著者
水野 景子 清水 裕士
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.51-58, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
33

Previous research has demonstrated that sanction systems increase cooperation in social dilemma situations. However, specific literature indicates that sanctions undermine cooperation and trust in others. This study defined the detrimental effects of sanctions as decreasing cooperation after sanctions are removed in groups adopting sanctioning compared to a control group playing the public goods game without a punishment system. This study conducted a conceptual follow-up of previous studies and examined whether the detrimental impact of sanctions was consistent. The hypotheses, sample sizes, and analytical design of the study were pre-registered. This study’s result did not conceptually replicate the detrimental effects of sanctions. This finding suggests that the detrimental effects of sanctions, if any, were minimal in the way punishments were introduced in this study.
著者
志水 裕美 清水 裕士 紀ノ定 保礼
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.76-87, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
25

This study examined the association between socioeconomic status (SES) and anger expression in public situations. Specific studies have indicated that people with low SES tend to be aggressive. However, Park et al.(2013) demonstrated that in Japan, where there are strong norms favoring the control of emotional expression, people with high SES tend to express their anger. In this study, we assumed that psychological entitlement would engage their anger expression. We then hypothesized that psychological entitlement mediates relationships between SES and anger expression in public situations because highly entitled people might justify their anger and its expression. The results of Study 1 (n=599) supported this hypothesis. Furthermore, the results of Study 2 (n=598) indicated that people with high SES tended to evaluate their anger expression as justifiable due to high psychological entitlement, even though their opponents were blamless. We discussed the possibility that anger expression is promoted not only by a lack of self-control but also by justification for the anger.
著者
柏原 宗一郎 清水 裕士
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.101-108, 2022-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
23

This study examined whether individual differences in Belief in a Zero-Sum Game (BZSG; Różycka-Tran et al., 2015) predicted anti-immigrant attitudes. Esses et al. (1998) indicated that Zero-Sum Beliefs about allocating resources between a host country’s citizens and immigrants predict anti-immigrant attitudes. However, why individual differences in Zero-Sum Beliefs appear and predict anti-immigrant attitudes has not been examined. Two studies demonstrated that the BZSG Scale, which assesses the individual difference in the perception of general resource distribution, predicts anti-immigrant attitudes. This result suggests that perceiving intergroup situations as competitive influences anti-immigrant attitudes.
著者
柏原 宗一郎 清水 裕士
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.122-124, 2022-10-26 (Released:2022-10-26)
参考文献数
10

Previous studies have identified problems with the validity of Self-Esteem IAT (e.g., Falk et al., 2015). One factor contributing to this lack was the low, unstable correlation between Self-Esteem IAT and scales assessing self-esteem (e.g., Karpinski, 2004). Therefore, this study examines whether self-esteem SC-IAT (Kashihara & Shimizu, 2021) would positively correlate with the Self-Esteem Scale scores, even after sample size design and preregistration. The results of this study demonstrated a positive correlation between the Self-Esteem SC-IAT and the Self-Esteem Scale.
著者
稲増 一憲 清水 裕士 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.11-18, 2019-07-31 (Released:2019-08-15)
参考文献数
27

This research introduces a method to compare the responses to rating scales with different rating labels by examining the effects of the 2011 Great East Japan Earthquake on trust in public institutions. Although both the World Values Survey and the Asian Barometer Survey, conducted before and after the earthquake, included questions about trust in the Self-Defense Force, the police, the courts, the media, political parties, and parliament, their rating labels were different for each survey. Therefore, this research used Bayesian statistical modeling to remove the influence of the label differences and examined the changes in trust before and after the earthquake. The results demonstrate that while trust in the Self-Defense Force increased, trust in the courts, the media, political parties, and parliament decreased. The correction of social survey data using statistical modeling, as demonstrated in this research, is effective in examining the influence of earthquake disasters and for verifying the short-term or long-term social changes.
著者
清水 裕士 稲増 一憲
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.113-130, 2019 (Released:2020-06-25)
参考文献数
37

本研究の目的は,保守‐革新についての政治的態度の母集団分布の形状を推定することである.これまで単項目の政治的イデオロギー尺度によって分布の形状が分析されてきたが,回答の難しさと反応バイアスの影響を強く受けることが指摘されてきた.そこで本研究ではSGEDを態度の事前分布とした一般化段階展開法による項目反応モデルを用いて,反応バイアスを補正する統計モデリングを活用し,母集団分布の形状を推定した.また同時に,政治的知識の程度によって形状がどのように変わるのかを検討した.分析の結果,反応バイアスを除去する前の分布はラプラス分布に似た中に収斂した分布となり,バイアスを補正したのちには正規分布に近づいたが,依然尖度が高い分布となった.また政治的態度による違いが大きく,政治的知識が少ない回答者の分布は中に収斂する一方,多い回答者の分散が大きく,正規分布に比べて尖度が小さい一様分布に近い分布となった.このことから,政治的知識の程度に応じて,周りから受ける影響が異なる態度形成メカニズムが推論できる.
著者
清水 裕士
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.142-152, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
15

本論文の目的は,二者関係データをマルチレベル分析に適用した場合に生じるいくつかの問題点についてとりあげ,その問題がなぜ生じるのか,そしてどのようにそれを解決するかについて提案することである。1つは,ペアデータの平均値を階層線形モデル(HLM)のレベル2の説明変数として用いるときに生じるバイアスの問題をとりあげた。シミュレーションの結果,HLMでは深刻なバイアスが生じる一方,マルチレベルSEMではそのバイアスが生じないことを示した。次に,ペアデータに対してマルチレベルSEMを適用した場合に生じる不適解の問題を取り上げた。ペアデータはペアレベルの推定が不安定になりやすいため,分散が負に推定される不適解が頻繁に生じる。この問題について,いくつかのサンプルデータからベイズ推定を行うことで回避できることを示した。最後に,マルチレベルSEMの個人レベル効果の解釈の難しさについて議論した。
著者
清水 裕士 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.295-304, 2007
被引用文献数
1

This study had two main purposes. The first was to clarify the relationship between structure of interaction and stability of romantic relationships, and the second was to compare the effect of the total intimacy level of a couple with the individual levels of intimacy using a pairwise correlation analysis in order to determine a couple's interdependency. Questionnaires were completed by 59 couples (college students in romantic relationships). The feature of interaction structure was measured by the frequency, strength, and diversity of interactions, while the stability of a relationship was measured by satisfaction, commitment, and prospects of a continued relationship. The pairwise correlation analysis separated the correlation of the couple level from the individual level. The results indicated that the stability of relationships was affected by the degree of diversity of interaction at the couple level, and by the strength of interaction at the individual level. Finally, we discussed the function of relationship stability, showing the degree of diversity and strength of interaction.
著者
杉浦 仁美 坂田 桐子 清水 裕士
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.75-85, 2014-11-30 (Released:2015-07-24)
参考文献数
29
被引用文献数
2

This study examined if Social Dominance Orientation (SDO) might differ depending on the outgroup with which one's own group is compared. SDO was divided into two factors: “Group-based dominance” and “Equality.” We predicted that Group-based dominance would be high when one's own is compared with a relatively low status outgroup, whereas Equality would be high when one's own group was compared with a relatively high status outgroup. Furthermore, we predicted that this tendency would be apparent in members whose intragroup status was close to the outgroup. University students participated in an experiment that manipulated intergroup status by changing the outgroup status, and its effect on SDO, as well as intragroup status was examined. Results of Study 1 indicated no effect of intergroup and intragroup status on SDO. However in Study 2, by improving the SDO scale, we obtained results that supported our predictions. That is, Group-based dominance scores of low intragroup status members increased when compared with a low status group, whereas Equality scores of high intragroup status members increased when compared with a high status group.
著者
石盛 真徳 小杉 考司 清水 裕士 藤澤 隆史 渡邊 太 武藤 杏里
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.153-164, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
36
被引用文献数
5

高校生以上の子どもを2人もつ223組の中年期の夫婦を対象に調査を行い,夫婦間のコミュニケーション,共行動,夫婦間の葛藤解決方略といった夫婦関係のあり方が夫婦関係満足度,家族の安定性,および主観的幸福感にどのような影響を及ぼしているのかをマルチレベル構造方程式モデリングによって検討した。夫婦関係満足度への影響要因の分析では,夫と妻が別個に夫婦共行動の頻度が高いと認識しているだけでは個人レベルでの夫婦関係満足度の認知にしかつながらず,夫婦のコミュニケーションが充実していると夫と妻の双方がともに認知してはじめて2者関係レベルでの夫婦関係満足度を高める効果をもつことが示された。家族の安定性への影響要因の分析では,個人レベルで葛藤解決において夫婦関係外アプローチに積極的であることは,個人レベルでの家族の安定性を高く認知することにつながるが,2者関係レベルで,夫婦が一致して夫婦関係外アプローチに積極的であることは,家族の安定性を低く認知することにつながるという結果が得られた。主観的幸福感への影響要因の分析では,夫婦関係満足度の高いことは,個人レベルにおいて正の関連性を有していた。また,夫婦間の解決において夫婦関係外アプローチに積極的であることは個人レベルでのみ主観的幸福感を高めることが示された。
著者
三浦 麻子 清水 裕士 北村 英哉 山縣 芽生 松尾 朗子 寺口 司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21222, (Released:2022-06-30)
参考文献数
34

This study examines whether the psychological tendencies during the new coronavirus infection (COVID-19) pandemic differed from that in normal times based on Web-based survey data from two different samples. The target of the analysis was the tendency to avoid infection. In doing so, we considered the house effects of the different survey media and attempted to compensate for them by inverse probability weighted estimation using propensity scores calculated with several covariates. The results showed that even after adjustment, infection avoidance tendencies were higher during the pandemic than normal times. We discussed the significance of adjusting for house effects in the Web-based survey and some of the limitations of this study.
著者
谷口 淳一 清水 裕士
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.175-186, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
30
被引用文献数
2

本研究では,大学新入生の友人に対する自己高揚的自己呈示が,その後の友人からの評価,関係満足感,及び自尊心に与える影響を検討した。調査参加者は4度の縦断的調査(4月,5月,6月,7月)に同性の友人とペアとなり,質問紙への回答を行った。232名(116組,男性134名,女性98名)を分析対象者とした。Actor-Partner Interdependence Model(APIM)を用いて,5月に友人に対して自己高揚的自己呈示を行うことが,6月の相手からの実際の評価やその評価の推測を介して,7月の関係満足感や自尊心に与える影響を検討した。分析の結果,友人に対して有能さと親しみやすさの自己呈示を行っているほど,友人からポジティブな評価を得ていると認知し,関係満足感および自尊心が高いというActor効果がみられた。また,親しみやすさの自己呈示を行っているほど,実際に友人からポジティブな評価を得ており,その後の友人の関係満足感も高いというPartner効果もみられた。つまり,親しみやすさの自己呈示は,自己呈示を行った本人と友人の双方の関係満足感の高さに影響していた。大学新入生が友人に対して自己高揚的自己呈示を行うことの有益さについて議論を行った。
著者
清水 裕士
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.22-41, 2018 (Released:2019-07-11)
参考文献数
47
被引用文献数
13

The use of Bayesian statistics in psychology has been of recent focus. This paper discusses the effectiveness and usefulness of “Bayesian statistical modeling” in psychological studies by exploring its differences with traditional methodologies used in psychological studies. First, we explain differences between two trends in Bayesian statistics: hypothesis testing using Bayesian statistics and Bayesian statistical modeling. Second, Bayesian estimation and probabilistic programming languages may make it easy for psychologists to use statistical modeling. Third, the three advantages of studies using Bayesian statistical modeling in psychology are demonstrated. These advantages include developing mathematical explanations of behavioral mechanisms, valid estimation of psychological characteristics, and improved transparency and replicability of the data analysis. Fourth, it is argued that Bayesian statistical modeling and traditional psychological methodology could coexist by influencing each other.
著者
杉浦 仁美 坂田 桐子 清水 裕士
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1218, (Released:2014-03-28)
参考文献数
35
被引用文献数
1

本研究の目的は,地位格差のある集団間状況において,集団間葛藤が生起する過程を明らかにすることである。そのため,内集団バイアスに着目し,集団間の相対的地位と集団間の関係性,集団内での個人の地位が,内集団,外集団メンバーの評価に及ぼす影響について検討した。大学生120 名に対して,集団間地位と集団内地位を操作した実験を行った。その結果,高地位集団では,高地位者よりも低地位者のほうが,外集団メンバーの能力を低く評価することが明らかとなった。逆に,低地位集団では,低地位者よりも高地位者のほうが,外集団の能力を低く評価していた。また,この交互作用は,集団間の関係を非協同的であると認識する者においてのみ見られた。これらの結果から,集団内地位と集団間地位の高さが異なり,個人間比較と集団間比較のジレンマが生じる状況では,補償的に外集団を卑下する戦略が用いられる可能性が示唆された。
著者
清水 裕士 大坊 郁夫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.85.13225, (Released:2014-10-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

The latent rank structure of the General Health Questionnaire (GHQ) was examined and a methodology for “ranking assessment” for use in clinical screening was suggested. Clinical screening is conducted by using dichotomous methods, which is problematic. Recent research has introduced the concept of ranking assessment, which is conducted by dividing clients into ordinal groups according to the Latent Rank Theory (LRT). Participants (N = 949, including 80 neurotic patients) completed the GHQ. They were then divided into four ordinal groups according to LRT. The usual cut-off point of the GHQ (16/17 points) distinguished the third and fourth rank group as the clinical group and the first-rank group as the healthy group. However, the second rank group was classified as neither a healthy or clinical group. These results indicate that the LRT has the potential to facilitate practical and flexible clinical screening.
著者
村澤 昌崇 椿 美智子 松繁 寿和 清水 裕士 筒井 淳也 林 岳彦 宮田 弘一 中尾 走 樊 怡舟
出版者
広島大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

本研究は,因果推論の勃興を契機とし,社会科学の半ば慣習的な統計分析が再考を迫られると認識した.そこで,従来は因果分析とされたが,厳密には因果推論ではない分析を仮に“説明”とし,その再定義,モデル評価,係数の解釈に関する新たな理論を構築する.この取組について、社会科学の方法論について深遠な議論を展開している専門家、心理学、経済学、統計科学、データサイエンスを代表する専門家と共同し議論を深めていく。併せて、新たな実験的調査を実施し、得られた情報に関して、新たな"解釈"の可能性を検討する。
著者
清水 裕士 小杉 考司
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.132-148, 2010 (Released:2010-02-20)
参考文献数
35

本論文の目的は,「人々が対人行動の適切性をいかにして判断しているのか」について,一つの仮説を提案することである。本論文では,人々が対人行動の適切性をある原則に基づいた演繹によって判断しているものと捉え,演算の依拠する原理として,パレート原理を採用する。次に,Kelley & Thibaut(1978)の相互依存性理論に基づいて,パレート解を満たす葛藤解決方略を導出した。さらに,これらの理論的帰結が社会現象においてどのように位置づけられるのかを,Luhmann(1984)のコミュニケーション・メディア論に照合しながら考察した。ここから,葛藤解決方略は,利他的方略・互恵方略・役割方略・受容方略という四つに分類されること,また,方略の選択は他者との関係性に依存することが示された。そして,このような「行動の適切性判断のための論理体系」をソシオロジックとして定式化し,社会的コンピテンス論や社会関係資本論などへの適用について議論した。