著者
杉山 高志 矢守 克也
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.2202, (Released:2022-11-12)
参考文献数
36

本稿は,高知県黒潮町で展開された防災活動に対して参与観察を行い,Days-Afterの視座から分析を試みたものである。Days-Afterとは,まだ起こっていない災害現象を,もう起こったこととして捉える姿勢・語り方のことであり,災害の発生を確率として捉えるのではなく,将来必ず起こるものとして捉えて語る視点のことである。この視点は,災害の発生が不可避だととらえるものであり,時として災害に対する諦めを引き起こしかねない視点である。しかし,本稿では,逆説的ではあるが,災害の発生を確実なものとして捉えるDays-Afterの視点が,黒潮町の住民を防災に対する前向きな態度に変容させていたことを明らかにした。具体的には,黒潮町の会所地区における防災活動と,黒潮町の住民が作成した津波についての絵画を対象に分析を行った。その結果,南海トラフ地震が将来的に不可避であることを学習する過程で,巨大な津波想定に対する葛藤は生じていたものの,防災活動を通じて住民は自らの生活を振り返り日常生活の価値を再発見し,発災後にも生き残った未来を想起していたことがわかった。
著者
杉山 高志 矢守 克也
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.si4-6, (Released:2018-06-26)
参考文献数
11
被引用文献数
8

本研究では,東日本大震災の発生以降,日本社会が直面する最大の防災課題として位置づけられた津波からの避難行動を研究対象として,以下のことを示した。まず,避難訓練を支援するために開発したスマートフォンアプリ「逃げトレ」について紹介した。次に,「逃げトレ」が,避難行動の分析・改善の鍵を握る人間系(避難行動)と自然系(津波挙動)との相互関係を,実際に避難する当事者に対して可視化するためのインタラクション表現ツールであることを示した。その上で,「逃げトレ」の効果性,とりわけ,これまでの避難対策や手法―たとえば,ハザードマップや従来型の集団一斉訓練など―に対する優位性を,「コミットメント」(特定のシナリオを絶対視し,そこに没入する傾向性)と「コンティンジェンシー」(それを相対視し,そこから離脱する傾向性)を鍵概念として明らかにした。最後に,人間科学と自然科学の性質のちがいにも言及しながら,「逃げトレ」が担保する「コミットメント」と「コンティンジェンシー」の相乗作用は,「想定外」に対する対応原理としても重要であることを指摘した。
著者
杉山 高秀
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1134-1140, 1989-08-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
14

排尿あるいは性機能に障害を訴える55人の患者を対象として, 挙睾筋反射を主とし, 球海綿体反射, 膀胱内圧測定などを組み合わせて測定した. 挙睾筋反射の測定は, 知覚閾値の約10倍の単発電気刺激で, 大腿内側皮膚又は, 陰茎背側皮膚を刺激し, 両側恥骨部の高さにおいて挙睾筋に刺入した同芯針電極によって導出した誘発活動電位について行なった. その結果, 神経学的に異常のない20人に対しては全例において挙睾筋反射を認め, その平均潜時は大腿刺激で72.5±4.5msec, 陰茎刺激で74.3±5.3msecであった. 平均バースト長は大腿刺激で55.2±3.5msec, 陰茎刺激で54.0±4.8msecであっ. これより挙睾筋反射は脊髄機能障害, 脳血管障害の患者においてはその脊髄内障害部位を測定するのに極めて有用であった. さらに, 膀胱内圧測定, 球海綿体反射などを組み合わせることによりさらに詳細な脊髄内障害部位診断が可能と考えられた.
著者
金子 茂男 水永 光博 宮田 昌伸 八竹 直 松田 久雄 杉山 高秀 朴 英哲 栗田 孝
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.1361-1366, 1991-11

正常成人の夜間の陰茎勃起現象は,1時間20~25分ごとに約20~40分間生じている.勃起時の陰茎の周径は約4 cm太くなり,硬さは約85%(RigiScanの硬度指標)であった.夜間陰茎硬度・周径連続測定方法によりインポテンスの診断,とくに器質性,機能性勃起不全の鑑別は信頼度の高いものになると思われる
著者
暦本 純一 垂水 浩幸 菅井 勝 山崎 剛 猪狩 錦光 森 岳志 杉山 高弘 内山 厚子 秋口 忠三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.602-611, 1990-05-15
被引用文献数
7

ウィンドウシステムの普及にともない各種のメディア(画面上で編集操作が可能荘視覚的対象物)を活用した視覚的ユーザインタフェースをもつシステムヘの要求が高まっているが,その作成,特にユーザインタフェース部の構築は容易ではない.われわれが現在開発中のシステム,鼎(かなえ)は,6種のメディア(テキスト,イメージ,図形,グラフ構造,表,階店構造)を扱うアプリケーションのユーザインタフェース部を容易に構築するための基盤となることを目指している.鼎システムは,6種のメディアを編集するための基本機能をエディタ部品としてもち,エディタの機能を目的に応じて変更・拡張するためのカスタマイズ言語を提供している.MVCモデルに基づくオブジェクト指向的なエディタ実装方式を採用し,各メディアの混在が容易に行えるようになっている.エディタのユーザインタフェースを変更するときは,スタック構造をもつイベントマップ(マウス入力に対応)やキーマップ(キー入力に対応)にアプリケーションが定義したマップをプッシュして,根準の編集操作を上書きすることができる.編集対象物とアプリケーションのデータを関連づけるための機構も提供している.以上の方式に基づいて鼎システムを実装した.鼎を利用して作成した実際のCASEアプリケーション3例を調査した結果,システムの開発規模が,鼎の利用によって半分以下に削減されることが分かった.
著者
杉山 高志 矢守 克也
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.49-63, 2023 (Released:2023-04-27)
参考文献数
36

本稿は,高知県黒潮町で展開された防災活動に対して参与観察を行い,Days-Afterの視座から分析を試みたものである。Days-Afterとは,まだ起こっていない災害現象を,もう起こったこととして捉える姿勢・語り方のことであり,災害の発生を確率として捉えるのではなく,将来必ず起こるものとして捉えて語る視点のことである。この視点は,災害の発生が不可避だととらえるものであり,時として災害に対する諦めを引き起こしかねない視点である。しかし,本稿では,逆説的ではあるが,災害の発生を確実なものとして捉えるDays-Afterの視点が,黒潮町の住民を防災に対する前向きな態度に変容させていたことを明らかにした。具体的には,黒潮町の会所地区における防災活動と,黒潮町の住民が作成した津波についての絵画を対象に分析を行った。その結果,南海トラフ地震が将来的に不可避であることを学習する過程で,巨大な津波想定に対する葛藤は生じていたものの,防災活動を通じて住民は自らの生活を振り返り日常生活の価値を再発見し,発災後にも生き残った未来を想起していたことがわかった。
著者
杉山 高志 矢守 克也
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.135-146, 2019 (Released:2019-03-26)
参考文献数
11
被引用文献数
6 8

本研究では,東日本大震災の発生以降,日本社会が直面する最大の防災課題として位置づけられた津波からの避難行動を研究対象として,以下のことを示した。まず,避難訓練を支援するために開発したスマートフォンアプリ「逃げトレ」について紹介した。次に,「逃げトレ」が,避難行動の分析・改善の鍵を握る人間系(避難行動)と自然系(津波挙動)との相互関係を,実際に避難する当事者に対して可視化するためのインタラクション表現ツールであることを示した。その上で,「逃げトレ」の効果性,とりわけ,これまでの避難対策や手法―たとえば,ハザードマップや従来型の集団一斉訓練など―に対する優位性を,「コミットメント」(特定のシナリオを絶対視し,そこに没入する傾向性)と「コンティンジェンシー」(それを相対視し,そこから離脱する傾向性)を鍵概念として明らかにした。最後に,人間科学と自然科学の性質のちがいにも言及しながら,「逃げトレ」が担保する「コミットメント」と「コンティンジェンシー」の相乗作用は,「想定外」に対する対応原理としても重要であることを指摘した。
著者
匂坂 真依人 和田 正義 杉山 高聖
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1P2-E14, 2018

<p>This paper is a study on power assist suit. We have developed an electric power assist device that has compliance to users. Next, we constructed a control system in which the assist device follows the movement of a human user. Then, we devised a control system that detects and automatically supports the movement of the user lifting up. In addition, in order to support multiple tasks of users, we constructed a system that automatically supports the action of climbing stairs. We confirmed that the intended action of PAS was realized by experiments.</p>
著者
杉山 高洋 内田 健康
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.110-116, 2001-03-15
参考文献数
8
被引用文献数
2 6

Because of the reasons of favorable features such as high driving force, fast response, fine environmental durability and big distortion about 10 times more than that of PZT, GMM (Giant Magnetrostrictive Material) is suitable for the actuation structure of servovalve. But, GMM distortion depends on the magnitude of coil current and the output-gain declines according to decreasing current magnitude. Then, the dead-zone appears in small current range. One of the important characteristics of servovalve is the fine tracking performance to the reference signal. So far, we attempted to apply linear controllers, such as PI or <I>H</I><SUP>&infin;</SUP>controller. However GMM tracking performance is inferior to the traditional driving device for reference signal around null area, and this flaw remains as an important matter.<BR>In this paper, adopting LPV (Linear Parameter-Varying) system modeling in which we regard the magnitude of input signal as a scheduling parameter, we design a gain scheduling controller and attempt to solve the problem that is caused by the nonlinearities mentioned above. Since it is hard to implement the controller which uses the information on the varying rate of scheduling parameters, we propose a new approach for output-feedback controller design. First, we describe the plant modeling as an LPV system, then present an outline of the controller design synthesis without any information on the varying rate of scheduling parameter and the design process. Lastly, we show the usefulness of the proposed controller by experimental results.
著者
際本 宏 神田 英憲 大西 規夫 江左 篤宣 杉山 高秀 朴 英哲 金子 茂男 栗田 孝
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1007-1010, 1988-06

Tests for evaluating the function of the nervous system in patients with erectile impotence have been performed indirectly with the measurement of nerve conduction velocity in the extremities and other neurological procedures, since it has been technically difficult to measure the nerve conduction velocity of the dorsal nerve of the penis. Calculation of the nerve conduction velocity of the dorsal nerve of penis from values of the bulbocavernosus reflex latency was not reliable and the development of a technique to measure accurately the nerve conduction velocity of the dorsal nerve of penis has been awaited. Ten impotent men were studied, and a precise description was made about the procedure of measuring the orthodromic nerve conduction velocity of the dorsal nerve of the penis. The dorsal nerve of the penis was stretched optimally with a weight of 300 g, and its conduction velocity reached the maximal value. This new methodology is of use in the evaluation of erectile impotence.
著者
杉山 高世
出版者
奈良県農業技術センター
雑誌
奈良県農業技術センター研究報告 (ISSN:13456393)
巻号頁・発行日
no.36, pp.41-45, 2005-03
被引用文献数
1

インドネシア、タイおよびベトナムの3カ国はいずれもコメの主要生産国であるが、その加工・利用はごはんとしてだけではなく、麺や菓子、飲料類にも及んでいる。豆類ではいずれの国でもリョクトウの利用が多く、日本と同様もやしとして利用するほか、日本のアズキのようにお菓子にもよく利用されている。
著者
太田原 剛 杉山 高弘
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.101-102, 1992-09-28

Xウィンドゥ上で動作するアプリケーションプログラムのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)開発を効率的に行うツールとして鼎(かなえ)インタフェースビルダ「ゆず」がある。この「ゆず」の特長の一つにツールボックス機能がある。ツールボックス機能とは、ボタン、あるいはメニューなどの対話部品が選択された時に起動される処理(コールバック)を設定するためのものである。本稿では、以下の特長を持つツールボックス機能について報告する。・コールバックはマウス操作だけで設定可能・設定したコールバックをその場で確認可能・設定したコールバックのC言語ソースが自動生成可能
著者
金丸 仁 横山 日出太郎 白川 元昭 橋本 治光 吉野 吾朗 高津 光 杉山 高 秋山 敏一
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.1369-1376, 2002-08-01
被引用文献数
34

門脈ガス血症(以下,本症と略記)は予後不良で緊急開腹術が必要と考えられてきたが,最近自然軽快する例の報告も多く,手術適応の判断が難しい.われわれの12例の経験と文献報告例から本症の手術適応につき考察した.方法:腸管壊死があり開腹術の適応であった5例(A群)と,腸管壊死が無く経過観察可能であった7例(B群)を比較した.結果:A群は全身状態不良で,5例全例に腹膜刺激徴候を認めた.B群では全身状態は良好で,2例を除き腹膜刺激徴候を認めなかった.A群では全例熱発を認めたがB群では4例で熱発を認めなかった.白血球数はA群5例,B群5例で10,000/mm^3以上であった。CRPは,不明例以外で,A群では4.3mg/dlと7.0mg/dlの2例のほか2例が20mg/dl以上であったがB群では全例20mg/dl以下でうち5例は1.1mg/dl以下であった.考察:本症の成因には,腸管壊死からの感染として,E.coliなどのガス産生菌が関与する場合と,非絞扼性腸閉塞の場合など,単に腸管内圧の上昇によって発生する場合があるが,後者の成因の場合は経過観察が可能と考えられる.手術適応は腸管壊死の有無にかかっているが,その判断は,全身状態,腹部所見,熱発の有無など,理学所見の正確な把握が重要で,一般の急性腹症の場合となんら変わるところはない.検査値としては白血球数よりもCRPが手術適応の参考になる.
著者
杉山 高弘 伊藤 博司 宮内 幸司 宮下 洋一 太田原 剛 惣門 雅彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.99-100, 1992-09-28
被引用文献数
2

アプリケーションシステムのインタフェースに,近年,マルチウィンドウやアイコンを駆使した操作性と見栄えが優れたグラフィカルユーザインタフェース(GUI)が求められてきている.しかし,そのようなGUIを開発するには複雑なウィンドウシステムの理解と膨大な開発期間を必要とする.鼎インタフェースビルダ「ゆず」は,グラフィカルユーザインタフェース構築環境「鼎(かなえ)」を利用してアプリケーションシステムのGUIを開発するプログラマに換わって,C言語のGUIプログラムを自動生成する.本稿では,1)部品クラス定義,2)鼎エディタを用いたレイアウト機能,3)リハーサル機能を中心に「ゆず」の機能概要とその実現方式の優位性を説明する.