著者
山口 健太郎
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-59, 2008-01-31

Within the framework of statistics, the goodness of statistical models is evaluated by criteria for model selection, such as the Akaike and Bayesian information criteria. Each information criteria is based on likelihoodist’s or Bayesian conception. Here, I analyse the inferences used in the derivation of these criteria, and argue that the goodness, evaluated by the Akaike or Bayesian information criteria reflects frequentist’s conception, which is not explained by likelihoodist or Bayesian.
著者
山口 健太郎 齋藤 芳徳 山田 雅之 三浦 研 高田 光雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.33-40, 2004-08-30 (Released:2017-02-09)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2

The purpose of this study is to clarify the circumstances in which the residents' postures are changed in a nursing home. The residents' behavior tracking survey and the interviews with the staff were performed for this study. The results are as follows. 1)As the body functional capacity declines, the ratio of staying in a common space decreases. Some with akathisia or with dysphagia were observed bedridden for the whole day. 2)As the body functional capacity declines, the variation and the number of the residents' postures decreases. 3)Among the postures observed of those who are unable to transfer or with akathisia and dysphagia. "sitting on a wheelchair" holds 100% of the data in the common spaces. And some were observed staying seated for quite a long time in one day
著者
山口 健太郎 園田 眞理子 三浦 研 中嶋 友美
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.131-142, 2022 (Released:2022-05-10)

本研究では,住宅型ホスピスを対象に家族の語りから,平常時およびCOVID-19下における家族の場の形成過程について明らかにする。調査方法は家族,管理者に対するインタビュー調査および管理者に対するアンケート調査である。以下に結果をまとめる。(1)平常時において家族は時間と空間の共有を通して,環境に対してなじみ,住宅型ホスピスの部屋を自宅にある入居者自身の部屋の延長上として捉えていた。(2)住宅型ホスピスではCOVID-19下においても家族の訪問や看取り時の家族の立会いが行われていた。(3)COVID-19下における看取りの事例から,短期間の入居であっても住宅型ホスピスの中に家族の場が形成されていた。
著者
中嶋 友美 山口 健太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.768, pp.253-263, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Background In Japan, which is becoming a high-mortality society in addition to a super-aging society, the establishment of a suitable residence for older people to spend their last days is an urgent concern. In a home type hospice, which is a residence wherein home care services are provided and covered under nursing insurance, 5-6 individuals live together. Although home type hospices are expected to play an important role in the future as one of the residential options for patients to spend the terminal stage of their life, no study has assessed the actual living conditions and physical characteristics of home type hospices. Reserch Objectives By understanding the actual environment, such as resident attributes and nursing care provision system, this study aimed to clarify the characteristics of home hospices, which primarily utilize existing residences. Research Methods The target residences were 28 business establishments and 37 buildings in Japan, which were certified by the Japan Home Hospice Association. Surveys were conducted through interviews with the administrator of each business establishment. Conclusion 1. There are age limitations for moving elderly people to facilities and residences providing home care services. However, home type hospices accept residents regardless of their age. While the majority of the residents are aged >80 years, there are some residents aged <60 years. 2. If we assess the reason and duration of occupancy of such facilities on the basis of disease type, cancer-centric home type hospices mostly accept patients in need of medical care, and most residents remain in the facility for a short duration, usually <1 year. These facilities provide hospice care for patients in the terminal stage of their life. Dementia-centric home hospices support patients with severe dementia. It is believed that these houses complement the insufficiency of facilities in different regions and the variety in the levels of care that is provided. Complex home hospices mostly accept patients in need of medical care and who could not live at their own residence. Thus, home hospices may accept residents regardless of the patient’s age and disease type, including older people and those with malignant diseases, respectively. In addition, these facilities function as a safety net for patients with severe conditions, who are difficult to deal with in the existing system . 3. Apart from home type hospices, there were 25 business establishments that were serving as home-visit nursing agencies, accounting for approximately 90% of the surveyed facilities. Cooperation between resident staff, which is responsible for providing daily living support, and home-visit nursing agencies is necessary to provide continuous support before moving patients. Therefore, in many cases, home-visit nursing was provided in the business establishments. 4. Renovation of buildings could be classified into four types, namely “improvement in building performance, ” “improvement in accessibility, ” “space expansion, ” and “barrier-free design.” Increase in the number of bathrooms/washrooms and toilets as well as renovation to accommodate wheelchairs were the most common. To utilize existing buildings as home type hospices, emphasis should be particularly given to the barrier-free design of plumbing fixtures. 5. Introduction through acquaintances was the most common method of property selection. It tended to reflect a higher level of connection and recognition with the local residents. This must be because of the owner’s connection with the region, which is shared with the new property owner.
著者
相引 梨沙 義澤 宣明 山口 健太郎 下村 徹 氷川 珠恵 瀧 陽一郎 山添 真喜子 栗山 章
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.182-188, 2016-06-15 (Released:2016-06-29)
参考文献数
20

日本を訪れる外国人旅行者(以下,訪日外国人旅行者)は,2015 年に過去最高の1 973 万人を記録し,今後も増加が見込まれている.観光立国実現に向け,災害時における訪日外国人旅行者の安全確保の重要性が高まっている. そのため,例えば観光庁では,訪日外国人旅行者の受入れを担う地域や民間事業者による災害時の安全確保のための環境整備やICT(情報通信技術)を活用して災害情報を提供するプッシュ型情報発信アプリ「Safety tips」の提供を行っている. 本稿では,訪日外国人旅行者に向けた災害時の情報提供の取り組みを紹介するとともに,災害時に情報弱者となりうる人々に向けた今後の災害情報提供のあり方についても考察する.
著者
山口 健太郎 谷本 圭志 長曽我部 まどか
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.I_173-I_181, 2018 (Released:2019-01-10)
参考文献数
30

今日の社会が抱えている社会的課題の多くは,複数の分野にわたる「子課題」を内包している.防災はその典型であり,高齢者など弱者の支援,被災後のまちづくり,防災投資の経済効果などの子課題を内包している.このような課題の解決に向けては,子課題に精通している専門家が総合的な解決策を模索するための協働的な体制づくりが必要である.しかし,それぞれの専門家の関心を直ちに把握することができないため,適切な構成員の人選には試行錯誤を伴うのが一般である.そこで本研究では,テキスト情報の背後にある関心を解析する手法を用い,専門家が発信するテキスト情報から個々人の関心を定量的に評価し,その結果を活用して体制づくりを支援するための手法を検討する.
著者
山口 健太郎 谷本 圭志 長曽我部 まどか 前波 晴彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.I_111-I_121, 2018 (Released:2019-02-19)
参考文献数
12

わが国における防災に関する社会的な関心は高く,またその関心に応えるための防災研究の推進が期待されている.しかし,社会的な関心/学術的な関心の状態と,それら双方の近接(もしくは乖離)の度合いを知ることは容易ではなく,このことは,社会的関心(社会ニーズ)に基づいた防災研究の戦略立案の困難さの原因となるであろう.この困難さの根本的な要因は,学術的な関心にせよ社会的な関心にせよ,それらを定量化するための手法が十分に開発されていなかった点が挙げられるが,近年ではテキスト解析手法が開発され,これらの分析が可能になってきている.加えて,分析するためのデータについても入手が容易になっている.そこで本研究では,テキスト解析を用いて,防災に関する学術的な関心と社会的な関心の近接度を実証的に分析する.
著者
早川 弘之 高井 富美 田中 博道 宮坂 貞 山口 健太郎
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.1136-1139, 1990-05-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
18
被引用文献数
18 23

Displacement of a hydroxyl group in pyrimidine nucleosides having a vicinal diol system by a fluorine atom was investigated by using diethylaminosulfur trifluoride (DAST). Though participation of the base moiety often thwarts the desired introduction of a fluorine atom, it was found that appropriate modification of the base and/or sugar moieties allowed the desired fluorodehydroxylation to occur, giving 5'-, 3'-β-, and 2'-α-fluorinated uracilnucleosides in good yields.
著者
八重樫 隆 沢田 誠吾 古田 富雄 横倉 輝男 山口 健太郎 宮坂 貞
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.971-974, 1993-05-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
10
被引用文献数
6 10

The structure of the N-amino pyridone (4a) obtained by the reaction of camptothecin (1a) with hydrazine was determined by X-ray crystallography. A mixture of 7-etylcamptothecin (1b) and hydrazine hydrate was stirred at room temperature, and the hydrazide (2b) was isolated as its diacetate 2c. Treatment of the 17-O-acetyl amide (5a) with hydrazine gave 1b (74% yield) and the N-amino lactam 6 (11% yield). Compounds with bulky acyl groups, 5c-e, gave 6 in modest yields. The N-amino lactam 6 was smoothly dehydrated into the pyridone 4d by refluxing in hydrazine hydrate.
著者
沢田 誠吾 岡島 悟 相山 律男 野方 健一郎 古田 富雄 横倉 輝雄 杉野 栄一 山口 健太郎 宮坂 貞
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.1446-1454, 1991-06-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
18
被引用文献数
144 197

Nevel 36 derivatives (6), bonding the phenolic hydroxyl group of 7-ethyl-10-hydroxycamptothecin (4) with diamines through a monocarbamate linkage, were synthesized and their antitumor activity was evaluated in vivo. The derivatives were soluble in water as their HC1 salts wiht the E lactone ring intact and exhibited significant antitumor activity. One of the derivatives, 6-27 showed excellent activity against L1210 leukemia and other murine tumors.The structure of its hydrochloride trihydrate (CPT-11) was determined by spectroscopic and crystallographic methods.
著者
林 貴昭 尾島 克二 紺野 勝弘 間中 明彦 山口 健太郎 山田 幸子 高山 浩明
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.2932-2936, 1992-11-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
16
被引用文献数
5 4

A new synthesis of 24-fluoro-1α, 25-dihydroxyvitamin D2 (4a) and its 24-epimer (4b) is described. Starting with 1α, 3β-bis[(tert-butyldimethylsilyl)oxy]-24-norchol-5, 7-dien-23-al (5), a mixture of 4a and 4b was obtained in 3% overall yield in 6 steps. Reversed-phase HPLC cleanly separated the mixture into the two C-24 epimers. The X-ray crystallographic analysis of the 4-phenyl-1, 2, 4-triazoline-3, 5-dione (PTAD) adduct 11b, which was derived from the ester 6, unambiguously determined the configuration at C-24 of this compound. Based on the X-ray analysis, the configuration at C-24 of 4a and 4b was unequivocally determined.
著者
宮内 竜臣 勝部 隆男 木下 淳 臼田 敦子 山口 健太郎 浅香 晋一 吉松 和彦 塩澤 俊一 島川 武 成高 義彦
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1202-1206, 2013 (Released:2014-12-25)
参考文献数
22

胃癌術後の腹膜播種による腸管閉塞に対し,経皮内視鏡的胃瘻腸瘻造設術(PEG-J)を施行し,QOLの改善をみた1例を経験したので報告する.症例は,57歳,女性.2010年11月,Stage Ⅳ[T4b(SI),M1(OVA),P1,CY1]の進行胃癌に対して,幽門側胃切除(Roux en Y法再建)+両側Krukenberg腫瘍摘出術を施行した.術後,外来にて全身化学療法を施行していたが,2011年4月,腹水を伴った腸管閉塞の診断にて緊急入院となった.イレウス管による減圧で小腸の拡張は改善したが,残胃の著明な拡張を認めたため,PEG-J施行の方針とした.腹腔穿刺による腹水除去後,PEGを施行し,その後,PEG-Jカテーテルへ変換した.小腸と残胃の減圧に成功し,症状の改善および疼痛のコントロールを得られた.患者,家族の希望があり,退院し,在宅生活となった.胃癌術後の腹膜播種による腸管閉塞に対する治療は,終末期医療のひとつであるが,PEG-Jカテーテルによる減圧は,治療とQOLのバランスに優れた有用な手技と考えられる.
著者
沢田 誠吾 岡島 悟 相山 律男 野方 健一郎 古田 富雄 横倉 輝雄 杉野 栄一 山口 健太郎 宮坂 貞
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chem. Pharm. Bull. (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1446-1454, 1991
被引用文献数
9

Nevel 36 derivatives (6), bonding the phenolic hydroxyl group of 7-ethyl-10-hydroxycamptothecin (4) with diamines through a monocarbamate linkage, were synthesized and their antitumor activity was evaluated in vivo. The derivatives were soluble in water as their HC1 salts wiht the E lactone ring intact and exhibited significant antitumor activity. One of the derivatives, 6-27 showed excellent activity against L1210 leukemia and other murine tumors.The structure of its hydrochloride trihydrate (CPT-11) was determined by spectroscopic and crystallographic methods.
著者
神奈川 芳行 赤羽 学 今村 知明 長谷川 専 山口 健太郎 鬼武 一夫 髙谷 幸 山本 茂貴
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.100-109, 2014 (Released:2014-04-16)
参考文献数
16

目的 世界的に人為的な食品汚染についての関心が高まるに伴い,G8 では専門家会合が開催されたり,米国では多くの対策•方針案等が策定されている。しかし,日本では,食品企業の食品テロに対する認識が低く,その脆弱性が危惧されている。今回我々は,日本の食品企業に食品防御対策を普及させるためのガイドライン等を作成した。方法 すでに作成されている食品工場用チェックリストに示されている食品防御対策について,費用対効果を考慮した「推奨度」を整理した。その推奨度(費用対効果の高い対策順)を基に,「食品防御対策ガイドライン(案)」を作成し,食品工場に対して聞き取り調査を実施した。また,食品防御の観点から,食品工場用チェックリストやガイドラインと「総合衛生管理製造過程承認制度実施要領(日本版 HACCP)」を比較した。結果 推奨度を基に試作したガイドライン(案)に対する食品工場への聞き取り調査を踏まえて,「食品防御対策ガイドライン(食品製造工場向け)」とその解説を作成した。また,食品企業に普及させるために,HACCP における食品防御の観点からの留意事項を作成した。結論 食品防御対策を普及させるためには,食品事業者が使用しやすいガイドラインが有用と考えられた。
著者
遠藤 貢 成高 義彦 五十畑 則之 浅香 晋一 山口 健太郎 村山 実 勝部 隆男 小川 健治 布田 伸一 大塚 邦明
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1066-1070, 2009 (Released:2010-12-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

今回われわれは,心臓移植14年後に発症した悪性リンパ腫による腸閉塞の1例を経験したので報告する. 症例は37歳の男性.23歳時に拡張型心筋症で心臓移植の既往がある.2008年2月より,下血で発症した悪性リンパ腫に対し化学療法を2クール施行したが,腸閉塞を発症した.イレウス管造影で空腸に高度な狭窄像を認め,外科的治療を施行した.病理組織所見では悪性リンパ腫による腸管狭窄であった.周術期は免疫抑制剤の投与量を調節しながら,厳重な術後管理により良好に経過した. 心臓移植後に消化管手術を施行した報告は少なく,周術期における免疫抑制剤の投与法や術後管理に関する知見も極めて少ない.本症例は貴重な経験と考え報告した.
著者
大塚 崇雄 齋藤 芳徳 山口 健太郎 絹川 麻里 三浦 研
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.576, pp.9-16, 2004
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to suggest environment for the wheelchair users in a nursing home. This study focuses on behavioral patterns of elderlies from viewpoints of moving ability, transfer ability and degree of dementia, and on care of staffs. The results are as follows. (1)For the elderlies who cannot transfer by themselves, it is necessary to improve care environment and develop the tools that support transfer ability. (2)For the elderly with severe dementia, it is necessary to make a living base smaller size.
著者
大塚 崇雄 齋藤 芳徳 山脇 博紀 山口 健太郎 三浦 研 外山 義
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.569, pp.47-54, 2003
被引用文献数
4 3

The purpose of this study is to clarify the effects of introducing adjustable wheelchairs in a nursing home.For this objective, a nursing home was surveyed by means of observations and interviews.The results are as follows. 1) The mobility of the elderly improved relatively by the use of adjustable wheelchairs. 2) The support of the seating posture became possible by the effect of the seating. The restraining straps of the wheelchair came off by the use of adjustable wheelchairs. 3) The elderlies whose behavioral patterns are improved by the use of adjustable wheelchairs are only few.lt is considered that the improvement of conciousness to the care staffs and of the surroundings which adjust the new type wheelchairs are necessary.
著者
内田 勝也 矢竹清一郎 森 貴男 山口 健太郎 東 華枝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.327-331, 2007-03-02
被引用文献数
9

企業、組織において、IT 技術の革新により対象業務が飛躍的に高度化し、システム管理者や管理職に対して、組織をより強固にするために、IT 技術に関する調査、攻撃者の動機、組織の脆弱性を考慮することが求められてきた。近年、脅威は多様化しており、多くの攻撃者は人間の脆弱性を攻撃する手法、いわゆる"Social Engineering"を利用するようになってきた。このような攻撃に対して近年の技術的対策や物理的対策だけで解決することは非常に困難になっている。このため、攻撃者、利用者や管理者に関する心理学的研究は、従来の情報セキュリティ対策を飛躍的に向上させることが考えられる。本論文では心理学的な側面からの研究を「情報セキュリティ心理学」とし、その確立を目指したい。Developing information technology and hardware technology makes System Administrators and Managers consider not only many information technologies to make organizations become more secured but also attackers motivation and organization's vulnerability. Recently the threat has become diversification, many attackers take advantage of "Social Engineering" which can be regarded as 'hacking a psychological weakness'. It is very difficult to protect or to prevent these attacks by recent system solutions & physical solutions. Therefore information security level can be improved by psychological research for attackers, end users, and managers of the information systems. We propose for establishing "Information Security Psychology" in the information security.