著者
梅崎 重夫 福田 隆文 齋藤 剛 清水 尚憲 木村 哲也 濱島 京子 芳司 俊郎 池田 博康 岡部 康平 山際 謙太 冨田 一 三上 喜貴 平尾 裕司 岡本 満喜子 門脇 敏 阿部 雅二朗 大塚 雄市
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.13-27, 2014 (Released:2015-03-26)
参考文献数
19

日本の強みは,現場の優秀な作業者や管理・監督者及び生産技術者が質の高い安全管理と生産技術に基づく改善を実施していることにある.したがって,この“現場力”を基盤に置いた上で,技術に基づく安全の先進国と言われる欧州の機械安全技術や社会制度を適切に活用すれば,日本の現場力と欧州の機械安全技術を高次の次元で融合させた新しい枠組みの安全技術と社会制度を構築できる可能性がある.本稿では,以上の観点から日本で望まれる法規制及び社会制度のあり方を検討した.その結果,今後の日本の社会制度では,安全をコストでなく新たな価値創造のための投資として位置づけること,高い当事者意識と安全な職場を構築しようとする共通の価値観を関係者間で共有すること,及び再発防止から未然防止,件数重視から重篤度重視への戦略転換と想定外の考慮が重要と推察された.また,実際の機械の労働災害防止対策では,特に経営者及び設計者に対して欧州機械安全の基本理念と災害防止原則を普及促進するとともに,①ISO12100に定めるリスク低減戦略,②モジュール方式による適合性評価と適合宣言に関する情報伝達を目的としたマーキング,③マーキングの情報に基づく機械の使用段階での妥当性確認,④機械の設計・製造段階への災害情報のフィードバックが特に重要と考えられた.
著者
安井 康順 木村 哲雄 竹田 宗弘 浜口 裕弘 沖村 真 茶野 珠里
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.99-101, 2000-02-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
8

Intracranial and intraorbital complications of paranasal sinusitis constitute true surgical and medical emergencies. Owing to the availability of improved antibiotics, however, oral surgeons seldom encounter severe infections leading to death. We present a severe case of cavernous sinus syndrome associated with intraorbital cellulitis, intraorbital abscess, and cavernous sinus thrombosis primarily due to odontogenic sinusitis. This syndrome was considered to have a mortality rate of 100% before the development of improved antibiotics. Even now, the mortality rate is 13.6%, and the rate of sight loss is 22.7%. That patient was a 29-year-old man with multiple caries. We drained the maxillary sinus and intravenously administered antibiotics with gamma globulins. We were fortunately able to save his life without compromising the patient's quality of life, by collaborating with neurosurgeons, ophthalmologists, and otolaryngologists.
著者
石川 鎮清 木村 哲也 中村 好一 近藤 克則 尾島 俊之 菅原 琢磨
出版者
一般財団法人 日本健康開発財団
雑誌
日本健康開発雑誌 (ISSN:2432602X)
巻号頁・発行日
pp.202244G01, (Released:2022-08-17)
参考文献数
12

背景・目的 医療経済学への社会的要請は高まっているが、担う人材は十分とは言えず、養成上の課題は多い。そこで医療経済学の人材養成の課題を把握し、解決策の方向を示すことを目的とした。方法 2つの調査を行った。量的調査では、主要2学会の抄録集を対象に近年10年間における医療経済学分野の研究発表数、人材数を調査した。質的調査では、国内の医療経済学分野における中堅研究者8人を対象に半構造化面接を行い、質的に分析した。結果 日本経済学会では一般演題に占める医療経済学関連の演題の割合が2000年代には2%~6%台だったが、2012年を境に8%~10%台へと増加していた。医療経済学会では、経済学系の発表者の割合が2000年代には4~7割の幅で上下していたが、2013年以降は、上昇に転じ、2015年~2016年は7割を超えていた。インタビュー調査からは、大学教育における医療経済学の課題、研究職ポストの不足、データ利用の促進の必要性、経済学系と医学系との協働の可能性の4つのカテゴリを抽出した。考察 量的・質的調査の結果、社会的ニーズの増大にもかかわらず、人材育成には課題があることが明らかになった。問題解決の方向性として1)重点的で継続的な人材養成、2)雇用ポストの創出、3)医療データの利用環境の改善促進、4)医学分野と経済学分野との協働の場の創設の4つが重要と考えられた。
著者
松本 珠希 後山 尚久 木村 哲也 林 達也 森谷 敏夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1011-1024, 2008-12-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
50
被引用文献数
3

月経前症候群(premenstrual syndrome; PMS)は,身体・精神症状から社会・行動上の変化に至るまで広範囲にわたる症状が,黄体期後半に繰り返し出現し,月経開始後数日以内に軽快するという特徴をもつ.種類や程度,継続する期間を問わなければ,性成熟期女性の大半が何らかのPMS症状を自覚しているといわれているが,その成因はいまだ明らかにされていない.本研究では,PMS症状のレベルが異なる女性を対象に,"体内環境の恒常性維持に寄与し,心の状態にも影響を及ぼす"とされる自律神経活動の観点から月経前の心身不調の発症機序について探求することを試みた.正常月経周期を有する20〜40代の女性62名を対象とした.実験は卵胞期と黄体後期に各1回行った.月経周期は,月経開始日,基礎体温および早朝第一尿中の卵巣ホルモン・クレアチニン補正値を基準に決定した.自律神経活動は,心拍変動パワースペクトル解析により評価した.月経周期に伴う身体的・精神的不定愁訴および行動変化は,Menstrual Distress Questionnaire (MDQ)により判定した.MDQスコアの増加率に応じて,被験者をControl群,PMS群,premenstrual dysphoric disorder (PMDD)群の3群に分け,卵胞期から黄体後期への不快症状増加率と自律神経活動動態との関連を詳細に検討した.PMS症状がないあるいは軽度のControl群では,自律神経活動が月経周期に応じて変化しないことが認められた.一方,PMS群では,卵胞期と比較し,黄体後期の総自律神経活動指標(Total power)と副交感神経活動指標(High-frequency成分)が有意に低下していた.PMDD群では,黄体後期の不快症状がPMS群よりもいっそう強く,自律神経活動に関しては,他の2群と比較すると卵胞期・黄体後期の両期において心拍変動が減衰,併せて,すべての周波数領域のパワー値が顕著に低下していた.PMSは,生物学的要因と・心理社会的要因が混在する多因子性症状群であり,その病態像を説明するさまざまな仮説が提唱されてはいるが,統一した見解が得られていないのが現状である.本研究からPMSの全貌を明らかにすることはできないが,得られた知見を考慮すると,黄体後期特有の複雑多岐な心身不快症状の発現に自律神経活動動態が関与することが明らかとなった.また,PMDDのようなPMSの重症例では,月経周期に関係なく総自律神経活動が著しく低下しており,黄体後期にいっそう強い心身不調を経験するとともに,月経発来後も症状が持続するのではないかと推察された.
著者
木村 哲夫 六車 直樹 板垣 達三 井本 佳孝 梶 雅子 宮本 弘志 岡村 誠介 高山 哲治 春藤 譲治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.1448-1454, 2008

症例は63歳,男性.つるし柿6個を一度に食べた後に,腹痛・嘔吐が出現し近医を受診した.上部消化管内視鏡検査にて6cm大の胃石を認めた.柿胃石と判断し,近年の報告を参考にコカ・コーラの経口摂取や内視鏡下にERCP力ニューレを用いて直接散布などを行ったところ,数個の破片に崩壊,消失する経過が内視鏡的に観察された.本疾患に対するコカ・コーラによる溶解療法は安全かつ簡便で,医療経済的にも有用な方法であると考えられた.
著者
木村 哲二
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.1-4, 1965-12-25
著者
茅野 崇 鈴木 理恵 新谷 良澄 吉田 敦 奥住 捷子 森屋 恭爾 木村 哲
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.81-84, 2005-06-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
19

病院感染対策には手洗いおよび手指消毒が基本かつ重要である. 近年のアルコールゲル擦式手指消毒薬 (ゲル剤) に関する報告ではKramerらがその殺菌効果の低さを指摘している. 我々はKramerらの報告と異なるグローブジュース法によりゲル剤の殺菌効果を検討した.総付着菌数の対数減少値は, 液体石けん0.99±0.53 (n=29), ゲル剤A1. 61±0.66 (n=36), ゲル剤B1.52±0.55 (n=29), アルコール擦式手指消毒薬 (ラビング剤) 2.05±0.67 (n=38) であった (Mean±SD). ラビング剤およびゲル剤は液体石けんに比べ有意に菌数を減少させた (P<0.0001). この結果は, Staphylococcus aureusおよびEscherichia coliの菌種別および被験者を医療職・事務職に分けた職種別の各検討結果においても同様の成績が認められた.以上より, ゲル剤の殺菌効果はラビング剤よりも若干劣り, 石けんと流水による手洗いよりも優れていることが示された.
著者
木村 哲也 石川 鎮清 中村 好一 近藤 克則 尾島 俊之 菅原 琢磨
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
pp.2022.004, (Released:2022-07-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1

【目的】近年,時代に即した医療課題の解決のため,適切な社会医学の人材育成がなされているかを,明らかにすることを目的とした。【方法】量的調査と質的調査を行った。量的調査では,近年20年間の社会医学分野の講座名称及び教員数の変化について名簿調査を行った。質的調査では,社会医学分野の研究者・教員9名及び高等教育行政,厚生行政,医学会関係者各1名ずつの計12名に対してインタビュー調査を行った。インタビュー調査は半構造化面接の方法で行い,質的に分析した。【結果】名簿調査では,20年間のうちに,医学教育において社会医学分野の教員数に変化はないが,基礎医学・臨床医学分野を合わせた教員の全体数が増加しているため,社会医学分野の教員の割合は3.0%(521人/17,224人)から2.1%(508人/24,121人)に減少していた。インタビューでは,公衆衛生大学院の創設や社会医学専門医制度などの開始,地方自治体や国際保健において社会医学人材の活躍が期待される一方で,魅力ある教育プログラムやキャリアパスのイメージが示されていないこと,実践現場と研究・教育の乖離などの課題が明らかとなった。【結論】量的・質的分析を合わせた結果,1)新たな課題に取り組む人材育成のため教育・専門医制度などの質の保証の充実,2)社会医学の可能性を伝え参入する若手を増やすための方策強化,3)現場と研究,教育の乖離が見られるためビッグデータやグローバルヘルスを使った現場と教育と研究の統合,の3つの課題を抽出することができた。
著者
高津 安男 山村 憲一郎 宮地 利明 木村 哲哉 上山 毅 石黒 秋弘
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.1346-1353, 2012-10-20 (Released:2012-10-22)
参考文献数
8

It is difficult for Rheumatoid Arthritis (RA) patients to remain in a strenuous position for a long time during examinations. The field of view (FOV): 250 mm is needed for hand examinations from the wrist to the finger. Two channel phased array coils are effective to use when examinations of the ‘off center’ are taken for the upper and lower extremities. The area of the array coils’ sensitivity can be expanded by shifting both coil elements 40–60% in the opposite direction of the element’s diameter. This method is given credibility due to the increased signal-to-noise ratio (SNR) in the peripheral regions (shifted directions), but loses value in the central area, as indicated by the decrease in SNR. This was confirmed in the image of the hand using visual assessment including the fat suppression technique. It was verified that the sensitivity area was expanded using Scheffe’s method of paired comparison (Ura’s modified method). An application at the other regions of the body can be expected to be used in the case of using parallel positioned coils during clinical situation.
著者
河野 雅臣 福田 治久 藤久保 美紀 佐伯 康弘 菅原 えりさ 木村 哲
出版者
一般社団法人 日本歯内療法学会
雑誌
日本歯内療法学会雑誌 (ISSN:13478672)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.91-102, 2020 (Released:2020-06-15)
参考文献数
71

Abstract : Background : Aseptic root-canal treatment (aRCT), in which a bacteria-free protocol is used, results in a high success rate of approximately 90%. However, most Japanese patients do not receive aRCT due to unsuitable procedures that put emphasis on saving cost. Purpose : The aim of this study was to estimate the cost-effectiveness of aRCT in Japan with a cost-utility analysis (CUA). Methods : We used CUA to estimate the cost-effectiveness of aRCT against septic RCT (sRCT) which is thought to be commonly performed in Japan, and evaluated CUA using the incremental cost-effectiveness ratio (ICER). The ICERs were compared with criteria. The expected costs of aRCT were estimated using the fees of Medicaid in the United States and the scheduled fees of the Swedish medical insurance system. The expected cost of sRCT and endodontic surgery (ES) were estimated using the fees of the Japanese reimbursement system. The utility of RCT and ES were quantified with quality-adjusted life years (QALY) calculated by the QOL value of one tooth loss, the rate of RCT failure, and the life expectancy of the median age of the Japanese population. Results : In Japan, the ICERs of aRCT compared with sRCT were lower than the smallest criterion, 5,000,000 yen. Conclusion : The results of this study revealed that aRCT may be a cost-effective procedure in Japan.
著者
津留 壽昭 木村 哲二 乾 忠孝
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
金属表面技術 (ISSN:00260614)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.130-134, 1976

A study was made on electrodeposition of cobalt from cobalt ethylenediamine chelate solution for the purpose of investigating the stability of chelate on pH and the optimum condition in electrolysis. The results obtained were as follows: 1) Ethylenediamine (en) and cobalt ion (II) formed stable chelate compound of (Coen<sub>3</sub>)<sup>2+</sup> in a pH range 8.0-10. 2) Bright cobalt platings were obtained from chelate solutions of pH 3.0-5.0 by the addition of two addition agents, and cathodic current efficiency was found to be decreased. The optimum bath composition for bright cobalt plating was as follows: CoCl<sub>2</sub>⋅6H<sub>2</sub>O (CoSO<sub>4</sub>⋅7H<sub>2</sub>O) 0.05-0.20mol/<i>l</i> (0.1-0.3mol/<i>l</i>), en 0.15-0.60mol/<i>l</i> (0.3-0.9mol/<i>l</i>), HOCH<sub>2</sub>C: CCH<sub>2</sub>OH 0.05g/<i>l</i>, C<sub>10</sub>H<sub>6</sub> (SO<sub>3</sub>Na)<sub>2</sub>⋅2H<sub>2</sub>O 0.03g/<i>l</i>, pH 3.0-5.0, Temperature Room temperature, Cathodic current density 0.8-1.5A/dm<sup>2</sup>. The cathodic current efficiency under the above condition was about 70-80%. 3) The cobalt deposits obtained from Co-en baths were of small grains in crystal structure, and the brightness apparently increased with increasing electrolysis time.
著者
津留 壽昭 木村 哲二 乾 忠孝
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
金属表面技術 (ISSN:00260614)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.80-84, 1976

The stability of electrolyte containing cadmium-ethylenediamine (en) chelate in various pH ranges has been investigated to determine the optimum condition for electrodeposition of cadmium. Cathodic polarization measurement was made in the above bath, and the cadmium deposits obtained under various conditions were examined by X-ray diffraction. The results obtained were as follows: 1) Cadmium (II) ions seemed to react with en to form a stable complex, and bright and smooth cadmium deposits on copper plates were obtained over the range of pH 9-12. 2) Complex ions were greatly affected by anion. Cadmium was not deposited from acidic baths containing a small amount of chloride ions and various precipitates such as Cd(en)<sub>m</sub>Cl<sub>2</sub>(<i>m</i>=1-3), but was deposited from neutral and weak acidic baths. Cadmium-en complex was not formed, when pH-value was in acidic or strong alkaline ranges. In this case, en seemed to act merely as an addition agent upon electrolysis. 3) By the addition of gelatine in to the cadmium-en bath, adherent cadmium deposits having a fine grain (270-290Å) structure were obtained. It was shown by X-ray diffraction analysis that the orientation of the cadmium deposits was strong in (101), but weak in (102) and (103). 4) The optimum composition and operation condition of the bath were found to be Cd (CH<sub>3</sub>COO)<sub>2</sub>⋅2H<sub>2</sub>O: 0.3-0.5mol/<i>l</i>, en: 1.2-2.0mol/<i>l</i>, gelatine: 0.5-1.0g/<i>l</i>, pH: 9-11, temperature: 20-50°C, current density: 1.0-2.5A/dm<sup>2</sup>; current efficiency was above 90%.
著者
木村 哲夫
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-01

制度:新 ; 報告番号:甲3848号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2013/3/15 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6214