著者
山岡 傳一郎 伊藤 隆 浅間 宏志 佐橋 佳郎 三谷 和男 姜 東孝 安井 廣迪 渡辺 均
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.270-280, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1 6

漢方製品の使用量と金額は近年増大しているが,輸入生薬単価の上昇と保険薬価低下のために,漢方薬を扱う業界には長期低落傾向がみられる。生薬国内生産はこの30年間減少し続けているが,状況改善への試みがなされている。福島県の会津産人参生産量は153トンから8トンに減少したが,圃場の拡大と栽培期間短縮の研究が開始された。奈良県では生産から販売までの一貫体制の構築に取組み,大和当帰を用いた新たな商品開発販売のため,生産者,製薬・食品メーカー,大学研究機関による協議会が活動している。また薬用作物の国内生産に向けて,農林水産省,厚生労働省ならびに日本漢方生薬製剤協会は,3年間にわたり生産者と製薬各社とのマッチング会議を各地で開催してきた。漢方による医療費削減のためには,漢方製剤だけでなく煎薬などの生薬を直接用いた治療のできる医療体制が必要である。生薬国内生産コストを賄う施策に関する議論が望まれる。
著者
間 宏
出版者
早稲田大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究は、ブルーカラー労働者(以下ブルーカラーと略す)に関する歴史的研究は多数存在するが、ホワイトカラー労働者(以下ホワイトカラーと略す)の歴史的研究は著しく後れている現状にかんがみ、その空白部分を埋めることを主たる目的として実施された。そのため、地域的には関東周辺、中部地方、関西地方、北九州地方を、産業上は銀行、重化学工業及び鉱業を選び、それぞれに関係の深い経済団体、企業、労働組合及び個人について、所蔵資料の収集と面接調査を行った。その結果、今までに得られた知見は以下の通りである。1.ホワイトカラーは、ブルーカラーに比較して、企業への定着率が高いといわれているが、今回の調査研究の結果、必ずしもそうはいえず、ホワイトカラーかブルーカラーかというよりも、それぞれが所属している企業の盛衰によって決定的な影響を受けている。2.ホワイトカラーといっても、地域的な差が大きく、東京など大都市周辺の事業所に働くホワイトカラーは、中小都市(たとえば、日立市、豊田市)に働く人々よりも労働移動率が高い。また、同一企業でも、事業所ごとの差が大きく、大都市の本社に働く人々の方が、地方の事業所に働く人々より労働移動率が高い。3.産業別では、予想された通り、銀行のような第3次産業に働く人々の方が、重化学工業や鉱業に働く人々よりも労働移動率が低い。4.本研究の特徴であるライフ・スタイルの面でも、地域差、産業差、本社かそれ以外の事業所かによる差は大きい。本人の職位による差が大きいことはいうまでもない。戦前の場合、戦後とは著しく異なり、ホワイトカラーとブルーカラーとの違いは極めて顕著である。
著者
本間 宏也
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.373-377, 2013 (Released:2014-02-06)
参考文献数
15

Polymeric materials have the advantage of light weight, ease of manufacturing and feasibility for various shapes, compared with porcelain one. Application of the polymeric materials to outdoor electrical insulating apparatuses has achieved to reduce the size, weight of the equipments, and maintenance cost of the electrical power lines. Especially, silicone rubber can show good weatherability and hydrophobicity, so that it has been widely applied to polymeric insulators for outdoor use. Polymeric insulators are gaining market share as a result of improved tolerance to pollution, ease of handling and installation. In this article, the state of research and development of the polymeric insulators and their application for the electrical power lines are provided.
著者
佐藤 太一朗 松下 章 山下 康範 亀澤 祐一 宇野 克久 風間 宏志.
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.244, pp.47-52, 2002-07-19
参考文献数
6
被引用文献数
1

インターネットの普及・ブロードバンド化の進展へ向け,様々なIPベースの衛星通信サービスが提供されている.このようなIPベースの衛星通信に対して音声通信を適用するため,VoIP技術を適用した場合に衛星回線の状態やネットワーク遅延がEnd-endの音声品質に与える影響を評価した.本稿では,擬似衛星回線による試験構成を用いて,通話品質をPSQM+により測定し,衛星回線品質(BER)の劣化時、および音声系トラフィックとWeb系トラフィックとの共用時における通話品質への影響を明らかにし,衛星通信へのVbIP適用の可能性を示した.
著者
松本 昭憲 篠原 一彰 中川 雅之 佐久間 宏規 熊田 芳文 田勢 長一郎 小林 国男
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.9, pp.455-458, 2001-09-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9

Iodoformgauze topical applications are often used to wound infections. We report a postoperative epidural abscess with delirium due to iodoformgauze topical application in an open wound. We had inserted an epidural catheter in 79-year-old man with an epidural abscess. After proper drainage, iodoformgauze was used to cover for the abscess. He suffered consciousness disturbance for 12 days postoperatively. Suspecting iodoform toxicity, we checked protein binding iodine (PBI) and total serum iodine. PBI was 14.5μg/dl and total serum iodine 152μg/dl. We stopped iodoformgauze use, and the man's consciousness cleared, indicating the importance of watching for side effects such as consciousness disturbance when using iodoformgauze.
著者
三高 裕 島袋 盛洋 松隈 憲吾 髙木 俊輔 外間 宏人 三原 一雄 近藤 毅
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.83-87, 2017-08-15 (Released:2020-03-26)
参考文献数
8

CADASIL(cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy)とは皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性遺伝性脳動脈症であり,随伴症状として,抑うつなどの精神症状を来たすことも多い。そのため,精神科受診当初はうつ病や双極性障害などの疾患と誤って診断される可能性も高いため,片頭痛や脳卒中の家族歴など,精神症状以外にCADASILを疑わせる症状や病歴があれば,速やかに頭部MRIを撮影すべきである。その結果,多発性脳梗塞や白質脳症を認めれば,CADASILを積極的に疑い,Notch3変異に関する遺伝子解析や,皮膚/筋生検を行って確定診断に繋げることが望ましい。
著者
宅間 宏
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.13-15, 2010-01-15 (Released:2015-08-08)
参考文献数
10

The lasers appeared in the human culture as light sources based on the quantum mechanical properties of
著者
本間 宏 焼山 誠
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.375, pp.39-48, 1987-05-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
1 1

About 35 % of heat generated by a human body is dissipated by convection in a normal room condition. This convective heat dissipation causes upward air stream around the body. The characteristics of free convection around human bodies were surveyed through infrared thermograms, smoke wire photographs and hot wire anemometry in this study. Male students of a normal height and weight were chosen for the experimental objectives. Experiments were carried out under standing and seated postures, and also under naked and clothed conditions. A heated rectangular model of a height of 1.6 m and a total surface of 1.6 m^2 was also included in the objectives. The results of the three methods indicated that stable free convection existed already at the ankle level. Laminar air flow enclosed the lower parts of the subjects to the height of the thighs. The range of peak air velocities was 5 to 15 cm/s in this part. The range of boundary layer thicknesses was 1 to 3 cm here. The upper parts of the subjects were enclosed by the turbulent flow, the average air velocity of which was about 20 cm/s, and the boundary layer thicknesses of which ranged between 5 and 10 cm. The measured velocities of the clothed condition concentrated in the slower part, and the measured velocities of the naked condition concentrated in the faster part of each of the ranges. The velocity of the free convection corresponds to the allowable maximum air movement for comfort in an air conditioned room.
著者
間 宏
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-32, 1990-07-30 (Released:2009-11-06)

The study of management creeds must be one of the most advanced field of business history in Japan, and perhaps compared with that in other highly industrialized countries. Since the era of the feudal big merchant families, many large companies have drawn up management creeds and philosophies and regard them as important. Today, at a time when businessmen and scholars show great interest in them, we should promote the comparative study of management creeds. The establishment of an analytical framework or conceptual scheme which is essential for deeper insight.This paper seeks to form a conceptual framework for the comparative study of management creeds in the East and the West.The basic value system of the East and the West are characterized by collectivism (groupism) and individualism respectively. However, the concept of collectivism (groupism) and that of individualism are vague as scientific terms. For this reason, these two terms are made clear by using crossing two axes. The vertical axis shows the purpose or goal of social action, and the horizontal axis shows the means of social action to attain the purpose or goal. The former axis has two poles representing collectivity-centeredness and self-centeredness, and the latter axis has two poles representing self-help and mutual-help.According to the four quadrants formed by the two axes, management creeds are separated into four types. Management creeds in the early stage of industrialization in Japan are illustrated using this framework.
著者
間 宏
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.5-28, 1975-08-25 (Released:2009-11-06)

The tenth annual meeting of the Business History Society of Japan was held at the University of Tokyo on the 5 th and 6 th of October 1974. On the first day we had a free-topic session as usual and twelve papers were reported. All of the five papers in this special issue were read at the common-topic session on the second day of the meeting.In the opening address, professor Keiichiro Nakagawa of the University of Tokyo, who was one of the organizers of the latter session, emphasized the significance of the study on “Cultural Structure and Entrepreneurship” for us, Japanese business historians. Professor Nakagawa stated that after the Vietnam War American business historians have lost interest in this kind of study, but, he continued, we should actively continue to pursue it.Professor Hiroshi Hazama of Tokyo Kyoiku University explained some sociological and psychological approaches to the relationship between entrepreneurship and cultural factors, specifically entrepreneurial or managerial ideologies and cultural values, following Max Weber's thesis. He also examined the applicability of these approaches, which were arguments founded on facts of Western societies, to the Japanese society.Professor Johannes Hirschmeier of Nanzan University and professor Tsunehiko Yui of Meiji University clarified the relationship between the traditional value system and businesses in the process of industrialization in Japan. Professor Yui expressed a noteworthy hypothesis on the traditional value system in the Tokugawa era and referred to impacts of the system on business activities after the Meiji era. Professor Hirschmeier explained the characteristics of the “spirit of capitalism” in Japan compared with that in Western countries.Professor Kazuo Sugiyama of Seikei University presented the result of his close investigation concerning financial and investment behaviors of cotton-spinning and railway companies in the Meiji era. These behaviors were considered not separately but as a complete process from the decision-making on investment by top management to the setting of equipments they are related to different stages of development of companies and to their cultural background.The final speaker, professor Shigeaki Yasuoka of Doshisha University, pointed out the conditions of business control of the Zaibatu by monopolistic ownership before World War II in Japan with historical and cultural views. He especially made clear the reason why the Zaibatu, which had grown up in the Tokugawa era or in early Meiji, limited the investors of their head companies to their families and why they could control many modern companies though they had kept premodern traits.The panel discussion on the common topic was presided by professor Kin-ichiro Toba of Waseda University and professor Hidemasa Morikawa of Hosei University.

1 0 0 0 OA コメント2

著者
間 宏
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.55-59, 1974-07-25 (Released:2009-10-19)
著者
間 宏
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.73-90, 1970-10-25 (Released:2009-11-06)

第二次大戦前の日本において、諸外国とくらべて相対的に独自の労務管理が形成されたのは、第一次大戦をはさむ、その前後の時期であった。この時期には、第二次産業の諸分野で企業が発達し、機械制大工場制度が本格的に定着しつつあったことから、機械化、組織化の進展の下で、生産の担い手である労働者をいかに効率的に管理するか、という課題が重視されるようになってきた。同時に、企業外では、量的に増大した労働者の地位改善の要求はようやく激しさを加え、その圧力は企業経営にも及び、その対策もまた経営者にとっての重要関心事となった。こうして、それまでの、いわばその場しのぎの労働統轄にかえて、一貫性、体系性をもった労務管理が作られねばならなくなってきた。
著者
森 明子 山田 直子 吉田 知加子 高尾 恭一 小池 文彦 風間 宏美 須賀 比奈子 高尾 哲也 Akiko MORI Naoko YAMADA Chikako YOSHIDA Kyoichi TAKAO Fumihiko KOIKE Hiromi KAZAMA Hinako SUGA Tetsuya TAKAO
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.782, pp.57-63, 2005-12

RT-PCR法を用いて,葉状乳頭における味覚受容体の発現を検討した。すなわち葉状乳頭部から擦過法により取得した組織を使用し,味覚受容体候補であるTHTRファミリー(THTRs)およびT2Rファミリー(T2Rs)の発現をRT-PCR後,マイクロキャピラリー電気泳動により測定した。40歳以上の健常者ではTHTRs,T2Rsの受容体において,多数を発現していることが認められた。これに対し30歳以下の被験者ではいくつかのTHTRsおよびT2Rsで発現を認めたが,典型的な発現パターンはなかった。さらに薬服用者や高齢の味覚異常者においては,健常者に比べてTHTRs, T2Rsともに発現していない受容体が多かった。これらのことから,まず青年期では味覚受容体が成長段階にあり,20歳の成人になっても味覚の成長は十分ではないことが考えられた。壮年期になると味覚受容体が十分発達し,高齢者になってもその味覚受容体の発現数は減少しないことが示唆された。また薬剤の服用者や味覚異常者も,味覚受容体の欠落の可能性が示唆された。
著者
大東 延久 清地 正人 綱脇 恵章 藤田 雅之 今崎 一夫 中井 貞雄 三間 圀興 車 信一郎 後藤 道夫 小久保 正之 中尾 直也 山中 千代衛 加瀬 貞二 青山 誠 赤羽 温 中野 文彦 松岡 伸一 山川 考一 大前 吾一 八木 隆志 伊藤 紳二 文 雅司 和泉田 真司 小野 晋吾 劉 振林 大竹 秀幸 猿倉 信彦 耿 紀宏 和田 智之 浦田 佳治 田代 英夫 南畑 亮 児玉 英範 田上 潤一 河仲 準二 窪寺 昌一 佐々木 亘 黒澤 宏 寺嶋 克知 田中 宏和 久保 博一 鈴木 徹 太田 毅 榎波 龍姫 若林 理 溝口 計 大部 彩子 渡邊 隆之 中野 真生 堀 司 西坂 敏博 伊藤 貴志 小島 哲夫 今野 進 藤川 周一 安井 公治 吉澤 憲治 森 勇介 佐々木 孝友 田中 光弘 岡田 幸勝 島村 清史 Namujilatu 福田 承生 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 占部 伸二 渡邊 昌良 大場 正規 加藤 政明 丸山 庸一郎 小矢田 康晴 山本 修平 平野 嘉仁 Pavel Nicolaie 佐藤 聡長 伊藤 篤史 大島 広明 吉田 弘樹 阪上 幸男 挾間 寿文 西岡 一 鬼澤 敦子 上原 昇 植田 憲一 西村 昭彦 宅間 宏 常包 正樹 田口 昇 稲場 文男 関田 仁志 RUTHERFORD Todd TULLOCHI Bill 笠松 直史 BYER Robert 松井 宏記 江口 武芳 川田 安男 金辺 忠 山中 正宣 中塚 正大 井澤 靖和 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 川嶋 利幸 岡田 康光 菅 博文 秋山 靖裕 高瀬 智裕 高田 淳 湯浅 広士 小野 明 吉田 史朗 中山 通雄 佐藤 雅夫 内藤 真哉 町田 久忠 家久 信明 軽部 規夫 西畑 実 鈴木 伸孝 太田 忠喜 藤原 弘康 市位 友一 木村 信二 木村 美紀雄 庄司 康浩 今城 正雄 柳澤 隆行 内野 修 永井 智広 長澤 親生 住吉 哲実 荒井 恒憲 佐藤 俊一 石原 美弥 菊地 眞 バサ ニレシ 岡田 龍雄 前田 三男 水波 徹 松岡 直哉 岡崎 豊 菊池 健 山口 滋 南里 憲三 藤岡 知夫 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 嘉成 和孝 小平 裕司 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 熊谷 幹郎 高島 洋一 遠藤 雅守 川上 政孝 武田 修三郎
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.23-24,27, 1999
著者
篠原 一彰 佐久間 宏規 岡崎 美智弥 松本 昭憲 熊田 芳文 野崎 洋文
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.692-696, 1999-11-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Severe pulmonary thromboembolism (PE) during pregnancy occurred in 2 young patients. One patient died from PE recurrence without placement of an inferior vena cava (IVC) filter, but the other survived with emergent filter placement before cesarean section. A 31-year-old woman presented with sudden dyspnea at 34 weeks of pregnancy. On examination, she was cyanotic and echocardiography revealed marked right heart dilatation and pulmonary hypertension. An emergent cesarean section was performed, but soon after the delivery, she fell into circulatory arrest. PE recurrence was suggested as cause, and t-PA was administered into the pulmonary artery. She was resuscitated but she died from another PE recurrence 4 days later. A 25-year-old woman, 35 weeks pregnant was admitted because of threatened abortion. She felt sudden dyspnea 3 days after admission and was diagnosed with severe PE by echocardiography and pulmonary catheterization. A Vena-Tech IVC filter™ was inserted at the suprarenal position to prevent PE relapse. Emergent cesarean section was then carried out uneventfully. Heparin and urokinase were administered postoperatively, and her pulmonary arterial pressure decreased. She was extubated 7 days later, and is now doing well 10 months later. Once severe PE has occurred, its relapse may be lethal. The IVC filter is effective in preventing recurrence. Even if the patient is young, emergent IVC filter placement to avoid fatal PE relapse is essential.
著者
植田 憲一 萩原 真一 北谷 文人 宅間 宏
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.22-31, 1987-01-28 (Released:2010-02-26)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

Photo-acoustic (PA) signals induced by Kr F laser irradiations on to the optical thin layers have been measured to detect the small absorptions and the damage thresholds of dielectric coatings. Extremely low absorption with the extinction coefficient of 10-4 is detectable for the single-layer coatings with optical thickness of 1.5 wavelength at 248nm. The pre-damage detections have been studied with the assistance of laser scattering damage detection techniques. Thechanges of the slope and the variation of the PA signals have been observed at the irradiation of Kr F laser of lower fluence compared with the damage thresholdsby microscopic measurements. The pre-damage thresholds detected by the PA signaldetection agreed well with the laser scattering method for low index fluoridecoatings. Typical features of the laser induced damages related to the linear absorption and the refractive index will be discussed about the coating materials forshort wavelength lasers.