著者
趙 志新 松村 一男 尾池 和夫 石川 有三
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.383-396, 1987-09-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
23
被引用文献数
4 4

Mutual relations of seismicity in the long period in various regions from North China to Japan trench in East Asia have been analyzed. Time series of events were analyzed in various regions in North China, Korean Peninsula and Japan Island.The seismicity of each region was high in the period from 1550 to 1700. Then quiet period had been lasting until 1900. From 1900 the active period began again and have continued up to the present.Impulsive activities were found in the western part of North China and Japan Islalds in a short time range around 1830 during the quiet period. It seems that short period variations superpose on the long period variation. These short period variations in two regions also correlated to each other.Synchronous variations of seismicity in these regions are implicated in the formation of earthquake generating stress fields from North China to Japan trench under the common tectonic conditions. The release and the accumulation of stresses correspond to the active and quiet period of seismicity, respectively.Correlations among seismicities and stress fields from North China to Japan trench suggest that there is a transmission of the tectonic force from the subduction of the pacific plate along the Japan trench to North China through Korean Peninsula.
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-70, 2022-03-17

Professor Jorg Rupke (1962- ) is Professor of Comparative Religion and Permanent Fellow in Religious Studies at the Max Weber Center, University of Erfurt, Germany. He is an authority on the religions of the ancient Mediterranean regions, and has written many books on this topic, including Pantheon: A New History of Roman Religion, Princeton University Press, 2018 on which this article mainly focuses and intends to elucidate the academic value of.The religious situation in the Mediterranean region was very complex even in prehistoric times, judging from archeological discoveries: Greeks, Phoenicians, Etruscans and Romans were trading and at the same time exchanging their religious ideas. The religious situations became more complicated later, through the period of the Roman Republic down to the time of late antiquity. The Roman Empire held a great expanse of territory extending from the British Isles in the west to the Pontic in the east, from Germania in the north to North Africa in the south. In these regions, there were a large number of different kinds of religions: the official state religion of Rome, Emperor worship, many mysteries such as the Dionysiac, Eleusinian, and Mithraic mysteries, as well as Judaism and Christianity.The history of Roman religions has been a traditional branch of the history of religions since the beginning of the discipline, from Theodore Mommsen, Georg Wissowa, and Walde Fowler of the nineteenth century down to Franz Cumont, Kurt Latte, M. J. Vermaaseren, and John North in the twentieth century. Professor Rupke is the inheritor of this honorable tradition. Pantheon, Professor Rupke’s book mainly discussed in this article, is the latest overview of the fascinating Roman religious history.\n本稿はドイツの比較宗教学者・古典文献学者のイェルク・リュプケ(Jorg Rupke, 1962- )氏による近年のローマ宗教史の概説『パンテオン』(プリンストン大学出版会、二〇一八年)の紹介を中心とする。リュプケ氏は古代地中海世界についての考古学、歴史学などからの最新の成果を摂取し、ローマ宗教の歴史をイタリア半島の先史時代から説き起こして、その後の共和政期、帝政期、そしてローマ帝国のキリスト教国教化に至って、ローマ宗教の一貫性が終焉を迎える時期までの一千年以上にわたって記述している。『パンテオン』の学説史上の意義を見極めるには、二つの視座からの本書の位置づけも併せて必要と考えるので、それを最初に行ったのちに、『パンテオン』自体の紹介と検討に入る。位置づけのための視点の一つは、現在の古代地中海世界の宗教史研究の動向の紹介である。ローマ宗教史は周辺諸地域の宗教史とともに研究されてこそ、相対化・客観化が可能なので、そうした古代地中海世界の宗教の枠組みでの研究についても触れておきたい。そして第二の視点は、本書以前のローマ宗教史研究がどのようであったかの紹介である。これらの視点への言及があってこそ、本書の独自性、革新性がより納得されることになると思われる。
著者
森田 尚樹 佐藤 幸男 櫻井 裕之 横堀 將司 石川 秀樹 梶原 一 海田 賢彦 松村 一 福田 令雄 濱邉 祐一 磯野 伸雄 田上 俊輔 藤原 修 副島 一孝 新井 悟 佐々木 淳一
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.76-89, 2022-09-15 (Released:2022-09-15)
参考文献数
17

東京都熱傷救急連絡会は熱傷救急ネットワークとして参画施設よりデータを収集, 分析し熱傷に関する啓発活動等を行っている. 今回1991年から2020年の30年間分9,698症例のデータを5年ごとに分け分析し, 熱傷症例の傾向を検討した.  総症例数に大きな変化は認めず, おもな受傷原因はflame burn, scald burn, inhalation injuryの順に多かった. 平均熱傷面積は有意に減少を認め, 平均年齢は有意に上昇し, 死亡率は有意に低下を認めた. 死亡症例の平均年齢は有意に上昇し, 平均熱傷面積は減少した. 死亡症例のBIは有意に減少したが, PBIは変化を認めず, 100をこえると死亡率は60%以上となった. 原因別症例数推移は, scald burnは増加傾向を, inhalation injuryは有意に増加した. これに対し, flame burnは有意に減少を認めた. Flame burnでは火災, コンロ等, 自傷行為, scald burnではポット・鍋の湯・油, 熱い食べ物, 風呂・シャワーがおもな受傷原因であった.  年齢別症例数は, 年少年齢 (0~14歳) ではポットの湯や油によるscald burn症例が増加傾向にあり, 対して火災によるflame burn症例は減少傾向を示した. 生産年齢 (15~64歳) では火災や自傷行為によるflame burn症例は減少傾向を認めた. 老年年齢 (65歳以上) では火災, コンロによるflame burn, 熱い食べ物, ポットの湯によるscald burnで症例数の増加を認めた. 出火原因はタバコの火の不始末 (不適当な場所への放置), 焚火, コンロが多く, 今後高齢者人口の増加に伴い, タバコの火の不適切な場所への放置, 焚火への注意喚起や, コンロ等のIH化や難燃性の衣類の推奨, ポットや鍋等の熱い食べ物による熱傷に対する啓発活動が重要であると考える.
著者
千田 昇 白木 守 松村 一良 松田 時彦 下山 正一
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.129-133, 2005-06-30 (Released:2012-11-13)
参考文献数
4

Trench investigation at Shindo relics excavated to clarify geological activity records of Senbonsugi fault which is one of the faults constituting westernmost part of Minoh fault system. Senbonsugi fault had actived at AD679, and wide cracks generated in the ground. These cracks had described in“Nihonshoki (Chronicles of Japan)”as width was about 7 meters.
著者
大原 達美 成清 哲也 松村 一
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.233-239, 2010

本院医療情報室では,2009年7月に「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4版」を参考に,新型インフルエンザ(influenza A : H1N1)パンデミックに備えた業務継続計画(以下BCP)を策定した.同年11月に病院情報システム(HIS)と接続された1部門システムが故障し,1週間部門システムが使用できなくなる経験をしたことから,HISに接続される部門システム全体を視野に入れたBCPの見直しを図った.<br/> 具体的には部門システムのBCP策定に向けて,①部門システムの範囲・機能調査,脆弱性調査,②フェーズ別対策の検討,③ケース別BCPへの展開,に分けて課題の抽出を行った.<br/> この結果,HISと部門システムとの情報システム全体のBCPの策定に際しては,①部門システムが設定する業務再開目標時間(RTO)にはビジネス・インパクト分析(BIA)を実施した上で明確にする,②フェーズ別対策では,システム脆弱性対策チェックシートを使用して共有認識を図る,③ケース別対策については,中長期的対策を視野に入れて策定を進める,との結論に至った.
著者
小宮 貴子 海瀬 博史 山田 公人 石川 孝 松村 一
出版者
一般社団法人 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
雑誌
Oncoplastic Breast Surgery
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.8-16, 2019

<p>乳頭乳輪 (Nipple-areolar complex : NAC) 再建は, 乳房再建の仕上げの手術である。NACは乳房の象徴でもあり, これを再建することで乳房は完成し, 患者の再建への満足度は高くなる。NAC再建では突出度・色・形・サイズ・質感・位置の左右対称性が求められる。再建方法には乳頭移植+乳輪tattoo, 乳頭局所皮弁+乳輪tattoo, 乳頭局所皮弁+大腿植皮, 乳頭移植+乳輪移植, 乳頭移植+鼠径部陰部植皮, three-dimensional tattoo (3D tattoo) の6パターンがある。健側NACの形態 (乳頭と乳輪の大きさ・形) と, 再建乳房の状態 (放射線照射・形態) から医学的に適応とされる術式を選択し, さらに患者の背景や希望 (授乳予定・メスを入れてよいか・費用と時間等) を加えて最善な術式を選択することで, 患者満足度はさらに上がる。</p>
著者
阿久津 智子 松村 一利 田中 和佳 渡邊 賢 櫻田 宏一
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.103-110, 2014 (Released:2014-07-30)
参考文献数
9
被引用文献数
3 6

OC-Hemocatch (HC), an immunochromatographic test device for fecal occult blood, has been used for the forensic identification of human blood. However, an improved kit, OC-Hemocatch S (HC-S), is currently available and HC was discontinued. Therefore, the applicability of HC-S for the forensic identification of human blood was evaluated. In addition, false-positive reactions with disinfectants and detergents, which were observed when using HC, were tested in HC-S. Similar to HC, HC-S was highly sensitive and specific for the detection of human blood. False-negative results due to high concentrations of human hemoglobin were not observed in 100-fold diluted blood. However, distilled water was not suitable as a diluent. The effects of heating treatment of blood and bloodstains and long-term storage of bloodstains on HC-S were similar with HC. However, no false-positive results were observed when disinfectants and detergents were used for HC-S. In conclusion, HC-S is a suitable and highly efficient test kit for the forensic identification of human blood.
著者
松村 一男
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.857, pp.10-12, 2020-08
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.73-93, 2015-03-20

Archaeological excavations show the importance of iron swords: During the tumulus period, the power of the great king (later emperor) expanded. Myths and archaeological findings attest to the introduction of metallurgy from the continent and subsequent production of iron weapons which resulted in 1) the unification of the country by a great king, 2) the construction of huge tumuli by the ruling class to show their prestige, and 3) the worship of the iron sword and related myths about its power. Such worship of iron swords is told about the Scythians by Herodotus. In the Arthurian legends, the sword Excalibur is the source of the power and prestige of King Arthur. The worship of the ironsword as a divinity might have spread from the Scythians to both ends of the Eurasian continent, west to the Celts and east to the Japanese.
著者
松村 一矢 布川 博士
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00013, (Released:2020-07-10)
参考文献数
16

Reading is human intellectual activity itself. Therefore, there have been many discussions to clarify this principle for a long time. In recent years, with the advent of electronic books (e-books), which are highly functional books, reading has become more enriching. However, it is less clear what affect this new way of reading is having on the reader. In this regard, we aim to clarify the effects of social reading, the reading of sharing with others using features specific to e-books. We focused on the sharing of reviews, which is common in social reading, and used an experimental system to analyze latent factors and satisfaction. As a result, we found two factors and three clusters constituting potential factors, and four quadrants and three clusters constituting satisfaction.
著者
松村 一男 大澤 千恵子
出版者
和光大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

小学校低学年の国語授業における伝統的言語文化の教え方について、現場教員から現状の問題点について意見を聞いた。それを受けて、教材の提示や教え方に工夫をした模擬授業を行った。教員からの反応は総じて好意的であった。本研究ではより広い展望を得る準備段階として、まず小学校低学年の国語教育に範囲を限定した調査を行ったが、小学生児童も成長し、その後は高校段階になると、古文では『古事記』神話に出会い、また日本史の授業では古代の資料として『古事記』や『日本書紀』に出会い、伝統的言語文化での記述をどのように理解するかという別の形での教育が必要となる。本研究ではそうしたより高学年での対応についても提言を試みた。
著者
大原 達美 松村 一
出版者
東京医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、医療機関における診療機能のBCP策定に当たり、リソース・ベース・プランニングを用いたBCP策定支援ツールをWEB上にて無償提供を行うことにより、BCP策定率50%を目指すものである。本ツールが提供するBCP策定支援レポートは、1.簡易版のBIA 2.BCP策定プラン(3様式の具体的改善プランと自己記入式BCP計画書)3.他医療機関との比較チャートの3部構成とした。作成段階で実施した医療機関幹部に対する評価結果は、1と3は特に判り易く役立つ資料との回答を受けた。400床未満の一般病床を有する病院を対象に、2013年12月にツールのWEB公開を行った結果、126施設が利用登録した。