著者
酒井 朗 島原 宣男 Akira Sakai Nobuo Shimahara 東京大学 ラトガーズ大学 University of Tokyo Rutgers University
出版者
東洋館
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.135-153, 1991-10-20
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to present, from a sociology of knowledge perspective, a critical analysis of dominant traditional teaching methods deeply rooted in the culture of teaching. The previous studies on this research topic were influenced by Western scholars and failed to offer a clear understanding of the process of learning teaching methods. We use an ethnographic approach to study the Process. Based on an analysis of our ethnographic data we conclude that: (1) Teachers uncritically accept the traditional teaching method as a taken-for-granted approach to teaching. These methods are not used as a survival strategy to cope with constraining situations they encounter. (2) The reason why teachers predominantly use the traditional method is grounded in ethnopedagogy which integrated various aspects of teaching. Beginning teachers come to share ethnopedagogy through intersubjective interaction with experienced teachers. Its emphasis is placed not on instructional methods but on the relationship of trust between teachers and students. Because the traditional instructional method is compatible with ethnopedagogy, teachers are not actively seeking new methods. (3) Structural factors contribute to the perpetuation of ethnopedagogy. First, the absence of interaction that exists between universities and schools tends to prevent infusion into schools of innovative pedagogical theories formulated by scholars. Second, relatively closed interaction among teachers is conducive to the continuation of traditional pedagogy. Third, ethnopedagogy is the most influential practical approach that integrated various aspects of teaching and teacher responsibilities. (4) Influence of official policies of the Ministry of Education on deciding teaching strategies is not obvious. Rather it is established in its control of curriculum and the legitimacy that suggest traditional instructional methods.
著者
坪井 潤一 森田 健太郎 JUN-ICHI TSUBOI KENTARO MORITA 北海道大学大学院水産科学研究科:(現)山梨県水産技術センター 東京大学海洋研究所:(現)(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所 Graduate School of Fisheries Sciences Hokkaido University:(Present address) Yamanashi Fisheries Technology Center Ocean Research Institute University of Tokyo:(Present address) Hokkaido National Fisheries Research Institute Fisheries Research Agency
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.365-367, 2004-05-15
参考文献数
17
被引用文献数
4

釣られやすさの種間差を明らかにすることは, 天然個体群保全や放流指針策定において重要である。本研究では, 野生化したニジマスと天然のイワナが生息する自然河川において餌釣りとフライフィッシングを行い, 釣られやすさの種間差を比較した。その結果, 餌釣りではイワナの方がニジマスよりも釣られやすかったが, 逆にフライフィッシングではニジマスの方がイワナよりも釣られやすかった。放流直後のニジマスは非常に釣られやすいと考えられてきたが, 自然水域に馴化した個体や再生産された個体では, 釣られにくくなることが示唆された。
著者
西田 健志 五十嵐 健夫 Takeshi Nishida Takeo Igarashi 東京大学大学院情報理工学系研究科 東京大学大学院情報理工学系研究科:科学技術振興機構さきがけ Graduate School of Information Science and Technology the University of Tokyo Graduate School of Information Science and Technology the University of Tokyo:JST PRESTO
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.69-75, 2006-10-26
参考文献数
7
被引用文献数
3

本論文では,参加者間で画像を共有し,それら画像の特定部分に会話を結びつけることのできるチャットシステムLock-on-Chatとその運用により得られた様々な知見をまとめる.文書や画像と会話を結びつけるほかのシステムが,ひとつの文書について深く議論するのに適しているのに対して,我々のシステムは複数の画像に分散した会話をしやすくすることに重きを置いてデザインされている.Lock-on-Chatは学術会議において発表中に聴衆が会話するためのシステムとして運用された.Lock-on-Chatが局面に応じてさまざまな使われ方がされる様子,多くの参加者が活発に議論する様子が観察された.
著者
小島 浩之 東京大学東洋文化研究所図書室 編
出版者
東洋文化研究所
巻号頁・発行日
pp.165-181, 2008-03-31

アジア古籍保全講演会第2回(平成19年 1月23日)開催。この記録集は、東京大学東洋文化研究所が主催したアジア古籍保全講演会(第1回~第3回)について、当日における講演、事例報告、ワークショップ、総合討論の内容を取りまとめたものである。 文中における講演者等の肩書きは、発表当時のものである。
著者
木川 りか 東京大学東洋文化研究所図書室 編
出版者
東洋文化研究所
巻号頁・発行日
pp.227-248, 2008-03-31

アジア古籍保全講演会第2回(平成19年 1月23日)開催。この記録集は、東京大学東洋文化研究所が主催したアジア古籍保全講演会(第1回~第3回)について、当日における講演、事例報告、ワークショップ、総合討論の内容を取りまとめたものである。 文中における講演者等の肩書きは、発表当時のものである。
著者
東京大学理学部
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学 理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.1-15, 1969-04-01

目次/理学部長再選にあたって/総長選挙関係報告,理学部長改選で久保学部長再選/理学系大学院博士課程昭和44年3月修了者と学位論文題目/理学系大学院修士課程昭和44年3月修了者/理学部昭和44年3月卒業者/大学改革準備調査会の覚書/「七学部代表団との確認書」の解説出版/理学部会合日誌/教授会メモ,教授会関係委員会委員,各号館運営委員会/昭和44年度教室主任・大学院専門課程主任/理学部討論集会/東京大学当局と東京大学職員組合との確認書/公務員試験についてのお知らせ