著者
関 なおみ
出版者
医学書院
雑誌
公衆衛生 (ISSN:03685187)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.63-65, 2004-01
著者
石川 理恵 井関 雅子 古賀 理恵 山口 敬介 稲田 英一
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.156-165, 2016-09-30 (Released:2016-10-16)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Introduction: In a retrospective study on patients with zoster–associated pain, we reported the patients were associated with various neuropathic pain components and high VAS values regardless of their disease stages. In the present study, we prospectively followed another group of patients to evaluate those components in each of the stages.    Subjects: The subject group was comprised of 76 patients who first visited our clinic between June 2013 and January 2015 with their onsets of zoster–associat­ed pain within 30 days of the first visits.    Methods: Two neuropathic pain screening questionnaires including the Neuropathic Pain Screening Questionnaire (Japan–Q) and the Pain DETECT Questionnaire (PDQ) were used to track the patients for six months. The questionnaires and Visual Analogue Scale (VAS) evaluations were conducted at each of the acute stage (up to 30 days from the onset), the subacute stage (one to three months) and the chronic stage (the fourth month and after).    Results: Sixty–four patients remained in the subject group throughout the course of the study. The median values of the scores at the acute: subacute: chronic stages were 12 : 4 : 3 for Japan–Q, 15 : 9 : 7 for PDQ and 71.5 : 27.5 : 9.5 for VAS (mm). The numbers of patients with neuropathic pain components more strongly manifested at those stages were 53 (68%) : 14 (18%) : 10 (13%) for Japan–Q scores of 9 or higher and 61 (78%) : 35 (45%) : 21 (27%) for PDQ of 11 or higher. The correlation coefficients between the Japan–Q scores and VAS at the stages were 0.38 : 0.38 : 0.46 while the same between the PDQ scores and VAS were 0.42 : 0.29 : 0.44 indicating moderate correlations at the chronic stage of the pain with both of the questionnaires.    Discussion: While dermatitis and neuritis are common complications of herpes zoster, the fact that the patients experiencing intense pain in the acute phase exhibit neuropathic pain components may suggest the severity of neuritis is more manifested than the other complication. Although the patients diagnosed in our clinic in their acute stages exhibited high scores for the neuropathic pain components and VAS, both declined over time suggesting early intervention by pain specialists may be useful in achieving good therapeutic outcomes, even though spontaneous remission may not be completely ruled out.
著者
立間 淳司 関 洋平 青野 雅樹 大渕 竜太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J91-D, no.1, pp.23-36, 2008-01-01

本論文では,「周辺強調画像」(PEI:Periphery Emphasized Image)による輪郭輝度強調を処理の一部として含む,複数のフーリエスペクトルの重ね合わせによる特徴量表現を主たる特長とする,検索性能の高い新しい三次元モデルの形状類似検索手法を提案する.対象とするデータは,ISOの国際標準であるVRML形式(VRML2.0)で与えられるデータとする.VRMLでは,三次元物体形状を,基本的に多角形の集合(いわゆる``ポリゴンスープ'')で表現する.このため,立体としての三次元データの特徴量を,通常は仮定することができない.本提案手法では,VRMLで表現された三次元形状のデータベースが与えられたとき,これにまず,点正対(Point SVD)と法線正対(Normal SVD)を適用する.正対処理を通して,三次元モデルは,正規化された空間で(回転などの影響の少ない)向き合わせがほぼ完成した状態となる.次いで,正対処理された三次元形状モデルに対してレンダリングを行い,Depth buffer画像,シルエット画像,輪郭画像,ボクセルの四つの形状表現を生成し,それぞれのフーリエスペクトルを計算し,それらの低周波成分の組合せを特徴量とした.また,Depth buffer画像とシルエット画像に関しては,三次元物体の輪郭を強調するため「周辺強調画像」(PEI)に輝度変換するという工夫を施した.提案手法の有効性を検証するために,三次元物体形状の類似検索のベンチマークデータであるPrinceton Shape Benchmark,Engineering Shape Benchmark,及びSHREC2007の3種類のデータセットを用いた.従来手法との比較実験の結果,これまで知られている代表的な形状類似検索手法よりも優れた検索性能を得た.
著者
SEKIYA Toru 関谷 融
出版者
長崎県立大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:2432616X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.95-107, 2016-12-28

長崎県立大学では、大学COC事業に伴い、平成27年度入学生から、前期15回の講義と、8・9月期における4泊5日の実地実習形式の授業の組み合わせによる「長崎のしまにまなぶ」をスタートさせた。地域振興及び地域の抱える課題に関する理解とその解決を志向した取り組みであることを謳い、国際情報学部及び国際社会学部ではこれを1年次前期の全学教育必修科目として設定している。 本研究は、集団活動困難者(本学のCOC実地実習プログラムは宿泊を伴う離島エリアでの実施のため)に対する代替プログラムの案例及び適用要件を検討するために、COC採択された大学でフィールドワーク(インターンシップをCOCとしているものを含む)を必修としている事例において、上記懸案がどのように処置されているかを調査し、「代替活動」の運用・再設計に向けた知見を得ることを目的とした。
著者
関根 正人 浅井 晃一 古木 雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_1423-I_1428, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
6
被引用文献数
6

Recently, the warming on the earth advances gradually. Under such circumstances, occurrence frequency of the torrential rain increases in Tokyo. The technique of numerical prediction of the inundation is an effective tool in order to reduce damage due to such a torrential rain in urban area. In this study, the numerical prediction was conducted by using the rain data of the X-band MP radar as the first step to realize a real-time inundation forecast at the time of the localized torrential rain occurrence. Inundation in Shinjuku area that was highly-urbanized was investigated in this study by using the actual rain data that was measured locally on August 26, 2011. It was suggested that an inundation forecast could be realized soon in future.