著者
野口 泰弥 大島 稔
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.85-110, 2019-03-29 (Released:2019-08-19)

In June in 1942, Japanese army invaded and occupied Attu and Kiska islands of the Aleutian Islands. In those days 42 Unangan (Aleut) people and two white man and woman lived on Attu Island. Some islanders died in the period of the Japanese occupation. On September in 1942, Japanese Army transferred these islanders (except one white woman) to Otaru city of Hokkaido prefecture in Japan and detained them until the end of war. In Otaru, Tuberculosis was going around among islanders so many people died. After the war, survivors returned to the U.S. However, the U.S. government didn’t allow them to return to Attu Island. This is the reason why Attu Island is now an uninhabited island. This text is a report on Unangan (Aleut) people of Attu Island which was written by Karl Kaoru Kasukabe(春日部薫: 1913-1995)during WWII. He followed Japanese Army as interpreter and attended “Aleutian Islands Campaign.” During his military service, Kasukabe researched culture and language of Attu people. The original text was handwritten between 1942 and 1943 and is housed in Hokkaido University Library (Identification No. 572.9/KAS/別シ). Generally speaking, ethnographic records about Attu islanders have been very rare. This text includes detailed ethnographic information about culture, history, and language of Attu people and partly includes important description about the background of Aleutian Islands Campaign. Therefore, this text is worth publishing for future study.
著者
野口 泰弥
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.D16, 2020 (Released:2020-09-12)

本発表ではアイヌ民族による、河川でのサケ捕獲を伴う儀礼、「アシリチェプノミ」の変遷を事例に、サケを軸としてアイヌ民族の先住権運動史を素描することを試みる。それにより、先住権は国家に認められないながらも、社会制度や環境変化を巧みに利用しながら儀礼や、サケ捕獲を内実として実現させてきた実態を明らかにし、近年は儀礼が、先住権をめぐる権利闘争の場であると同時に、交流の場としての機能の重要性が高まっていることを分析する。
著者
大島 稔 野口 泰弥
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.001-029, 2023-03-24 (Released:2023-06-01)

Hokkaido Museum of Northern Peoples houses the “Hattori Collection”, which includes a lot of materials of Attu dialect of Aleut (Unangan) language and Aleut culture. Takeshi Hattori (1909-1991), a well-known linguist as the expert of the Nivkh language, researched the Aleut language in 1943 at Otaru city in Hokkaido, Japan. In those days, all Aleuts of the Attu island were interned in Otaru because of Aleutian Islands campaign between the Japanese and U.S. Army. This paper reveals Hattori’s grammatical study of Aleut by transcribing and editing several materials (T-227-8, T-227-10 and a portion of T-227-11a). These materials are handwritten memorandums and mainly focus on Aleut grammar. There are two styles of phonetic notation and writing in these materials. We presume that style A was used by Hattori and style B was used by his informant. We edited these materials and added the editors’notes. These materials will support our understanding of Hattori’s study and future studies of the Aleut language.
著者
佐藤 源貞 野口 泰一郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:03743470)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.155-163, 1964-03-01

筆者らはわが国におけるVHF帯テレビ放送の受像用空中線として, ch.1よりch.12までの全チャネルをカバーする, いわゆる複合オールウェーブ空中線を開発した.本稿はこの空中線開発の経緯, ならびにその諸特性について記したものである.
著者
三栗 崇 三栗 多仁子 野口 泰博
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.13-25, 1976

Women's tecniques on long horse vault have being level with men's tecniques in the world of gymnatics at present. Jump forward with 1/2 turn and salto backward picked rises in TSUKAHARA SALTO TUCKED. Mr. Tsukahara first had performed TSUKAHARA SALTO TUCKED at all japan artistic gymnastic competition in 1969. The tecnique has become changed from tucked to piked and stretched. Russian gymnast, Miss Tsurishityowa had performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward tucked at the world championships in 1974 in Waruna. and Miss Kimm had performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward tucked with full turn at the last Olympic Games in Montreal in 1976. so she had become a gold medalist. We think Vaults with salto have an advantage over Vaults with turn for score in the second flight of the long horse vaults. Many women's gymnasts in Japan have performed Handspring forward with full turn, however, Few of them have performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward piked. This study analyzes the performance morphologically. Two women and a man are examined for it. Results are as fellows; Three gymnasts are almost equal in times of revolution on upper trunk in the second flight. And so performances they execute from releasing the hands to first half of the revolution decide if they are good exercise or bad. In releasing the hands, Superior gymnasts are larger on angles of upper trunk learn than a inferior gymnast and their bent hip is smaller. so this suggest that women's gymnasts will can perform Jump forward with 1/2 turn and salto backward streched in the furture.
著者
小林 達矢 竹中 裕人 立松 典篤 井上 倫恵 白井 祐也 野口 泰司 野嶌 一平 杉浦 英志
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12154, (Released:2022-05-20)
参考文献数
34

【目的】ロコモ度1と判定された地域在住高齢者の身体機能評価の特徴を明らかにし,ロコモ度1以上に対する身体機能評価のカットオフ値を探索すること。【方法】2019年に名古屋大学近郊自治体で行われた健診事業に参加した65歳以上の高齢者182名を解析対象とした。対象者を非ロコモ群,ロコモ度1群に分け,2群間で身体機能評価との関連性を分析し,有意な関連がみられた因子についてロコモ度1以上に対するカットオフ値を検討した。【結果】ロジスティック回帰分析の結果,開眼片脚立位時間がロコモ度1と有意な関連を示した(p<0.01)。ロコモ度1以上に対する開眼片脚立位時間のカットオフ値として17.0秒が示唆された。(AUC=0.66, 感度:42%,特異度:88%)。【結論】ロコモ度1と最も関連する身体機能評価は開眼片脚立位時間であることが示唆された。ロコモ度1以上に対するカットオフ値として開眼片脚立位時間17.0秒が示唆された。
著者
野口 泰弥 近藤 祉秋
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-30, 2017

Hokkaido Museum of Northern Peoples (thereafter, HMNP) has so far collected two copper knives with a Y-shaped handle, which are attributed to Athabascan/ Dene cultures. In this paper, we compare them with similar items housed in other museums and examine the distribution and usage of such knives. The materials we use in our analysis include historical records, drawings and photographs during the period between the end of l8th centu1y and early 20th century. We point out the possibility that the Hare Indian may have used knives with a Y-shaped handle. We also discuss such knives as prestige goods in addition to their practical advantage as a hunting implement. Researchers of indigenous North American metallurgy have already suggested that both practicality and prestige were attributed to Athabascan copper artifacts in general until the former half of the 20th century. The prior studies tend to focus on copper as trade items when they discuss prestige of such materials. In this paper, we argue that Athabascan copper knives can be considered as practical-yet・prestigious goods not only because copper was considered precious trade items but also because it enabled people to hunt grizzly bears and other potentially dangerous animals. In Athabascan societies, where hunting and fishing are primary modes of subsistence, traditional spear hunting of grizzly bears used to bring a fame to successful hunters, and it was the Y-shaped handle of Athabascan copper knives that ensured the bear hunters safety. In the last chapter, we analyze one of the knives housed in HMNP to shed light on its uniqueness among other Athabascan knives.
著者
村上 英樹 村木 克行 野口 泰彦 鈴木 清貴
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.Supplement, pp.S111-S120, 2008-09-18 (Released:2011-12-22)
参考文献数
16

秋田県北部には,珪藻土,パーライト,ゼオライト等の非金属鉱床が数多く分布しており,また,その埋蔵量も非常に大きい(第1図).珪藻土は,新第三紀中新世女川期の深海底に堆積した植物プランクトンが続成作用を経て形成された非金属鉱床で,良質なものが北秋田市に分布している.パーライトは,鮮新世に礫岩を主とする前山川層に貫入した流紋岩が水和作用を受けて変質・形成された岩石で,分布範囲は北秋田市米内沢地域に限られるものの,その鉱量は比較的大きい.ゼオライトは,珪藻土堆積後の中新世船川期に噴出をした上部七座凝灰岩の中部層に賦存しており,同凝灰岩の分布域(能代市二ツ井から藤里町)に沿って鉱床が点在している.本見学旅行では,これら非金属鉱床を巡り,産状を観察すると共に試料を採取する.また,これら岩石が工場にて精製されて製品になる過程も見学する.
著者
野口 泰弥 大島 稔
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.85-110, 2019

In June in 1942, Japanese army invaded and occupied Attu and Kiska islands of theAleutian Islands. In those days 42 Unangan (Aleut) people and two white man andwoman lived on Attu Island. Some islanders died in the period of the Japaneseoccupation. On September in 1942, Japanese Army transferred these islanders (exceptone white woman) to Otaru city of Hokkaido prefecture in Japan and detained themuntil the end of war. In Otaru, Tuberculosis was going around among islanders so manypeople died. After the war, survivors returned to the U.S. However, the U.S. governmentdidn't allow them to return to Attu Island. This is the reason why Attu Island is now anuninhabited island. This text is a report on Unangan (Aleut) people of Attu Island which was writtenby Karl Kaoru Kasukabe(春日部薫: 1913-1995)during WWII. He followed JapaneseArmy as interpreter and attended "Aleutian Islands Campaign." During his militaryservice, Kasukabe researched culture and language of Attu people. The original text was handwritten between 1942 and 1943 and is housed in HokkaidoUniversity Library (Identification No. 572.9/KAS/別シ). Generally speaking,ethnographic records about Attu islanders have been very rare. This text includesdetailed ethnographic information about culture, history, and language of Attu peopleand partly includes important description about the background of Aleutian IslandsCampaign. Therefore, this text is worth publishing for future study.
著者
久保田 正人 徳田 茂史 谷口 真 野口 泰
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.505-510, 2017 (Released:2018-05-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1

熱や濃度系性能を目的関数にできるCFD逆解析技術を新たに開発した.独自開発手法にスカラー輸送の定式化を加え解法を改良することにより,定常/非定常を問わず熱伝達量や成分流量などの性能に対する表面形状変更感度分布の算出を可能にした.エンジン吸気系ガス分配性能向上などの実機部品で設計への有効性を実証した.
著者
喜多 伸一 松本 絵理子 辻本 悟史 野口 泰基 寺本 渉 山口 俊光
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、手指が物体に触れるときの情報処理過程を調べるため、心理学実験と生理学実験を行い,触覚的注意の性質を解明することを目的として遂行した。そのためまず基礎科学に重きを置いた研究として、健常者を対象とした触覚探索の実験を行った。またその後に実世界での応用に重きを置いた研究として、視覚障害者を対象に含めて触地図内の図形の探索実験を行った。これらの実験により、触覚的注意の時空間特性を計測して視覚的注意と比較し、物体触知の能動性を解明した。
著者
野口 泰生
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.747-757, 2001-10-31
参考文献数
31
被引用文献数
5

親潮の異常南下が注目される東北地方太平洋岸で海面水温変動の特徴を緯度経度1度のグリッド水温(1950〜)で検討した結果, 常磐沖を含む中緯度帯に一年を通して水温が長年低下傾向にある海域が広範囲に確認され, 夏の常磐沖水温変動には明瞭な6年周期が見られた.東北地方太平洋岸の気温も1950年頃から1980年代後半まで一年を通して低温化傾向にあったが, 夏の低温化は東北地方太平洋岸の局地的現象で, この中にやはり6年の周期性が認められた.また, 沿岸から内陸に向かって気温に海の影響が認められた.常磐沖の長期的な水温低下は, 宮城県江ノ島の長期海面水温データや北太平洋指数(Trenberth, 1990), 冬の北太平洋SST指数(Deser and Blackmon, 1995)から判断して, 高緯度大気変動に伴う長期変動の一部である可能性が高く, 同海域では40〜50年の長周期的変動と6年の短周期的変動がオーバーラップしていると推測された.
著者
野口 泰生
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.123-135, 1994-03-31
被引用文献数
25

日本の気象官署の8割は国土面積の3%に過ぎない都市の人口集中地区(DID)に立地しており,気温の永年変化に与える都市化の影響が懸念される.冬の気温に低下傾向が見られる1950年から1988年までの期間について,官署所在都市の人口階級別に日最高・最低気温の平均変化率を求めると,日最高気温には都市化の影響はほとんど見られない.一方,日最低気温は人囗2万未満の官署で冬を中心に著しく低下するのに対し,人口規模が大きくなるにつれて気温変化率は上向き,地方気象台所在都市や100万都市では著しい昇温を示す.主成分分析により日本を地域区分し,地域毎に,都市化の影響の無い官署群平均日最高・最低気温からの差として各官署の永年変化を表現すると,この差の時系列回帰直線の傾きは都市化による昇温率を示すものと思われる.日最低気温についてはこの昇温率と都市規模(人口)との間に強い相関が見られる.
著者
野口 泰生 萩原 つね子 赤星 直輝 武 理一郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.255-256, 1992-09-28

Batcherにより開発されたバイトニックソートは最も高速な並列ソート法の一つである。バイトニックソートは本来はソートネットワークのためのアルゴリズムである。しかし実際には一般の並列計算機を用いて複数の比較器を少数のPEにマッピングし、比較器間の結合をPE間の通信でシュミレートすることで実現されている。特に超立方体結合の並列計算機では比較器間の結合を効率よくシュミレートできるのでバイトニックソートはよく用いられる。バイトニックソートを超立方体結合の並列計算機に移植する場合、従来のマッピングでは1つのPEに1つのソートエレメントを置く(1PE-1エレメントマッピング)。このマッピングではPE間通信を超立方体結合上で閉塞なしに処理できる。またどの通信も超立方体結合上の隣接間のみに限定できる。しかし1つの比較を2つのPEで重複して行なう無駄が生じる。これに対して筆者等は1つのPEに2つのソートエレメントを置く新マッピングを考案した(1PE-1比較マッピング)。新マッピングでは比較の重複がない。また1PE-1エレメントマッピングと同様にPE間通信を超立方体結合上で閉塞なしに処理し、どの通信も超立方体結合上の隣接間のみに限定できる。本報告では、バイトニックソート、1PE-1エレメントマッピングについて簡単にレビューした後、1PE-1比較マッピングを紹介し、その性能評価を行なう。