著者
上與那原 朝秀 日高 竜宏 白井 要 門 貴司 長澤 敏行 古市 保志
出版者
北海道医療大学歯学会
雑誌
北海道医療大学歯学雑誌 = The dental journal of Health Sciences University of Hokkaido (ISSN:18805892)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.7-19, 2013-06

担体とヒト歯根膜由来間葉系細胞群(HPDL細胞群)からなる埋植体をヌードマウス背部皮下に移植し、埋植体へのFGF-2およびBMP-2の添加が血管組織形成や骨様組織形成に与える影響について検討した。その結果、HPDL群にFGF-2とBMP-2を併用添加すると、担体のみと比較して血管数および新生骨形成の有意な増加がみられ、内部には新生血管を含む骨新生が形成されることが示された。また、増加した血管および骨形成はHPDL細胞群に由来する可能性が示された。以上より、HPDL細胞群を含むFGF-2およびBMP-2の併用による移植は、組織再生に有用である可能性が示唆された。
著者
熊谷 亨 山川 理 吉永 優 石黒 浩二 日高 操 甲斐 由美
出版者
農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
雑誌
九州沖縄農業研究センター報告 (ISSN:13469177)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-16, 2002-03

"コナホマレ"は"ハイスターチ"を母、"九系82124-1"を父とする交配組合せから選抜したカンショ新品種であり、"九州126号"の系統名で関係各県に配布し、2000年8月農林水産省育成品種"かんしょ農林52号"として命名登録された。萌芽性は中、草型は匍匐型、茎はやや細く、茎の長さはやや長い。いもの皮色は淡褐、肉色は淡黄白、形状は短紡錘形、大きさは中、いもの揃いは中、外観はやや上である。いも収量、でん粉歩留は"コガネセンガン"や"シロユタカ"より高く、でん粉収量は"コガネセンガン"や"シロユタカ"を大きく上回る。黒斑病にはやや弱く、サツマイモネコブセンチュウにはやや強、ミナミネグサレセンチュウには中の抵抗性を示す。貯蔵性はやや難である。暖地の畑作地帯に適するが、当面、でん粉原料用や焼酎原料用として鹿児島県や宮崎県を中心に普及する。
著者
佐藤 三矢 加藤 茂幸 弓岡 光徳 日高 正巳 小幡 太志 酒井 孝文 仁木 恵子
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
日本理学療法学術大会 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.E0183-E0183, 2005

【背景】<BR><BR> 痴呆患者に対し、理学療法が移動能力向上に寄与するところは大きく、維持期(慢性期)のリハビリテーションを展開している現場では、下肢筋力増強や立位バランス向上のための運動療法、屋外歩行や階段昇降などの実践的な応用歩行練習が一般的に用いられている。このような運動療法プログラムは全身運動であり、痴呆の中核症状である精神症状や知的障害を予防または改善する効果を指摘する報告は多い。また、痴呆の進行を予防する上で、寝たきりの状態にさせないことを主張している文献も多く、移動能力促進を目的とした理学療法は寝たきり防止の点についても有意義であると考えられる。<BR> このように痴呆性高齢者において、移動能力は重要な意味を持つ行為であり、移動能力向上を目的とした理学療法は、病院や老人保健施設・在宅などで今や普遍的に行われている。<BR> しかし現在、痴呆性高齢者の移動能力とQOLとの関連性について調査している報告は散見する程度である。<BR> よって今回、痴呆性高齢者を対象として「移動能力」と「QOL」を点数化し、相関について調査した。<BR><BR>【方法】<BR><BR> 対象は、介護老人保健施設に入所している痴呆性高齢者85名。本研究は、対象施設の承認を得た後、文書にて家族からの同意が得られた対象者のみに実施した。痴呆性高齢者の移動能力の評価尺度であるSouthampton Mobility Assessment (SMA)日本語版と痴呆性高齢者のQOL評価尺度であるQOL-Dを用いて、対象者の「移動能力」と「QOL」を点数化し、相関関係について調査した。<BR><BR>【結果】<BR><BR> Speamanの順位相関を用いて検索した結果、SMA日本語版とQOL-Dとの間において、有意な相関関係が認められた(r=.471,p>.001)。<BR><BR>【まとめ】<BR><BR> 今回、SMA日本語版とQOL-Dとの間において、有意な相関関係が認められた。よって、痴呆性高齢者の移動能力への理学療法介入がQOL向上につながる可能性がうかがえた。
著者
小田 秀男 横山 正春 植田 和宏 日高 良和
出版者
宇部工業高等専門学校
雑誌
宇部工業高等専門学校研究報告 (ISSN:03864359)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.9-12, 2004-03

A Remote controller which can also use a contest was developed. The remote control communicates by infraredrays, and is strong to disturbance. There are two plans as a measure against disturbance in infrared communication. The1st is a measure against hardware and the 2nd is a measure against software. The measure against hardware is improving communication environment. The measure against software is that bad data is disregarded.
著者
日高 富男 河口 貴史 崎田 勲 ヒダカ トミオ カワグチ タカフミ サキタ イサオ HIDAKA Tomio KAWAGUCHI Takafumi SAKITA Isao
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.219-233, 1982-12-25

The authors dealt with the distribution and identification of luminous bacteria in seawater around the Ryukyu Island Arc. We sampled in every autumn, 1978-'80: in '78, 33 samples were collected from 50m, 100m, and 300m depth layers at 14 stations around the Miyako Island; in '79, 38 samples from 15 stations around the Amami-o-shima; and in '80, 52 samples from 24 stations in the west region of the northern Ryukyu Island Arc; all told 123 samples from 53 stations.The luminous bacteria were detected in 32 samples (5 samples in '78, 6 in '79, and 21 in '80).The number of samples containing luminous bacteria were more in 50-100m layers than in 300m layers. Luminescent bacteria were recovered at concentrations of 1 to 4 cells per ml, and 50 strains in all were isolated. On the 50 luminous bacterial isolates, 23 (46%) were Vibrio fischeri, 1(2%) were Photobacterium phosphoreum, 13 (26%) were P.mandapamensis, 13 (25%) were Lucibacterium harveyi. In sampes of '78, L.harveyi was a major component. It was different from the composition of luminescent bacterial species in samples of '79 and '80. The species composition of'79 was almost same as that of '80, that is, V.fischeri 59%, P.phosphoreum 3%, P.mandapamensis 25%, and L.harveyi 13%. Thus, the species composition of the luminous bacterial commucities may serve as the indicators of different condition in marine water masses.著者らは,琉球島弧周辺海域の海水から発光細菌を計数,分離し,それらを同定して,菌種別分布を調べた。我々は,試料を1978年から'80年の各年秋季に採集した。すなわち,それは,'78年には宮古島近海の14定点の深度50m,100m,300m層から33の試料,'79年には奄美大島近海の15定点から38試料,'80年には北琉球島弧西方海域の24定点から52試料,合計53定点から123試料であった。発光細菌は,32試料('78年の5試料,'79年の6,そして'80年の21)から検出された。発光細菌が検出された試料の数は,300m層よりも50~100m層で多かった。それらの1ml当たり発光細菌細胞は,1~3個の濃度で見出され,50株が分離された。分離発光細菌50株の菌種組成は : Vibrio fischeriが23株(46%); Photobacterium phosphoreum,1(2%); P.mandapamensis,13(26%); Lucibacterium harveyi,13(26%)であった。'78年の試料では,L.harveyiが優占種であって,'79年と'80年の試料中の菌種組成とは異なっていた。後2者の菌種組成はほとんど同じで,それは,V.fischeri 59%,P.phosphoreum 3%,P.mandapamensis 25%,そしてL.harveyi 13%であった。これらの結果から発光細菌群の菌種組成は,その海域の海況や生物生産性の違いを表す指標として役に立つものと考えられる。
著者
ファラマル アシュリー 日高 弘義 高井 章 富田 忠雄
出版者
Japan Society of Smooth Muscle Research
雑誌
日本平滑筋学会雑誌 (ISSN:03743527)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.57-69, 1985
被引用文献数
4

Aschoori, F., Hidaka, H., Takai, A. & Tomita, T. <I>Contraction of smooth muscle in Ca-free solution</I>. Japanese Journal of Smooth Muscle Research, 1985, 21 (1), 57-69.-The tonic contractions which are extremely resistant to removal of the external Ca were investigated in the rat was deferens and myometrium. Both the noradrenaline response in the was deferens and the oxytocin response in the myometrium could be repeatedly produced without appreciable diminution in Ca-free solution for more than 24hrs. On the other hand, the tissue Ca content decreased exponentially after Ca-removal with a half time of 130-180min. When Ca was readmitted, no indication of the early transient contraction was observed in the subsequent response in Ca-free solution, but the response was reduced compared with the response before Ca readmission. Verapamil suppressed the response in the presence of Ca, while it had very weak inhibitory effect even at 10μM. Calmodulin antagonists of phenothi-azine derivatives had a strong inhibitory effect on Ca-induced contractions, whereas they had very weak effects on the receptor-mediated contraction in Ca-free solution. Another calmodulin antagonist, W-7 suppressed both Ca-induced contraction and the contractions independent of external Ca. HA-1004, a vasodilator which has a struc-ture similar to W-7, reduced the receptor-mediated contraction in Ca-free solution without much effect on Ca-induced contractions. These results may suggest that the receptor-mediated contractions resistant to Ca-removal are caused by some process without a contribution of the Ca-calmodulin system.
著者
太田 美鈴 高橋 由里 深水 啓朗 伴野 和夫 岩田 政則 日高 慎二
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.425-435, 2010 (Released:2012-03-09)
参考文献数
8

Very little information is provided with OTC drugs and unlike prescription products,they do not have package inserts or interview forms.The purpose of this study was to examine the stability of 5 acetaminophen-containing OTC drugs by observing temporal changes in their characteristic physico-pharmaceutical parameters (hardness,mass,elution,drug migration) when they were preserved under conditions in which temperature and humidity were altered.From the results,it was assumed that 3 of the 5 drugs were affected by temperature and humidity,and that it was difficult to maintain stability when they were taken out of their packages.In particular,the drugs seemed to be more adversely affected the higher the temperature was and changes in parameters were greater.Also,the results of an elution test conducted after 24 hours of storage suggested that there was deterioration in 3 of the products.In conclusion,our findings clearly showed that patients need adequate explanation on how to keep OTC drugs.
著者
山崎 卓 日高 敏郎 川崎 浩正 西原 昇 桑澤 隆補 扇内 秀樹
出版者
一般社団法人 日本有病者歯科医療学会
雑誌
有病者歯科医療 (ISSN:09188150)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.12-19, 2001-01-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
16

口腔機能, 特に咬合および咀嚼は全身の健康保持に重要な役割を果たしている。今回われわれは, 肥満症患者の口腔疾患および咀嚼機能を調査し, 健常者との比較検討を行なったので報告する。肥満症患者32例に対し10項目について検討し, 対照群との比較検討と肥満症患者群の病態別の比較検討を行ない有意差検定を行なった。対照群に比較し肥満症群では, う蝕症と咀嚼機能については差がなかったが, 歯周病による喪失歯が多くCPITNが高かったことから歯周病の発症, 進行が認められた。また肥満症群を病態別に検討すると, 推定罹病期間別と治療法別では差がなかったが, 中・高齢者群でう蝕と歯周病, 重症群と喫煙群で歯周病の進行が認められた。
著者
ベラネク レオ 日高 孝之
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.61-71, 2001-12-25
被引用文献数
1

本報告では, 多数のコンサートホールについて音響品質の主観評価順位と音響物理量を比較する。検討した物理量は残響時間, 初期残響時間, 側方エネルギー比(低域側4帯域と中音3帯域), 両耳間相互相関係数(80msで分離した初期と後部の中音3帯域), 初期時間遅れ, 低音残響比, 中音の音量因子G_<mid>125Hzの音量因子G_<low>表面拡散指数, サポートST1である。主観評価順位に高く相関した物理量は順に, [1-IACC_<E3>](「両耳品質指数BQI」と呼ぶ), 中音の初期残響時間EDT_<mid>125Hzの音量因子G_<125>(目視による)表面拡散指数SDI, 親密感ITDGとなった。
著者
内山 正樹 日高 正康 東川 勢二
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.p41-50, 1994-12

In January, 1985, the mooring buoy for Kagoshima-Maru was newly installed in Yamagawa Harbor, Kagoshima Prefecture. The typhoons that approached or landed at Kagoshima Prefecture in the past were investigated, and Makurazaki Typhoon which is regarded as the typhoon of largest class in the postwar period was supposed, and as for the buoy, it was considered fundamentally that in the wind of maximum velocity 35m/s (on average for 10min), the ship can be moored safely by using only the chain (40mm) of the ship. Since then up to today, the mooring for harborage has been carried out at the time of 27 typhoons. Among them, the typhoon No. 13 on September 3, 1993 was the largest typhoon that the ship encountered at Yamagawa Harbor, and the maximum instantaneous wind velocity of 47.0m/s and the barometric pressure of 936.2 hPa were recorded, but the ship was able to be moored and shelter safely. It is considered that the structure and strength of the buoy were as planned and designed, and it was able to be proved.昭和60年1月鹿児島県山川港にかごしま丸係船浮標を新設した。浮標(ブイ)は過去に鹿児島県に接近上陸した台風を調べ,戦後最大級の台風とされる枕崎台風を想定し,最大風速35m/s(10分間平均)の風の中で,ブイに本船チェーン(40mm)だけで安全に係留出来ることを基本に考えた。以来今日まで,27個の台風時に係留避泊した。この中で平成5年9月3日の台風13号は本船が山川港で受けた最も大きな台風であり,最大瞬間風速47.0m/s,最低気圧936.2hPa.を記録したが安全に係留,避泊することが出来,ブイの構造,強度が計画設計通りであったことが証明出来たと考えられる。
著者
木下 信博 日高 滋紀 塚本 裕二 山崎 伸一 平川 和生 松永 勝也 小野 直洋 志堂寺 和則
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.C0873-C0873, 2007

【目的】高齢化の進行に伴って、変形性膝関節症(以下膝OAと略す)は頻繁に見られる疾患であり、病状が進むと機能的障害を残し日常生活に支障をきたすことが多く、今後高齢者の増加に伴い大きな社会問題になってくる可能性が大きい。膝OAについて、新潟大学大森教授らは、正常な膝伸展時に起こる下腿の外旋:screw home 運動(以下SHMと略す)が膝OAのステージが高くなるに従って出現が低値となっており、ステージ4に至っては、逆SHMが出現していると報告している。このSHMの異常が膝関節の関節軟骨に対する大きなshear stressになっている可能性が大きいと思われる。そこで我々は、九州産業大学大学院の松永教授らとの研究で、健常者と膝OAで歩行時のSHM機能の違いを検討した、更に患者の1日の歩行数の変化もここに報告する。<BR>【方法】大腿と下腿の回旋角度を測定するための装置として、トランスミッタより磁界を発生させ、レシーバはポヒマス社製を使用した。実験は3.5km/hの速度でトレッドミルの上を2分間歩行した、最初の1分間は練習歩行期間とし、残り1分間の内45歩分のデータを解析対象とし、レシーバの位置は大腿部では大腿骨外顆で、下腿部では腓骨小頭とした。そこで本研究では、大腿に対する下腿の回旋角度の傾向を測定することとし、SHM靴(大腿に対する下腿の回旋を促す機能付き靴)の有効性を検証した。<BR>【検証靴の概容】SHM機能が付いていない通常の靴と、立脚期にSHMを発生させるため、靴底に外旋方向の回転トルクを発生させるスクリュー状の弾性体が装着されている靴で比較をおこなった。<BR>【対象】対象者は、膝に障害がない健常者2名と当院に受診中の軽度膝OA患者2名とした。1日歩数の対象者は軽度膝OA患者24名で、SHMなし、1mm、4mmの靴で比較した。<BR>【結果】<BR>結果その1:グラフは縦軸に大腿に対する下腿の回旋を示し、横軸は踵接地からの経過時間を表す。更に、黒の実線が通常の靴で、その他の破線がSHM靴である。これによると健常者における大腿・下腿の回旋運動では、踵接地からスムーズな外旋運動がみられた。<BR>結果その2:軽度膝OA患者2名では踵接地より内旋傾向が見られ、その後に外旋運動が確認された。<BR>結果その3:一日歩数の変化を見ると、SHM1mm群では変化がなく、SHMなし群で若干の歩数の増加が見られたが、SHM4mm群では、3ヶ月目、6ヶ月目と経時的に増加が見られた。<BR>【考察】オープン カイネティックでの下腿の回旋運動は周知の事実だが、歩行時のクローズド カイネティックでの検証を試みた、結果より歩行中で下腿部に外旋の力を伝えることで、膝OA患者の立脚相前期での過度な内旋を抑制する結果となった。我々はこのことによってSHM靴が膝OAに対する効果を発揮し、QOLを改善し歩行距離を伸ばしていると考えられ、このことは、引いては膝OA患者さんが歩行を続けることによって、健康増進につながると思われる。
著者
日高 佳紀
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.236-239, 2013-11-15
著者
杉村 孝夫 日高 貢一郎 二階堂 整 松田 美香
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

2009-2011年度、大分県各地の言語生活の変容を探った研究の成果を踏まえ、2012-2014年度(本事業)では、福岡県3地点、大阪市東区、東京都区内、青森県津軽地域の各地で同様の会話を収録し、約60年前のNHK『全国方言資料』と比較し、方言の変容、特に共通語とは異なる方向への変容に注目して実態を解明し、要因を考察した。隣接優勢方言への変化、方言内部での自律的変化の他、臨時的バリエーションが多く観察される。これは言語変容に関する、注目すべき要素であることを改めて認識した。