著者
林 賢紀
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.424-429, 2015-10-01

リンクリゾルバのアクセスログを解析することで,よく利用されるサービスを把握でき,利用者の行動把握とサービスの改善に繋げることが可能である。本稿では,リンクリゾルバのログ分析による業務改善に資するため,SFXを例としたログ解析の手法を示した。具体的には,SFXが有する統計出力機能を使用して,利用者がどのような文献データベースから文献の入手を試みているか,また特定の文献データベースの検索結果から入手を試みたがオンラインでは入手できなかった雑誌タイトルの集計などを行った。これにより,電子ジャーナルの利用統計だけでは把握できない情報資源を連携させた利用の様態を明らかにし,業務改善に資することができる。
著者
大林太良著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1973
著者
小林 一輔
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.22-28, 2000-11-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
20
被引用文献数
6

コンクリートから発生するアンモニアは, 美術館の収蔵庫に保管されている文化財の変色を引き起こすとともに, 半導体や液晶を製造するクリーンルームの汚染源となる。本文は, コンクリートから発生するアンモニアに関する既往の研究の動向を取りまとめたものである。コンクリートからのアンモニア発生は, 素材であるセメントや骨材中に存在する窒化物とアンモニウムイオンを含む粘土鉱物や雲母などの層状珪酸塩に起因すること, 石灰石は上述のようなアンモニア発生物質を含んでいないこと, などの知見に基づいて, コンクリートからのアンモニア発生の対策を示したものである。
著者
林 良嗣 冨田 安夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.395, pp.85-94, 1988-07-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
34
被引用文献数
3 8

This study is an attempt to develop a forecasting method of population attributes by zone in a metropolitan area. Random utility models are used to formulate each event of household related to individual's life cycle and residential relocations. As the forecasting method, a micro-simulation technique, which can chase individuals' behaviours and can provide flexible aggregation, is employed. The validity test and policy tests proved the advantages of the model, compared with existing models.
著者
室屋 友和 橋本 匡史 高林 宏忠 黒木 修隆 沼 昌宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.37, pp.41-47, 2000-05-11

内部の論理を電気的に書替え可能なLSIであるFPGAとメモリから構成された汎用エンジンRM-V (Reconfigurable Machine-V)を対象とする,高位合成システムRMAC-V (Reconfigurable Machine Application Compiler for RM-V)を開発した。本システムでは,C言語による動作記述を入力し,RTレベルのVHDL記述を合成する。アプリケーションのメモリ・アクセスに要するクロック数を削減するために,マルチクロック・スケジューリングと行アドレスの先行入力を提案している。WTE(Wavelet Transform Engine)を用いた実験の結果,従来手法と比較して総クロック数が33%削減される効果が確認された。This paper presents a high-level synthesis system, called RMAC-V (Reconfigurable Machine Application Compiler for RM-V), for applications using SDRAMs implemented on the flexible architecture of RM-V (Reconfigurable Machine-V) combining FPGAs and memories. Given an application program written in the C language, RMAC-V produces an RT-level hardware description in VHDL. To reduce the cock counts needed to access memories, RMAC-V introduces two techniques: multi-clock scheduling and preloading row address. Experimental results on Wavelet Transform Engine (WTE) have shown 33% fewer total clock counts than those with conventional method.
著者
室谷 友和 橋本 匡史 高林 宏忠 黒木 修隆 沼 昌宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.36, pp.17-23, 2000-05-05

内部の論理を電気的に書替え可能なLSIであるFPGAとメモリから構成された汎用エンジンRM-V(Reconfigurable Machine-V)を対象とする, 高位合成システムRMAC-V(Reconfigurable Machine Application Compiler for RM-V)を開発した。本システムでは, C言語による動作記述を入力し, RTレベルのVHDL記述を合成する。アプリケーションのメモリ・アクセスに要するクロック数を削減するために, マルチクロック・スケジューリングと行アドレスの先行入力を提案している。WTE(Wavelet Transform Engine)を用いた実験の結果, 従来手法と比較して総クロック数が33%削減される効果が確認された。
著者
倉林 俊雄 柄沢 隆夫 小林 孝徳
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.904-911, 1978-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
1
被引用文献数
1

The immersion liquid sampling method is widely used to determine spray droplet sizes for its simple principle and easy sampling technique, but the method has some problems unsettled which we should be cautious of when we adopt it. The coalescence of droplets in the immersion liquid is one of them and is liable to cause an unexpected increase of measured diameter.By considering a simplified model for sampling of droplets, theoretical formulas for possibility of the coalescence and for increase rate of mean diameter due to the coalescence have been derived. The calculated values were compared with measured ones under various spraying and sampling conditions. While quantitative agreement between them was not acheaved, it was confirmed the calculated values agree quite well with measured ones qualitatively and the formulas are applicable to analyse the effects of various factors on the coalescence and on the increase of mean diameter.The following items have been revealed by this theory and the related experiments.1. The increasing number of droplet, the higher viscosity of immersion liquid, the larger nozzle hole and the smaller droplet diameter have tendency to increase the mean diameter due to the droplet coalescence.2. It should be avoided to bring the sampling position too close to the noz-zle.3. Discharge velocity of the jet does not affect on the droplet coalescence and on the increase of mean diameter remarkably.
著者
小林 久子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、紛争処理分野におけるコミュニケーションの研究という目的の下に、調停技法の研究、技法トレーニング方法の開発、そしてそれらの基本となる調停理論の構築という3種類の活動が計画された。理論研究としては、まず、米国の先行文献を学ぶことから開始され、その中から特に重要と思われた6論文を和訳し発表した。文献研究を通じて研究者は、紛争解決には大きく交換概念を土台とする方法と、当事者の関係性と承認概念に基づく方法とがあることを理解した。そこで、紛争解決プロセスにおける交換と承認の役割に関する理論構築を目指し、研究を進めたのだが、それは、その二理論が実際の紛争解決においてどのような役割を担っているのかという点まで発展した。その結果、対話による紛争解決において最も理想的なコミュニケーション形態とは、交換理論をもとに承認理論を重ね合わせるタイプの形態であることを突き止めた。それらは、小論文「分配から承認、そして再度統合へ:紛争解決プロセスの重層性について」の中で論じられている。しかしながら、交換と承認から紛争解決プロセスを論じることは、それ自体いまだ研究の初期的段階にあり、今後はこの点をさらに深めつつ研究を進めていきたいと考えている。対話型紛争解決方法とは調停による解決を意味している。そのため本研究における技法開発は、調停技法を教えるためのトレーニング方法の開発という形で実践された。研究者は、まず調停トレーニングの全工程を7段階に分け、段階別に解説と具体的なトレーニング方法を開発し、トレーニングで使われる技法練習用資料とロールプレイ用のスクリプトの執筆も行った。その数はロールプレイのスクリプトだけで20を数える。スクリプトや練習資料は、内容別とレベル別で分けられ、受講者が使い分けできるように工夫されている。研究者は、スクリプトのひとつを使ってロールプレイを実施し、デモビデオを制作した。現在ビデオは、法科大学院、ゼミ、その他の調停トレーニングで利用されているが、その有用性は非常に高いと考えている。学生はビデオと同じスクリプトを使って自らロールプレイを行い、その事件が抱える問題点や調停の難しさを実体験する。その後ビデオを鑑賞し、そのような問題点や困難がどのように扱われ、解決されているのかを実際に見、理解することができるのである。さらに、研究の最終年度では調停トレーニング上級編の試験的実施も行った。すでに過去2年間の活動でトレーニングは完成され、手引書とデモビデオも一つ制作されている。だが、学外調停トレーニングは再度受講を希望する声が強く、上級編の必要性が感じられた。そこでこれまでのトレーニングを基礎編と位置づけ、新たに応用編を用意することとし、その準備に取り掛かった。基礎編参加者から応用編の内容についてアンケートをとり、それに従って、試験的プログラムを作成し実施したのである。今後は、(1)更なる改善を目指し、(2)また、実務家向け短期間の応用編を学生向けの長期間のトレーニングとしてどのように拡充させていくのかについて考えたい。
著者
佐藤 雄幸 進藤 勇人 小林 ひとみ
出版者
秋田県農業試験場
雑誌
秋田県農業試験場研究報告 (ISSN:0568739X)
巻号頁・発行日
no.46, pp.59-71, 2006-03

台風15号による潮風害が、男鹿半島以南の沿岸部の水稲・大豆等において発生した。潮風害の発生は、南南西から南西風の吹走と、台風通過時から通過後の少雨が主因であった。実態調査を実施した結果、潮風は内陸部20km地点まで影響を及ぼし、水稲では穂や枝梗の白化や止葉損傷、大豆では葉身の損傷、落莢が生じた。水稲では、大幅な減収と着色・充実不足等による1等米比率が低下した。大豆では、百粒重が小さく、収量が大幅に低下した。台風の来襲時期が8月で、水稲では登熟前~中期、大豆では開花期~子実肥大期と重なったことが被害を拡大したと推察された。次年度の営農には、被害わらの影響はみられず、実収穫の大豆がある場合は保有窒素に基づいた対策を講じる。水稲の登熟は低下し千籾重は低下するが、1.9mm以上の粒厚で調整することで発芽率は90%で、種子として利用可能であった。
著者
加藤 康男 秋岡 幸 三林 浩二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.256, pp.61-64, 2005-08-25
被引用文献数
6

ユビキタス・コンピューティング時代の到来に伴い、在宅、予防医療の発展的な形態として、体温、脈拍、血糖値等の生体情報を検知するセンサを身体各所に装着して日常生活を送る提案がなされている.被験者の身体に装着した複数のセンサで検知した生体情報を被験者自身が携帯する情報端末に集約する必要があるが、情報端末と複数のセンサ間を接続するデータ伝送用ケーブルは被験者の動作を制限してしまう.被験者の身体を伝送路として用いることで、それらの問題を解決出来る.今回、被験者の身体を伝送路として用いるユビキタス人体通信を応用した脈拍計を開発したので報告する.
著者
芸林 民夫
出版者
札幌大学
雑誌
比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要 (ISSN:13466844)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A1-A22, 2002-03-20

Nationalism is a phenomenon in which members of large communities co-operate for the purpose of unifying and strengthening the will of the whole community for the purpose of protection from other communities, for resistance to oppressors, for defense against aggressors, for retribution to harm-in-tending enemies, and simply for racial, religious or ethnic pride. The unity, being one of mind, must be induced through internal communication that needs a mythology to give it purpose. The truth or falsity of the mythology is not the problem, it is the end for which it is created or related, and the way that it is related that makes it mythological. Even real events are given a mythological twist when their original purposes are re-edited to make them patriotic or nationalistic. Heroic stories or mythology have as their purpose to inspire citizens to, if not emulation, at least admiration and agreement in the apparent ideals displayed by the hero. The hero becomes an "ideal" citizen displaying virtues that the national memeplex has, through development, come to define the model citizen. I would venture to say that, in the final analysis, nationalism is a very vigorous construct, based on myth, using myth to sustain itself, and partaking of the quality of myth itself.