著者
大久 長範 鈴木 直樹 斎藤 毅 畑中 和成 佐々木 準哉 西川 正純
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.287-291, 2013 (Released:2013-10-18)
参考文献数
19

高電圧マイナスイオン発生器を油フライヤーに使用したときの油の酸化劣化を評価した。500nmにおける吸光度,トランス脂肪酸の生成は高電圧マイナスイオン発生器を作動させると進行が抑制された。食パンの揚げ試験において,対照に比べ高電圧マイナスイオン発生器の使用では有意に水分含量の低下が認められた。高電圧マイナスイオン発生器の使用により14種の油臭成分が半減することが示された。高電圧マイナスイオン発生器を作動させると槽内の温度が速やかに低下する傾向があり,槽内の油の流動が高まっていると考えられた。
著者
鈴木 直樹
出版者
日本スポーツ運動学会
雑誌
スポーツ運動学研究 (ISSN:24345636)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.157-171, 2022-12-26 (Released:2023-10-16)
参考文献数
32

The purpose of this study is to determine the general movement technique for control in pitching, based on the analysis of the personal technique of individual “A”. As a first step, this study analyzes the execution of the “movement” and “mindset” behind them as performed by individual “A”. Next, it examines the adequacy and effectiveness of the “movement” and “mindset” while explaining how confidence in this method was achieved. As a result of this analysis, two effective methods of “movement” and “mindset”were achieved from individual “A”.The first is the movement to leave the glove side arm when shifting the weight to the home base side to prevent “early torso rotation”. It was by chance during the match that “A” realized “early torso rotation” led to failure of “control”. After that, while focusing on preventing it and practicing repeatedly, “A” gradually became convinced that preventing “early torso rotation” was essential for “control”. In this process, “A” also noticed that the movement to leave the glove side arm when stepping to the home plate side is effective in order to accomplish this. Now, this is an essential movement for “A”.The second is the movement to tilt the knee of the pivot leg towards the home base side, which is effective for increasing strength in the direction of home base to prevent “early torso rotation”. This is based on the “mindset” that if the strength toward the home base is weak when stepping forward, the pitcher will rely on the power of the upper body. Which will make “early torso rotation” more prone to occur. This “mindset” was also something that “A” realized through repeated trial and error, focusing on suppressing “early torso rotation”. “A” now firmly believes that it is effective to tilt the knee of the pivot leg to the home base side in order to increase the strength in the direction of home plate.
著者
段 智久 橋本 正孝 浅野 一郎 奥村 哲平 鈴木 直樹
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.322-327, 2009 (Released:2012-04-20)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

DME is the simplest ether and consists of oxygen and methyl. Because of its chemical and physical properties it is thought that DME could be one of the candidates as an alternative fuel in the internal combustion engine. The authors have been investigating the combustion characteristics of the mixed fuel comprising of Dimethyl ether and Marine Diesel Oil (JIS A-heavy oil). In the experiments, DME is mixed at the liquefied state with MDO inside a high pressure fuel tank pressured with nitrogen gas. Fuel supply lines are replaced with pressure resistant tubes, and the mixed fuel is supplied to the small direct injection diesel engine. We obtained the effect on the fuel injection characteristics to the mixed fuel combustion, in the diesel engine. The two different fuel injection rates are obtained by changing the injection nozzle opening pressure, that for the relatively lower case (9.0MPa) and higher (24.0MPa). The fuel injection pressure histories and the combustion characteristics, such as the combustion pressure and the exhaust emission, are examined for both the injection conditions. The average injection pressure increased with increased engine load in the lower nozzle opening pressure case. Whilst it is almost constant with the higher nozzle opening pressure case. It was concluded that ignition delay could be shortened by DME mixing. And NOx emissions were reduced in the higher engine load case, and with mixing DME for both nozzle opening pressure cases.
著者
遠藤 秀紀 岡の谷 一夫 松林 尚志 木村 順平 佐々木 基樹 福田 勝洋 鈴木 直樹
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.69-73, 2003
参考文献数
8

コーンビーム型CTを用いて,ハダカデバネズミとジャワマメジカの全身を観察し,腹腔壁の構造を検討した。その結果ハダカデバネズミにおいて,薄い腹壁と発達の悪い胸椎および腰椎が三次元画像として確認された。柔軟性のある腹壁は,同種が切歯を用いて掘削を行う際に,土を腹側の空間を利用して体の後方へ送る機能を果たしていることが示唆される。またジャワマメジカでも脆弱な腹壁が観察された。同種の柔軟な腹壁は、消化管で食物の発酵を進めたり,大きい胎子を妊娠したりすることへの適応であると推察された。ジャワマメジカでは肩甲骨の位置が三次元画像上で容易に確認されたが,コーンビーム型CTは同種より大きいサイズの動物において,軟部構造をデジタルデータ上で除去しながら全身骨格を観察するのに適していると考えられる。
著者
鈴木 理 土田 了輔 廣瀬 勝弘 鈴木 直樹
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.7-23, 2003
被引用文献数
3

Although there are several types of ball games, the essential component in all such games is a competition leading to a future unknown result. Clarifying the structure of games based on the objective of competition, the competitive task, and the method selected for such task-solving, this article argues for a new theory of classification for ball games.<br>Ball games include two distinct procedures: active competition aimed at influencing the unknown future result and the imposition of an agreed upon organization for scoring and timing of play period. The objective of the active competition phase consists of engaging in one of the following enterprises: ball-progressing (or multiple ball progressing in the case of golf or bowling) to an objective point or individual player movement to an objective point. Ball and player progressing is accomplished through offensive or defensive group or individual activity.<br>Considering these elements, ball games can be classified into three categories: breakthrough games, target-shooting games, and base-running games. Furthermore, based on the layered structure of defensive interface and the selected method of ball-progressing corresponding to that structure, breakthrough games were further divided into five sub categories.<br>Those findings provide a model for physical education teachers attempting to utilize the ball game as teaching material.
著者
遠藤 秀紀 小宮 輝之 成島 悦雄 鈴木 直樹
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1153-1155, 2002-12-25
被引用文献数
1 3

コーンビーム型CTスキャンは,遺体から直接的に三次元データを集めることを可能とするものである.筆者らは,ジャイアントパンダ(Ailuropoda melanoleuca)の遺体の頭部を用いて,コーンビーム型CTにより,復構を経ずに直接的に三次元画像を得た.また三次元データからセクションを作ることで,非破壊的に頭部諸断面の観察を行った.得られた結果の要点は以下の2つである.1)三次元画像から咀嚼筋と下顎骨の形態学的関係を示すことができた.側頭窩の吻外側において下顎骨の筋突起の位置を認識することができた.2)三次元データから断面像を作ることで,鼻腔内を詳細に観察することができ,鼻甲介の発達が確認された.また鼻腔後部,嗅球の吻側領域には複雑な構造を備えた篩骨迷路が観察された.これらのデータは同種が繁殖期に交尾相手を見出す上で重要と推測される嗅覚機能の議論にも有効と考えられる.
著者
遠藤 秀紀 小原 巌 吉田 智洋 九郎丸 正道 林 良博 鈴木 直樹
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.531-538, 1997-07-25
被引用文献数
8 16

国立科学博物館に収蔵されているニホンオオカミ (Canis hodophilax TEMMINCK 1839)の頭骨3例を用いて骨計測学的検討を行い, 秋田犬との比較を試みた. また, CTスキャンを用いてニホンオオカミの頭蓋骨, 特に前頭骨領域の内部形態を非破壊的に観察したので報告する. 骨計測の結果, ニホンオオカミと秋田犬では最大頭蓋長に有意差はなく, 同サイズの集団間比較を行っていることが確認された. 一方, 最小前頭幅と両眼窩間最小距離の最大頭蓋長に対する割合は, ニホンオオカミで有意に小さく, 同種の前頭骨の発達が悪いことが示唆され, 前頭骨の平面観と側面観からも同様の結果が得られた. しかし, ニホンオオカミにおいてこれまで注目されてきた下顎第一後臼歯長の最大頭蓋長に対する比率には, 二者間で有意差は見られなかった. CTスキャンによる傍正中断像では, ニホンオオカミの前頭洞は, 発達の悪い前頭骨に応じて狭く, 特に背腹方向ヘ圧縮されていることが明らかになった. また, 三次元腹構の結果, 複雑な櫛板の構造が確認された. ニホンオオカミは, 1905年以来捕獲例のない絶滅種である. 今後, 残された標本をCT観察し, 同種の呼吸および嗅覚機能に関する検討を進めることが期待される.
著者
鈴木 直樹 服部 麻木 江積 剛 熊野 宜弘 池本 明夫 足立 吉隆 高津 光洋
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.237-243, 1998-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
4

We have developed a virtual surgery system capable of performing surgical maneuvers on the elastic organs. In this system it is able to handle organs as elastic models and obtain a value for force feedback in real time. Furthermore, by connecting to the force feedback device we tried to manipulate the elastic organ model with a sense of touch. We tried to devise a system that would allow us to push, pinch, or incise these soft tissue models in virtual space, with a sense of touch.
著者
鈴木 理 廣瀬 勝弘 土田 了輔 鈴木 直樹
出版者
日本体育科教育学会
雑誌
体育科教育学研究 (ISSN:13428039)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2008-03-10 (Released:2012-09-24)
参考文献数
18

The essential component of ball games is competition for the uncertain outcome. Clarifying the structure of the games with the viewpoint of players, this article argues for a theoretical framework to grasp the relations among the objective of competition, the task of competition, and the method selected for task-solving.Although there are several types of ball games, all of them include one of two distinct objectives: ballprogressing to an objective point or movement of an individual player to an objective point. Ball or player progression is accomplished through conflicts between offense and defense or the activity of an individual player.Considering these elements, the process of task-solving can be classified into four types: “target-shooting”, “breakthrough”, “breakthrough ± target-shooting”, and “breakthrough ± base-advance”. Each type of task-solving reveals a fundamental learning content of the game. Furthermore, based on the layered structure of defensive interface and the selected method of ball- progressing corresponding to that structure, several types of confrontation between offense and defense can be distinguished: “separation”, “confusion”, “cross-border”, and “alternation”.Those findings promote curricular conversion from “athletic event priority” to “learning contents priority” in teaching ball games.
著者
鈴木 直樹
出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.1-18, 2017-12
著者
大久 長範 鈴木 直樹 斉藤 毅 畑中 和成 佐々木 準哉 西川 正純
出版者
The Japan Society of Cookery Science
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.287-291, 2013-08-05
参考文献数
19

高電圧マイナスイオン発生器を油フライヤーに使用したときの油の酸化劣化を評価した。500nmにおける吸光度,トランス脂肪酸の生成は高電圧マイナスイオン発生器を作動させると進行が抑制された。食パンの揚げ試験において,対照に比べ高電圧マイナスイオン発生器の使用では有意に水分含量の低下が認められた。高電圧マイナスイオン発生器の使用により14種の油臭成分が半減することが示された。高電圧マイナスイオン発生器を作動させると槽内の温度が速やかに低下する傾向があり,槽内の油の流動が高まっていると考えられた。
著者
渡邉 久爾 杉山 秀樹 杉下 重雄 鈴木 直樹 櫻本 和美
出版者
水産海洋学会
雑誌
水産海洋研究 (ISSN:03889149)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.27-35, 2004-02-28
参考文献数
31
被引用文献数
1

本州日本海に分布するハタハタは、秋田沿岸と朝鮮半島東岸に主な産卵場を持つ2系群が知られている。本研究では、本州沖から韓国東岸までの日本海を13の海区に区分し、海区別のハタハタ漁獲量、CPUEから計算した密度指数および秋田県沖の体長組成を用い、上記2系群の分布について検討した。結果を以下に示した:(1)秋田県沖のCPUEの季節変動は4月と10月にピークを持ち、夏季には低下する;(2)産卵場に近い海区では10月から12月にかけて密度指数が高く、同時期の産卵場から離れた海区での密度指数は低い;(3)秋田県沖の加入開始年令は1才で、加入時期は3月から4月である;(4)各海区の密度指数の年変動は主成分分析により地理的に2分される。以上の結果から、秋田沿岸を起源とする系群は秋田県沖から若狭沖まで分布し、朝鮮半島東岸を起源とする系群は韓国東岸から能登沖まで分布することが示唆された。