著者
涌嶋 三津子 王 麗麗 日高 あゆみ 藤原 佐美 中島 涼 石 娟娟 西川 禎一
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.271-284, 2010-10-30 (Released:2010-11-10)
参考文献数
57

Escherichia coli is a normal inhabitant of the intestinal tract in humans and warm-blooded animals; however, certain strains cause enteric disease in their hosts and are referred to as diarrheagenic E. coli (DEC). Based on distinct epidemiological and clinical features, specific virulence determinants, and other characteristic markers such as enterotoxins and adherence phenotype, DEC strains have been classified into the following six pathotypes: enteropathogenic E. coli; Shiga toxin-producing E. coli; enterotoxigenic E. coli (ETEC); enteroinvasive E. coli; enteroaggregative E. coli (EAEC); and diffusely adhering E. coli. E. coli that does not have any diarrheagenic characteristics other than the EAEC heat-stable toxin 1 (EAST1) gene is defined as EASTEC. Although EAST1 has not been widely accepted as a virulence factor, we focused our attention on EASTEC because outbreaks due to EASTEC O166:H15 have occurred in several cities since the first incident in Osaka, Japan, in 1996. In the present review, we discuss EASTEC as a possible seventh group of DEC. Guanylin is secreted in the colon and acts physiologically as an agonist of the guanylyl cyclase receptor to regulate electrolyte and water transport in the epithelia. EAST1, like the heat-stable enterotoxins of ETEC, may mimic guanylin and cause diarrhea. However, epidemiological studies show that the EAST1 gene (astA) is very prevalent not only among EASTEC strains from diarrheal patients but also in healthy people, domestic animals, and meat products. The presence of astA itself may therefore not necessarily indicate that the strain will be diarrheagenic in the intestine. Production of active EAST1 should be checked since astA seems to have numerous variants. The development of a convenient assay for EAST1 is essential. Further epidemiological studies are also required to elucidate whether EASTEC forms a seventh group of DEC; such studies would also identify additional virulence traits such as colonization factor.
著者
木下 弘喜 土肥 由裕 佐田 良治 木阪 智彦 北川 知郎 日高 貴之 栗栖 智 山本 秀也 木原 康樹
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.1532-1537, 2014 (Released:2015-11-15)
参考文献数
17

【背景】心肺運動負荷試験 (cardiopulmonary exercise testing ; CPET) 中に観察される, 運動時周期性呼吸変動 (Exercise Oscillatory Ventilation ; EOV) は, 収縮障害を有する心不全にみられる運動耐容能低下や突然死と関連する現象として知られる. 近年, 拡張不全の予測因子としての有用性も報告された. 非虚血性心不全に関して, NYHAⅡ以下の比較的軽症例を中心とした報告で臨床的意義が相次いで明らかにされたが, NYHAⅢ以上の重症例を対象とした検討は稀である.  【目的】非虚血性心不全重症例における, EOV出現と心事故発症との相関を明らかにすること.  【方法】2009年4月から2011年12月の間にCPETを施行した非虚血性重症心不全患者 (NYHA分類class Ⅲ/Ⅳ) 76症例を, 主要エンドポイントを心血管イベントとして後ろ向きに検討した. 観察期間内に複数回CPETを施行した患者について, 換気パターンの変化を比較するサブ解析を行った.  【結果】EOVを認めた25症例 (EOV群) と, 認めなかった51症例 (非EOV群) の2群間で比較したところ, 死亡率はEOV群で20%と, 非EOV群9.8%と比較して有意に高く (p<0.05), 心不全入院を含む有害事象もEOV群32%, 非EOV群25%と, EOV群で高頻度であった (p<0.05). EOVが観察期間内に消失した3人のうち2人は死亡していた.  【結論】EOVは非虚血性心不全患者において, 生命予後・心血管イベントの予測因子となりうる可能性があることが示唆された.
著者
寺本 渉 吉田 和博 浅井 暢子 日高 聡太 行場 次朗 坂本 修一 岩谷 幸雄 鈴木 陽一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-44, 2012
参考文献数
22

情報通信技術の発展に伴い,より自然でリアルなコミュニケーションシステムへの期待が高まっている。それを実現するためには,情報の受け手である人を意識し,臨場感や迫真性など高度感性情報の創出・評価技術を確立していく必要がある。本稿では,まず,バーチャル・リアリティ(VR)や立体映像・立体音響分野で,従来用いられてきた感性情報である臨場感を取り上げ,質問紙調査から得られたデータに基づき,臨場感とは何かについて議論を行う。次に,背景的な「場」の本物らしさに関係すると考えられる臨場感に対して,前景情報を中心とした本物らしさに関連すると考えられる感性印象「迫真性」を取り上げ,両者の相違について実験データを示す。最後に,VRを通じたコミュニケーション場面で問題となる他者の存在感(臨(隣)人感)について,最近行った評価の試みを紹介する。
著者
寺本 渉 吉田 和博 日高 聡太 浅井 暢子 行場 次朗 坂本 修一 岩谷 幸雄 鈴木 陽一
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.37, 2010

背景的・空間的な「場」の本物らしさに関係する臨場感はよく取り上げられるが、場面の印象にとって重要な前景的要素(対象や事象など)の本物らしさを表す感性については検討されていない。本研究では,この前景的要素の本物らしさに対応する感性を「迫真性」と定義し,臨場感との比較を通じて,その時空間特性を検討した。まず,「鹿威し」がある庭園風景を素材とし、その提示視野角と背景音の音圧レベルを操作した。その結果、臨場感は視野角も音圧も大きいほど高まるが,迫真性は視野角が中程度,背景音が実物と同じ場合に最も高くなることがわかった。次に,鹿威しの打叩映像と打叩音の時間ずれを操作した結果,臨場感は音が映像に先行しても高く維持されるのに対し,迫真性は音が映像に対して遅れても維持された。以上の結果は,臨場感と迫真性は異なる時空間情報によって創出される独立した感性であることを示唆する。
著者
大神 訓章 日高 哲朗 内山 治樹 佐々木 桂二 浅井 慶一
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.59(427)-72(440), 2001-02-15

要旨 : 本研究は,日本女子バスケットボールリーグ(WJBL)に所属する12チームを分析対象として,チームの平均身長を数学的手法により数量化・細分化し,それらを身長力として捉え,チームの身長力が戦力及び得点に及ぼす影響について分析したものである。 本稿で捉えたチームの身長力とは,各プレーヤーの出場率を加味し,併せて長身プレーヤーのチームに対する貢献率を考慮して数量化したものである。そして,その身長力について,回帰係数及び回帰直線を求め,その数値及び直線の傾きからチーム戦力を評価し,また,対戦した2チーム間の身長力の差並びに得点比を算出し,戦力比較を試みた。 その結果,チーム身長について,数学的手法による数量化,それに基づく身長力の細分化は,チーム戦力を捉える有効な手段のひとつであると考えられ,算出された数値は,体格的側面からみて,各チームの戦力をより適正に評価し得る数値であると思われる。また,チーム間における身長差と得点比には,高い信頼性と強い相関が認められ,それは,今後のチーム指導の示唆を得るものと考えられる。 The purpose of this study is to analyze the numerical terms on basketball player's height in detail and the effects on fighting power of team. The results may be summarized as follows: 1. Quantification of the baskeball player's height in detai1 can provide an effective means to understand the ability of each team. 2. It is shown that the ability of height can be valued for rate of contribution on strength of team. 3. It is shown that CK and JE are highly scores in S, CK is ah = 8.2, JE is S - ah = 9.7 in regular season, and CK is ah = 11.l, JE is S - ah = 5.2 in playoff, and that the difference in both teams are observed through the different of scores. 4. The regression line was analyzed, are a 2 = 1.68, σ = 5.0, r = 29.8 in regular season, and therefore it is recognized that between the difference of height and the rate of points have reliance and highly correlation.
著者
大草 孝介 阿部 興 内藤 貴也 山口 直人 加田 拓磨 黒田 淑恵 佐藤 のぞみ 日高 明日香 森 健人 鎌倉 稔成
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.147-154, 2015 (Released:2017-05-01)
参考文献数
3

本報告は, 経営科学系研究部会連合協議会主催, 平成24年度データ解析コンペティションにおける本研究チームの報告内容をまとめたものである. 同コンペティションでは, 物件情報サイト上の顧客の行動履歴に対する解析を行い, 消費者が将来閲覧するであろう物件を予測するという課題が提供された. この問題に際し, 本研究では顧客行動の中でも, ユーザの検索時の検索条件と, 実際に閲覧した物件の持つ条件の共起関係について重点を置いて解析を行い, ユーザが将来閲覧する物件の予測を行った. 結果として, 提案手法は単純に検索条件に基づいてリコメンドした場合に比べて, 高い予測精度を得ることに成功した.
著者
日高 豊彦 日高 亨彦 中村 有伽 清水 英城
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.276-284, 2019-12-31 (Released:2020-01-30)
参考文献数
46

審美領域においてインプラント治療が患者の満足を得られるためには,歯冠修復と同様に辺縁歯肉と歯間乳頭の位置,およびその長期的安定が求められる.これらを確立するためにはインプラント埋入部位に必要な骨(硬組織)と軟組織を確保することが重要である.生体には固有差があるが,一般的にはインプラントとアバットメントが同径の場合インプラントの頰舌(唇口蓋)側2mm以上,プラットフォーム・スイッチングの場合1.5mm以上の骨を確保し,どちらのデザインのものでもインプラントと天然歯間に1.5mm以上,インプラントとインプラント間に3mm以上の骨を確保すべきであろう.インプラント周囲の軟組織の高さは4mm程度必要と思われるため,インプラント埋入の深さはインプラントとアバットメントが同径の場合辺縁歯肉より3mm程度根尖側方向,プラットフォーム・スイッチングの場合4mm程度根尖側方向に埋入すべきではないかと多くの文献から示唆される.頰舌(唇口蓋)的軟組織の厚みは2mm程度必要だと思われる.上部構造の形態は頰舌(唇口蓋)軟組織の厚みを確保するため,歯肉縁下で凹状に,隣接形態は歯の修復と同様にハーフ・ポンティック・テクニックが応用できる.組織が不足する場合はその造成を行わなければならないが,審美性の長期予後を考えると骨の造成には遅延吸収性または,非吸収性の骨補塡材を用い,軟組織に関しては自家移植による造成が長く維持される.
著者
日高 滋紀 日高 達郎
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.1019-1023, 1990-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
13

We reported twenty-six cases of avulsion fractures induced by sprains of the ankle joint. Most of them were results of avulsion by lateral ligaments or peroneus brevis tendon. But some of them were results of avulsion by other ligaments. We should be careful not to misdiagnose these injuries by taking three-directional plain radiograms, and adding str ss radiograms if necessary. These avulsion fractures occur not only in children whose skeletals are relatively weaker than ligaments and in adolescent who often engaged in sports activity, but also in the middle aged or older women. This fact suggests that osteoporosis is one of the factors inducing avulsion fractures rather than ligamentous injuries. We treated these fractures with success, prescribing walking boots cast for four weeks.
著者
日高 洋子 Yoko HIDAKA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.145-158, 2009-12-01

Ninsho was a Buddhist monk in the 13th century in Japan, who supported the poor and the invalid, with his comrades, without reward. There have been general observations by critics that the activity was only utilitarian strategies to expand his religious sect called Shingon-Ritsu-syu, being in the close relationship with Hojo-shi. However, in this paper, I will argue the practice by Ninsho from a different perspective that he would go further to create a field of welfare. His activities transcended both fields of politics and the economy of his time. Ninsho challenged the way of missions by Eison who was his master. His work seems to surpass even the religious concept, namely, Bosatsugyo - Kanjin based Muen. Kanjin based Muen could be described as promotion which led his activity to `the field of cultivation', where human beings would be. This is the characteristic of his practice, that is to say, it could be said that Ninsho had tried to establish the field of welfare. Therefore, it is reasonable and helpful to explore his achievement in order to gain some insight when we review contemporary social welfare subordinate to politics and the economy.
著者
日高 恒太朗
出版者
新潮社
雑誌
新潮45
巻号頁・発行日
vol.29, no.10, pp.138-145, 2010-10
著者
日高 三郎 Saburo HIDAKA 福岡医療短期大学歯科衛生学科・草木社 Department of Dental Hygiene Fukuoka College of Health Sciences and SomokuSha
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.321-326, 2002-09-20

仏の三十二相とは健康,大身,柔軟という身体的特徴の羅列であるが,その表現するところは荒唐無稽・皮相浅薄であって,現代的にば受け入れ難い.しかしながら,32相のうち,歯,口,舌,味など7相は歯科医学に関連した事柄であるので,ここに歯科医学の特色があると考えられる.そこで,三十二相に関して法華経経文上と日蓮解釈との違いを比較した.日蓮の解釈ば経典上の記述を否定するものでなく,全的生命観に立ち還るものであった.この全体的・総合的生命は,歯科医学における「生命の部分観」を克服する方途を示唆すると考えられる.