著者
垂水 節子
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.324-351,406-40, 1979-03-20 (Released:2017-10-05)

Braunschweig ist bekannt als eine Hochburg der radikalen Sozialdemokraten und Massenbewegungen wahrend. des Ersten Weltkrieges und in der Novemberrevolution. Hier wurde eine Rateregierung von dem Spartakusbund und der USPD gebildet. Die Anfange der Radikalisierung traten schon in den Wahlrechtskampfen seit 1910 zutage. Wegen des auBerordentlich konservativen Wahlsystems hatten die Sozialdemokraten bis zur Novemberrevolution keinen Vertreter im Landtag, wahrend 49 Prozent der Wahlbeteiligten im Herzogtum, ja sogar 61 Prozent in der Hauptstadt bei den Reichstagswahlen von 1912 ihre Stimme fur die SPD abgaben. Unter den Parteifunktionaren in Braunschweig gab es damals zwei Richtungen : die konservativere Gruppe, die eine Wahlrechtsreform durch eine organisierte Bestrebung auf Reichsebene erlangen wollte, also der Strategie der Zentralinstanz der Partei und der Gewerkschaften treu bleiben wollte ("die der Reichsebene-Organisation treue Gruppe"), und die radikale Gruppe, die die Wahlrechtsreform durch eine direkte Aktion der Massen, vor allem durch den Massenstreik, herbeifuhren wollte ("die sich nach der Massenaktion orientierende lokalisierte Gruppe"). Die letztere Gruppe behielt zwar nicht die vollkommene Oberhand in der Partei-und Gewerkschaftsorganisation in der Vorkriegszeit, ubte jedoch starken EinfluB durch die Zeitung ("Volksfreund") auf die Parteimitglieder aus, und durch die Gewerkschaftsfuhrer wie Wesemeier und Genzen gewann man EinfluB auf die Metall- und Fabrikarbeiter in den Fabriken. Auch nach dem Ausbruch des Weltkrieges wuchs der EinfluB der radikalen Gruppe auf die Massen, indem sie Massenaktionen gegen die Lebensmittelteuerung organisierte. Seit Juni 1915 festigte diese Gruppe ihre Stellung als Opposition gegen den Krieg, und ihre Stellungnahme fand seither die Zustimmung der uberwiegenden Mehrheit in jeder Parteiversammlung. Ende Juni 1916 gelang es dieser starken Opposition, den Liebknecht-Streik mit zahlreichen Arbeitern in Braunschweig durchzufuhren. Warum blieb der EinfluB des Radikalismus aus der Vorkiegszeit so stark, daB ca. 3000 SPD-Mitglieder in der Stadt Braunschweig zur USPD ubertraten, wahrend bloB ca. 100 bei der alten Partei blieben? Aus der Analyse des Generalstreiks Mitte August 1917 in Braunschweig ergibt sich, daB es zwei Gruppen unter den streikenden Arbeitern gab : die qualifizierten und stark organisierten Metallarbeiter in den Rustungsbetrieben und die meistens dequalifizierten und weniger gut organisierten Arbeiter in den Blech-, Konserven- und anderen Fabriken. Die erste Gruppe organisierte den Generalstreik und fuhrte ihn in den ersten Tagen durch, wahrend die letztere Gruppe spater, aber fast spontan dieser Aktion beitrat, wobei unter anderen die Frauenarbeiter in den Konservenfabriken trotz der militarischen Unterdruckung den Streik fortsetzten. Wie ist die Zusammenarbeit von den sozialokonomisch unterschiedlichen Gruppen der Arbeiterschaft moglich geworden? Der Knotenpunkt von der organisierten Aktion und der Spontanitat, von der Partei und der Massenbewegung ist in den alltaglichen menschlichen Beziehungen innerhalb des Arbeiterviertels zu suchen. Solche unmittelbare menschliche Beziehung hatte eine uberragende Bedeutung wahrend des Krieges, denn die mundliche Agitation war unter dem Belagerungszustand und der Zensur das beste Mittel fur die Opposition, und galt als ein entscheidender Faktor fur die Parteilichkeit und die Massenbewegung, besonders in der relativ kleinen Stadt Braunschweig.
著者
大場 節哉 今野 昌悦 山中 宏
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.486-488, 1991-02-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
25
被引用文献数
19 33

A cyano group in 1, 2, 4-triaznes, regardless of its position, acted as an effective leaving group in reactions with carbanions. Thus, the reactions gave the corresponding substituted products in place of the compounds formed by addition reaction of carbanions to the cyano group. Grignard reaction of these carbonitriles is also described.
著者
池上 幸江 大澤 佐江子 石井 恵子 本田 節子 永山 スミ子 山口 迪夫
出版者
Japanese Association for Dietary Fiber Research
雑誌
日本食物繊維研究会誌 (ISSN:13431994)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.67-74, 1998-12-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21

本研究では,とうもろこし水溶性食物繊維(CSD)の血圧に対する影響を中高年男女と高血圧自然発症ラット(SHR)について検討した。用いたCSDは食物繊維含量が83.6%であった。 人に対するCSDの影響は,平均年齢60歳の18人の対象者に4週間,毎食59のCSDを湯又は茶に溶いて摂取させた。対象者は,収縮期血圧140mmHg以上と以下の2群に分けた。6名の軽度高血圧群では,CSDの摂取によって,収縮期血圧と拡張期血圧ともに有意に低下した。正常群では,収縮期,拡張期の血圧に対する影響は明確ではなかった。対象者の血漿脂質とインスリン値には有意な影響は見られなかった。また,軽度高血圧,正常両群ともに,血糖値は正常であった。 SHRラットには,5%CSD溶液を飲料水として投与し,コントロール群は蒸留水を投与し,固形飼料を投与して10週間飼育した。その結果,飼育開始1週目より,水投与群より5%CSD群の血圧の上昇は有意に抑制された。体重,肝臓などの臓器重量は両群に差はなかったが,消化管重量は有意に重く,脂肪組織は有意に小さかった。血清脂質,血糖値,インスリンには有意な影響はなかった。 これらの結果より,とうもろこしより精製した水溶性食物繊維には高血圧状態の改善の可能性が示されたが,臨床的な有効性については,その作用機構も含めてさらに検討が必要である。
著者
栁澤 節子 小林 千世 山口 大輔 上原 文恵 吉田 真菜 鈴木 風花 松永 保子
出版者
信州公衆衛生学会
雑誌
信州公衆衛生雑誌 (ISSN:18822312)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.107-113, 2018-03

本研究の目的は、主観的健康感と生活形態、健康維持への意識、および地域社会活動との関連を検討することであった。2015 年7 月にM 市内の総合球戯場でゲートにいた成人と、2016 年9 月から10 月にM市内の商業施設の成人の来店者とS 大学医学部主催の健康講座に来た成人の参加者を調査対象者とした。調査内容は対象者の属性、主観的健康感、生活形態、直接スポーツ観戦の有無などであり、無記名式質問紙調査を実施した。分析は、主観的健康感について「主観的健康感高群」と「主観的健康感低群」に分けて、それらを従属変数とし、「地域活動に関する事柄」、「生活習慣に関する事柄」、「健康維持に関する意識」、「直接スポーツ観戦の有無」を独立変数として、多重ロジスティック回帰分析を行った。その結果、「夢中になれるもの」(OR=3.41、95% CI=1.270─9.167)、「規則正しい生活」(OR=2.64、95% CI=1.251─5.585)、「直接スポーツ観戦」(OR=2.584、95% CI=1.158─5.766)が、主観的健康感を高める要因であった。これらのことから、人生において、夢中になれるものがあることや、規則正しい生活を送ること、直接スポーツを観戦することが、主観的健康感に大きな影響を与えていることが分かった。また、直接スポーツを観戦することや、直接スポーツをすること以外にも、スポーツに関わる、あるいは携わることが、健康に対する意識を高め、健康の保持増進に影響を与えることが推察された。したがって、スポーツができない高齢者や患者においても、スポーツを観戦することで、主観的健康感が高まり、人生における楽しみや生きがいにつながり、「近隣の人との交流」、「地域での活動に参加する」などの社会的活動やその役割、意識をも高め、主観的健康感も高まると考えられた。今後、健康寿命の延伸に向けた健康づくりのためには、今回明らかになった主観的健康感を高めるような要因が充実する介入や支援ができる体制を作り上げることが重要であると考えられた。
著者
山口 節子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.21-28, 2007-02-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Studies on the weight rebound were studied with 60 women who had taken a 6-month course of a weightreduction program. These women were within 0.5 to 5.0 years after successfully participating in the program. The women participating in the program did not show any symptoms of serious diseases, except for those with simple obesity and a BMI score of higher than 25. Some of them experienced a significant weight rebound after completing the program. The present results indicate that those who gained weight failed to restrict their energy intake at meals, and also that their eating behavior tended to be greatly affected by outside stimuli. A further investigation randomly assigned the 60 women to 4 groups to find an effective way to prevent them from regaining weight. The first group was those subjects who did not make any effort at all during 6-month intervention period. The second group was regularly provided with intervention by telephone, the third group was provided with only information regarding diet and health through newsletters, and the fourth group was given the intervention by both telephone and newsletters. The treatment, which consisted of psychological support by oral communication as well as the constant offer of current news related to diet and health, seemed to be the most effective approach to control the weight of obese women.
著者
波田野 節子
出版者
明治学院大学言語文化研究所
雑誌
言語文化 (ISSN:02881195)
巻号頁・発行日
no.15, pp.109-131, 1998-03
著者
波田野 節子
出版者
朝鮮学会
雑誌
朝鮮学報 (ISSN:05779766)
巻号頁・発行日
no.139, pp.p71-101, 1991-04

この小論で考察するのは、李光洙の中学時代を中心とするごく初期の作品である。現在まで李光洙の初期創作については多くの研究がなされているが、それらはすべて中学と大学の二度にわたる留学時代を一括して論じており、中学時代だけを別に扱ったものはみあたらない。しかしながら、あいだに五山学校と大陸放浪をはさみ、思想的な変転のきわめて激しい、いわば李光洙の「疾風怒涛」ともいうべきこの時代は、もっと詳しい時期区分による考察を要すると思われる。とりわけ李光洙が自我に目覚め、文章行為を開始した明治学院中学時代は、作家の原点としてもっとも変更な時期であるにもかかわらず、従来軽視されてきたと言わざるをえない。本稿では全集に未収の作品も含めて李光洙のこの時代の著作を検討し、それらを通して現れてくる自我覚醒の様相から、李光洙の作家としての出発点の世界観を明らかにしていきたい。本稿で対象とする作品は、一九〇八年五月から一九一〇年八月までの二年三ケ月のあいだ、すなわち李光洙が明治学院中学四年生と五年生、および中学卒業後に五山学校で合邦を迎えるまでに発表した作品である。
著者
波田野 節子
出版者
朝鮮学会
雑誌
朝鮮学報 (ISSN:05779766)
巻号頁・発行日
no.143, pp.p57-107, 1992-04

李光洙は自分が明治学院中学時代にどのような奮物に接したか、どの作家のどの作品に感銘をうけたかを、いくつかの回想録に書きのこしている。本稿ではそれらの作品を具体的に調査し、その中で李光洙にもっとも強い印象を与えたと思われる作家と作品を明らかにし、それらが李光洙の最初期作品にどのような形であらわれているかを考察することで、中学時代の李光洙の世界観に近づこうと試みた。李光洙が中学時代の終わりころもっとも心酔していたのは、先輩の洪命憙のすすめで読んだ詩人バイロンであるが、その受容は日本主義者木村鷹太郎の日本語翻訳と解釈を媒介としていた。日清・日露戦争のはざまの明治三〇年代に日本がおかれていた状況を反映する木村の危機意識は、李光洙の祖国が直面していた独立の危機と重なりあって李光洙に深い感銘をあたえ、それはやがて五山で合併をむかえたときに、李光洙が生存競争の非情を痛感して進化論を真理として受け入れる下地を準備することになった。一方、木村のバイロン解釈は、日本留学中の魯迅にも強い印象をあたえた。バイロンがうたった強大な意志力を、国民に独立の気概をあたえる詩人の叫びとして功利的に考えた点は、木村も李光洙も魯迅も共通している。しかし、日露戦争の勝利で列強に並んだと自認した日本では「バイロン熱」は急速に色褪せ、進化論の「力の論理」を受け入れた李光洙が祖国を強者にするための準備論へと進んだのに反し、日本留学以前すでに進化論にであっていた魯迅は、人間の絶対的な意志による進化論克服の道を模索していった。
著者
波田野 節子
出版者
朝鮮学会
雑誌
朝鮮学報 = Journal of the Academic Association of Koreanology in Japan (ISSN:05779766)
巻号頁・発行日
vol.238, pp.1-33, 2016-01

一九四〇年七月の日本語小説「心相觸れてこそ」が中断したあと、李光洙は大量の対日協力的な論説、随筆、詩を日本語で発表したが、日本語小説は書かなかった。その彼が一九四三年一〇月、「加川校長」と「蠅」の二つの日本語小説を皮切りに一年間で通算七編の日本語小説を発表する。なぜ李光洙はこの時期に日本語小説を書きはじめたのか。一九四三年春、李光洙は息子の中学進学のために平安南道の江西で暮らし始めた。前年末には日本で大東亜文学者大会が開かれて李光洙も参加し、四月に朝鮮文人報国会が結成され、八月に第二回の大東亜文学者大会が開かれるという時期であったにもかかわらず、李光洙は「私事」のために田舎に引き籠ったのである。ところが、まもなく再発した結核のために、李光洙は京城にもどらざるを得なかった。彼が病床にあるあいだに息子は京城の中学に転校し、江西中学の関係者を失望させた。病勢が回復したあと李光洙が「加川校長」を書いたのは、江西中学の日本人関係者に詫びるためだったと思われる。このなかで李光洙は自らを、木村の転校の原因になる病弱な父親として登場させている。李光洙が戻ってきたころ、京城では学徒兵志願の強制が始まろうとしていて、戦況悪化のなかで知識人虐殺名簿の噂が飛び交っていた。李光洙は同胞の犠牲を減らすために対日協力を決意し、ついに東京で学徒兵志願の勧誘を行なうにいたる。このときに書かれたのが短編「蠅」である。年令制限のせいで勤労奉仕に出られない老人が七千八百九十五匹の蠅を叩き殺すという滑稽ながらも鬼気迫る姿には、この狂気の時代に李光洙が抱いた無念さが投影されている。
著者
佐藤 節子
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
no.4, pp.53-79, 1993-03

The purpose of this study was to see how the impressions of dance works change, when works were presented at different orders. Subjects of this experiment were the students of junior college who were not specialists in dance. As stimuli, 10 dance works in the world were selected from videos, 3 terms such as music+movement, music alone, and movement alone were provided, and also 3 kinds of orders were provided. Subjects rated 35 adjectives in 4 scales for each stimuli. Methods used in this study to calculate the data were factor analysis and other statistics. As the results, following inferences were derived. 1.Most works didn't change their impressions by different orders. Causes of changing impressions were considered to be following 4 points, (1)the work had special charateristics, (2)the work was presented at its earlier order, (3)the work was presented under the term of movement alone, (4)the work was influenced by preceded works. 2.When the work was under the terms of previous 4 points, the scores of ratings would vary. Because subjects were not ready to decide the standard points. 3.The first impression theory was not clearly derived in this study. Bcause it may have been experienced, but was not a strong influence to calculate in a figure.