著者
坂本 寛和 中村 優太 野村 駿 濱中 真太郎 山口 実靖 小林 亜樹
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.10, pp.1-8, 2015-01-19

Android 搭載端末をはじめとするスマートフォンの課題の一つに,消費電力の大きさがあり,ユーザの意識調査では最大の不満点となっている.本研究では,出力 RGB 値と消費電力・照度の関係の調査結果を示す.そして,その結果に基づいた RGB 値の制御により消費電力を削減する手法を提案する.通常手法 (端末の明るさ設定) で消費電力の低減を行った場合と提案手法を用いて消費電力の低減を行った場合の消費電力を比較した結果,通常手法,提案手法ともに同程度に消費電力を減少させることが可能であることが分かった.また,通常手法と提案手法においてほぼ同等の消費電力のときにどちらの手法による表示方法が見やすいかを主観評価により調査を行った.結果,メールやブラウザなどのテキスト表示において提案手法が有効であることが分かった.
著者
水内 郁夫 林 宏太郎
出版者
東京農工大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

芸術やスポーツの動きを美しいと感じる、ホスピタリティを感じる、未知のものに興味をひかれる、などの人の主観的プロセスを、ロボットの動作生成・行動選択・創造活動などに活用することができないかという観点で、様々な対象(場)において、人間の主観的評価データに基づき機械学習を用いた主観的評価器を生成した。人の主観評価は本質的に揺らぎがあるが、推定結果を用いて、人が受ける印象を良くするようなロボット等の行動・振る舞いの選択や生成や、新規な絵画の生成、等に成功した。これらの成果は、国内外の学会及び展示会等で発表した。非人型ロボットへの印象操作や、高スキル動作の自動生成等への取り組みも開始した。
著者
小林二郎 編
出版者
精華堂
巻号頁・発行日
vol.明治42年12月改正, 1910
著者
筒井 達大 浦林 宏行 山本 幹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.448, pp.545-550, 2011-02-24
被引用文献数
3

ネットワーク内に配置されたキャッシュを自律的に協調させる方法として,コンテンツの存在方向を示す足跡情報(インネットワーク誘導)をルータに残すBreadcrumbs方式が提案されている.コンテンツ要求は当初ロケーションIDにより転送されるが,所望コンテンツの足跡にヒットすると,その足跡方向に誘導される.この誘導により,サーバへの経路上にキャッシュがなくても適切な方向のキャッシュからコンテンツを取得することが可能である.本稿では,このBreadcrumbs方式が部分普及した状況での,サーバダウンロード低減効果を評価した.その結果,単なる部分普及時には非対応ルータにおける誘導経路の分断により,足跡情報の無効化が多く発生し,サーバダウンロードがそれほど低減されないことを明らかにする.また,その解決手法の一つであるオーバレイによる手法の評価も行い,その有効性を明らかにする.
著者
若林 千代
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.120, pp.10-27,L5, 1999

In contemporary Okinawan history studies, attention has largely focused on events in the political process of the reversion to Japan in 1972 and thus presenting the image that Okinawan postwar history can be neatly divided into two distinct eras. Recently, however, this premise has been questioned in light of the rape incident of 1995 and recent political issues, which show that pre-1972 problems remain almost three decades later. The U. S. -Japan military security regime has consistently been the main factor that fetters democracy and self-reliance in Okinawa throughout both periods.<br>This thesis proceeds from the premise above, and the author maintain that the basic foundation of relations and issues in postwar Okinawa until the present day originates after the Battle of Okinawa in 1945. The U. S. Forces inherited, occupied and developed the military air bases on Ie Island, central and south west coast of Okinawa Island (where U. S. Forces are based now) which the Japanese Army had constructed in the early 1940's. The surviving Okinawans interned in camps in the Northern area were not permitted to return to their homes and rebuild their villages.<br>On 15 August, the U. S. military government established the Advisory Council of Okinawa to rebuild government functions, a body composed of fifteen Okinawan representatives chosen by the Okinawan leaders and the American authorities. Although the Council was an organization hand-picked by the U. S. military government from above and no more than a sup-port group for the occupation, the debates in the Council went beyond the implementation of administrative policies. According to the records, the Council sought &ldquo;self-government&rdquo; institutions including the separation of police powers, war reparation from the Japanese government, freedom of speech. and press, popular elections for the democratic governmental body, and the proposition of a constitution for Okinawa. These debates were primarily focused on the situation inherited from Japanese rule, in which the Okinawans became enmeshed in the modern Japanese state system not as a colony, yet as a marginalized group within an imperialist power.<br>The demands for political change, however, did not last long. The events in the weeks after the surrender of Japan between August and October 1945 shuttered them. From late September to early October, the U. S. Joint Chiefs of Staff designated the military bases in Okinawa as a &ldquo;primary base, &rdquo; for possible air base sites in the American overseas base system, and examined the possibility of exclusive rule. The U. S. Military Government in Okinawa changed the orientation of its &ldquo;self-government&rdquo; program and ignored the debates formerly discussed by the Advisory Council. Moreover, the military government suppressed freedom of speech and press, the Okinawans' demands to be allowed to return to their villages, and a general election for the governor and gubernatorial elections. The military government regarded the Okinawans as having no experience of living in a &ldquo;democracy&rdquo; and therefore the most appropriate form of government in Okinawa was the &ldquo;prewar political institutions&rdquo; with its strict controls from above. This, of course, reflected U. S. military strategy as it sought to use Okinawa as a &ldquo;primary base&rdquo; and develop a governing structure that would facilitate &ldquo;exclusive rule&rdquo; by U. S. Forces.<br>The Okinawan political leaders in the Advisory Council reacted cautiously to the military government and attempted to avoid conflicts with its new ruler. In spite of pressure from the Okinawans for the return of their villages and agricultural land, the Council ignored the petition protests from the leaders of local districts. The Advisory Council finally recognized that the &ldquo;Nimitz Proclamation&rdquo;
著者
相澤 章仁 田中 愛子 小林 弘和 小林 達明
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.527-533, 2015
被引用文献数
4

外来種を管理・防除するためには,どの外来種が在来生態系に影響を与えているかを評価する必要がある。本研究では千葉県北西部を流れる利根運河の堤防植生を対象として,コドラートを使ったランダムサンプリングによる植生調査を行い,TWINSPANと統計モデリングを用いて外来種の在来生態系への影響評価を行った。TWINSPANの結果,対象地の植生はセイバンモロコシ・セイタカアワダチソウを指標種とした 2つの外来植物群落と 2つの在来植物群落に分かれ,統計モデリングでもこの外来種 2種が在来種の分布に影響を与えていることが示された。影響の度合いはセイバンモロコシの方が強く,個体レベルでの影響 (50 cm × 50 cm)と個体群レベルでの影響 (5m × 10 m)の両方の空間レベルで在来種に影響を与えていた。セイタカアワダチソウは個体レベルでの影響は検出されなかったため,本種の完全排除というよりは,低密度管理を行うことで在来種の回復が望める可能性があることがわかった。現地において防除活動を進める際には本研究の調査方法を用いてモニタリングを進めていくことが有用であると考えられる。
著者
岡本 好雄 中橋 喜悦 千野 峰子 松田 和樹 久保田 友晶 岡田 真一 守屋 友美 及川 美幸 李 舞香 木下 明美 青木 正弘 高源 ゆみ 中林 恭子 今野 マユミ 槍澤 大樹 入部 雄司 小倉 浩美 菅野 仁 藤井 寿一
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.470-475, 2013 (Released:2013-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1 3

腹水濾過濃縮再静注法(CART:Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy)とは,腹水症(又は胸水症)患者の腹水(又は胸水)を採取し,濾過濃縮後に再静注する治療法で,我が国で開発されて以来,保険診療の中で30年以上広く実施されている. 当院におけるCARTは各診療科が必要時に臨床工学技士に処理を委託していたが,院内統一の依頼・供給手順や製剤が存在せず,医療安全の面で問題があった.複数患者のCART実施時における患者取り違いのリスクを回避するために,輸血・細胞プロセシング部で申し込みから腹水・胸水処理,供給に至るまでを一括管理することとなった.具体的には,既存の輸血システムを流用し,電子カルテからの申込みと製剤固有バーコードの発行,バーコードによる製剤と患者の照合作業までの安全な供給体制システムを構築した. 次に輸血用血液製剤同様の製剤の安全性に関する基準を作成するために,濃縮前後,および一定条件下での保存後の腹水の性状やエンドトキシン検査に関して検討を行った.濃縮後のアルブミン量は26.5±2.7gであり,回収率は66.8%であった.処理前のアルブミン量に関わらず一定の回収率が得られた.また処理前腹水の4℃一晩保存,あるいは-30℃14日保存においてもエンドトキシンは検出されなかった.今後,冷蔵保存後の処理あるいは冷凍保存分割投与によってCARTを必要とする多くの患者へ適応可能になると考えられる.
著者
稲葉 基高 澤野 宏隆 林 靖之 甲斐 達朗
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.561-566, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

【目的】我が国の高齢化は急速に進行しており,救命救急センターに搬送される超高齢者も増加している。ADL(activities of daily living)不良や認知症も多く,ICUでの治療の適応を迷う場合もある。今回,集中治療を要した超高齢者の転帰と予後因子について検討した。【方法】2009年1月~2011年12月に救命救急センターICUに入院した90歳以上の非外傷性疾患の患者66人を対象に,患者背景,入院後の手術・処置,転帰を後方視的に調査した。【結果】年齢の中央値は92歳で,来院時にliving willを確認できた例は皆無であった。転帰は在院死19人,退院19人,転院28人であり,転退院した47人の6か月後,1年後の生存率はそれぞれ74.3%,54.7%と不良であった。単変量解析では男性,認知症,ADL不良,施設入所者が,多変量解析では男性とADL不良が予後規定因子であった。【結論】超高齢者の集中治療の適応に関しては年齢のみで判断することはできず,患者本人と家族の意思および患者背景を汲みながら症例ごとに慎重に方針を決定する必要がある。
著者
林 征治
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.51-56, 2016-08-31 (Released:2016-08-24)
参考文献数
11

Accelerating M&A of worldwide giant firms in 2015 evokes Galbraithian hypothesis. Galbraith (1952) has asserted that only a few giant firms can conduct technological innovation required in the modern world to develop new products and processes. This view has been challenged and extensively tested since the 1960s. In general, a popular outlook on the advantage of firm size in conducting R&D has been transferred to the smaller, younger and fast-growing firms, which can play an important role for an invention. As noted in Cohen (2010), however, the question of the relationship between firm size and R&D efficiency remains open. Using data on worldwide Top1000 investors in selected R&D intensive industries from 2005-2014 EU Industrial R&D Investment SCOREBOARD, the relationship among sales, R&D expenditures and profitability is more closely examined. The central direction toward Galbraithian hypothesis can be identified with both nonlinear regression analysis and time-series analysis. More significantly, nations with increasing R&D intensity tend to improve the profitability.
著者
小片 守 林 敬人
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

小児・高齢者に対する身体的虐待に基づく多発外傷によって好中球が各臓器内に浸潤することを,好中球マーカーmyeloperoxidase,接着因子P-selectin,遊走因子interleukin-8等を指標とした免疫組織化学によって証明し,身体的虐待の法医学的証明法として有用であることを明らかにした。さらに,好中球が産生する組織障害因子がすでに発現しており,被虐待者は多臓器不全の前段階ともいうべき状態にある可能性が示唆された。
著者
小片 守 林 敬人
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

各種虐待の法医病理学的証明法の開発を目的として, まず高齢者虐待例の胸腺・副腎重量を対照例と比較したところ, 重量に有意差を認めなかった。しかしながら, 虐待期間が3ヶ月未満の虐待例の副腎重量は対照例に比して有意に増加していた。次に, 各種臓器に浸潤する白血球数を検討したところ, 特に肺・肝臓において虐待例で有意に増加しており, 高齢者に対する身体的虐待の法医病理学的証明法として有用である可能性が示唆された。
著者
小畠 満子 外海 泰秀 小林 加代子 伊藤 誉志男
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.19-29_1, 1987
被引用文献数
1

魚介類から分離した酵母 <i>C. sake</i>, <i>C. lipolytica</i>, <i>Cr. laurentii</i>, <i>Tr. cutaneum</i>, <i>Tr. pullulans</i> と細菌 <i>Alcaligenes</i> sp., <i>B. subtilis</i>, <i>P. fluorescens</i>, <i>S. epidermidis</i> を滅菌サバ, エビ, イカの各々に単独接種し, 5°, 15°25°で2週間培養した場合の腐敗過程を観察し, pH及び揮発性塩基窒素を測定した. 供試酵母菌株の中では <i>C. lipolytica</i> による腐敗作用が最も強く, 25°培養では2日目から軟化し始め, 7日目にはアンモニア臭とネトが発生した. pHは著しく上昇し, VBNも極めて高い値を示した. 他の4菌種の酵母にも程度の差はあったが, 供試細菌菌株と同様な腐敗現象が認められた. <i>C. lipolytica</i> と <i>P. fluorescens</i> の腐敗力は類似していた.
著者
小林 真由美
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.175, pp.27-42, 2001-06