著者
久保 祐子 山口 光國 大野 範夫 福井 勉
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.112-117, 2006-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
6
被引用文献数
6

姿勢・動作において身体重心位置を把握することは重要であるものの,実際には重心位置は不可視的であり,経験的に推測されていることが多い。身体重心は身体各部の重さの中心であることから,おおよそであるものの観察可能である上半身と下半身重心点の中点が身体重心に近似するものと推察される。今回我々は身体を上半身と下半身に分け,それぞれ算出した重心点の中点と3次元動作解析装置から得られる身体重心位置との差異を,前額面,矢状面上の姿勢ならびに動作について調査した。その結果,身体重心点と上半身と下半身重心点の中点とは近似しており,臨床上の観察点としての有用性が示唆された。
著者
入谷 誠 山嵜 勉 大野 範夫 山口 光国 内田 俊彦 筒井 廣明 黒木 良克
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.35-40, 1991-01-10 (Released:2018-10-25)
被引用文献数
3

今回,我々は足位,すなわちFOOT ANGLEの変化が,骨盤の側方安定性に関与する中殿筋活動の動態と距骨下関節の内外反角度にどの様に影響をするかをX線学的及び筋電図学的に検索した。その結果,X線学的には,TOE-OUTで距骨下関節は内反し,TOE-INで距骨下関節は外反した。筋電図学的分析では,中殿筋の活動はTOE-OUTからTOE-INに向かって,明らかに増加した。さらに中殿筋の活動量が最も大きかったTOE-IN 30°でアーチサポートを挿入すると,中殿筋の活動量が明らかに低下したことから,中殿筋の活動量はFOOT ANGLEの変化のみならず,足部アーチの状態も大きく影響を及ぼしていることを示唆した。
著者
高木 絢加 山口 光枝 脇坂 しおり 坂根 直樹 森谷 敏夫 永井 成美
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.193-205, 2012
被引用文献数
1

邦人若年女性の約半数が日常的に四肢などに冷え感を有していることが報告されている.我々はこれまでに,若年女性の冷え感と低いエネルギー摂取量や体温・熱産生に関与する交感神経活動が関連していることを見出している.この結果に基づき本研究では,「若年女性の冷え感は,体熱産生が低いために,深部体温は保持されるものの末梢体温が低下し,その自覚症状として表れている」との仮説を立て,以下の実験による検証を試みた.被験者は,「四季を通じて日常的に四肢などに強い冷え感を自覚している女性(冷え群)」と「四季を通じて日常的に四肢などに冷え感をほとんど自覚したことのない女性(非冷え群)」各10名(18-21歳)とした.前夜から絶食した被験者に半袖半ズボンの検査衣を着用してもらい,異なる2日の午前8時30分に,体組成と安静時エネルギー消費量測定,もしくは体温と温度感覚(冷え感),交感神経活動(心拍変動解析)測定を26℃の実験室で行った.深部体温の指標として鼓膜温,末梢体温の指標として手先と足先の皮膚温度を,高感度サーモセンサーで60分間連続測定した.冷え感はビジュアルアナログスケールを用いて15分間隔で測定した.冷え群では非冷え群と比較して,体温・熱産生に関与する交感神経活動が有意に低く,除脂肪体重あたり安静時エネルギー消費量も低値傾向を示した.鼓膜温は全測定ポイントで2群で差がなかったが,冷え群では60分後の体温較差(鼓膜-手先,鼓膜-足先)が開始時と比べて有意に増加した.足先の冷え感スコアと鼓膜-足先の体温較差には,有意な正の相関を認めた.以上の結果から,日常的こ強い冷え感を有する若年女性は,(1)低い安静時エネルギー消費量,(2)深部体温には差がないが26℃・60分の曝露で深部-末梢体温較差が増加,(3)体温較差が大きいほど冷え感を強く感じるといった特徴を有することが示唆され,本研究の仮説が支持されたと考えられる.
著者
山口 光圓
出版者
京都西山短期大学
雑誌
西山学報 (ISSN:03893650)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.三九-五〇, 1932-12-15
著者
浜田 純一郎 山口 光國 筒井 廣明 前田 健 近 良明
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.725-729, 2012 (Released:2012-10-25)
参考文献数
6

Background: The understanding of the glenohumeral (GH) joint motion during baseball pitching should be necessary for diagnosis and treatment for throwing shoulder. The purposes of this study were firstly to investigate the motions of the scapula, pelvis, upper body, and upper limbs and secondly to speculate the motion of the GH joint and the scapula from the top position to ball release.Methods: We observed the pitching of 2 professional and 2 high-level amateurs with a digital camera and a video camera, recording each motion of the pelvis, upper body, scapula, and upper limbs. We classified pitching motion into 3 phases which were slide, upper body rotation, and arm throwing in order to simply analyze the motion in each phase.Results: Each scapula protracted and retracted respectively during pitching motion. The pelvis which was closed in the stride, ball release, and follow-through synchronized with scapular motion. The throwing arm moved in the scapular plane and made the elbow extend to the ball release. Internal rotation of the humeral head was a little from the top position to the ball release.Discussion: Both scapula and pelvis synchronized at each phase of pitching motion. The motion of the GH joint was speculated to be a small amount from the top position to ball release.
著者
山田 真人 鈴木 譽久 山口 光隆 新井 健生
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.102-106, 2008-01-05 (Released:2010-07-21)
参考文献数
10

Laser beam scanning technology has been used in various machinery such as laser beam printers, laser processing machines. Recently, the usage such as distance sensors for automobiles, area sensors for robots has expanded further. According to it, the miniaturization of beam scanning equipment, advanced features, and low-pricing have also come to be called for strongly. We suggest a method of two-dimensional beam scanning by driving a lens with an electromagnetic actuator. We use suspension wires to hold the scan lens. As a result, two-dimensional beam scanning is possible by simple structure. This paper describes the structure of the scanner module system and characteristics of the prototype model.
著者
筒井 廣明 管 直樹 山口 光國 山本 龍二 三原 研一 保刈 成 上里 元 鈴木 一秀 大島 和 内川 友義
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.310-316, 1995

Purpose<br>The purpose of this study is to recognize the effect of exercise for cuff muscles using EMG.<br>Materials and Methods<br>5 healthy young men, aged from 17 to 29 yrs., were examined. The "resisted external rotation"exercise for the infraspinatus muscle was estimated. The Cuff-Y exercise with a yellow Thera-Band and F. W. Jobe's strengthening exercise with a 1.5kg weight were compared. During the exercises, the infraspinatus, the supraspinatus, the deltoid, and the middle fiber of the trapezius were examined with EMG. The EMG was recorded continuously from the beginning for 5 minutes.<br>Results<br>The exercise withe the yellow Thera-Band could dominate the activity of the infraspinatus muscle compared to other muscles. As for the exercises with a 1.5kg weight, it was difficult to keep the activity of the infraspinatus advantageous and the 5 volunteers demonstrated five different patterns of muscle activity. Furthermore, the relative activity of the infraspinatus gradually decreased with time.<br>Conclusion<br>Exercises for cuff muscles should be carried out to keep the dominant activity of the targeted muscle compared to other muscles. The setting of the load and time limit both failed and the purpose of the exercise could not be attained.
著者
山口 光國 筒井 廣明 山本 龍二 三原 研一 保刈 成 鈴木 一秀 上里 元 大島 和 内川 友義 菅 直樹 牧内 大輔
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.325-328, 1996-11-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
4

PurposeWe investigated the muscle strength of the scapulothoracie joint which is apt to be affected by the position of other joints.
著者
筒井 廣明 山口 光國 山本 龍二 三原 研一 保刈 成 鈴木 一秀 上里 元 大島 和 内川 友義 菅 直樹 牧内 大輔
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.337-340, 1996-11-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1

[Purpose]Cuff exercises are usually performed to improve the shoulder function and to keep the condition of the shoulder of throwing athletes. Thus, there are a large number of athletes who could not acquire the expected effects of the exercises. In this study, we examined the estimation of the cuff function and the daily exercises of the athletes electromyographically.
著者
山口 光國
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.163-170, 1998

スポーツ障害肩の発生は様々な因子が考えられ,その治療に際しては種々の職種が連絡を密に取り,対応することが望まれる。スポーツ障害肩に対する理学療法の役割は,病態により生じた機能障害の改善のほか,肩関節を含めた全身の関節機能の再建を第一の目的とし,病態や,技術的能力に対しての悪影響を排除することにある。また,実際の理学療法の目的は,損傷部の改善を第一の目的とするか,機能の改善を図るのか,スポーツと言う特殊性を考慮した訓練を施すのか,症例の状態により決定される。
著者
山口 光國
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.217-221, 2003
参考文献数
11

肩関節不安定症(instability)とは,あくまでも関節運動に際し,不安感,疼痛,脱臼を伴う病的状態と定義されている。肩関節不安定症は関節の解剖学的,生理学的破綻が基本となるが,肩に限らず身体の関節機能の障害や,日常生活動作の不備が強く関与する。よって肩関節不安定症に対し理学療法は,表出される愁訴を全て解剖学的,生理学的破綻と決め付けることなく,あくまでも機能的な問題の関与を疑い,対応を図る必要がある。また,肩関節不安定症に対する手術療法は,構造上の物理的破綻やそれに伴う生理学的な破綻に対するものだけでも,その対処法は多岐に渡り,さらに機能的,個体的な要因を加味された場合の対処法も異なるなど,病態,関わる因子により選択される方法は異なる。よって,術後の理学療法は,医師の指示をもとに対処された術法の目的を熱知した上で,生理学的な回復過程に準じ,施行されなければならない。さらに,肩不安定性への起因となりうる,身体機能ならびに運動についても術前から調査し,術後の機能回復ならびに予防的対応としての理学療法が施行されることが望ましい。
著者
山口 光治 Koji Yamaguchi
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.65-76, 2006-11-01

This research focuses on the problems of family care in Japan and discusses a social work practice model that can explain these problems. Applying the concept of symbolic interaction as the framework for analysis, I tried to develop an integrated theory that would explain the meaning of family care and that would guide social work interventions. The result of the study indicates that the meaning of family care differs from one caregiver to another, depending on the experience of each caregiver and on the interpretation of experience by each caregiver. In addition, I introduced a new concept of "burying the past" for the purpose of better understanding the problems. These new theories are expected to be useful for preventing and intervening on the problems of family care in Japan.
著者
山口 光治 Koji Yamaguchi
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.111-123, 2014-03-01

Evidence Based Practice (EBP) appeared at the beginning of 1990s.Social workers have been required “Explanatory Power of Language for Practice” lately. Social work is a professional field. It means that its practice has to be based on theories and research; moreover, social workers have to explain the reasons why they provide the services for the clients. In order to make people aware of social work as a professional, social work practices need to be evidence based. This article has four purposes. First of all, the principles of EBP and introducing EBP to social work field are summarized. Second, significances of EBP in clinical social work are examined through a case of elder abuse. Also, this article clarifies what evidences are and considers how EBP should be applied in clinical social work field. Finally, how EBP works in social work field is examined; moreover, further issues of EBP in social work field are considered.