between non-regular languages and it seems applicable to other cases.