著者
金 外淑 嶋田 洋徳 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.317-323, 1998-06-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2

慢性疾患患者におけるソーシャルサポートを測定する尺度を作成し, 患者の外的要因であるソーシャルサポート, および内的要因である健康行動に対するセルフ・エフィカシーが心理的ストレス反応に及ぼす影響を検討した.慢性疾患患者から収集された項目に基づいて行われた因子分析の結果, 「日常生活における情動的サポート」と「疾患に対する行動的サポート」の2因子からなるソーシャルサポート尺度が作成された.また, ストレス反応を基準変数, サポートとセルフ・エフィカシーを説明変数としたパス解析を行った結果, ソーシャルサポートは直接ストレス反応を軽減するのではなく, セルフ・エフィカシーを介してストレス反応を軽減していることが示された.
著者
竹内 正興 定金 浩一 Masaoki TAKEUCHI Koichi SADAKANE
出版者
甲南大学教育教職センター
雑誌
甲南大学教職教育センター年報・研究報告書 = Konan University Teacher Education Center Annual Report and Bulletin (ISSN:18825338)
巻号頁・発行日
no.2019, pp.1-11, 2020-03-31

本研究は、現代の大学不本意入学者の実態を入学と就学の観点から検討することを目的とする。検討の結果、現代の「不本意入学者」について、主に二つのタイプの「不本意入学者」が存在する可能性が示唆された。一つは、入学する大学に対して不本意感を持つタイプであり、もう一つは、入学する大学に対しての不本意感の中に、高校卒業後の進路先が大学進学になったこと自体に対する不本意感が組み合わさるタイプである。二点目の「不本意入学者」が顕在化した要因としては、大学進学率の上昇が考えられる。大学進学率が50%を超えたことで、大学進学という進路選択が、当事者が権利として持つ主体的な選択から義務感へ移行し、当事者が持つメンタリティを複雑にしている可能性が示唆された。

1 0 0 0 OA 小野岑守考

著者
金原 理
出版者
中古文学会
雑誌
中古文学 (ISSN:02874636)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-10, 1973-05-30 (Released:2019-03-10)
著者
須磨崎 真 磯谷 正敏 原田 徹 金岡 祐次 前田 敦行 高山 祐一
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.58-62, 2015 (Released:2015-07-31)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

症例は30歳,男性.下腹部痛を主訴に来院した.Multi Detector-row Computed Tomography(以下MDCT)所見より病変は上腸間膜動脈により栄養され,回腸の腸間膜付着部に位置することから重複腸管を疑い,同日腹腔鏡下回腸部分切除術を施行した.回腸末端から約80cm口側の回腸に付着する嚢胞性病変を認め,体外にて病変を含めた12cmの回腸を部分切除した.病変部は回腸壁の腸管膜側に付着した6×4cm大の球形の嚢胞性病変であり,消化管内腔との交通は認めなかった.組織学的所見では小腸粘膜と粘膜下層,固有筋層よりなる嚢胞壁を有し,筋層の一部を腸管と共有していたことから回腸重複腸管と診断した.成人発症の重複腸管は比較的稀であり,臨床像も生じる部位によって様々であることから術前診断は容易ではない.本邦における成人発症の小腸重複腸管の臨床的特徴を検討する.
著者
國井 哲義 Tetsuyoshi Kunii 千里金蘭大学 生活科学部 食物栄養学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.23-34, 2009

フィジーには、先住フィジー人とインド人の深刻な民族対立の問題がある。その対立を背景に、1987年から現在まで4回のクーデターと1回の軍の反乱があり、09年の現在も軍事暫定政権が権力を掌握したままである。対立の第一の原因と考えられるのが、マタンガリ・システムと呼ばれる土地所有制度である。本稿は現地でのフィールドワークをもとに、入手できたさまざまな資料を用いて、土地問題と民族対立の歴史と現状、さらに今後の展望を論じたものである。
著者
伊藤 重彦 大江 宣春 草場 恵子 金子 裕子 藤武 隆文
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.285-288, 2002-08-28 (Released:2010-07-21)
参考文献数
13

病院職員の鼻腔内MRSA保菌率の推移とムピロシンによる除菌効果を検討した.隔年3回の保菌調査の参加者はそれぞれ407名 (1997), 54.名 (1999), 547名 (2001) である.職種別保菌率の推移では医師9.6%, 9.0%, 6.2%, 看護師6.9%, 3.2%, 3.6%で, 医師, 看護師以外の職員保菌率は3.98 (1999), 0.8% (2001) であった, 看護師の保菌率は初回調査後に手洗いの励行および感染対策マニュアルの遵守, 徹底を図ることで有意に低下した.保菌者に対するムピロシン軟膏による除菌率は3回の調査全体で94.4% (68/71) であった.除菌効果の持続時間を検討するため, 医師保菌者7名に対して完全除菌後3ヵ月後に再調査を行ったところ再保菌者は1名 (再保菌率14.2%) であった.保菌率調査は職員の感染予防への意識を高める良い機会であるが, それを契機に感染対策マニュアルの遵守を継続的に行うことがより重要である.
著者
金子 良事
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.56-80, 2005-03-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
40

The purpose of this paper is to clarify the relationship between the wage system for male blue-collar workers at Fujigasu Spinning Company and their daily lives during the middle Taisho years.The conclusion is summarised as follows : 1. There were three types of wage forms : pay-for-person system, group-piece system, and individual-piece system. Bonuses were paid by individual rank, but this was abolished in 1920 and substituted by wage rates. In the former two wage forms, worker performance was evaluated when determining the wage rate, and in the last form, performance may have been evaluated.2. The evaluation principle of the entire company by the wage system was not established to control the workers' lives because their behavior was autonomous, and the manager did not know how to control the workers's family lives. The role of a worker in his family was not always that of the breadwinner and the workers' family lives varied. The worker could take a day off whenever heliked. The variety of workers' family lives and their behavior made it impossible for the manager to control their lives.3. The order of wage worked with the evaluation system, accepting the autonomy of workers' lives. The wage system was not organized by trade and was not the only the form of payment. In this wage system, the evaluation system was shaped as a principle of management but it was not a way of control of its workers.
著者
金 容度
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.27-51, 2000-12-25 (Released:2009-11-06)
参考文献数
62

This paper analyzes the growth process in the Japanese IC (Integrated Circuit) industry during the 1960s and 1970s and focuses on the interfirm relations (specifically, the relations between IC firms and NTT) and intrafirm relations in the development process of ICs for usein communication equipment.The Electrical Communication Laboratory (ECL) of NTT and several semiconductor firms, so to speak “DEN-DEN Families” that have supplied NTT with communication equipment continuously, frequently collaborated in the development of advanced ICs, and ECL initiated the development of advanced ICs that use the “admission principle.” In addition, ECL transferred the state-of-the-art technologies of ICs to DEN-DEN Families. Different from the Division of Defense in the United States, which primarily ignored cost issues in the procurement of ICs, NTT perceived the importance of cost-down activities. Moreover, DEN-DEN Families had competed and cooperated with each other for a long time. The interaction between IC engineers and communication equipment engineers within each firm has been important.In comparison to the 1960s, in the 1970s NTT collaborated more actively with member firms and used technology levels appropriate to each. NTT was thereby able to alleviate the strict in testing standards for the ICs. Also, NTT was able to realize low costs more effectively.The rise of the composition of exports in the communication equipment market led to more intensive interaction between IC engineers and communication equipment engineers within Japanese semiconductor firms. Moreover, even in the development of ICs for use in communication equipment, Japanese firms realized the importance of lowering costs.
著者
内田 金生
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.26-57, 1995-01-30 (Released:2010-11-18)

It goes without saying that economic and industrial growth of prewar Japan had much relied on the development of silk industry. Nevertheless, the previous studies have concentrated upon the research of the growth of export market and business of export products from the view of trade balance of prewar Japan, and unreasonably ignored the importance of domestic market.This paper attempts to clarify the increasing domestic market and consumption of raw silk during the period from 1870s to 1920s by closely examining the various kinds of statistical data including cocoon production as original material. This also tries to analyze a secular trend of the domestic demand, as well as production and distribution process of raw silk in prewar Japan. One of the most important findings in this research is the larger scale of domestic silk market than the estimated figure of the previous researches. The other significant point this paper has made is to show the evidence that the variety and requirement of the domestic market had distinctively differed from export products, accordingly the repeated increase of export had not always induced the decrease of the importance of the domestic market of raw silk in the period.
著者
金 東熙
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2015

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 川原 秀城, 東京大学教授 福井 玲, 東京大学教授 小島 毅, 東京大学教授 ミュラー アルバートチャールズ, 京都府立大学教授 中 純夫