著者
松井 亮太
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.117-133, 2019-02-28 (Released:2019-05-27)

This paper conducted a comparative analysis about the falsification scandal uncovered at the nuclear department of the Tokyo Electric Power Company(TEPCO)in the 2000s and the insufficient tsunami risk assumption prior to the Fukushima nuclear accident which occurred in 2011 from a behavioral ethics standpoint. For the information source, I used the external lawyer investigation reports of the falsification scandal and the official investigation reports of the Fukushima nuclear accident. This paper also used the testimonies of the government investigation committee on the Fukushima nuclear accident which were publicly disclosed in 2014. As a result of the analysis, the common factors for the falsification scandal and the insufficient tsunami risk assumption were egocentric bias, loss framing, and moral licensing. In order to prevent unethical behavior and risk neglect, I made two recommendations based on the previous researches of behavioral ethics.
著者
上田 祥二 松井 亮治 針尾 大嗣
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.83-90, 2021 (Released:2021-11-17)
参考文献数
15

プレイステーション5 の購入者の転売活動を把握するために、発売日から12 月末までおよそ1 ヵ月半のヤフオクの落札に関する情報を収集し、取引に関するデータの分析を行った。発売日当日から4 日間の取引数が多い結果であり、1 日に600 件規模の取引が確認できた。出品者の取引回数を整理すると、取引頻度が1 回または2 回の出品者が全体の87% を占めているおり、オークションによる転売活動の大部分は取引頻度が1~2 回の出品者によるものであった。出品者の取引回数別にユーザをグループ化しプロファイルの具体化を行ったところ、「実店舗のWeb 販売」、「個人中上級取引者」、「個人初級取引者」の3 種類に分類できた。
著者
松井 亮太
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.272-276, 2020 (Released:2020-11-01)
参考文献数
4

福島第一原子力発電所事故の背景には,原子力関係者の集団思考(groupthink)があったとの指摘がいくつか見られる。しかし,集団思考という現象について,国内で十分に説明されているとは言い難い。そこで本稿では,集団思考とはどのような現象であり,どうすれば防げると考えられているのかを解説する。さらに,筆者のこれまでの分析を踏まえて,「複合的集団思考」という新しい概念を提示する。
著者
吉高 淳夫 松井 亮治 平嶋 宗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1696-1707, 2006-06-15
被引用文献数
7

映画やテレビドラマといったコンテンツにおいて,アクセスの柔軟性・多様性を実現するためには,特定の雰囲気や印象を強調する演出,すなわちコンテンツに埋め込まれた感性情報を検出し,それを反映させることが重要である.様々な演出技法を述べた「映画の文法」では,ズームやドリーなどのカメラワークは,ある場面の雰囲気や印象を強調するための重要な演出手法として位置づけられている.カメラワーク検出に関する先行研究では,映像主体の視覚上の変化という観点ではほぼ同様であるが演出意図が大きく異なる,ズームイン?キャラクタドリー,ズームアウト?プルバック間の弁別ならびにそれらの検出を,動物体の存在を前提として十分な精度で検出することは未解決であるため,カメラワークによる演出を検出できない.本論文では,上記カメラワークを区別して検出することにより,カメラワークによる演出効果により映像に込められた感性情報を抽出する手法を提案する.さらに,動物体存在下で上記カメラワークを検出,弁別し,カメラワークに基づく演出,すなわち感性情報を検出するという目的に対する提案手法の有効性を評価した.In order to facilitate flexible access to contents such as movie or drama provided as video data, it is promising to take the sense of atmosphere into account. Film grammar prescribes various types of rendition that are commonly applied in producing movies or dramas. Camera work, such as zooming or dollying is regarded as an important technique which is often applied in order to emphasize a certain atmosphere of a scene. Previous studies that extract camera work did not take separation of zoom-in/out and character dolly/pull back into account, under the circumstance of the existence of moving objects. Therefore, they cannot extract rendition with respect to camera work. This paper proposed a framework of distinguishing zoom-in/out from character dolly/pull back. This distinction is mandatory for extracting emotional rendition by camera work, since situation of applying zoom-in/out is quite different from that of applying character dolly/pull back. The effectiveness of the proposed method is evaluated and the result is also presented in this paper.
著者
松井 亮太 高 礼子 苗代 時穂 的場 加代子 柳澤 優希 井出 浩希 金沢 一恵
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.277-282, 2019 (Released:2020-06-15)
参考文献数
7

症例は80歳代女性で右片麻痺あり.来院2日前より38℃の発熱を認め,当院内科を受診.誤嚥性肺炎の診断で入院となった.入院時に意識障害を認め,禁飲食で静脈栄養と抗生剤治療を開始した.加療後は意識レベルの改善を認め,入院後6日目に改訂水飲みテストを実施したところ,前傾座位で判定3,右下完全側臥位法で判定5だった.入院後7日目の嚥下造影検査では,前傾座位で嚥下後の下咽頭残留を認め,右下完全側臥位法では嚥下後の中下咽頭残留を認めるが追加嚥下でも誤嚥は認めず,右下完全側臥位法でペースト食摂取を開始した.発熱なく経過し,入院後14日目に前傾座位で嚥下造影検査を施行したところ,嚥下後の咽頭残留を認めず,以後は普通型車椅子で経口摂取の方針とした.退院調整を行い,入院後28日目に自宅退院となった.今回,急性期に完全側臥位法で早期より安全に経口摂取を開始し,座位での摂取へ切り替えが行えた症例を経験したので報告する.
著者
松井 亮太
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.136-146, 2020 (Released:2020-08-20)
参考文献数
30

A deliberative poll (DP) is a new type of democratic process in which citizens selected at random from the voters are educated on and discuss given political issues, and then the results are reflected in policy. An example of this occured in 2012 when the Japanese government conducted a DP on nuclear power generation goals for 2030. As a result, support for abolishing nuclear power increased significantly. On the other hand, in 2017, the Korean government conducted a DP on the construction of the Shin-Gori nuclear reactors and on future nuclear policy. As a result, support for the continued construction of the reactors and phase out of nuclear power was strengthened. In Japan’s DP compared with that of Korea’s, Japan’s selected citizens were far less representative of the population, stakeholder’s involvement was nonexistent, and the government was much less committed.
著者
松井 亮太
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.118-123, 2022-08-15 (Released:2022-09-15)
参考文献数
30

2018年にGlobal leadership initiative on malnutrition (GLIM) criteriaが世界のコンセンサスを得た低栄養診断基準として発表され, 近年がん患者のアウトカムとの関連が報告されている. 系統的な検索を行うと, がん患者のアウトカム予測として12文献がヒットし, そのうち長期予後の検討が10文献と多く, 術後合併症の検討は6文献だった. 多くの文献でGLIM基準低栄養は術後合併症のリスク因子であり, 長期予後の独立した予後不良因子だった. 7文献は低栄養重症度別にmoderate低栄養とsevere低栄養に分けてアウトカムを比較しており, 低栄養が重症になるほどアウトカムが悪くなった. 一方で握力測定や歩行速度など身体機能を含めたmodified criteriaを用いた文献も多く, 身体機能評価を併用することで術後合併症と長期予後の予測精度が向上した. 現行のGLIM基準低栄養は術後合併症, 長期予後を含めたアウトカム予測に優れているが, 今後の診断基準改訂ではサルコペニア診断基準との整合性も含めて検討すべきかもしれない. GLIM基準低栄養は栄養介入すべき対象であり, 低栄養患者への栄養介入で術後合併症や長期予後を改善させられるのか, エビデンスの蓄積が期待される.
著者
松井 亮太
出版者
The Academic Association for Organizational Science
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.50-55, 2017 (Released:2017-08-18)
参考文献数
10

The tendency to underestimate the time required to complete a project, even while knowing that the vast majority of similar projects have run late, has been termed the “planning fallacy” (Kahneman & Tversky, 1979). Although many studies have shown that people often underestimate their task-completion time, the mechanism of the planning fallacy has not become clear. In order to verify the mechanism, this article conducted two experimental studies from the perspective of task difficulty. In Study 1, participants predicted the necessary times of two tasks (easy task and difficult task) and worked on them. As a result of Study 1, it was demonstrated that the task difficulty affected the degree of the planning fallacy. Participants underestimated the necessary time of easy task, but on the other hand participants overestimated the necessary time of difficult one; the difference was statistically significant (p < .01). Study 2 was conducted one year after the Study 1. In Study 2, participants recalled the task-completion times of two tasks which they had worked on one year ago. As a result of Study 2, it is shown that the task difficulty also affected the degree of the memory bias. Participants underestimated the task-completion time of easy task which they had worked on one year ago, whereas overestimated the task-completion time of difficult one; the difference was statistically significant (p < .01).
著者
吉高 淳夫 松井 亮治 平嶋 宗
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1696-1707, 2006-06-15

映画やテレビドラマといったコンテンツにおいて,アクセスの柔軟性・多様性を実現するためには,特定の雰囲気や印象を強調する演出,すなわちコンテンツに埋め込まれた感性情報を検出し,それを反映させることが重要である.様々な演出技法を述べた「映画の文法」では,ズームやドリーなどのカメラワークは,ある場面の雰囲気や印象を強調するための重要な演出手法として位置づけられている.カメラワーク検出に関する先行研究では,映像主体の視覚上の変化という観点ではほぼ同様であるが演出意図が大きく異なる,ズームイン?キャラクタドリー,ズームアウト?プルバック間の弁別ならびにそれらの検出を,動物体の存在を前提として十分な精度で検出することは未解決であるため,カメラワークによる演出を検出できない.本論文では,上記カメラワークを区別して検出することにより,カメラワークによる演出効果により映像に込められた感性情報を抽出する手法を提案する.さらに,動物体存在下で上記カメラワークを検出,弁別し,カメラワークに基づく演出,すなわち感性情報を検出するという目的に対する提案手法の有効性を評価した.
著者
松井 亮平 保木 邦仁
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.2063-2073, 2018-11-15

不確定性を持ち,ストーン配置やショットが浮動小数点数で表されるデジタルカーリングを題材に,一般化方策反復に基づく強化学習の一手法を検討した.強化学習はおおよそカーリングの予備知識を用いない行動集合とランダム方策から開始した.行動価値は重みの総数1,000万ほどの畳込みニューラルネットワークを用いて,挙動方策が生成した総数6億ほどの行動から推定した.行動集合が巨大であるため,グリーディ方策はモンテカルロ法により近似的に求めた.この実験によりグリーディ方策がサンプルプログラムに比する程度の強さを持ち,初歩的なショット知識に基づいた行動をとるようになる過程を明らかにした.
著者
松井 亮太 稲木 紀幸 能登 恵理 山本 大輔 伴登 宏行
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.131-139, 2018 (Released:2018-08-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1

【目的】周術期歩行数が臨床結果に及ぼす影響を検討した.【方法】対象は当院で大腸手術が行われた97 例とし,術後1 週間までに3,000 歩/ 日が未達成な場合を歩行不良と定義した.短期的アウトカムは術後入院期間,術後合併症,歩行不良にかかわる因子を,長期的アウトカムは術後半年までの筋肉量減少率を検討した.【結果】全97 例中,28 例(28.9%)が歩行不良だった.患者背景では歩行不良群で直腸切除が多く(P=0.084),貧血が有意に多かった(P=0.013).歩行不良群で入院期間が有意に長く(P<0.001),術後合併症が有意に多かった(P=0.003).歩行不良因子についてロジスティック回帰分析を行うと,術後合併症(OR:28.1,95% CI:1.88-419.6),術前歩数3,000 歩/ 日未満(OR:29.9,95% CI:2.28-394.5)で有意差を認めた.術後半年までの筋肉量減少率は有意差を認めなかった(P=0.468).【結語】歩行不良は入院期間を長期化させた.術前歩数3,000 歩/ 日未満,術後合併症は歩行不良にかかわり,リハの早期介入や単位数を増加すべき予測因子と考えられた.
著者
竹井 裕介 松井 亮 グェン ミン ジュン 高畑 智之 松本 潔 下山 勲
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン部門誌 (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.138, no.2, pp.54-58, 2018
被引用文献数
1

<p>We measured flow speed of a moving object in a water with Doppler effect using a MEMS ultrasonic receiver. This measurement is aimed for non-invasive blood pressure measurement. We proposed a wide frequency range receiver to measure both blood flow speed and vessel diameter at the same time in a blood vessel. Our sensor has a piezoresistive cantilever which is put on the boundary between air and liquid in a device. According to this structure, proposed receiver can measure acoustic waves from Hz to MHz order frequency, so that we can obtain blood flow speed (MHz order), and blood pressure change (Hz order) with the same device. On this paper, we measured flow speed ranging from 64.0 to 76.3 mm/s with 5.6 to 19% error.</p>
著者
中村 孝佳 松井 亮太
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】近年,サルコペニアが高齢者医療に携わる医療従事者で注目されている。サルコペニアは進行性および全身性の骨格筋量および筋力低下,身体機能低下を特徴とする症候群で,生命予後の悪化や術後合併症の増加に寄与するほか,転倒や転落の機会が増加し,QOLも損なうと言われている。手術後の入院期間で運動機能が低下した場合,退院後の活動量が減少し,筋肉量の低下,体重の減少が見られ,二次性サルコペニアを生じるのではないか,という仮説を立てた。今回の研究目的は胃癌患者の術前後筋量ならびに周術期前後の運動機能を評価し,その関係性について検討することとした。【方法】2014年9月1日から2015年3月31日までの期間に,当院で胃癌手術が施行され,術前後の筋量と周術期の運動機能評価が行われた18例を対象とした。調査項目は術前BMI,体重(術前および術後6ヶ月),筋肉量(skeletal mass index(以下,SMI):CTでL3レベルの骨格筋断面積を身長の二乗で除したもの)を調査した。周術期の筋力は握力で評価し,身体機能は10m歩行速度を測定した。指輪っか試験で筋量低下のスクリーニングも行った。周術期前後の運動機能が維持した群(以下:維持群)と低下した群(以下:低下群)に分け,体重や筋量の変化と周術期における運動機能評価の関連性を調査した。運動機能低下群に関して,歩行速度が術前と比べ10m歩行で1秒以上低下もしくは握力が5kg以上低下した症例と定義した。統計処理は2群間の比較はWelchのt検定を用い,同群間の比較はWilcoxonの順位和検定を用い,有意水準を5%未満とした。【結果】18例のうち,男性11名,女性7名であった。年齢の中央値は66.0(53-80)であった。術前BMIは維持群で中央値22.5(20.4-27.8),低下群で24.8(17.7-30.2)であった。術前体重は維持群で中央値58.0(44.5-76.5)kg,低下群で59.5(42.5-76.6)kgであった。術後体重は維持群で中央値50.8(37.3-60.0)kg,低下群53.5(43.2-66.0)kg,体重減少率は維持群11.6(0.7-26.7)%,低下群11.7(0.0-14.4)%であった。術前後の体重変化では有意差を認めたが,それ以外では有意差を認めなかった。術前SMIは維持群で中央値35.7(27.4-50.9)cm<sup>2</sup>/m<sup>2</sup>,低下群39.0(26.6-56.8)cm<sup>2</sup>/m<sup>2</sup>であり,術後SMIは維持群で32.6(28.1-49.5)cm<sup>2</sup>/m<sup>2</sup>,低下群37.1(24.7-44.9)cm<sup>2</sup>/m<sup>2</sup>,SMI減少率は維持群5.1(0-13.9)%,低下群8.2(0-22.1)%で,低下群で減少幅が大きい傾向にあったが有意差を認めなかった。【結論】胃癌周術期において運動機能低下群は維持群と比べ,体重減少率には差は認めないが,SMI減少率では運動機能低下群で減少幅が大きい傾向が見られた。術後の身体機能低下が退院後の活動量に影響し,術後6ヶ月のSMI低下に繋がった可能性があると考えられた。周術期で運動機能低下を認めた場合,在宅での活動量を維持するため,筋力強化方法,運動指導など理学療法士が継続しての介入が有用である可能性があると思われる。
著者
大山 博 寺島 彰 山岡 義典 松井 亮輔
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

韓国の社会的企業制度はまだ課題も多いことも明らかにした。しかし、わが国では長年、福祉的就労と一般就労という二分法的な制度運用で、その問題が多いことが指摘されてきたが、社会的企業制度は、両者の架け橋的な役割を果たすものとして、わが国でも社会的意義が大きいことがいえる。(2)滋賀県と箕面市の制度は障害者を中心的に対象としており、韓国の脆弱階層より狭くなっている。今日、社会的排除へのインクルージョンが求められており、財政負担問題も含めて国レベルでの制度化が必要である。(3)地域での社会的企業創設に関しては、現在の福祉的就労の状況から、商品開発、生産管理、販路開拓、流通と販売手法などの共同化を図り、さらには、専門性あるスタッフをコーディネーターとして配置した中間支援組織が重要であることを明らかにした。
著者
松井 亮輔
出版者
全国障害者問題研究会
雑誌
障害者問題研究 (ISSN:03884155)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.105-113, 2008-08
被引用文献数
1

2006年12月に国連総会で採択された障害者の権利が2008年5月3日に発効したことで、障害者差別禁止法制定に向けての各国の取組みがさらに加速することとなると予想される。しかし、ADAの経験からも明らかなように、障害者の雇用機会の均等と待遇の平等を実現するには、差別禁止アプローチだけでは不十分である。EU諸国がEU指令のもとに取組んでいるように、差別禁止アプローチと雇用率制度など、積極的差別是正措置の組み合わせがより効果的であろう。さらに、障害者の就労実態を本格的に改善するには、それらの組み合わせに加え、障害者の能力開発をすすめるための教育や職業訓練の向上、社会的企業や協同組合等、地域ベースの多様な働く場の創出など、総合的な取組みが不可欠と思われる。そして、こうした総合的な取組みが実効をあげるための前提として、障害者も含む、すべての人がディーセント・ワークにつきうるような社会的条件整備が求められる。