著者
木村 哲也 田村 淳一 渡部 諭 金田 憲明 吉楽 雅典
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2002, 2002

新潟県では2003年にジャパンオープンが開催される。これを契機に県内の幅広い層(高校, 大学等)からのロボカップ 参加を積極的に奨励して, 長期的なロボット教育, 開発の活性化を目指している。しかし, ロボカップる。そこで新潟県では産官学が一体となり, 手軽に, 安価に多くのチームが参加できるよう標準機の作成を試みた。ここでは, その取り組みを報告する。
著者
土井 研人 木村 哲 小林 寛伊 荒記 俊一
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.113-117, 1997-09-10
被引用文献数
1

二つの独立に機能している一般外科A, Bの臨床分離菌および抗菌薬使用状況を比較した. その結果, 分離菌では創感染部位などからの分離患者数において, <I>Staphylococcus aureus</I>, <I>Enterococcus faecalis</I>が外科Bのほうが有意に多く, 抗菌薬使用においては外科Bでの第三世代セフェム系抗菌薬の使用頻度が外科Aより多いことがわかった. このことから両外科の分離患者頻度の差は, 第三世代セフェム系抗菌薬の使用によりグラム陽性球菌が選択的に増殖した結果と考えられる.
著者
津留 壽昭 木村 哲二 小林 繁夫 乾 忠孝
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
金属表面技術 (ISSN:00260614)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.230-234, 1976
被引用文献数
3

By using N, N-dimethylformamide(DMF), an aprotic polar solvent, the electrodeposition of lead from PbCl<sub>2</sub>-DMF and Pb(NO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>-DMF solutions was studied. The deposits of lead gave rise to the welldefined dendrites, when the electrolysis was carried out in higher concentration bath and at higher current densities, while at lower current densities (-3mA/cm<sup>2</sup>), the deposits became dark-gray and smooth. The dendrites of lead were of 2D [110], 3D [110] and 2D [100] types. The deposits from PbCl<sub>2</sub>-DMF solutions were the isolated nuclei of the layer growth (hexagonal, tetragonal and trigonal deposits), when temperature was higher than 40°C. The deposits from Pb(NO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>-DMF solutions were white powder when temperature was higher than 50°C, while at 100°C the dendrites were not observed. The X-ray analysis of the deposits of crystalline lead had well-defined diffraction patterns. By the addition of thiourea and 2-butyne-1, 4 diol to Pb(NO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>-H<sub>3</sub>BO<sub>3</sub>-DMF baths, semi-bright and smooth lead deposits were obtained. They had fine grains in crystal structure and were found to have the strong preferred orientation of (220). The grain size of the deposit was 150-350Å. From these results the optimum condition for the electrolysis was as follows: Pb(NO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>: 100g/<i>l</i>, H<sub>3</sub>BO<sub>3</sub>: 10g/<i>l</i>, (NH<sub>2</sub>)<sub>2</sub>CS: 4g/<i>l</i>, HOCH<sub>2</sub>C≡CCH<sub>2</sub>OH: 3g/<i>l</i>, temperature:room temperature, current density:0.5-1.0mA/cm<sup>2</sup>, plating time: 60min, current efficiency: ca 50%.
著者
齋藤 剛 濱島 京子 芳司 俊郎 木村 哲也 清水 尚憲
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
pp.JNIOSH-2015-0024-CHO, (Released:2016-07-19)
参考文献数
24

機械災害防止に関わる行政施策でリスクアセスメントの普及が強く推進されているが,リスクを評価・判断するうえで公に受け入れられ統一された基準はまだ確立されていない.このため,リスクアセスメントの結果導かれる対策は,リスクアセスメントを実施する者の主観に依存し,その妥当性については必ずしも担保されない.本研究では,この問題を考察し,一事業場内の自主的労働安全衛生活動の範囲で回避するには限界があり,よって,最新の機械安全国際規格や他事業場等での成功事例に精通した第三者が機械のリスク低減状態を個別具体的に確認する仕組みが必要であることを示し,これを「妥当性確認」と定義した.そして,リスクアセスメントに基づく機械安全を日本に先行して推進してきた欧州4ヵ国を対象に調査を行い,リスクアセスメント結果の妥当性をいかに担保してきたかについて各国の実態を日本国内での場合と比較した.その結果,現在の国内の社会制度の枠組みで妥当性確認に相当する活動を実施するとすれば,労働基準監督機関が行う指導監督業務での実施が考えられることを示し,そのうえで,①機械安全に関わる法規制と機械安全国際規格との関係を明確にし,両者が強く結びつく方向へ整備すること,②指導監督業務を通じて知り得た災害の未然防止に成功した好事例について情報を収集し,広く一般へ公表・展開を図ることの2点を特に検討すべき課題として抽出し,提言としてまとめた.
著者
木村 哲
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.17-23, 1998-05-31 (Released:2011-02-28)
参考文献数
4
著者
福井 圀彦 木村 哲彦 滝沢 茂男
出版者
バイオフィリア リハビリテーション学会
雑誌
バイオフィリア リハビリテーション研究 (ISSN:13475568)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.27-32, 2006-03-31 (Released:2008-01-30)
参考文献数
27
被引用文献数
1

患側優先の神経筋促通法(法と略)によるリハビリテーション(リハ)を見直す必要がある.法の理論や手技は進歩に伴い,片麻痺の改善を期待させるが,診察現場で片麻痺患者を例に40年昔と現在と比較すると,診察結果は昔と変わっていない.法が治療に有効との感じを受けない.患側優先で総合的な協調運動を行う事は,運動パターンの正常化には適するとされるが,実用に繋がるまでに時間を要し,その間に健側・躯幹の廃用をきたす.健側優先の法では患側優先の場合よりも健側であるため放電による促通の効果が大きいとみられ,リハの途中で,廃用状態で臥床継続状態になってしまう患者が少なく,実用に繋がる事が多い.近年の神経幹細胞の新生力に関する研究から,神経幹細胞が,損傷部位の機能回復に役立つ事も解明され,健側優先の運動リハの持つ有効性の機序解明も期待できる.また,神経伝達物質産生細胞として,神経系リハの領域に影響を及ぼすと考察する.
著者
岩田 重信 三嶋 由充子 西村 忠郎 川勝 健司 石神 寛通 佐藤 達明 斉藤 路子 宮沢 亨司 馬場 駿吉 高木 一平 加藤 洋治 堀部 昌代 野々山 勉 木村 哲郎 松浦 由美子 浅井 美洋
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.510-525, 1996-12-10
被引用文献数
31 15

434 cases (216 males and 218 females) of esophagus and 182 cases (118 males and 64 females) of broncho-tracheal foreign bodies gathered from the ENT departments of 7 universities located in the Tokai area of Japan were statistically analyzed during past 10 years. As esophageal foreign bodies, PTP (35.1%) ranked first, followed by coins (24.0%), peaces of meat (10.9%), and fish bones (10.0%). In regard to broncho-tracheal foreign bodies, 75.1% of all cases were under 3-year-olds patients. Transluscent foreign bodies were found in 86.3% of all cases. The foreign bodies were beans in 68.1% of all cases, followed by artifical teeth in 11.5%. The foreign bodies were lodged in the right bronchas with the same frequency as in the left. In this study, PTP foreign bodies have occurred most often in the esophagus recently, and the discussed the prevention of PTP foreign bodies in this paper.
著者
木村 哲彦
出版者
バイオフィリア リハビリテーション学会
雑誌
バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 第16回バイオフィリアリハビリテーション学会予稿集 (ISSN:18848699)
巻号頁・発行日
pp.7, 2014 (Released:2014-02-01)

保健⇒医療⇒急性期リハビリテーション⇒回復期リハビリテーション⇒生活機能訓練(含介護老人保健施設内生活訓練)⇒療護・療養⇒特別養護・介護、他に救護これらの連携協力が不可欠であるが、一般の施設は、各々が独立した機関として機能していることが多く、必ずしも相互の連携が取れていない場合が多く見られ、介護に関わる福祉分野との連携が不十分な場合が多い。患者・障害者の立場で見れば、医療も療養も、リハビリテーションも保健-医療-福祉の同一線上にあり、区別されるべきものではない。リハビリテーション訓練・指導の機能を持つ機関は必要であり、機能回復を企図する時期と期間は不可欠で、Communityの大小に関わらずUnitとして存在する必要がある。小さくは一法人、或いは、市・区・町・村に於けるNetworkが必用と言ってよい。
著者
松本 珠希 後山 尚久 木村 哲也 林 達也 森谷 敏夫
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1011-1024, 2008-12-01
参考文献数
50
被引用文献数
3

月経前症候群(premenstrual syndrome; PMS)は,身体・精神症状から社会・行動上の変化に至るまで広範囲にわたる症状が,黄体期後半に繰り返し出現し,月経開始後数日以内に軽快するという特徴をもつ.種類や程度,継続する期間を問わなければ,性成熟期女性の大半が何らかのPMS症状を自覚しているといわれているが,その成因はいまだ明らかにされていない.本研究では,PMS症状のレベルが異なる女性を対象に,"体内環境の恒常性維持に寄与し,心の状態にも影響を及ぼす"とされる自律神経活動の観点から月経前の心身不調の発症機序について探求することを試みた.正常月経周期を有する20〜40代の女性62名を対象とした.実験は卵胞期と黄体後期に各1回行った.月経周期は,月経開始日,基礎体温および早朝第一尿中の卵巣ホルモン・クレアチニン補正値を基準に決定した.自律神経活動は,心拍変動パワースペクトル解析により評価した.月経周期に伴う身体的・精神的不定愁訴および行動変化は,Menstrual Distress Questionnaire (MDQ)により判定した.MDQスコアの増加率に応じて,被験者をControl群,PMS群,premenstrual dysphoric disorder (PMDD)群の3群に分け,卵胞期から黄体後期への不快症状増加率と自律神経活動動態との関連を詳細に検討した.PMS症状がないあるいは軽度のControl群では,自律神経活動が月経周期に応じて変化しないことが認められた.一方,PMS群では,卵胞期と比較し,黄体後期の総自律神経活動指標(Total power)と副交感神経活動指標(High-frequency成分)が有意に低下していた.PMDD群では,黄体後期の不快症状がPMS群よりもいっそう強く,自律神経活動に関しては,他の2群と比較すると卵胞期・黄体後期の両期において心拍変動が減衰,併せて,すべての周波数領域のパワー値が顕著に低下していた.PMSは,生物学的要因と・心理社会的要因が混在する多因子性症状群であり,その病態像を説明するさまざまな仮説が提唱されてはいるが,統一した見解が得られていないのが現状である.本研究からPMSの全貌を明らかにすることはできないが,得られた知見を考慮すると,黄体後期特有の複雑多岐な心身不快症状の発現に自律神経活動動態が関与することが明らかとなった.また,PMDDのようなPMSの重症例では,月経周期に関係なく総自律神経活動が著しく低下しており,黄体後期にいっそう強い心身不調を経験するとともに,月経発来後も症状が持続するのではないかと推察された.
著者
木村 哲也
出版者
北海道教育大学
雑誌
語学文学 (ISSN:02868962)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.31-39, 1999-03
著者
木村 哲
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.637-640, 2005-12-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
4

日本ではいまだにHIV感染者とエイズ発症者が年毎に増え続けている. とくに後者の増加は先進国としては異例のことであり, 対策の遅れが目立っている. その最大の原因は, HIV感染症に対する社会の無関心と, 抗体検査の普及の遅れである. マスコミを含めたさまざまな啓発活動の促進, 学校等における性感染症教育の充実, 保健所での自発的抗体検査体制の見直しなど課題が多いが, 医療機関の果たすべき役割も大きい. それはHIV感染症やエイズの見落としと誤診を少なくし, 患者教育を充実させる点である. 患者の予後改善・救命と感染拡大を防ぐには早期診断が重要である.
著者
木村 哲
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.455-475, 1965 (Released:2010-07-23)
参考文献数
104
被引用文献数
3

Many aspects of the host-parasite relationship of Trichomonas vaginalis still remain either unanswered, or poorly understood. The following studies, involving clinical evaluation, cultivation on artifical media, and animal inoculation procedures, were designed to provide a fundamental knowledge of the complexities of the relationship of T. vaginalis. with both human and animal hosts.A selected group of 946 patients who visited the Urological Clinic of the Keio University Hospital with Symptoms of urinary infection such as unpleasant feeling, itching, pain and discharge were examined for T. vaginalis. A total of 1067 specimens were obtained from these patients, and cultured on a variety of artifical media. T. vaginalis so isolated were inoculated into a large series of surgieally altered, hormon-trerted, male albino rats.1) On the 946 patients, 67 were infected with T. vaginalis. Of the patients suffering from a prostatic discharge 9 percent were found to be infected. Other symptoms and materials which were related to a positive diagnosis are listed with their respective precentages. Urethral discharge 8.9 percent; semen, 5.3 percent; urin, 4.6 percent and smegma 2.4 percent.2) The symptoms which complained all 67 infected were not only particular as urinary infections but in 16 cases were complained nothing. The problems of symptomlos infection of T. vaginalis in male urinary tract will become more important on treatment in comming future.3) Specimens from the 67 infected patients, in contrast to those from the non-infected patients, were all relatively acidic, ranging from PH 5.6 to 7.84) Of the 67 patients with T. vaginalis, 57 patients (70 percent) were positive for various other microorganisms such as Escherichia coli, Staphylococcus albus, and Pseudomonas. However, no paticular relationship between these organisms and T. vaginalis was noted.5) Among the 67 infected cases, 62 (91 percent) gave a history involving sexual intercourse, with some 47 cases (76 percent) having wives who had complained of trichomoniasis previously, In a group of married women suffering from “honeymoon cystitis”, 17 percent were found infected, as compared to a series of unmarried women with an infection rate of only 3.6 percent. From these data, it appears evident that trichomoniasis is a venereal disease, with the majar source of infection being sexual partners.6) T. vaginalis was inoculated into the urethra and forskin of human males. The parasite was found to survive for 3 days in the urethra and 7 days under the foreskin, but without any signs of multiplication.7) Various concentrations of saline extracts of human prostate and smegma were added to a standard culture medium of cystein-bouillon-serum, and their effects on the growth of T. vaginalis studied. It was noted that the trichomonad did not grow better in the extractenriched media than in the control medium, and that in media composed of prostate or smegma extract alone, the organism failed to grow at all.8) T. vaginalis serially maintained in cystein-bouillon-serum medium without a ccompanying bacteria were inoculated into muscle urethra, bladder, and seminal vesicle, of normal male albino rats; castrated male rats; and castrated, androgen-treated male rats.A) In muscle, T. vaginalis did not multiply, and disappeared in several days.B) In the bladder, of 4 cases, out of 14 control or castrated, and or androgen-treated rats could lived for 10 days long, but did not multiply any more.C) In the seminal vesicle of either normal or castrated rats, the inoculated T. vaginalis persisted for only 5 to 6 days. In the castrated, androgen-treated group of rats however, the parasite was able to multiply and survive for more than 2 weeks.9) The fact that T. vaginalis was able to live and multiply only in the seminal vesicle of the androgen-treated male castrated is believed dur to one of the metabolic effects of the androgens in males
著者
ウスマン ウメルジアン 木村 哲也 山田 耕一 猿渡 隼斗
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.267-274, 2010-08-20

SMU文字は表音文字"Phonogram"で構成されている文字である。中央アジアに住んでいるソグド人、マニ人、ウイグル人が使っていた文字はソグド、マニ、ウイグル"Sogd, Manichaean, Uyghur,(SMU)"文字と呼ばれ、現在のそれらとは若干異なっている。SMU文字は古代と中期に使われていた文字で、現在使われていないという状況にある。SMU文字で書かれた文献作品は、現在各国の博物館と大学に所蔵されている。古代と中期のチュルク語とアルタイ諸語(SMU語)とそれらの文字の研究者の研究を助けるために、古代と中期SMU文献作品と様々な写本資料をデジタルテキストとしてデジタルアーカイビング"Digital archiving'が必要である。SMU単語は母音、子音、分音符号の組み合わせで形成したグリフと複雑なリガチャーから構成されている。本研究では、紀元前2世紀から紀元後11世紀までに右から左への横書きで書かれている古代と中期のSMU写本資料(図4参照)を使用して分音符号、グリフと複雑なリガチャーの位置の設計を行った。SMU文字コードの実装と開発の際の難しさは分音符号、グリフと複雑なリガチャーの形成である。本稿では、SMU語のデジタルテキスト処理の基礎である分音符号、グリフ、複雑なリガチャー形成の設計を提示する。
著者
関口 達彦 木村 哲也 山田 淳 河野 永治
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:06272997)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.684-685, 1995-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。