11 0 0 0 OA 六波羅探題考

著者
熊谷 隆之
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.1262-1284, 2004-07-20 (Released:2017-12-01)

The present article is an attempt to open a new line of discussion about the Kamakura Bakufu's functionary in Kyoto, the Rokuhara Tandai 六波羅探題, beginning with an examination of the term itself and a clarification of the context in which the position was placed.The term "tandai" indicated the highest ranking jurist in Kamakura, Rokuhara and Hakata ; however, it was by no means widely used during the period. At the time, the Kyoto functionary's post was described using such terms as shugo 守護 (protector, military governor) and kanrei 管領 (overseer, administrator). It was only during the Edo period that we find the term "Rokuhara Tandai" in a reference work entitled Buke Myomoku-Sho 武家名目抄 compiled by Hanawa Hokiichi 塙保己一. Given the above facts, the history of the Rokuhara Tandai may be laid out as follows. The post of "Rokuhara Tandai" was established in 1221 as the shugo of Kyoto, the imperial capital. Later, as the actual administrative structure of the office was set up, its executive officer came to occupy the position of kanrei. It was the judicial aspect of this administration that the Rokuhara functionary took on role of a tandai. Furthermore, the research to date has considered Rokuhara as a place secondary to the shogun's main residence in Kamakura. However, there is plenty of room for considering Rokuhara as the shogun's main or original residence. For example, the Lord of Kamakura (kamakura-dono 鎌倉殿) was originally dispatched by the emperor from Kyoto to Kamakura in the capacity of Shogun (seiitaishogun 征夷大将軍), and during the Kamakura period the term "buke" 武家 (the shogun and his entourage) referred geographically to Rokuhara, not Kamakura, thus making it impossible to consider "Rokuhara Tandai" on the same level as "Chinzei Tandai 鎮西探題, the Bakufu-appointed functionary in Hakata. During the late Kamakura period, when the Bakufu's control over western Japan became part of the pluralistic system of elites, including the aristocracy and religious institutions (kenmontaisei 権門体制), it was Rokuhara that represented the Bakufu in that system. In this sense, one could very well argue that Rokuhara existed as the headquarters of the Bakufu. The possibilities offered by the above discussion rest for the most part on the place and influence that Buke Myomoku-Sho has and will have in the historical study of the Kamakura period.
著者
熊谷 隆次
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2021-09-24

要約のみ
著者
秋本 哲平 熊谷 隆宏 福田 守芳 古川園 健朗
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_288-I_293, 2017 (Released:2017-08-22)
参考文献数
6

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波により,福島第一原子力発電所は大きな被害を受け,高濃度の放射性物質を含む汚染水が漏洩した影響等により,港湾内海底土から放射性物質が検出された.放射性物質を含む海底土が巻き上がり,港湾外へ拡散することが懸念されたため,固化処理土による海底土被覆を行った.2012年度に第1期工事として72,600m2を被覆し,2014年度から第2期工事として,180,600m2を被覆した.第2期工事では,波浪条件が厳しい港口部を含んでいたことから,被覆土には早期強度が求められたため,砂質土を主材とする固化処理土を選定した.砂質土を主材とする固化処理土の課題であった水中打設時の材料分離は,特殊添加剤や打設治具を開発することで解決し,港湾内全域を被覆することができた.
著者
熊谷 隆 杉浦 誠 千代延 大造 尾畑 伸明 市原 完治
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

1。本研究を遂行する中で、有限分岐的フラクタル上の確率過程についての新たな知見が得られた。P.c.f.self-similar setと呼ばれる自己相似性を持った有限分岐的フラクタルの上にレジスタンスメトリックという距離を入れたとき、この上の拡散過程の熱核(基本解)の精密な評価が一般に可能であるという結果である。これまでに、図形に強い対称性がある場合には熱核のアーロンソン型の評価が得られていたが、今回の研究により、一般にはアーロンソン型の評価は成り立たないことがわかり、さらにショーティストパスの挙動との関連が詳しく調べられた。この結果を熊谷は共著の論文にまとめ、J.London Math.Soc.に掲載予定である。2。インフィニット、ラミファイド(無限分岐的)フラクタルについては、ランダムシェルピンスキーカーペットに於ける拡散過程の熱核の研究を行い、サンプルとなるカーペットごとの熱核の詳しい評価が得られ、ランダムネスに強いエルゴード性の条件が課せられる時には、この評価からさらに確率1で成り立つ評価が導かれることが分かった。図形が高次元の場合、バーロー・バス達によるカップリングの方法を用いることによりハルナック不等式を証明することが議論の一つの鍵となった。この結果を熊谷は共著の論文にまとめ、投稿予定である。3。ユークリッド空間での現象とのつながり、特にホモジナイゼーションについては、楠岡氏との共同研究以来くりこみ不変な点の安定性が問題になっている。本研究の中で、海外の学会等で関連した研究を行っている研究者達と議論を行い彼等のプレプリントを読むことによりいくつかの新たな手法、視点を得ることが出来たが、それを我々の範疇に適応するには依然いくつかの技術的困難が残っている。これは今後の課題である。
著者
熊谷 隆
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.337-350, 2004-10-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
67
著者
熊谷 隆之
出版者
日本史研究会
雑誌
日本史研究 (ISSN:03868850)
巻号頁・発行日
vol.586, pp.1-19, 2011-06
著者
小谷 眞一 樋口 保成 内山 耕平 熊谷 隆 楠岡 成雄 厚地 淳 杉田 洋
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

この研究は平成7年度と8年度にわたって行った。内容については研究成果報告書にあるように我国で行われている確立論の多くの分野にわたることについて計12日の研究集会を開き,研究情報の交換を行った。特にその中でも,数学の他の分野,あるいは数学以外の分野との交流が多く持てたことに大へん意義があった。統計物理,数理生物,数理ファイナンス,数学の分野では討論,微分方程式,スペクトル理論,微分幾何,等々関連する分野の研究に親展があった。また7年度と8年度に1度づつ夏の学校を開き,若い研究者,学生に対して現在活発に進行中の話題,つまり「流体力学極限」と「エルゴ-ト理論と数論」の2つの主題について,専門の研究者に連続講演をお願いした。これは,若い世代に自分の研究の方向付けを与えるものとして非常に意義深いものであったと思う。さらに各分野を統合する研究集会を各年の12月に開催した。これにより,ともすれば狭い専門に限られて関心を広げることができたと思う。
著者
熊谷 隆之
出版者
日本史研究会
雑誌
日本史研究 (ISSN:03868850)
巻号頁・発行日
vol.611, pp.1-17, 2013-07

得宗専制という、鎌倉期政治史の重要問題を論じるにさきだち、ひとりの、著名とはいえぬ人物を取りあげたい。北条経時・時頼の同母弟たる、北条(阿蘇)時定。のちに「為時」と改名する。北条経時・時頼の同母弟たる時定は、文永の役のころ、なぜ鎮西にいると、都人に認識されていたのか。あるいは、本当に、鎮西にいたのか。本稿は、阿蘇時定あらため「為時」と、のちほど登場する北条(苅田)時継こと、もうひとりの「為時」について検討し、そこから浮上する新事実をもとに、得宗専制に関するいくつかの論点の提示を試みるものである。
著者
三好 俊康 熊谷 隆宏 清宮 理 松本 正一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.I_10-I_24, 2019 (Released:2019-09-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

洋上風力発電設備では着床式としてモノパイル式,ジャケット式,重力式支持構造物が適用され,作用荷重に対する構造安全性に加え,設備全体の安定性の確保が必要である. 主な作用荷重は風荷重,波浪荷重,地震荷重であり,日本では耐震性能の評価が非常に重要である.本研究では重力式支持構造物形式に着目し,主に転倒安全性について模型振動実験と時刻歴応答解析により検討した.転倒安全性評価では,構造物の応答加速度時刻歴に基づく転倒モーメント時刻歴による動的評価方法に着目した.振動実験および応答解析の結果,動的評価の適用性とともに,滑動および転倒に対する動的な安全性は高いことを確認した.また,動的応答に対して1次モードに加え,2次および3次モードの影響も大きいことがわかった.
著者
熊谷 隆之
出版者
越中史壇会
雑誌
富山史壇 (ISSN:02880458)
巻号頁・発行日
no.181, pp.1-9, 2016-11

斯波宗家は、足利泰氏の庶長子たる足利(斯波)家氏の嫡男で、斯波氏の第二代である。父家氏は『吾妻鏡』に将軍の近習として散見するものの、同書の記事は、文永三年(―二六六)までしか残らず、鎌倉後期の斯波氏については、茫漠たる状況にある。そんななか、本稿で着目するのは、越中国岡成名(高岡市街地の北西、小矢部川の右岸、旧西条村の一帯)である。鎌倉末期の岡成名に関する関東裁許状二通には、斯波宗家とその嫡子斯波宗氏が登場する。これらの史料じたいは、すでに利用され、よく知られるものである。だが、おって述べるごとく、宗家をめぐる先学の理解には、いくつかの誤認がみられ、まずは、それらの混乱を整序する必要がある。本稿は、岡成名をめぐる考察を糸口に、鎌倉後期幕府政治史の一側面の提示を試みるものである。