著者
関谷 伸一 南部 久男 西岡 満
出版者
日本セトロジー研究会
雑誌
日本セトロジー研究 (ISSN:18813445)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-8, 2011-06
被引用文献数
1

カマイルカの頚椎と腕神経叢を肉眼解剖学的に検討した。7個の頚椎のうち、環椎と軸椎はほぼ完全に融合していたが、第3頚椎以下は分離したままであった。腕神経叢は第3-8頚神経(C3-C8)および第1胸神経(T1)から構成された。これらの7本の神経根が合流しあい、左側で3本、右側で4本の神経幹となった。これらの神経幹が合して、一本の背腹に扁平な帯状の神経束となり、腋窩に達した後、上肢帯筋の筋枝と胸びれの神経を放射状に分岐した。横隔神経と肩甲上神経は、腕神経叢の頭側縁から分岐した。胸筋神経は神経束の腹側面から分岐した。神経叢の背側面からは、肩甲下神経、腋窩神経、橈骨神経、大円筋枝と広背筋枝が分岐した。正中神経と尺骨神経は共同幹をなし、前腕で多数の皮枝を分岐したのち、掌側指神経となった。この共同幹の近位部から、筋皮神経と思われる枝が分岐した。costo-coracoid筋(小胸筋)には胸筋神経と横隔神経からの枝、あるいは腕神経叢から直接分岐した枝が分布していた。頚部の短縮にともなって、腕神経叢を構成する脊髄神経の分節数が増加することがうかがえた。We observed the cervical vertebrae of a Pacific white-sided dolphin, and examined gross anatomically the brachial plexus of a specimen stranded at Toyama bay in 2003. The atlas and the axis were fused into one unit. The rest of the cervical vertebrae were free. The brachial plexuses on both sides were formed by the union of the ventral rami of the lower six cervical nerves and the first thoracic nerve. These roots fused with each other to form three trunks on the left side and four trunks on the right side. On both sides, these trunks fused into one band-shaped fascicle. At the axilla, the fascicle radially gave off many nerve branches.The phrenic nerve and the suprascapular nerve arose from the cranial margin of the plexus. The pectoral nerves arose from the ventral surface of the brachial plexus. In contrast, the subscapular, the axillar, the radial, and the thoracodorsal nerves arose in turn from the dorsal surface of the brachial plexus. The median and ulnar nerves reached the forearm as a common trunk and gave off many cutaneous branches for the skin of the palmar surface of the flipper, and terminated as the palmar digital nerves. The costo-coracoid muscle was innervated by branches from the pectoral nerve and the phrenic nerve and, on occasion, a branch divided directly from the brachial plexus.The present study and a survey of the literature suggest that the more compressed in length the cervical vertebrae, the greater the increase in number of the ventral rami of the spinal nerves which form the brachial plexus.
著者
関根雅人 小川克彦
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.17, pp.1-6, 2013-03-08

モーショングラフィックスとは、非叙述性および非具象性を特徴とする、グラフィックの動きや変化による視覚的訴求効果を活かした表現形式である.近年、モーショングラフィックスの応用分野の拡大に伴い、映像の感性的品質 (Affective Quality) に対する要求が高まっている.本稿では、モーショングラフィックスの感性的品質評価の一手法として、オプティカルフロー解析を用いた覚醒度評価を提案し、その有効性を明確にすることを目的とした.印象評価実験を通じて得られた覚醒度の因子得点と、オプティカルフロー解析から得られた平均移動長との相関分析を行ったところ有意な相関が認められ、映像内オブジェクトの平均移動長による覚醒度評価の有効性が示された.
著者
関根 雅人 小川 克彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.35, no.51, pp.13-16, 2011-12-02

モーショングラフィックス映像の印象評価実験を通じて得られた「複雑さ」「激しさ」「飽きなさ」「心地よさ」についての印象得点と、フレーム間差分量の時系列的変動特性(スペクトル構成)との相関性の分析を行った.その結果、2sec以上の長い変動に240-700msecの変動が混ざっている場合に、「複雑さ」「飽きなさ」の印象が高くなる傾向があり、「飽きなさ」は240-700msecの変動の影響がより大きいことが示唆された.「激しさ」の印象は、700msec〜1.7sec周期の変動と、スペクトルの総エネルギー量の影響が大きいことが示唆された.
著者
落合 勇一 日野 照純 関根 智幸 石橋 幸治 青木 伸之 山本 和貫
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究は、多層カーボンナノチューブ(MWNT)における本質的な伝導様式の差異を詳細に調べ、その原因の解明と「朝永・ラッティンジャー液体(TLL)モデル」の適用の可否について検討を行うことを目的としている。本研究の最終的な結論としては、通電加工法を用いることにより、精密ではないが、多層CNTの層数制御が可能であることがわかった。そこで、これまで行ってきた、加工雰囲気・破壊の進行・電気伝導特性変化がどのように相関するのかを再検討した。常温・大気中では破壊がランダムに進行し、最外層から同心円状に破壊が進行するモデルが成り立ち難いということが明らかになった。さらに、高温領域での伝導度の温度変化に現れるベキ乗則と低温領域での微分コンダクタンスのバイアス依存性に現れるベキ乗則は、加工前は両方共にベキが0.4程度でほぼ一致しており、いわゆるTLL的な伝導が起こっているのに対し、通電加工後は伝導度の減少とともに両方のベキが増大し、値に差が出てくることがわかった。そしてさらに通電加工を進めると、バリアブルレンジホッピング(VRH)的な伝導へと変化することがわかった。これは大気中での通電により発熱した状態で酸素との反応による破壊が進行し、その際に生じた格子欠陥が電気伝導を支配していることを意味しており、層数の厳密な制御には適さない条件であると結論づけた。一方で雰囲気制御を確かめるため、高真空中(10^<-6>Torr程度)および液体窒素中にて通電破壊を行った場合は、層の破壊が一箇所で比較的秩序をもって進行し、最外層から同心円状に破壊が進行することがわかった。これは精密なMWNTの層数制御ができる事を意味しており、低層数MWNTを得るには有望な加工条件であることがわかった。しかしこの方法で通電加工を行った場合でも、加工を進めるとVRH的な伝導が観測され、厳密な意味では低層数部分だけでの伝導特性を分離して議論する必要があるという結論に至った。
著者
小林 潤平 関口 隆 新堀 英二 川嶋 稔夫
雑誌
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC) (ISSN:21888892)
巻号頁・発行日
vol.2015-DC-98, no.8, pp.1-8, 2015-07-06

本研究では,文章を読む目の動きを電子リーダーによって自然なかたちで簡素化する手法を提案する.紙の書物では紙面に文字が固定されているために,読者自身が最適な停留場所を探しながら視点を動かして読み進めていた.一方,電子リーダーでは文字側を自由に書き替えられるために,読者の目の動きを電子リーダーで代替するような柔軟な表示設計も可能となる.そこで本研究では,スクロール機構と文字レイアウトの工夫によって文章を読む目の動きを簡素化することを目的に,1 行を 1 文節で構成するとともに行頭を階段状にインデントさせた電子リーダーを開発し,その効果を読み速度や眼球運動の点から検証した.その結果,単文節行と階段状インデントを有する電子リーダーでは,読み速度や理解度を低下させることなく,インデント幅分の一定長で短いサッカードという単調な目の動きで読める傾向が認められた.
著者
関 慶久 樫田 陽子 町田 登 桐生 啓治
出版者
Japanese Society of Veterinary Cardiology
雑誌
動物の循環器 = Advances in animal cardiology (ISSN:09106537)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.74-77, 1998-12-01

うっ血性心不全の症状を呈して死亡したアミメキリン(Giraffa camelopardalis reticulata)の心臓を病理学的に検索した。心臓は拡大して丸みを帯び,両心室腔は著しく拡張していた。左心室内には前乳頭筋と後乳頭筋の位置に2個の硬い灰白色腫瘤病変(それぞれ6×4cm,8×3cm)が認められた。腫瘤は乳頭筋の頂上部.腱索ならびに僧帽弁弁尖の一部を巻き込んでいた。また,左心房の心内膜面には噴流病変が形成されていた。病理組織学的に,これらの腫瘤病変は腱索に主座した心内膜炎の瘢痕化病巣(線維性心内膜炎)とみなされた。
著者
関 亜紀子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.118, pp.55-61, 2008-11-22

近年,音楽や動画の投稿や共有を行うサイトがインターネット利用者に身近なサービスになり始めている.一方で,権利者に無断で複製されたコンテンツが投稿される例も増えており,著作権侵害が問題になっている.本稿では,不正に流通するコンテンツの権利保護対策と,公正なコンテンツ流通の促進の観点から,登録制の権利管理手法についてその実現可能性を検討している.ここでは,事後的に登録された権利情報を活用することで,著作権侵害の疑いあるコンテンツを検出し,参加者全員が協調してその権利保護管理と許諾処理手法を行うという権利管理モデルを提案している.In recent years, music and video sharing sites started to become familiar for Internet users. On the other hand, the increase in illegal content is the copyright issue. In this paper, we propose a rights management model for content sharing sites. The effect expected of this system is to press the registration of right information by right holders and the registration of license information by creators. In addition, it has the effect of promoting the right permission processing.
著者
林 隆子 川端 博子 石川 尚子 大久保 みたみ 大関 政康 大竹 美登利 唐沢 恵子 斉藤 浩子 高崎 禎子 武田 紀久子 山形 昭衛
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.361-369, 1992-05-15
被引用文献数
6

The survey of the daily clothes of 708 people, from ages 70 to 95,living in Ome City,Tokyo,was conducted from May though August, 1989. We investigated the sorts of daily clothes worn on the day surveyed and the details of each garment. The results were as follows:(1) The most typical ensemble of men's upper garments consisted of an undershirt, shirt and blazer or jacket while the lower one consisted of briefs or undershirt and a blouse and sweater with three-quarter sleeves that were button closing in front. The lower garments were mainly briefs, short or long underwear and trousers or a skirt. Trousers were preferred by elder women, compared to younger women.(3) Man-made fibers were often used for the outer wear of those surveyed.(4) An estimation of the thermal insulation and weight if the garments indicated that the elderly people surveyed wore more clothing than younger people.
著者
原田 知佳 吉澤 寛之 朴 賢晶 中島 誠 尾関 美喜 吉田 俊和
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.273-276, 2014-03-25 (Released:2014-04-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

This study examined adolescents' social self-regulation in four cultures and differences in the relationships between social self-regulation and antisocial behavior. A total of 1,270 adolescents from Japan, Korea, China, and the United States completed a questionnaire. The results of an ANOVA showed that adolescents in Japan showed lower self-assertion than those in Korea, China, and the United States. Adolescents in China showed more self-inhibition than those in Japan, Korea, and the United States. The results of an ANOVA showed the following. Only the main effect of self-inhibition on antisocial behavior was observed in Korea, China, and United States, whereas an interaction effect of self-assertion and self-inhibition on antisocial behavior was observed in Japan. Since the “assertive type,” showing high self-assertion and low self-inhibition, does not fit in Japanese culture, assertive-type people would be observed as having maladjusted behavior in Japan.
著者
小関 八重子
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-8, 1983
被引用文献数
1

The purpose of the present study is to examine the factors inducing boomerang type attitude change in persuasive communication, Subjects were forced to commit themselves to the position counter to their own by writing supportive arguments for an unacceptable issue. Then, a counter-attitudinal communication was presented to the subjects on the issue about which they had previously negative evaluations. Two experiments were conducted with the same procedure for two groups of subjects who were on the different pre-opinion. For the subjects whose opinions were not so discrepant with those of the communicator, some attitudinal changes to the advocated direction were produced. But for those subjects, who had held opinions far from the communicator's position and were forced to commit to the position counter to their own, boomerang type opinion changes against the presented communication occurred. Disagreements to the communication, however, didn't necessarily mean the counteropinion changes. The results of the impression ratings on the communicator suggest that the evaluation of communicator's ability by receiver correlate with the direction of attitude change.
著者
関口 慶二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.664-669, 1961-05-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
9

Solubilizing action of the sodium salt of benzoic acid, o-, m-, and p-hydroxy-, methoxy-, amino-, nitro-, and chloro-benzoic acid, and nicotinic acid on caffeine was determined and the effect of the kind and position on the solubilization was examined. The solubilizing action was found to be in the descending order, in molar equivalent of the salt, of salicylate≅m-chloro-, p-chloro-, m-hydroxy-≅p-hydroxy-≅m-methoxy-≅p-methoxy-, m-nitro-, p-nitro-, o-amino-, and p-amino-benzoate, benzoate, m-aminobenzoate, nicotinate, and o-chloro-, o-methoxy-, and o-nitro-benzoate. The solubilizing action of these benzoates is assumed to be not due to formation of a complex of established composition but due to the formation of a hydrogen bond between caffeine and benzoate, with the water molecule of the solvent acting as the hydrogen-bond donor.
著者
小関 忠尚 中川 明子 嶺尾 徹 野々村 昌雄
出版者
JAPAN SOCIETY OF NINGEN DOCK
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.136-141, 1988

「肥満とやせの判定表」は現在の日本人の性別,年齢階級別,身長別体重分布にもとついて作られ,合理的で,今後普及すると予想されるが,性,年齢に関係なく一本の数値でまとめられた「あなたの体重表」に比べ,加齢による体脂肪量増加が含まれているので,やせ方向に判定される傾向がある。体重による肥満判定には,体脂肪量が推定出来る背+上腕皮脂厚測定を併用する必要があり,これを併用すれば人間ドックの肥満判定にも使用出来ると考えられる。
著者
関根 康人 高野 淑識 矢野 創 船瀬 龍 高井 研 石原 盛男 渋谷 岳造 橘 省吾 倉本 圭 薮田 ひかる 木村 淳 古川 善博
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.229-238, 2012-09-25

エンセラダスの南極付近から噴出するプリュームの発見は,氷衛星の内部海の海水や海中の揮発性成分や固体成分の直接サンプリングの可能性を示した大きなブレイクスルーであるといえる.これまでカッシーニ探査によって,プリューム物質は岩石成分と相互作用する液体の内部海に由来していることが明らかになったが,サンプリング時の相対速度が大きいこと,質量分析装置の分解能が低いことなどの問題があり,内部海の化学組成や温度条件,海の存続時間など,生命存在の可能性を制約できる情報は乏しい.本論文では,エンセラダス・プリューム物質の高精度その場質量分析とサンプルリターンによる詳細な物質分析を行うことで,内部海の化学組成の解明,初期太陽系物質進化の制約,そして生命存在可能性を探ることを目的とする探査計画を提案する.本提案は,"宇宙に生命は存在するのか"という根源的な問いに対して,理・工学の様々な分野での次世代を担う若手研究者が惑星探査に参入し結集する点が画期的であり,我が国の科学・技術界全体に対しても極めて大きな波及効果をもつ.
著者
関内 淳
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.13, no.7, pp.483-490,530, 1964

寒冷刺戟に過敏性を有する所謂寒冷アレルギー現象の発症に, 抗体素因が関与するとすれば, その抗体素因の形成に必要な抗原は何か, 化学物質の移入なく本症が寒冷によってのみ発症するから寒冷によって自己抗原が遊離され抗体素因が形成されるのではないかと考え, ウサギ自己血液を24時間0°〜5℃に冷却し, そのまゝもとのウサギに静注した.この操作を隔日に35回行い, その間10日毎に沈降反応, 抗原感作赤血球凝集反応, 補体結合反応, クームス試験, 寒冷凝集反応, アルチウス反応, PK反応, RAテスト等を行い, 37℃並びに0°〜5℃で判定し更に寒冷曝露試験を行った.又末梢血液像, 血清蛋白像, 諸種の肝機能検査並びに組織学的検索を行った.その結果冷却自己血液が抗原性を獲得した明らかな確証は得られず従って冷却自己血液の感作では寒冷に特異的な自己抗体素因は作り得ないものと考える.