著者
室生団体研究グループ 八尾 昭 茅原 芳正 別所 孝範 鎌田 浩毅 山本 俊哉 渕上 芳孝 石井 久夫 森山 義博 西尾 明保 寺戸 真 八尾 昭
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.97-108, 2008
参考文献数
52
被引用文献数
2

中新世の室生火砕流堆積物は近畿地方,紀伊半島中央部に分布し,その面積は1.9×10^2km^2に達する.室生火砕流堆積物は基底相と主部相に区分できる.基底相は層厚50m未満で異質岩片を含む溶結した火砕流堆積物と火山豆石を含む降下火山灰,火砕サージ堆積物で構成される.主部相はさらに下部にはさまれる層厚30m未満の斜方輝石を含むデイサイト質火山礫凝灰岩と上部の層厚400mを超える膨大な黒雲母流紋岩質火山礫凝灰岩に分けられる.主部相の基質はほとんどが溶結した結晶凝灰岩である.基底相には中礫大未満のチャート,砂岩,頁岩などの岩片が含まれており,室生火砕流堆積物を供給した地域の基盤岩を構成していた.室生火砕流堆積物は以前から中期中新世の熊野・大峯酸性岩類など大規模な珪長質火成岩が分布する南方から供給されたと推定されていた.異質岩片のチャートにペルム紀〜ジュラ紀の放散虫化石が含まれ,その給源火山の一部は秩父帯にあった可能性がある.秩父帯では半円形の断裂に沿って火砕岩岩脈群が貫入する大台コールドロンが存在しており,膨大な火砕流を噴出したことが推定される.
著者
中川 将吾 六崎 裕高 鎌田 浩史 俣木 優輝 遠藤 悠介 松田 真由美 高橋 一史 岩崎 信明 山崎 正志
出版者
南江堂
雑誌
別冊整形外科 (ISSN:02871645)
巻号頁・発行日
vol.1, no.75, pp.245-248, 2019-04-25

は じ め に 外骨格型の動作支援ロボットであるロボットスーツHybrid Assistive Limb(HAL;Cyberdyne社)を使用した機能回復訓練が脳卒中,脊髄損傷,変形性関節症といったさまざまな運動機能障害患者に対して導入され,その良好な結果が報告されている1~3).HALは関節運動の補助を行うとともに,補助された運動の変化を感覚系が中枢神経にフィードバックし,HAL取りはずし後にもその効果が継続するのではないかと考えられており,interactive bio-feedback仮説と呼ばれ,麻痺症状を呈するさまざまな疾患に対しての効果が期待できる4). HALは,脳性麻痺患者に対しても自立歩行を可能にすると報告されている5).脳性麻痺はさまざまな病型があるが,痙縮型に代表されるように,筋出力のインバランスを伴っている.重症度の分類であるgross motor function classification system(GMFCS)(表1)6)のレベルⅠからⅤに進むに従って重症化し,筋出力のインバランスも強くなってくる.GMFCSレベルⅢやレベルⅣの症例は,歩行訓練を行い,筋出力のインバランスを調整することで歩行能力を維持し,変形を予防し,介助量を減少させることが可能である. われわれのグループでは,運動機能障害を有する脳性麻痺患者に,HALを使用した歩行訓練を外来レベルで単回,また入院して集中的に行っている.本稿では脳性麻痺患者に対してのHALを使用した歩行トレーニング方法と,使用後の効果について報告した.
著者
鎌田 浩毅 宇都 浩三 内海 茂
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.305-320, 1988-12-28
被引用文献数
4

中部九州,豊肥火山地域中央部の涌蓋(わいた)山地域には,輝石安山岩質の溶岩流の上に角閃石安山岩質の溶岩流と溶岩円頂丘から成る火山群が形成されている.涌蓋山地域は,耶馬渓(やばけい)火砕流の噴出に伴って形成された猪牟田(ししむた)カルデラの南西縁に位置する.涌蓋山地域に分布する火山岩の地質層序をたて,火山岩のK-Ar年代測定を行なった.涌蓋山地域の火山岩はそれぞれ噴出中心の異なる単成火山群の特徴をもち,猪牟田カルデラの後カルデラ火山活動の産物と考えられる.これらの火山活動は,耶馬渓火砕流噴出直後の1Maから0.3Maまで継続したことが判明した.また火山岩の噴出量と噴出岩石の組成変化を検討した結果,火山活動は0.7Ma付近を境とし,1回の噴出量の多い輝石安山岩質の活動から,噴出量の少ない角閃石安山岩質の活動へと変化したことが判明した.このことは猪牟田カルデラ直下のマグマ溜りの温度が時間とともに低下したことを示唆する.涌蓋山地域の火山活動は0.7 Ma 付近を境として総噴出量が減少し,火山体の形態も溶岩台地卓越型から少数の成層火山体を伴った溶岩円頂丘卓越型へと変化した.涌蓋山地域の火山岩の変化は豊肥火山地域全体のテクトニクスの変化を反映すると考えられる.
著者
鎌田 浩
出版者
公益財団法人 損害保険事業総合研究所
雑誌
損害保険研究 (ISSN:02876337)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.19-43, 2015-11-25 (Released:2019-05-17)
参考文献数
2

コンビニエンスストアは,食品・日用品等の販売,ATM,宅配便の集荷,公共料金の支払,通販商品の受け取り等の各種サービスの他,防犯・防災や高齢者見守りの場といった社会インフラやセーフステーションとしての役割も有している。また,24時間365日営業をしている店舗には老若男女を問わず不特定多数の者が出入りし,「社会的空間」と呼ぶにふさわしい場を提供する一方で,来店客の利用行動に応じた「賠償リスク」がそこには見出される。そこでコンビニエンスストアの店舗構造・管理の特性から,特に同一平面における転倒事故に注目した。転倒を生じる「転倒の3要因」から転倒のメカニズムを解析し,過去の判例からコンビニエンスストアの賠償責任の認否を検討した。店舗内の構造・管理に起因する原因を分析し,店舗としての転倒予防の対策を進めることが課題である。
著者
鎌田 浩作 石川 知一 竹島 由里子 柿本 正憲
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.183-184, 2016-03-10

近年、コンピューターグラフィックスの技術が向上したことにより、現実に近い表現が可能になっている。経年変化は現実に近いCGを制作するために重要な要素であり、経年変化の1つに金属による錆が挙げられる。錆は雨による水の付着、酸素量や流水の影響によって大きく変化し、モデルの形状と化学反応過程を考慮した錆の生成モデルは存在しない。本研究では、3D空間上で流体シミュレーションを行い3Dモデルと水の付着と流れを計算し、3Dモデルの表面上で進行する錆の様子をテクスチャ画像上で水の厚みと化学反応過程を考慮した錆の進行シミュレーションを行うことによって、現実で生成される錆に近い画像が得られることを確認する。
著者
中田 節也 鎌田 浩毅
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山.第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.273-289, 1988
被引用文献数
8

Volcanism and deposition of volcaniclastic materials within a graben in the Shimabara area, western Kyushu, started in early Pliocene and have continued up to the present. The volcanic products comprise alkalic to high-alkali tholeiitic basalts in addition to calc-alkalic andesites. The basalts are of a member of magmas erupted extensively in NW Kyushu from late Miocene to Recent. Their incompatible-element patterns in spider gram, in which the abundances of Rb, Ba, K, Nb, Zr and Y are normalized to those of MORB, are uniform independently of their eruption-ages, and show positive Ba and Nb anomalies strongly indicative of the marked affinity with ocean-island basalts. These patterns are clearly different from those of island-arc basalts which have negative Nb anomaly, as represented by the Quaternary high-alumina basalts in central Kyushu, and from those of back-arc basin basalts usually showing the same anomaly. It is concluded that basaltic magmas in NW Kyushu were derived from partial melt of fertile mantle with high Nb/Zr. Most of the andesites in the Shimabara area have phenocryst assemblages showing co-existence of magmas with different compositions. This fact and the spidergram pattern without Nb anomaly of the andesites lead us to a magmatic model; the andesite magma originated from mixing of positive-Nb-anomaly basaltic melt with negative-Nb-anomaly acidic partial melt of lower-crust materials which were presumably heated by the former melt. The graben in the Shimabara area seems to have developed in southern periphery of the region under which fertile mantle materials have been rising up from the depth and the subducted oceanic slab has not reached, like the "hot region".
著者
陶山 淳治 石井 吉徳 山口 靖 鎌田 浩毅 長谷 絋和 小川 克郎
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.57-65_9, 1982

This paper reviews the method and results of the airborne SAR survey which was conducted by NEDO (New Energy Development Organization) as a part of the Nation-Wide Geothermal Survey Project. The whole Japanese Islands except IzuOgasawara Islands were covered by non-stereo/west-look SAR images. In addition to this, main geothermal area was covered by non-stereo/northlook images and Izu peninsula was covered by stereo/north and west-look images. The SAR holographic date was processed through an optical correlator to present the mosaic image of scale 1 : 200, 000. The geological and geothermal interpretation of the images are now under progress.<BR>This paper presents several SAR images as well as maps produced from SAR images. Some technical problems arisen during the data acquisition (flight) are also presented.
著者
綿貫 陽子 鎌田 浩毅 味喜 大介 石原 和弘
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.513-518, 2003
参考文献数
16
被引用文献数
1

During the Taisho Eruption (1914-1915) of Sakurajima Volcano, the Secondary Lava Flows drained out from the front of the primary lava flows after a certain pause from their settlement. We investigate distribution, timing and conditions of the effusion of the Secondary Lava Flows which have not been clarified yet. We define the features of the Secondary Lava Flows by means of geomorphological interpretation using aerial photographs and field survey. More than 200 landscape photographs, which were taken at the time of the Taisho Eruption, indicate that the earliest Secondary Lava Flows effused on 14 February 1914; this date was several months earlier than those previously considered. The effusing of the Secondary Lava Flows did not occur as a single event but as several events in different areas. Based on volumetric estimation of the individual Secondary Lava Flows, the volume of the Secondary Lava Flows tend to have increased as time passed after the eruption. The Secondary Lava Flows effused from the underlying tip of river valleys.