著者
岩崎 正吾
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.215-226, 316-317, 6-7, 2002-06-25

ペレストロイカ以降、教育分野へのグラースノスチの進展とともに、従来閉鎖されてきた多くの情報が開示されるようになった。マカーレンコについても、これまで知られなかった情報が明らかにされつつあり、活発な議論が展開されている。当論文は、これまで日本において、マカーレンコの教育実践を映画化したものとして紹介されてきた『人生案内』と『教育詩』及びマカーレンコとの関係について、最近明らかになってきた諸資料に基づき解明することを課題としている。これまで映画『人生案内』は、ア・エス・マカーレンコの教育実践、とりわけ、彼の著『教育詩』をモデルとして撮影されたものと見なされてきた。映画『人生案内』は、1931年にソビエト最初のトーキー映画として制作され、第1回ベネチア国際映画祭の監督賞を受賞した。この映画は、興行的にも成功し、1932年には日本でも上映された。この映画は、1920年代の法律違反児童や浮浪児の再教育をテーマとしていたこと、また、エフ・ジェルジンスキーを記念して制作されたことから、ア・エス・マカーレンコの教育実践と同一視された。映画では、法律違反児童や浮浪児がコムーナでの労働教育を通して再生されていく過程が生き生きと描かれており、この点でも、ア・エス・マカーレンコの『教育詩』における教育実践と二重写しとなった。この映画が、ア・エス・マカーレンコの教育実践と同一視された別の理由は、『教育詩』が英語やドイツ語で『人生案内』と翻訳されて出版されたことにあった。とりわけ、イギリスでは、『教育詩』の販売部数を増やすために、興行的に成功した映画『人生案内』の表題をつけて『教育詩』が出版された。また、ヘルマン・ノールをはじめとするドイツのマカーレンコ研究者達も、『人生案内』を『教育詩』と同一視していた。ソビエトだけでなく、ドイツを経由してマカーレンコ情報を入手していた日本では、これらの理由が重なり、『人生案内』と『教育詩』とが同一視された。『人生案内』と『教育詩』とが同一視されたもう一つの重要な理由は、映画のモデルとされたこのコムーナの創設者達が、スターリン体制下で粛清され、このコムーナについての情報が隠蔽されたことにあった。このコムーナの創設には、ゲ・ゲ・ヤゴーダとエム・ア・ポグレビンスキーが重要な役割を果たした。このコムーナはゲ・ゲ・ヤゴーダを記念してつくられたものであり、彼の下でエム・ア・ポグレビンスキーが総括責任者となり、エフ・ゲ・メリホフが所長となって、このコムーナが設置され、運営された。コムーナの正式名称は、「内務人民委員部付設ゲ・ゲ・ヤゴーダ記念ボルシェフ労働コムーナ」である。ボルシェフ・コムーナは、ポグレビンスキーの書いた2つの本、即ち『合同国家政治安部労働コムーナ』(1928年)と『人々の工場』(1929年)により、世間に知られるようになる。また、このコムーナをいっそう有名にしたは、エム・ゴーリキー編集のルポタージュ集『ボルシェフ人』(1936年)であった。彼はこのルポタージュ集の中で、このコムーナの活動と指導者としてのポグレビンスキーを高く評価した。しかしながら、スターリン体制の下で、1937年4月3日、ヤゴーダはゴーリキー等の毒殺嫌疑で逮捕され、1938年3月に銃殺さた。かっての上司が逮捕されたことを聞いたポグレビンスキーは、1937年4月4日に自殺する。このような一連の事件の後、雑誌『赤い処女地』(1937年7月、第7号)に、編集部による『ボルシェフ人』の書評が掲載された。この書評は、ボルシェフ・コムーナに関わるヤゴーダの事業とその活動を厳しく弾劾するものであった。これ以後、『ボルシェフ人』だけでなく、ポグレビンスキーの本も書店や図書館から撤収された。マカーレンコも、それらについて言及することを用心した。また、マカーレンコがかつてそれらについて発言した書評や記事は、彼の死後、編集者達によって削除され、出版された。こうして、マカーレンコとボルシェフ・コムーナの関わりは、後生のマカーレンコ研究家達の眼から隠された。隠された書評や記事から判ることは、マカーレンコがボルシェフ・コムーナについて、大きな関心を抱いていたことである。彼は、書物からだけでなく、実際にこのコムーナを訪問して、その活動の意義や長所について学ぶとともに、その短所や自分の教育方法との相違についても研究していた。マカーレンコのゴーリキー・コローニヤやジェルジンスキー・コムーナの教育実践には、子どもへの信頼、労働教育を通した人格形成、集団の組織方法など、少なからずその影響を認めることができる。1932年に上映された映画『人生案内』は、1970年代にもリバイバル上映された。当時の浮浪児の状況や彼らの労働を通しての再教育の過程が見事に形象化されており、多くの聴衆に大きな感動を与えた。そして、それはマカーレンコの教育実践として受け止められ⌒/textarea></td></tr><tr><td width="50%"><a href="help_create_kiji.html#abse" target="help">ABSE [抄録(欧)]</a></td><td width="50%" colspan="2"><textarea name="abse" cols="45" rows="5" tabindex="18">Since perestroika, as a consequence of the concomitant glasnost (dissemination of information) for the field of education, we have begun to gain free access to a great deal of the information that had remained closed to the public until now. With this trend, we are also provided with the information about Makarenko that had been unknown to us, and lively discussions have followed from it. The aim of this paper is to investigate, in light of the documents that have become available in recent years, the relation between A. S. Makarenko and his "Pedagogical Poem," on one hand, and the film "Road to Life", on the other. This has been known in Japan as a cinematic interpretation of Makarenko's pedagogical practices. "Road to Life" has long been regarded as a film based on the model of Makarenko's pedagogical practices, especially on that of his work "Pedagogical Poem." It was produced as the first Soviet talkie film in 1931, and received the Best Director award in the first Venice Film Festival. The film was also a commercial success and went on to be shown in Japan in 1932. Because the subject of the film was the reeducation of juvenile delinquents and orphans, and also because it commemorated F. Dzerzhi-nsky, "Road to Life" has been identified with Makarenko's pedagogical practices. It vividly depicts the process in which the juvenile delinquents and orphans are reborn through labor education at the commune, and this too made the film, as it were, a double-image of Makarenko's "Pedagogical Poem." Another reason this film was identified with his practices is that the English and the German translations of the "Pedagogical Poem" were published with the title "Road to Life". In Britain in particular, the publisher gave the book the same title as the commercially successful film in order to increase its sales. Moreover, German researchers of Makarenko such as Herman Nohl also associated "Road to Life" with the "Pedagogical Poem." In Japan, where the knowledge about Makarenko came not only from the Soviet Union but also by way of Germany, "Road to Life" was identified with the "Pedagogical Poem" for a combination of these reasons. Still another reason these two works were seen in the same light is that the founders of the commune after which the film "Road to Life" was modeled were purged under the Stalinist regime, and that the information about the commune became concealed from the public. G. G. Jagoda and M. A Pogrebinsky played important roles in the founding of this commune. It was conceived to commemorate Jagoda, and established and operated by Pogrebinsky as the general president under Jagoda, and by F. G. Melihov as the manager. The official name of the commune is "Bolshev Labor Commune Named in Honor of G. G. Jagoda, Attached to the National Commissariat of Internal Affairs." Bolshev Commune became known to a wide public through the two books written by Pogrebinsky, Labor Commune Attached to the United State Political Admission (1928) and People's Factory (1929). Furthermore, it was The Bolshevians (1936), a collection of documentaries edited by M. Gorky, that made the Commune even more famous. In this book, Gorky gave high praise to the activities of the Commune and Pogrebinsky as its leader. However, under the Stalinist regime, Jagoda was arrested on April 3, 1937 on suspicion of killing Gorky and others by poisoning, and executed by shooting in March 1938. Hearing the arrest of his former superior, Pogrebinsky committed suicide on April 4, 1937. After this series of incidents, the journal Red Virgin Soil (Issue 7, July 1937) published a book review of The Bolshevians signed by its editorial department. The review severely denounced Jagoda's enterprise and activities related to Bolshev Commune. Thereafter, not only The Bolshevians but also the books by Pogrebinsky were removed from bookstores and libraries. Makarenko also became cautious about referring to these books. And, after Makarenko's death, editors of his books cens
著者
橋本 由利子 大谷 哲也 小山 洋 岩崎 基 笹澤 吉明 鈴木 庄亮
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.792-804, 2007-11-15
被引用文献数
2

<b>目的</b> 花粉症発症には花粉への曝露の他に様々な修飾要因が関わっていると考えられているが,その詳細は未だ十分に明らかにされていない。そこで「花粉症有り」の人の宿主要因を中心に花粉症の修飾要因を広範囲に調べることにした。<br/><b>方法</b> 1993年に開始した群馬疫学コホート(こもいせ)調査結果およびその第 2 波として2000年に行った47-77歳の男女住民10,898人の生活と罹病・死亡リスクについての調査結果を利用した。既往歴の「花粉症有り」を目的変数として,その他の基本属性,生活習慣・行動,既往症,職業などの項目を説明変数として,ロジスティック回帰分析によって検討した。この分析では,性・地域・年齢で調整した。<br/><b>結果</b> 花粉症の既往がある者は全回答者の17.1%であった。「花粉症の既往有り」は男性より女性の方が多く[調整オッズ比(aOR)=1.31, 95%信頼区間(CI):1.17-1.46],村より市の居住者の方が多かった(aOR=1.56, 95% CI:1.39-1.76)。40歳代より70歳代の方が花粉症は著しく少なく(aOR=0.19, 95% CI:0.15-0.24),花粉症の最近 1 年の寛解者は年齢が高くなるにつれ増加した(傾向検定 <i>P</i> 値<0.001)。<br/> 健康面では,「花粉症有り」は,寝つきが悪い・眠りが中断されること,および心臓病・高脂血症・喘息・消化性潰瘍・腰痛・うつ病有りとの間に有意な関連がみられた。糖尿病有りとは逆の関連がみられた。<br/> 生活面では,「花粉症有り」は,収入のある仕事をしている,サラリーマンである,仕事で精神的ストレスが多い,間食をよくする,お腹一杯食べる,食事が規則正しい,甘いものをよく食べる,日本酒・ワインを月 2, 3 回飲む,ビール・発泡酒を飲む,焼酎・ウイスキーをほぼ毎日飲む,よく長い距離を歩く,よく運動をする,よく家の掃除をする,芝居・映画・コンサートなどに行く,食料品・衣類などの買い物に行く,結婚経験がある,子どもが問題を抱えている,年収が1,000万円以上であることと有意な関連が見られた。農業従事者,たばこを吸っていること,パチンコやカラオケによく行くこととは有意な逆の関連がみられた。<br/> 過去の食生活では30歳代の頃パンを摂取したことと弱い関連がみられた。<br/><b>結論</b> 花粉症の既往と生活習慣・行動など多くの要因との間に関連性がみられた。花粉症は,老年より比較的若年層に,農村より都市地域に,農業従事者よりサラリーマンに,ストレスの多いことや食べ過ぎあるいは洋風の食生活に,生活水準が高く近代化の進んだ生活により強く関係しているなど,宿主・環境に関る一群の修飾要因とその重みが明らかにされた。
著者
岩崎 允胤
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.68-82, 1958-05-10

アリストテレスは矛盾律と排中律を定式化した入として知られるが,彼はまた運動の論理について鋭い考察をおこなつている.本稿は,形式論理學と辮證法的論理學との關係をアリストテレスにまで遡つて,とくに矛盾律・排中律と運動の論理との關係を検討しようとするものである.
著者
堀鉞之丞, 岩崎寿次郎 編
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
vol.後, 1910
著者
堀鉞之丞, 岩崎寿次郎 編
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
vol.前, 1910
著者
藤枝 郭俊 藤田 敏美 岩崎 昭人 高橋 〓 奥山 政広
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.35-38, 1993

The aircraft employing the Upper Surface Blowing(USB) system as a poweredlift technology makes use of the energy of the engine exhoust to augument wing lift. The aircraft with the USB system achieves higher powered-lift by turning full downward the engine exhaust flow. To studying powered-lift characteristics, the wakes of the semi-span aircraft model with USB Powered high lift system were measured by a taversing wake rake with 5-pitot tube in NAL 2×2m Gust Wind Tunnel.<BR>In this report, the characteristics for the wake having different turning angle of exhaust flow are described.
著者
藤川 陽子 菅原 正孝 濱崎 竜英 米田 大輔 南 淳志 杉本 裕亮 岩崎 元
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.261-276, 2010-03

地下水中に自生するバクテリアを用いた亜ヒ酸・砒酸・鉄・マンガン・アンモニア同時除去の生物ろ過システムの開発を行ってきた。様々なバクテリアのうち,鉄バクテリア(溶解性の鉄及びマンガンを生物学的に酸化し,これらを酸化物として沈積させるバクテリア)および硝化菌が著者らの生物ろ過システムでは大きな役割を果たす。この報告では2004年以来の生物ろ過のパイロット試験結果を概括する。目的は砒素の効率的除去を達成するための最適運転条件探索である。
著者
吉田 康久 河野 公一 原田 章 豊田 秀三 渡辺 美鈴 岩崎 錦
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.450-458, 1978
被引用文献数
5

耐熱性の目的でポリアミド, ポリエステルが近年比較的多量に用いられているが, その限界温度以上での使用または廃棄時に毒性のある熱分解成分が生成する可能性がある。本研究はこれを解明する目的で空気中熱分解ガス等を, ガスクロマトグラフ, 同マススペクトログラフにより分析するとともに, また, 動物試験としてマウスについて急性暴露を行って, その主要死因を確かめたものである。<br>熱分解ガスとしてポリエステルでは一酸化炭素, エタン, プロピレン, アセトアルデヒド, ベンゼン等が, また, ポリアミドではこれらの成分に加えてアンモニア, ペンテン等が検出されたが, 毒性並びに発生量よりみて一酸化炭素が優勢な成分として推定された。<br>動物試験では, 単一, 一時間暴露, 一週間観察による概算的致死濃度がポリアミドで79.6g, ポリエステルで30.5g/1000<i>l</i>空気であり, この場合一酸化炭素濃度が2700∼3000ppmと認められた。この一酸化炭素が主要死因であることは, 血液の一酸化炭素飽和度をガスクロマトグラフにより分析した結果, その値が55%を越えることから確認することができた。<br>フユーム, またはグリース状物質として発生する熱分解成分は, 生成後直ちに凝集してその大きさ100μm以上に達し, また, 赤外分光分析により原試料に近似した構造を示すので, ある種のフッ素樹脂の熱分解における特異なポリマーフユーム熱の原因にはなり得ないと考えられる。動物試験ではまた暴露後48時間程度に肺水腫等の傾向が認められて死亡する場合も多いので, 一酸化炭素につぐ比較的毒性の大なる第2の致死因子が存在することも確実である。したがって, もし実際の症例においては, 予後における十分な観察と早期の治療が必要なものと指摘される。
著者
根岸 純一 岩崎 英哉
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.48-56, 2009-07-10

遅延評価型関数型言語 Haskell で書かれたプログラムのデバッグは,処理系 GHC に組み込まれている GHCi デバッガを用いて,実行時の変数の情報を確認する等して行うことが一般的である.GHCi デバッガは,対話的な環境におけるコマンド入力により,ブレイクポイントの設定,ステップ実行,状況に応じた変数の評価や追跡機能等の機能を提供する.しかし,GHCi デバッガは,グラフィカルなユーザインタフェースによる,ステップ実行の可視化が必要であることが,開発者らにより指摘されている.そこで,本論文では GHCi デバッガに対して,デバッグ実行時の表示を追加し,操作を簡易化するための機構を,ウェブブラウザを利用したフロントエンドとして実装する.本フロントエンドは,GUI を用いてソースコードと評価順序を確認しつつ履歴を簡単に戻りながら遅延オブジェクトの内容を評価できるデバッグ支援環境を提供する.実装には,Python および jQuery ライブラリを用いた.本フロントエンドは,GHCi デバッガの出力を JavaScript を用いた動的 HTML として整形する機構とウェブブラウザの操作を GHCi デバッガのコマンドに対応付ける HTTP サーバの 2 つで構成されている.GHC とウェブブラウザが使用できる環境であれば,環境を選ばず簡単に導入が行えることが特長となっている.
著者
上田 武志 岩崎 泰典 按田 正樹 箙 一之
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会論文集 (ISSN:13467727)
巻号頁・発行日
no.243, pp.1-7, 2005-03-25

"SEA-Arrow", developed by Kawasaki Shipbuilding Corporation, is an advanced new bow form for medium-speed ships such as LPG carriers. The bow end form of SEA-Arrow around the loaded draught is much sharper than that of conventional hull ships. With SEA-Arrow, bow waves are greatly reduced in loaded condition compared with conventional hull ships. Model tank test results show that SEA-Arrow can reduce the wave resistance to a half and the required main engine horsepower by 6-10%. On the other hand, the superiority of SEA-Arrow ships' propulsive performance in loaded condition cannot be verified in sea trial because actual ships' speed tests in sea trials are generally carried out in ballast condition except oil tankers. Therefore, the authors have analyzed, to confirm the high propulsive performance of SEA-Arrow ships, the voyage data of three SEA-Arrow ships and one conventional hull ship, which are sister ships of 59,200m3 LPG carriers. The results show that the propulsive performance of the SEA-Arrow ships is superior to that of the conventional hull ship and that its analyzed speed advantage agrees with the estimate from the model tank test results.
著者
岡島 智史 岩崎 篤 泉 聡志 酒井 信介
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.335-340, 2005 (Released:2005-12-26)
参考文献数
6

The verification test of machine diagnosis techniques was carried out by Japan Power Engineering and inspection Corporation, and a system called as the RET (Residual Life Evaluation of Thermal Power Plants) system was developed as the result of this activity. The RET system can evaluate the primary damage of equipments in boiler or turbine using several residual life evaluation methods. The RET system provides valuable function for the residual life evaluation. However, this system is not necessarily utilized widely. In this study, online version of the RET system is developed for the purpose of populization of the RET system. The online RET system can evaluate the primary damage of the equipments in boiler or turbine without any extra application, and is easy to reflect new information.
著者
岩崎 一男
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.395-398, 1980
被引用文献数
7 16

ブドウ'マスカット•オブ•アレキサンドリア'の1芽挿しを用い, りん片除去, 石灰窒素上澄液, 100ppm GA<sub>3</sub> および500, 1,000ppmエセホン各処理が, 芽の休眠打破に及ぼす影響を調査した. その結果, りん片除去は休眠期間中のいずれの時期においても休眠打破効果が著しく大であった. 石灰窒素処理は休眠の深い11月に打破効果が大であり, りん片除去と変わらない発芽率を示した. エセホン処理は打破効果がみられず, GA<sub>3</sub>は休眠を著しく延長した.<br>11月中旬に, ガラス室栽植の3年生マスカット•オブ•アレキサンドリアの芽に対し, リン片除去および石灰窒素上澄液処理を行った結果, 翌年3月における発芽は両処理区ともに無処理区より良好であった.
著者
後藤 貴文 平山 紀友 上野 英雄 岩崎 渉
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

ウシの正確なバイタルデータの検出および最適な牛の健康状態管理を実現するため、ウシの体内埋め込み型のセンシングデバイス、いわゆるインプラントセンサー/アクチュエータの実現に向けた研究開発を行った。従来の外付けの機器ではなく、体内に埋め込み可能なインプラント型の機器を実現することで、ウシにも人にも優しいスマートな畜産営農を実現させる繁殖牛管理や放牧牛等管理の礎とする。本研究は、IT関連の民間企業と協力して開発したものであり、工業用の温度センサ-を活用してインプラントにより,牛の体温をリアルタイムにPCで把握することが可能となった。本成果は、ウシ管理の省力化と効率化に貢献するものと強く確信する。