著者
阿部 真 山西 博之
出版者
外国語教育メディア学会(LET)
雑誌
外国語教育メディア学会機関誌 (ISSN:21857792)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.93-117, 2013

In the field of language learning, a number of studies have revealed the positive effects of implementing collaborative learning in L2 writing classrooms. However, an in-depth analysis of the collaborative writing process has rarely been researched in English as a foreign language (EFL) settings. The current study investigates the nature of Japanese EFL learners' collaborative writing using three staged tasks of (1) writing, (2) reviewing, and (3) revising. Six pairs of 12 learners were asked to collaboratively (1) describe the four-frame picture discussing what to write, (2) review their own text discussing what they noticed by comparing it with the model text, and (3) revise their text. The students' verbal protocol was analyzed using the Grounded Theory Approach, and the participants' collaborative writing behavior was grouped into several categories such as organizing a text, problem-solving, interpreting a model text, referring to a model text, and revising. The result further reveals that both the learners' problem-solving in the writing stage and their references to the model text were categorized into three sub-categories: lexis, form, and content. The results suggest that the learners can solve more lexical problems by themselves than problems in form (e.g., grammar).
著者
小林 雄一郎 阿部 真理子 成田 真澄
雑誌
じんもんこん2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.89-96, 2013-12-05

本研究の目的は,英語学習者のライティングにおける書き手の習熟度と母語が第2 言語ライティングに与える影響を調査することである。具体的には,東アジア圏(香港,韓国,台湾,日本)の大学生によって書かれた英作文コーパスにおける58 種類の言語項目(語彙,品詞,統語,談話など)を分析対象とした。その結果,香港人学習者と日本人学習者に関しては,習熟度による影響よりも母語による影響の方が大きいことが示唆された。また,韓国人学習者と台湾人学習者に関しては,母語による影響よりも習熟度による影響の方が大きいことが分かった。
著者
大井 恭子 田中 真理 成田 真澄 阿部 真理子 保田 幸子 板津 木綿子 ホーン ベバリー 小林 雄一郎
出版者
清泉女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は日本、韓国、台湾、香港という東アジアに位置する4か国がする英語ライティング教育に関して、アンケート調査によって実態を浮き彫りにし、そして互いが一堂に会することで実態を比較しあい、問題点などを共有し、今後の展望などに関して国際シンポジウムとして意見交換ができたことが一番の成果と言える。さらに、学習者コーパスを精査することにより、4か国・地域の学生の書く英語の諸相が明らかにされた。最終成果物として『EFL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives』を刊行し、多くの方と共有できたことで、この分野の進展につながった。
著者
阿部 真司
出版者
高知医科大学
雑誌
高知医科大学一般教育紀要 (ISSN:09123083)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1a-40a, 1988-12-10

In Koziki and Nihonsyoki we find out some genealogies and legends about Kibi province and Kibi Family-group. As their genealogies and legends are subject to the influence of Kasa-no-Omi family, one of Kibi Family-group, I suppose, they were written by Kasa-no-Omi family's original data which had been tendered to the Imperial Court. As the result of studying the meaning of 'Kasa (Hat) ', I conclude that the name of Kasa-no-Omi was derived from likening themselves to Kasatori family whose duty was to be a follower of Emperor and a guardian of the exorcising 'Kasa'.
著者
阿部 真司
出版者
高知大学
雑誌
高知医科大学一般教育紀要 (ISSN:09123083)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1a-26a, 1991-12-10

Omononushigami-God consisted of three different godheads. The first and basic was that of Mt. Mimoro ; that was also a mountain god, a snake god, a thunder god or an emperor spirit. On it was piled the second godhead ; an plague god or a death spirit which had come from abroad. On the eclectic godhead from the above two, moreover, was piled the third godhead ; a god of the Sueki (Earthenware)-making family who had moved from Sue Mura (Pottery Village) to Yamato Province in order to calm an plague god there. The Omoninushigami-God was put in a position as the representatives of Kunitsukami-Gods at the time of Emperor Temmu. Now we have three legends of Mt. Miwa where Omononushigami-God was worshipped. The earliest one called Hashihaka Legend, as old as Hashihaka Kofun (tumulus), was about an shrined maiden who served Mt. Mimoro's god in the 3rd or 4th century. The next one, Odamaki Legend, was farnily legend of Miwanokimi-Family and later was linked with Mt. Mimoro. The last legend that was about the birth of Emperor Jimmu's wife began to be told at the time of Emperor Temmu so that Emperor Jimmu should be linked with an emperor spirit of Mt. Mimoro.
著者
森田 清三 杉本 宜昭 大藪 範昭 クスタンセ O. 阿部 真之 ポウ P. ジェリネク P. ペレッツ R.
出版者
The Vacuum Society of Japan
雑誌
真空 (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.181-183, 2007-03-20

An atomic force microscope (AFM) under noncontact and nearcontact regions operated at room-temperature (RT) in ultrahigh vacuum, is used as a tool for topography-based atomic discrimination and atomic-interchange manipulations of two intermixed atomic species on semiconductor surfaces. Noncontact AFM topography based site-specific force curves provide the chemical covalent bonding forces between the tip apex and the atoms at the surface. Here, we introduced an example related to topography-based atomic discrimination using selected Sn and Si adatoms in Sn/Si(111)-(√3 ×√3 ) surface. Recently, under nearcontact region, we found a lateral atom-interchange manipulation phenomenon at RT in Sn/Ge(111)-c(2×8) intermixed sample. This phenomenon can interchange an embedded Sn atom with a neighbor Ge atom at RT. Using the vector scan method under nearcontact region, we constructed "Atom Inlay", that is, atom letters "Sn" consisted of 19 Sn atoms embedded in Ge(111)-c(2×8) substrate. Using these methods, now we can assemble compound semiconductor nanostructures atom-by-atom.<br>
著者
筒井 美紀 本田 由紀 阿部 真大 櫻井 純理 櫻井 純理 堀 有喜衣 居郷 至伸 御旅屋 達 伊藤 秀樹 福田 詩織 田近 恵子 喜始 照宣 小柏 円
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

地方分権化は就労支援政策においても進められているが、その理念と実践は労働法制・行政組織法と矛盾しており自治体と支援機関は構造的ジレンマを強いられている。しかし関係者はその相対的自立性によって、法やルールの柔軟な解釈や資源の転用戦略を駆使するとともに、社会本体の変革意識を有している。とはいえ労働市場に関しては、進んでいない。変革的ビジョンを解釈する文化的資源の不足が、政治的迷走を引き起こしている。
著者
関田 健太郎 阿部 真吾 向井 信彦 小杉 信
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.27, no.21, pp.13-16, 2003-03-18
被引用文献数
1

本報告では,操作者の手振り動作を用いた,直感的なユーザインタフェースを持つ三次元モデリングシステムの構築及び評価について述べる.三次元形状モデリングに最少限必要な機能を抽出すると共に,抽出された機能を実装することによりシステムを構築した.人間の手振り操作を用いたユーザインタフェースとしてデータグローブが最適ではあるが,反力を持つハプティックデバイスは非常に高価であるため反力を持たないデータグローブをユーザインタフェースとして採用した.従って,反力に代わる物体との接触伝達手段として視覚的補助情報の提示手法を提案する.また,手振り動作による入力では手ぶれなどの影響を受けやすいことから,仮想空間上にあるモデルの動きに制約を加えることにより,手ぶれの影響を極力回避する方法も提案する.本システムを用いたモデリングを行うことにより,視覚情報の提示及び動きの制約がモデリングにとって有効であるであることを確認した.