著者
小林 宏行 武田 博明 渡辺 秀裕 太田見 宏 酒寄 享 齋藤 玲 中山 一朗 富沢 麿須美 佐藤 清 平賀 洋明 大道 光秀 武部 和夫 村上 誠一 増田 光男 今村 憲市 中畑 久 斉藤 三代子 遅野井 健 田村 昌士 小西 一樹 小原 一雄 千葉 太郎 青山 洋二 斯波 明子 渡辺 彰 新妻 一直 滝沢 茂夫 中井 祐之 本田 芳宏 勝 正孝 大石 明 中村 守男 金子 光太郎 坂内 通宏 青崎 登 島田 馨 後藤 元 後藤 美江子 佐野 靖之 宮本 康文 荒井 康男 菊池 典雄 酒井 紀 柴 孝也 吉田 正樹 堀 誠治 嶋田 甚五郎 斎藤 篤 中田 紘一郎 中谷 龍王 坪井 永保 成井 浩司 中森 祥隆 稲川 裕子 清水 喜八郎 戸塚 恭一 柴田 雄介 菊池 賢 長谷川 裕美 森 健 磯沼 弘 高橋 まゆみ 江部 司 稲垣 正義 国井 乙彦 宮司 厚子 大谷津 功 斧 康雄 宮下 琢 西谷 肇 徳村 保昌 杉山 肇 山口 守道 青木 ますみ 芳賀 敏昭 宮下 英夫 池田 康夫 木崎 昌弘 内田 博 森 茂久 小林 芳夫 工藤 宏一郎 堀内 正 庄司 俊輔 可部 順三郎 宍戸 春美 永井 英明 佐藤 紘二 倉島 篤行 三宅 修司 川上 健司 林 孝二 松本 文夫 今井 健郎 桜井 磐 吉川 晃司 高橋 孝行 森田 雅之 小田切 繁樹 鈴木 周雄 高橋 宏 高橋 健一 大久保 隆男 池田 大忠 金子 保 荒川 正昭 和田 光一 瀬賀 弘行 吉川 博子 塚田 弘樹 川島 崇 岩田 文英 青木 信樹 関根 理 鈴木 康稔 宇野 勝次 八木 元広 武田 元 泉 三郎 佐藤 篤彦 千田 金吾 須田 隆文 田村 亨治 吉富 淳 八木 健 武内 俊彦 山田 保夫 中村 敦 山本 俊信 山本 和英 花木 英和 山本 俊幸 松浦 徹 山腰 雅弘 鈴木 幹三 下方 薫 一山 智 斎藤 英彦 酒井 秀造 野村 史郎 千田 一嘉 岩原 毅 南 博信 山本 雅史 斉藤 博 矢守 貞昭 柴垣 友久 西脇 敬祐 中西 和夫 成田 亘啓 三笠 桂一 澤木 政好 古西 満 前田 光一 浜田 薫 武内 章治 坂本 正洋 辻本 正之 国松 幹和 久世 文幸 川合 満 三木 文雄 生野 善康 村田 哲人 坂元 一夫 蛭間 正人 大谷 眞一郎 原 泰志 中山 浩二 田中 聡彦 花谷 彰久 矢野 三郎 中川 勝 副島 林造 沖本 二郎 守屋 修 二木 芳人 松島 敏春 木村 丹 小橋 吉博 安達 倫文 田辺 潤 田野 吉彦 原 宏起 山木戸 道郎 長谷川 健司 小倉 剛 朝田 完二 並川 修 西岡 真輔 吾妻 雅彦 前田 美規重 白神 実 仁保 喜之 澤江 義郎 岡田 薫 高木 宏治 下野 信行 三角 博康 江口 克彦 大泉 耕太郎 徳永 尚登 市川 洋一郎 矢野 敬文 原 耕平 河野 茂 古賀 宏延 賀来 満夫 朝野 和典 伊藤 直美 渡辺 講一 松本 慶蔵 隆杉 正和 田口 幹雄 大石 和徳 高橋 淳 渡辺 浩 大森 明美 渡辺 貴和雄 永武 毅 田中 宏史 山内 壮一郎 那須 勝 後藤 陽一郎 山崎 透 永井 寛之 生田 真澄 時松 一成 一宮 朋来 平井 一弘 河野 宏 田代 隆良 志摩 清 岳中 耐夫 斎藤 厚 普久原 造 伊良部 勇栄 稲留 潤 草野 展周 古堅 興子 仲宗根 勇 平良 真幸
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.333-351, 1995-07-31
被引用文献数
2

新規キノロン系経口合成抗菌薬grepafloxacin (GPFX) の内科領域感染症に対する臨床的有用性を全国62施設の共同研究により検討した。対象疾患は呼吸器感染症を中心とし, 投与方法は原則として1回100~300mgを1日1~2回投与することとした。<BR>総投与症例525例のうち509例を臨床効果判定の解析対象とした。全症例に対する有効率は443/509 (87.0%) であり, そのうち呼吸器感染症432/496 (87.1%), 尿路感染症11/13 (84.6%) であった。呼吸器感染症における有効率を疾患別にみると, 咽喉頭炎・咽頭炎19/22 (86.4%), 扁桃炎17/18 (94.4%), 急性気管支炎53/58 (91.4%), 肺炎104/119 (87.4%), マイコプラズマ肺炎17/19 (89.5%), 異型肺炎5/5, 慢性気管支炎117/133 (88.0%), 気管支拡張症48/63 (76.2%), びまん性汎細気管支炎17/19 (89.5%) および慢性呼吸器疾患の二次感染35/40 (87.5%) であった。<BR>呼吸器感染症における細菌学的効果は233例で判定され, その消失率は単独菌感染では154/197 (78.2%), 複数菌感染では22/36 (61.1%) であった。また, 単独菌感染における消失率はグラム陽性菌48/53 (90.6%), グラム陰性菌105/142 (73.9%) であり, グラム陽性菌に対する細菌学的効果の方が優れていた。呼吸器感染症の起炎菌のうちMICが測定された115株におけるGPFXのMIC<SUB>80</SUB>は0.39μg/mlで, 一方対照薬 (97株) としたnornoxacin (NFLX), onoxacin (OFLX), enoxacin (ENX) およびcipronoxacin (CPFX) はそれぞれ6.25, 1.56, 6.25および0.78μg/mlであった。<BR>副作用は519例中26例 (5.0%, 発現件数38件) にみられ, その症状の内訳は, 消化器系18件, 精神神経系13件, 過敏症3件, その他4件であった。<BR>臨床検査値異常は, 490例中49例 (10.0%, 発現件数61件) にみられ, その主たる項目は, 好酸球の増多とトランスアミナーゼの上昇であった。いずれの症状, 変動とも重篤なものはなかった。<BR>臨床効果と副作用, 臨床検査値異常の安全性を総合的に勘案した有用性については, 呼吸器感染症での有用率422/497 (84.9%), 尿路感染症で10/13 (76.9%) であり, 全体では432/510 (84.7%) であった。<BR>以上の成績より, GPFXは呼吸器感染症を中心とする内科領域感染症に対して有用な薬剤であると考えられた。
著者
金子 光美
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.9, no.8, pp.478-483, 1986-08-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
35
著者
住友 恒 金子 光美
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
衛生工学研究論文集 (ISSN:09134069)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.128-135, 1983 (Released:2010-03-17)
参考文献数
7

For the purpose of leveling up safty in water supply, the quantification of virus concentration in water resource is required, and one of the most important basic data required for the quantification or the quantitative prediction is the decay constant of viruse in natural water. Therefore, the natural decay or inactivation of Coxsackie-B virus is observed and measured in a cirulative channel (diameter 40cm, width 10cm, depth 20cm) in a laboratory. The experimental conditions are controlled in temperature and sunlight. The former is by a regulative heater and the latter is by a window shutter. The results are summarized in the following forms as κθ=κ20 (1.175) (θ-20), κ20=1.41 (in sunlight condition) and κ'θ=κ'20 (1.143) (θ-20), k'20 =0.87 (in dark condition), where kθ is the decay constant (1/day) in the first order reaction under the temperature θ(°C). The mechanism of the inactivation is also briefly discussed in this paper.
著者
三橋 博 金子 光 佐々木 希吉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.1119-1122, 1962
被引用文献数
1

It was shown that DL-phenylalanine [2-<SUP>14</SUP>C] was incorporated into C-3 of two kinds of isoflavone, formononetin and genistein, by <I>Trifolium pratense</I> sp., <I>in vivo</I>.<BR>These results indicate that the aryl group undergoes a migration within the C<SUB>6</SUB>-C-C-C fragment, and this observation agrees with Grisebach's experimental data.
著者
佐藤 時幸 佐藤 伸明 山崎 誠 小川 由梨子 金子 光好
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.2, pp.62-73, 2012
被引用文献数
1 8

新しく定義された新第三紀/第四紀境界を,石灰質ナンノ化石層序に基づいて秋田地域の大菅生沢および男鹿半島に詳細に追跡した.その結果,ピアセンジアン階/ジェラシアン階境界は大菅生沢ルートの笹岡層下部に,ジェラシアン階/カラブリアン階境界は,男鹿半島北浦層下部に位置することを明らかにした.石灰質ナンノ化石対比基準面に基づいて,日本海側地域の金沢,新潟,秋田地域の鮮新統-更新統を対比した上で,日本海側地域の代表的貝化石群の"大桑・万願寺動物群"産出層準の問題点を述べ,"Climate Crash"と呼ばれる2.75 Maに発生した北極域の大規模な寒冷化の日本海側地域への影響について整理した.さらに,地下断面に微化石年代層序を適用させ,北由利衝上断層群の活動が3.85 Maから1.71 Ma間であること,および秋田平野部の浅海化が北由利衝上断層群の活動と2.75 Maでの汎地球的な寒冷化(Climate Crash)の影響を強く受けていることを明らかにした.
著者
金子 光茂
出版者
大分大学教育福祉科学部
雑誌
大分大学教育福祉科学部研究紀要 (ISSN:13450875)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-10, 2014-04

本稿では、探偵デュパンの事件解決を支えたものは持ち前の分析的知性の力であったことを明らかにする。この知性は、構造主義の知見に通底する。ある人間の思考様式は、その人間が育った社会の思考枠に強く束縛されているので、その枠を超えた自由なも物の考え方はむずかしく、かなり限定的な思考に留まる。したがって自分の属する社会が許容する範囲内での思考様式から脱することができず、いきおい、無思慮に自分の思考を他の社会の思考にも適用してしまう、というのが構造主義の知見である。この悪癖が警視総監の捜査のつまずきのもとだとデュパンは見抜く。自分の思考も犯人の思考も同じだと見なしたところに総監の誤謬があった。そういう理解のもとにデュパンは、本来の系統的で数学者的な頭脳と固有の分析的な知性とを駆使して事件解決に漕ぎ着けることができた、というのが本論の結論である。 This paper is to make it clear that Dupin finally solves the crime,###making the most of his own analytical way of thinking.###According to the findings of structuralism, there is nothing to choose###between two cultures. More importantly, there is little to choose###between "pensee sauvage" and civilized people's "pensee" or thinking.###Even so, a particular way of thinking is part of one group's norm,###but not another group's norm. One group has an ethnocentric view###towards another group, and vice versa. The same can be said of the###difference in the way of thinking between the Paris police, or the Prefect,###and the Minister, or the thief of the letter.###Analyzing those two different ways of thinking on the basis of the###theoretical framework of structuralism, Dupin manages to solve one of###the most difficult conundrums for the Prefect. The success is due to###Dupin's idiosyncrasies in that he is methodical, analytical and###perfectionistic to the point of being very mathematically inclined.

1 0 0 0 OA 政治と教育

著者
金子 光男
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.35, pp.9-16, 1977-05-20 (Released:2010-01-22)
参考文献数
16
著者
金子 光男
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1968, no.18, pp.14-33, 1968-10-20 (Released:2009-09-04)
参考文献数
23

According to Russell the aim of education is the important task of improving human nature and by doing so to reform society. However, in fact, education is frequently used by political power and the child is easily turned into a tool for political purposes. Russell called this “education as a political weapon” and analysed the structure of nationalism hidden therein. Indeed, nationalism is of a hostile and bellicose nature and includes a religious factor instilling in the hearts of people a wrong kind of patriotism. He purifies nationalism and on the basis of a cultural viewpoint favors a liberal education (education for freedom) to counteract political power and he stresses strongly the formation of a critical spirit which is able to distinguish clearly right from wrong. Here his ideal image of man is formed against the background of intelligence based on vitality. At this time of trying ordeals, only from what Russell callead “Education which makes man sane” can we expect that man will be delivered from his insanity, recover his former self and be able to build a new society.
著者
三橋 博 金子 光 佐々木 希吉
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.1119-1122, 1962-11-25

It was shown that DL-phenylalanine [2-^<14>C] was incorporated into C-3 of two kinds of isoflavone, formononetin and genistein, by Trifolium pratense sp., in vivo. These results indicate that the aryl group undergoes a migration within the C_6-C-C-C fragment, and this observation agrees with Grisebach's experimental data.
著者
金子光晴 訳
出版者
紅玉堂
巻号頁・発行日
1925