著者
鈴木 啓太 村本 由紀子
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.2017, (Released:2022-11-25)
参考文献数
21

指導者の暗黙理論(能力の可変性に関する信念)が課題に失敗した学習者への助言に与える影響を検討した。参加者に先生の立場から成績不振な生徒に対し助言させるというシナリオ実験を,サンプルを変えて二度実施した。(能力の固定性を信じる)実体理論的信念を強く持つ参加者ほど,努力量の多い生徒に対しては失敗の原因を能力不足に帰属して科目の変更を促す一方で,努力量の少ない生徒に対しては努力の継続を促すことが明らかになった。この結果から,実体理論的傾向の強い指導者は,学習者の努力とその結果を観察し,適性評価に基づいて助言を変えるというように,努力の持つ適性評価のための情報的側面を重視する可能性が示唆された。他方,(能力を可変的に捉える)増加理論的信念を強く持つ参加者ほど,生徒の努力量の多寡によらず科目の変更を促す程度が低く,努力の持つ成長の資源としての側面を重視することを示唆する結果が得られた。しかし間接効果は弱いものの,実体理論的信念が強い参加者と同様,能力に対する推論の媒介効果も見られ,増加理論的傾向の強い指導者が,適性評価のための努力の情報的側面についても考慮している可能性が示唆された。
著者
田城 文人 鈴木 啓太 上野 陽一郎 舩越 裕紀 池口 新一郎 宮津エネルギー研究所水族館 甲斐 嘉晃
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.22-40, 2017-02-28 (Released:2017-02-28)
参考文献数
146
被引用文献数
10

More than 1,300 species of fishes have been reported from the Japanese side of the Sea of Japan. However, occurrence records for a great number of these species are not documented by voucher specimens, rendering estimates of the diversity of fishes from this region unclear as to their reliability. Given this situation, ichthyologists at the Maizuru Fisheries Research Station of Kyoto University are central to a research group aiming to provide a more reliable estimate of the diversity of the fish fauna of this region that is based on a reproducible data such as voucher specimens. Here we provide some biogeographic (24 species) and taxonomic (2 species) notes as a preliminary report towards this goal. As a result of new biogeographical findings, 10 species are confirmed from this region for the first time, and the distributional ranges of 14 other species are extended to the east. Most of these 24 species are not residents in the Sea of Japan, rather they are migratory species likely to have drifted from the southward via the Tsushima Warm Current. An unidentified congrid species, Ariosoma sp. and an undescribed cynoglossid species, Symphurus sp., were collected off Kyoto Prefecture. Exact identification of the former species, and a description and formal naming for the latter species, will be the subject of studies conducted in the near future.
著者
鈴木 啓太 横山 正典 吉田 成朗 望月 崇由 布引 純史 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.52-60, 2018-01-15

本研究では,カスタマーセンタや,遠隔授業などの遠隔コミュニケーションにおいて,対話相手との同調的な感情表出を支援するビデオチャットシステムを提案する.他者の表情を模倣する「ミラーリング」は,他者と友好な関係を築くうえで有効である.しかし,継続的な感情の表出と抑制には本人の意識的な努力を必要とする場合があり,感情労働による消耗を助長させる恐れがある.他方,遠隔コミュニケーションにおいては,ビデオチャットのような情報メディアを介する段階でコミュニケーションに関する要素に情報的変調を加え,感情表出を補助することで対話者間の共感を深めて,コミュニケーションを拡張することができると考えた.本研究では,表情認識センサによって取得した自身の表情と同調するように,対話相手の表情を画像処理によって変化させることで,疑似的なミラーリングを発生させる.提案システムを用いた評価実験として,表情変形が施される模倣者と,自身の表情と同調した表情変形を観測する被模倣者のペアで会話してもらった.その結果,模倣者と被模倣者の両者に対して,会話の円滑さや,共感度の指標が向上することが示唆された.疑似的なミラーリングの効果が,被模倣者だけでなく,模倣者に対しても影響していることが分かった.
著者
中村 澄子 鈴木 啓太郎 伴 義之 西川 恒夫 徳永 國男 大坪 研一
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.79-87, 2006-09-01
参考文献数
37
被引用文献数
7 7

いもち病はイネの最も重要な病害である.近年,いもち病真性抵抗性遺伝子型を異にする複数の同質遺伝子系統を混合栽培するマルチラインの利用が試みられ,平成17年産から新潟県産コシヒカリは,「コシヒカリ新潟BL」に全面的に作付転換された.本研究では,「コシヒカリBL」と従来のコシヒカリを識別するために,RAPD法,およびSTS化RAPD法を用い,イネいもち病真性抵抗性遺伝子Pia,PiiおよびPita-2を識別するSTS化プライマー群を開発した.これらのマーカーの染色体上の座乗位置の特定ならびに同質遺伝子系統24品種,公表遺伝子型が明確な日本栽培イネ51品種を用いたPCR実験の結果から,開発したマーカーが確かに標的とするいもち病抵抗性遺伝子を識別することを確認した.また,複数のプライマーを併用することにより,1回のPCRで数種類のBLを識別する実用的なマルチプレックスPCR用プライマーミックスを開発した.本研究において開発したDNAマーカーを用いることにより,「コシヒカリ新潟BL」を他県産コシヒカリ,および日本栽培稲69品種と識別することが可能である.
著者
本藤 聡仁 鈴木 啓太 中西 麻美 山下 洋
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.31-42, 2023 (Released:2023-04-27)
参考文献数
20

Under the guidance of Field Science Education and Research Center of Kyoto University, Kyoto Prefectural Nishimaizuru Senior High School has conducted annual surveys in riverine and coastal environments in late July since 2006 (in early August only in 2020). The survey areas consisted mainly of Isazu River, Maizuru Bay, and Tango Bay, Sea of Japan. Although the survey data were analyzed and summarized by high school students every year, the publication of the whole data sets will contribute to meta-analyses among regions and/or periods, and to environmental education at other high schools. Here we provide the following data sets: 1) surface water quality including temperature, pH, electric conductivity, turbidity, and concentrations of dissolved oxygen, dissolved organic carbon, suspended solid, and nutrients in 2006-2021; 2) species composition and density of coastal macrobenthos including fish and invertebrates in 2012-2021; 3) latitudes and longitudes of coastal surveys in 2012-2021; 4) vertical profiles of coastal waters in 2012-2021. As an example of the application of the data sets, interannual changes in nutrient concentrations and macrobenthos communities were analyzed.
著者
中島 広人 鈴木 啓太
出版者
一般社団法人 水産海洋学会
雑誌
水産海洋研究 (ISSN:09161562)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.1-14, 2023-02-25 (Released:2023-06-27)
参考文献数
38

スズキは真冬に沖合で産卵し,仔稚魚が春先に沿岸浅所に出現する.スズキ浮遊卵仔魚の輸送機構への理解を深めることを目的とし,2019年12月から2020年3月に若狭湾西部に位置する丹後海とその隣接海域において大型プランクトンネットにより定量採集を行った.水平分布調査の結果,スズキ卵は湾央から湾外東にかけて多く,産卵場はこれらの海域を中心に形成されていると考えられた.鉛直分布調査の結果,卵は主に海面に,卵黄嚢仔魚は主に水深40 m以深に分布する一方,前屈曲・屈曲仔魚は主に水深10–20 mに分布することがわかった.丹後海には冬季北西風により駆動される流れが知られており,前屈曲・屈曲仔魚は特に湾奥に向かう中層の流れを利用していると考えられる.産卵場はこの流れの上流側に位置し,成育場が多く存在する湾奥への輸送に貢献していると言える.
著者
石田 開 鈴木 啓太 花田 英輔 廣瀬 稔
出版者
一般社団法人日本医療機器学会
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.324-331, 2017 (Released:2017-08-02)
参考文献数
14

Light Emitting Diode (LED) lamps have become widespread in the clinical settings. However, electromagnetic noise from LED lamps could be problematic. In hospitals, the reception level of signals from medical telemeters might decrease after replacing traditional lighting with LED lamps. To investigate the effects of noise radiated from LED lamps on medical telemeters, we measured the electric field intensity of 34 types of LED lamps. Many of them emit 400 MHz band noise, and some types of LED lamps had increased floor level noise of 30 dB. We also observed artifact noises on electrocardiogram and respiratory waveforms when an LED lamp was placed next to the patient monitor. This effect was observed only when a medical telemeterʼs transmitter and a LED lamp were placed quite close. When approximately 50 cm apart, patient monitorsʼ signals were received normally. In hospitals, AC power supply cables and lamps are often placed near transmission cables, including leaky coaxial cables (LCX), as antenna of the patient monitors. To prevent interference with medical telemeters, selecting low noise LED lamps and maintaining sufficient separation between LED lamps and receiving antennas or LCX is necessary.
著者
横山 正典 鈴木 啓太 木下 由貴 望月 崇由 山田 智広 櫻井 翔 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.4, pp.1-5, 2015-05-07

異なる場所にいる人同士が同じ場所で対話しているかのような体験を実現する技術であるテレプレゼンスの研究が進められている.本稿では,人の非言語メディアを拡張することで F2F では生じ得ない心理効果を伴う遠隔コミュニケーションを実現する "超現実テレプレゼンス" を提案する.超現実テレプレゼンスの具体例として,視線の指向性の制御,Social Touch の心理効果の制御,Proxemics に基づく対面距離の制御を行うテレプレゼンスインタフェースを示し,今後の課題,想定される適用例,今後の展望について述べる.
著者
鈴木 啓太
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要 デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.5, 2016-03-24

The emergency systems of Japan, there is a problem that has not been solved yet. From interviews performed to paramedics and emergency medical specialists, many disadvantages were found in regards to the prohibition to manage personal belongings from victims and contacting the family. Therefore, it aim to create and develop a system that consists of a personal authentication tag which will be carried on the body so that the emergency personnel can obtain the necessary information, realize the "authentication", “information disclosure and sharing," and "contacting the family." The tag will be read by a tablet terminal managed by the emergency personnel.
著者
鈴木 啓太
出版者
金沢大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2021-08-30

慢性疼痛の発症とビタミンDの関連については、一貫した結果が得られていないのが現状である。その要因として、ビタミンD受容体遺伝子の一塩基多型によって、生体内におけるビタミンDの作用発現が変化することが考えられる。本研究では、慢性疼痛の発症と生体内のビタミンD濃度の関連を、ビタミンD受容体遺伝子の多型別に検討する。それにより、ビタミンDを用いた慢性疼痛のテーラーメイド型アプローチの発展に寄与する。
著者
古川 幸子 鈴木 啓太郎 増村 威宏 田中 國介 若井 芳則
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.653-665, 2015 (Released:2018-05-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

(1)2007年産の酒造好適米と良食味米を含む11品種11点について,試験米の食味評価とこれらの試験米を掛米とする製成酒の味覚センサーによる呈味評価の関係を検討した。(2)味覚センサーを用いて製成酒の呈味特性を評価した結果,酒造好適米品種を掛米に用いた場合には,製成酒は有機酸による濃厚感を持つ呈味となり,一方で良食味米品種を掛米に用いた場合には,製成酒は爽快感のある呈味となることが示唆された。(3)用いる掛米品種により製成酒の呈味に差異が見られる理由について詳細な検討を加えるため,製成酒の遊離アミノ酸含量を測定したところ,良食味米品種で酒造好適米品種よりもAsp,Thr,Ser,Leu,Tyr,Phe,Met,Lys含量が有意に高い値となった。(4)遊離糖含量は,良食味米で酒造好適米品種よりもフルクトース含量が有意に高く,グルコース含量が有意に低い値となった。従って,用いる掛米品種によって製成酒の呈味に違いが生じる原因として,アミノ酸含量や遊離糖含量の影響が示唆された。(5)味覚センサーを用いた製成酒の呈味評価により,掛米品種による酒質の差異を明示できる可能性が示唆された。これを商品開発に応用することで,新規市場の開拓や需要拡大への貢献に期待できるものと思われた。
著者
鈴木 啓太 岡 蒼透 村本 由紀子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.83-88, 2018 (Released:2018-12-21)
被引用文献数
1

Previous research of implicit theories has revealed that when a person needs to evaluate others ability, incremental theorists (who believe ability is malleable) tend to value effort, whereas entity theorists (who believe ability is fixed) tend to value results. However, recent research shows that entity theorists tend to search and find the most appropriate task for themselves on task performance, suggesting that it would be more important among entity theorists than incremental theorists to make precise evaluation of ability. Based on this assumption, we hypothesised that, when entity theorists need to evaluate other's ability, they would use the information of whether he/she made enough effort or not. To test this hypothesis, we conducted a paper and pencil experiment by using a vignette of a figure who is preparing for exam, in which we manipulated (1) the amount of effort the figure made and (2) whether the figure's grades improved or not. We measured to what extent participants would attribute the outcome to the figure's ability and effort, and how much effort they would request to the figure for his future performance. As a result, entity theorists attributed the outcome to the figure's ability when his grades improved with little effort or did not improve despite his effort. Also, entity theorists requested the figure to make further effort when he did not work hard and his grades did not improve. These results suggest that entity theorists evaluate other's ability not just by outcome but by paying attention to the information of his/her effort.
著者
横山 正典 鈴木 啓太 木下 由貴 望月 崇由 山田 智広 櫻井 翔 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2015-HCI-163, no.4, pp.1-5, 2015-05-07

異なる場所にいる人同士が同じ場所で対話しているかのような体験を実現する技術であるテレプレゼンスの研究が進められている.本稿では,人の非言語メディアを拡張することで F2F では生じ得ない心理効果を伴う遠隔コミュニケーションを実現する “超現実テレプレゼンス” を提案する.超現実テレプレゼンスの具体例として,視線の指向性の制御,Social Touch の心理効果の制御,Proxemics に基づく対面距離の制御を行うテレプレゼンスインタフェースを示し,今後の課題,想定される適用例,今後の展望について述べる.
著者
中村 澄子 鈴木 啓太郎 原口 和朋 大坪 研一
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.63-66, 2007-06-01
被引用文献数
1
著者
鈴木 啓太
巻号頁・発行日
2001-06-29

iii, 173, iip.
著者
安井 裕次 鈴木 啓太郎 岡留 博司 奥西 智哉 橋本 勝彦 大坪 研一
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.592-603, 2004-11-15
被引用文献数
3 10

発芽玄米および発芽大麦を配合した混合A,また,発芽玄米,発芽大麦さらにビール酵母を加えた混合Bを2軸エクストルーダーにより膨化処理を行った.生理機能性および消化性に優れた多目的食品素材の開発を試みた.得られた結果は以下の通りである.<br>(1) 混合膨化Bの膨化粉末では,粒径が膨化前107.6μmに対し,膨化後では97.7μmとなり,各膨化粉末は粗い粒径の体積が減少し,粒径の細かい部分へと移行した.<br>(2) 発芽処理工程により,発芽玄米および発芽大麦の一般生菌数が多くなるが,膨化処理により300(cfu/g)未満となり,大腸菌群も検出されなくなった.<br>(3) 発芽玄米,混合A,混合Bの膨化粉末は,精米粉よりも消化性が優れていることが確認された.<br>(4) 膨化処理により,脂質の分解が抑制されることにより脂肪酸度が増加しなかった.<br>(5) 各混合膨化製品は,膨化発芽玄米と比べてフィチン酸,イノシトール,フェルラ酸,食物繊維を多く含有していた.<br>(6) 高血圧自然発症ラットを用いた血圧試験では,投与日数28日目において,膨化精米粉20%置換に対し,膨化発芽玄米粉,混合膨化粉Bが有意に低い値を示した.膨化発芽玄米粉,混合膨化粉Bは高血圧抑制作用を持つことが明らかになった.<br>(7) 官能検査においては,混合膨化A30%配合パンは,小麦粉パンと比較し食感(P<0.05)と甘さ(P<0.05)で有意に優れていた.各膨化粉末30%配合パンは,小麦粉に比べ柔らかく,しっとりとした食感という評価を得ることが出来た.また,和菓子の官能検査では,混合膨化B20%配合は,小麦まんじゅうとの比較で香り(P<0.05),食感(p<0.05)で有意に優れていた.いずれも食品として高い評価が得られた.