著者
内藤, 若狭
出版者
巻号頁・発行日
vol.[452],
著者
大嶋 依子 大津 光寛 若槻 聡子 岡田 智雄 苅部 洋行 藤田 結子 永島 未来 羽村 章
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.169-173, 2016 (Released:2016-10-31)
参考文献数
9

現在,日本の大うつ病性障害(うつ病)患者は100万人以上いると報告され,決してまれな障害ではない.うつ病の精神症状として無気力や興味の喪失があり,これらは口腔衛生状態の悪化に繋がる.そのため歯科医療従事者にも,うつ病の知識が必要とされている.今回,うつ病患者を長期にわたり,歯科衛生士が精神状態に配慮しながら歯科保健指導を行った結果,口腔衛生状態が著しく改善した症例を経験した.患者は56歳女性.近医にて上顎左側側切歯の抜髄処置を受け,その1週間後から上顎前歯部口蓋側歯肉と舌に疼痛を認めた.その後,この疼痛が改善しないことから当センターへ紹介受診となった.初診時に不安焦燥感が強く,うつ病の特徴的身体症状である食欲不振,体重減少と精神症状である気力低下を認めたため,精神科へ紹介したところ,うつ病と診断された.そこで,主訴である疼痛などの口腔内症状を改善するため,歯科衛生士が歯科治療と並行して口腔衛生指導を行った.実施の際には,患者のうつ症状に合わせ,無理をせずにできることから行うといった姿勢をとった.また,向精神薬の副作用による口渇に対して,唾液分泌を促進させると考えられる食事指導などを併せて行った結果,口腔内症状は安定し,うつ症状に波はあるものの良好な口腔内環境を維持している.
著者
若林 実 南 宏一 西村 泰志
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.p225-243, 1981-04

An experimental study is made to know the effect of working axial compression on the reductionof load carrying capacity of interior beam-to-column connection in steel reinforced concrete frames.Experimental variable is the ratio of applied axial compression to the ultimate compressive strength.Main discussion is concentrated on the shear strength, failure mechanism, strain history of webpanel and flange portion and hysteretic characteristics involved in the large deformation range undermonotonic and repeated loading. It is concluded that the load carrying capacity of beam-to-columnconnection that is supposed to fail in shear is hardly affected by magnitude of axial compressionon column
著者
中西 晃 東 若菜 田中 美澄枝 宮崎 祐子 乾 陽子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.125-139, 2018 (Released:2018-08-02)
参考文献数
133

林冠生物学は、生物多様性や生態系機能が局在する森林の林冠において、多様な生物の生態や相互作用、生態学的な機能やプロセスの理解を目指す学問である。林冠は高所に存在し複雑な構造を有するため、林冠生物学研究の飛躍的な進展は1980年代以降の林冠アクセス手段の発達に拠るところが大きい。様々な林冠アクセス手段の中でも、ロープテクニックを駆使して樹上にアクセスするツリークライミングは道具を手軽に持ち運べることから移動性に優れ、対象木に反復してアクセスすることが可能である。また、林冠クレーンや林冠ウォークウェイなどの大型アクセス設備に比べて経済的であるという利点が活かされ、林冠生物学研究に幅広く適用されてきた。近年では、ツリークライミングの技術や道具の発展によって安全性や作業効率の向上が図られており、今後ますます活用されることが期待されている。本稿では、ツリークライミングを用いた林冠生物学の研究例を紹介しつつ、樹上調査における林冠アクセス手段としてのツリークライミングの有用性を示す。さらに、ツリークライミングを用いた林冠生物学研究の今後の展望および課題について議論する。移動性、経済性、撹乱性に優れたツリークライミングは、場所の制限を受けないため、あらゆる森林での林冠生物学研究において今後も重要な役割を担うと考えられる。また、他の林冠アクセス手段や測定機器と併用することでさらなる進展が期待される。一方、安全かつ有効なツリークライミングが普及するためには、研究調査以外の領域も含めたツリークライミング・ネットワークの形成と情報共有のためのプラットフォームづくりが急務である。
著者
若曽根 了太
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.237-260, 2017

In their research on the "Holy Manʼs Rebellion, " a millenarian movement that occurred in Thailand and Laos during the early twentieth century, historians have uncovered the concept of eschatology and belief in Maitreya. However, the idea of the eschatological salvation of the Lao, as derived from the Four Palm Leaf Manuscripts, has not yet been revealed. In addition, we do not know whether the Holy Manʼs Rebellion, in accordance with the tenets of Buddhism, was what influenced the spiritual belief systems of Lao society. Hence, in this study, we aim to reveal the concept of eschatological salvation and its connection with Cakkavatti, as well as the historical meaning of the Holy Manʼs Rebellion, in the context of Lao spiritual beliefs. We achieve this aim by analyzing the Four Palm Leaf Manuscripts that were handed down to temples, and also through the holy menʼs preaching to the Lao. We found that the eschatological savior of the Lao in the beginning of the twentieth century was a Cakkavatti; this belief was reflected in the divine right of kings. Furthermore, the holy men considered spiritual beliefs as being lower than Buddhist beliefs. This suggests that the words of holy men, who spoke hierarchically about Buddhism and spiritual beliefs, were spread among a wide range of peoples and became embedded within Lao society. Therefore, we discovered that there was significant meaning to the Laoʼs thoughts about subjectivity as well as the historical significance of the Holy Manʼs Rebellion.
著者
若倉 雅登
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.25-32, 2017-03-25 (Released:2017-03-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1

ロービジョンや視覚障害は,専ら眼科で測定される視力や,視野などの視機能検査をもとに定義される.ここには,左右眼の信号が統合できない複視や,混乱視は入らないが,これらは生活の質を落とすばかりでなく,二次的な精神症状を惹起させる場合もある.また,自己制御不能の羞明,眼痛,霧視は,しばしば高次脳機能障害として生ずる,視覚ノイズと考えられる.羞明と眼痛は,一部共通する神経伝達の異常と考える仮説が提唱されている.これらの症状は,眼瞼痙攣をはじめとして,頭頚部外傷後遺症,脳脊髄液減少症,抗精神病薬,サリン中毒などを含む神経薬物中毒,パニック障害などの一部の精神疾患でみられる.私は,こうした中枢性の視覚ノイズの発現機序として,例えば視床が感覚入力におけるローパスフィルターに例えられているように,視覚情報処理過程に存在する各種のフィルター機能を想定し,その脱落や低下によってさまざまな視覚ノイズが発現する概念を提唱した.これらの中枢性視覚ノイズは,神経眼科学に残された大きなテーマであると同時に,非常に重篤な日常の視覚生活能力低下になるにもかかわらず,社会医学的には,保険や福祉サービスから完全に抜け落ちてしまっているもので,大問題であると考えられることを論じた.
著者
内藤, 若狭
出版者
巻号頁・発行日
vol.[314],
著者
前川 和也 前田 徹 依田 泉 森 若葉 松島 英子
出版者
国士舘大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

前4千年紀末にメソポタミア南部で成立したシュメール文字記録システムが、遅くとも前3千年紀中葉にはシリア各地で受け入れられ、シリア・メソポタミア世界が一体化した(「シュメール文字」文明)。アッカド語などセム系言語を話す人々も膠着語であるシュメール語彙や音節文字を容易に利用できたのである。本研究は、「「シュメール文字」文明」の展開過程、またセム諸民族がこれを用いてどのように社会システムやイデオロギーを表現しようとしたかを考究した。
著者
若佐 裕治 荒川 瑞恵 田中 幹也 明石 卓也
出版者
THE INSTITUTE OF SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION ENGINEERS (ISCIE)
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.22, no.10, pp.357-363, 2009 (Released:2011-04-22)
参考文献数
15
被引用文献数
3

This paper proposes a decentralized model predictive control method based on a dual decomposition technique. A model predictive control problem for a system with multiple subsystems is formulated as a convex optimization problem. In particular, we deal with the case where the control outputs of the subsystems have coupling constraints represented by linear equalities. A dual decomposition technique is applied to this problem in order to derive the dual problem with decoupled equality constraints. A projected subgradient method is used to solve the dual problem, which leads to a decentralized algorithm. In the algorithm, a small-scale problem is solved at each subsystem, and information exchange is performed in each group consisting of some subsystems. Also, it is shown that the computational complexity in the decentralized algorithm is reduced if the dynamics of the subsystems are all the same.
著者
大黒 香 加藤 道久 當別當 庸子 箕田 直治 若松 成知 山中 明美 酒井 陽子 福田 靖 郷 律子 神山 有史
出版者
徳島赤十字病院
雑誌
徳島赤十字病院医学雑誌 = Tokushima Red Cross Hospital Medical Journal (ISSN:13469878)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.34-37, 2009-03-25
被引用文献数
1

当院は,平成18年5月に新病院に移転した.一般病棟は多床室がなくなり,個室と2床室のみとなった.院内の急変対応に関しては,コードブルー体制が運用されているが,新病院移転後の発生状況を検討し,問題点や今後の課題について検討した.平成17年から19年の3年間のコードブルー症例について診療録および看護記録からそれぞれ発生状況などの調査を行った.3年間の症例数はそれぞれ11,27,6例であり,平成18年の病院移転前後での発生が増加していた.平成18年では,発生場所は外来および中央診療部(透析室,CT室,内視鏡室)が10例,病棟17例であった.時間外が15例であった.心停止になりCPR を施行したものが18例(67%)あり,そのうちVFが3例あった.自己心拍再開率は39%(7/18)であり,心停止をきたした18例中で社会復帰症例は1例のみであった.新病院に移転した平成18年に,コードブルー件数が増加したことがわかった.病院移転や新しいシステム導入時には患者対応の遅れが危惧される.個々の症例について発生状況やその対応について十分検証していく必要性がある.

1 0 0 0 OA 日本の理想

著者
若宮卯之助 著
出版者
聖文閣
巻号頁・発行日
1940