著者
木村 由莉 横山 芳春 平野 弘道
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.5-15, 2011-09-30 (Released:2017-10-03)
参考文献数
26

Molluscan fossils in storm-generated shell beds are commonly transported and damaged. Here we report a case study on assessing mollusc shell transport from original habitats to lower shoreface storm deposits. Fossil assemblages recovered from eight storm-generated shell beds in the Pliocene Dainichi Formation, Kakegawa Group, Japan, were examined. We assessed temporal changes in the relative frequency of three ecological categories (mode of life of bivalves, substrate preference, and habitat depth), using available information on modern molluscan species. The studied stratigraphic section was subdivided into two distinct units based on taxonomic compositions and the ecological categories. The lower unit (D-1, D-2, D-2') is characterized by rocky-bottom dwellers such as Area arabica, Cardita leana, Chama sp., Lima vulgaris, Collisella spp., and Siliquaria cumingii. The gravelbottom dweller Arcopsis symmetrica is more common in the lower unit. The upper unit (D-3 to D-7) can be distinguished from the lower one by a decrease in deposit feeders that are better able to escape sudden burial than suspension feeders. In this unit, suspension feeders that generally inhabit quiescent environments increase in the place of the deposit feeders. The results indicate the followings: (1) the storm-generated shell beds in the study section represent indigenous fossil assemblages; (2) thin and flat bivalves (e.g., "Macoma" spp. and Saccella spp.) exclusively deposited on the laminar surface (D-2') were more or less transported, whereas gastropods accumulated in lag deposits (D-2) of hummocky cross-stratified beds were residues after a storm event and its attendant winnowing of fine sediments; (3) paleontological evidence obtained from the lower unit indicates the existence of a rocky coast during the time when the Dainichi Formation began to deposit in the study area (Dainichi, Fukuroi City); and (4) the changes in the ecological categories from the lower to the upper unit are compatible with the upward-deepening sedimentary sequence recorded in the Dainichi Formation.
著者
平野 弘道 安藤 寿男
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.305-315, 2006-05-01 (Released:2007-11-01)
参考文献数
63
被引用文献数
4 2

Thirty years passed since the Cretaceous Oceanic Anoxic Events were proposed by Schlanger and Jenkyns (1976). Three events, OAE1 to 3 were recognized at the beginning of the research. Nowadays, however, OAE1 is subdivided into four subevents, OAE1a, b, c, and d. The OAE1b subevent is further subdivided into three components, Jacob, Paquier, and Leenhardt. The existence of Mid-Cenomanian Event (MCE) between OAE1d and OAE2 is drawing attentions of world scientists. A concise review of the researches on these events and subevents is followed by more detailed descriptions of the synonymy (local names), geographic distribution, age, stable carbon isotope fluctuations, extinction and/or radiation of fossils, major synchronous events, characteristics including the duration and the types of kerogen, and their causal factors. It is recognized that all OAEs do not have the same causal factor. The western part of the Tethys and the narrower early Atlantic were rather closed basins, where anoxic to dysoxic conditions easily occurred through the stratification of water column by run off, like the Sapropel event 1 in the Holocene Mediterranean Sea. The Cretaceous global OAEs may have occurred either by the stagnation of the deep water associated with the global warming or by propagation of marine organisms. Due to a large amount of input of terrestrial siliciclasitics, the regional influence of OAEs in the Japanese Cretaceous strata may differ from that of the Tethyan/Atlantic region, even if the occurrence of OAEs is ocean wide or globally synchronous.
著者
松本 達郎 平野 弘道
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.102, pp.334-"342-1", 1976-07-15

北海道の白亜系産アンモナイトには保存のよいものが少なくないので, 殻の色彩の跡が残っているものはないかとかねてから留意していたが, この程6個体の例が見出された。それは天塩山地南西部の羽幌から小平にかけてのサントニアンの細砂泥岩中のもので, いずれもTexanitinaeに属する。Protexanits (Protexanites) bontanti shimizui MATSUMOTO 4個, Protexanites (Anatexanites) fukazawai (YABE et SHIMIZU) 1個, Paratexanites (Parabevahites) serratomarginatus (REDTENBACHER) 1個の実例には, どれも巻きの方向に平行する色帯があるが, 色帯の数, 位置, 幅, 間隔の相対的の幅などが種類により異なること, 1種の中では変異は僅かあるが, ほぼ一定していること, 第1・2種の色帯が類似するのに対し, 第3の種のそれはかなり異なることが注意される。色素は最外層部に集中しているようである。なお事実の記載に加えて, アンモナイトの殻の色模様一般に関して若干の論議を試みる。
著者
上井 雅史 平野 弘之 伊藤 昭 田中 隆晴 伊東 馨
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C4P1153, 2010

【目的】変形性膝関節症(以下膝OA)は関節組織の慢性の退行性変化と増殖性変化のため、関節の変形をきたす疾患である。老化現象に機械的な影響が加わり関節軟骨や骨の変形、半月板の変性、磨耗、筋萎縮、筋短縮、結合組織の変性がおきる。関節変形が初期から中期までの場合、保存治療が選択される場合が多い。膝OAに対する一般的なリハビリテーション(以下リハ)の内容は筋力強化が中心で、姿勢調整、動作パターンの改善、減量および生活指導などが行われる。近年では股関節周囲筋の筋力訓練を行うことで歩行能力や姿勢アライメントが改善するという報告がある。大腿四頭筋強化に股関節周囲筋の強化を加えて実施することがすすめられる。運動リハは可動域訓練、筋力訓練など痛みや疲労を伴う。敬遠される場合も少なくない。筋力強化のプログラム内容の増加が患者の負担になり、リハの継続を妨げる可能性がある。膝OAの運動療法は長期にわたるとリハ脱落群の増加が増える。モチベーション維持が大切である。今回、当医院の膝OA患者に大臀筋強化を実施した。その結果、実施前に比較し疼痛の軽減をみた。大臀筋訓練の影響を、文献的考察を交え検討した。<BR>【方法】対象は当医院に通院する、屋外歩行が自立レベルの患者11名14膝。通常の訓練後、歩行時VASを測定し大臀筋トレーニングを実施後、歩行時VASを測定しその前後で比較した。大臀筋トレーニングをMMT測定と同じ腹臥位、膝関節を90度程度屈曲した状態で行った。1クール10回を3セット実施した。腹臥位をとれない患者には側臥位で実施した。疼痛はVisual analog scale(VAS)を使用し0から100の目盛りを患者に示してもらい測定した。統計処理の手法にはt検定を用いた。<BR>【説明と同意】今回の研究は、内容、意義を説明して了解を得た患者に対してのみ実施した。<BR>【結果】大臀筋強化トレーニング実施前のVAS値が2.36±2.84であったものが、実施後には1.64+2.23と実施前に比較し減少(p<0.05)していた。<BR>【考察】膝OAの運動療法は、数多くの研究によって有効であることが知られている。いくつかの前向き、無作為の研究でSLR訓練をはじめとする膝関節伸展筋の強化で、それ単独でも膝OAの疼痛とADL障害の軽快に有効であるといわれる。その効果はNSAIDに優るとも劣らない。大殿筋の強化も骨盤帯の安定性増加や、関節軟骨の変形による股関節内転モーメント減少を緩和し、下肢、膝関節の姿勢アライメントの改善が期待できる。一方、運動療法で一定の効果を得るには、比較的長期の継続が必要である。時により疲労や筋肉痛をともない、長期にわたる筋力強化はモチベーションが大切となる。今回の研究で、大臀筋トレーニング実施前後で、VAS値が2.36±2.84から1.64+2.23と減少を示し、短期でも疼痛の軽減に有意な効果があることがわかった。一時的であっても、膝OAの主症状である疼痛の緩和によって、リハの満足度の向上、モチベーションの維持につながる可能性がある。大臀筋トレーニングは膝関節自体にストレスがない利点もある。疼痛緩和の継続が短いなどの意見や、運動方法、運動強度の設定などがあいまいだともいわれ、今後、比較検討が待たれる。<BR>【理学療法学研究としての意義】膝OAは日本全体で高齢化が進む中でますます増加しつつある。本研究は、大臀筋強化訓練による疼痛の一時的軽減が、膝OA患者のADL維持および、人工関節への移行時期を遅らせるための運動療法の継続を促すと考え行った。
著者
平野 弘
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.354-360, 1977-05-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

Chemical and biochemical aspects of sulfur-containing vitamins, thiamine, lipoic acid and biotin, were outlined. About thiamine, especially the activity-structure relationship in the enzymatic degradation of pyruvate by pyruvate decarboxylase was described making refer to Schellenberger's work.
著者
平野 弘道 安藤 寿男
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.305-315, 2006-05-01
参考文献数
63
被引用文献数
2 2

Thirty years passed since the Cretaceous Oceanic Anoxic Events were proposed by Schlanger and Jenkyns (1976). Three events, OAE1 to 3 were recognized at the beginning of the research. Nowadays, however, OAE1 is subdivided into four subevents, OAE1a, b, c, and d. The OAE1b subevent is further subdivided into three components, Jacob, Paquier, and Leenhardt. The existence of Mid-Cenomanian Event (MCE) between OAE1d and OAE2 is drawing attentions of world scientists. A concise review of the researches on these events and subevents is followed by more detailed descriptions of the synonymy (local names), geographic distribution, age, stable carbon isotope fluctuations, extinction and/or radiation of fossils, major synchronous events, characteristics including the duration and the types of kerogen, and their causal factors. It is recognized that all OAEs do not have the same causal factor. The western part of the Tethys and the narrower early Atlantic were rather closed basins, where anoxic to dysoxic conditions easily occurred through the stratification of water column by run off, like the Sapropel event 1 in the Holocene Mediterranean Sea. The Cretaceous global OAEs may have occurred either by the stagnation of the deep water associated with the global warming or by propagation of marine organisms. Due to a large amount of input of terrestrial siliciclasitics, the regional influence of OAEs in the Japanese Cretaceous strata may differ from that of the Tethyan/Atlantic region, even if the occurrence of OAEs is ocean wide or globally synchronous.
著者
平野 弘道
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.90, pp.45-71, 1973
被引用文献数
1

豊浦層群産のアンモナイト10種を記載し, これにより, その1よりひき続いたアンモナイトの記載をすべて終了した。本層群の時代は, アンモナイトならびにイノセラムスより, SinemurianからBathonianに及ぶと結論される。アンモナイト化石を多産する西中山層は, 下位よりFontanelliceras fontanellense帯, Protogrammoceras nipponicum帯, Dactylioceras helianthoides帯の3帯が識別される。これらは, 調査地域の北半では松本・小野(1947)の3帯に各々相当するが, 南半では特にその下半部が岩相とかなり斜交することが明らかである。欧州標準地域と類縁種に基づき比較すると, F. f.帯はMargaritatus帯のStokesi亜帯からSpinatum帯の下部に, P. n.帯はSpinatum帯上部からFalcifer帯に, D. h.帯はFalcifer帯のExaratum亜帯からBifrons帯のFibulatum亜帯に対比される。本層群のアンモナイト動物群は, 種数個体数ともにHildoceratidaeの優越で特徴づけられる。これをSIMPSONの公式により他域のものと比較すると, Domerian亜階の動物群はシシリー島のものに, 一般には地中海地方のものに高い類似度を示す。Whitbianでは欧州各地と等しく高い類似度を示し偏りがない。Yeovilianではコーカサス地方のものとのみ, かなり高い類似度を示す。北米西部から本層群のDomerianとWhitbianのものに比較されると報告されたものは, 動物群としてみた場合さほど高い類似度を示さない。本層群および北米西部のアンモナイト動物群はともに地中海系の特徴をもつが, 欧州で広くみられるような岩相と生相の一定の組合せを示さず, ボレアル系の堆積物より産する。
著者
浜田 隆士 奥谷 喬司 棚部 一成 出口 吉昭 福田 芳生 波部 忠重 平野 弘道 蟹江 康光 川本 信之 三上 進 小畠 郁生
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.131-136, 1978

Progress and some results of the second rearing experiment of Nautilus macromphalus in Tokyo are described. The temperature controlling experiment is still applying to three extant individuals, that were supplied from New Caledonia last year through the courtesy of the ORSTOM in Noumea, and they are surviving for 222 days in captivity (May 14, 1978). Copulating behaviors are observed mostly in the waters of 17-19℃ in temperature but not in the cooler conditions. Shell growth at the apertural periphery was first measured to find that some individuals probably in a gerontic stage show no remarkable increment on one hand, the young specimens show 10-12 mm elongation per 100 days on the other. Recently the JECOLN also takes care of a living Nautilus pompilius that had been floated possibly from the Philippines along the Kuroshio Current over 2, 000 km and was captured by a fishing net set off Kawajiri, Kagoshima Prefecture in Kyushu, Southwest Japan.
著者
平野 弘道 岡本 隆 服部 幸司
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.157, pp.382-411, 1990
被引用文献数
2

後期白亜紀の北太平洋には, デスモセラス亜科のアンモナイト類が繁栄した。北西太平洋の白亜紀前弧海盆堆積物の一代表とされる蝦夷累層群からは, このデスモセラス亜科のものが多数産出する。これらのうち, 産出頻度の高いセノマニアン期のD. japonicum, D. ezoanum, チューロニアン期のT. subcostatusについて, 主として大夕張および小平地方のサンプルを用いて, 相対成長解析を主たる方法として, 各種の形態進化および各種間の関係を考察した。すなわち, D. japonicumとD. ezoanumは, 各々生存期間を通じて形態の有意の変化はない。T. subcostatusは, D. japonicumと一二の形質を除いて差はなく, 後者から進化したものと考えられる。また, T. subcostatusもその生存期間を通じて形態に有意の変化は無いが, チューロニアン期中頃までに種分化しT. matsumotoi, n. sp.を生じた。D. japonicum, T. subcostatus, T. matsumotoiの進化系統を通じて, 縫合線の長さの螺環断面積に対する相対成長は, 漸次加速されているが, 種分化のつど成体のサイズが減少し, 生息域の東方限界が西方の陸よりに移動した。また, これらの種の分化や絶滅は, 海退・海進や海洋無酸素事変とタイミングが一致することから, このような海洋環境との関係についても論じた。
著者
松本 達郎 平野 弘道
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.26, pp.3-28, 1985
被引用文献数
3

Recent advances in the biostratigraphic studies on the definition and zonation of the Cretaceous System in the stage stratotypes and relevant sequences in western Europe are reported and reviewed, showing a number of tables (Tables 1-13) cited or adapted from the representative results. Also the problemas to the definition of the stage boundaries is reviewed on the basis of the discussions at the Symposium in Copenhagen, October 1983, showing concisely the suggested proposal in Table 14. The definition of the stages, if firmly established, would indeed be a foundation for the international correlation, but we should consider the palaeogeographic, palaeoenvironmental and sedimentological factors to develop soundly the regional correlation. In this context some comments are given on the problem how to improve the correlation of the Cretaceous sequences of the Japanese provinceor North Pacific region with the international scale.
著者
平野 弘道 佐野 弘好
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.106, pp.100-105, 1977

熊本県八代郡東陽村美生からは, かって赤津健によりアンモナイト3個が採集され, 松本達郎により当地域に中部ジュラ系の存在することが示唆されていた。最近, 佐野は当該地域の調査を行い, 問題とされていた地層の分布範囲と層序を明らかにした。また新たにベレムナイト1個が得られた。これの化石はいずれも断片的ではあるが, 検討の結果アンモナイトの1個はCadomites sp., 他の1個はPlanisphinctes? sp.と鑑定された。ベレムナイトはジェレツキー博士の鑑定によりParahastites ? sp.といえる。以上の三者の共通の生存期間は中期ジュラ紀であり, 調査された地層の主部は中部ジュラ系を含むと考えられる。得られた化石の保存はよくないが, 化石産出層の岩相及び構造上の位置をあわせ考えると地史考察上貴重な資料となるので, 図示し記載した。