著者
齋藤隆夫述
出版者
民政社
巻号頁・発行日
1933
著者
齋藤隆夫述
出版者
溪南書院
巻号頁・発行日
1915
著者
齋藤隆夫講述
出版者
憲政公論社
巻号頁・発行日
1926

1 0 0 0 比較國會論

著者
齋藤隆夫著
出版者
信山社出版
巻号頁・発行日
2012
著者
齋藤隆夫述
出版者
溪南書院
巻号頁・発行日
1911
著者
齋藤隆夫著
出版者
齋藤隆夫
巻号頁・発行日
1901
著者
齋藤 隆子
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.39, no.39, pp.128-145, 2001 (Released:2010-08-05)
参考文献数
27

This paper studies Roy Harrod's philosophical work, Foundations of Inductive Logic (1956). As compared to his economic theory, his philosophical work (and its relation to his economic theory) has not drawn much attention so far. This paper attempts to fill this gap, and demonstrates the significance of the fact that Harrod was a philosopher as well as an economist. In particular, this paper reviews Harrod's argument by illustrating the main differences in Harrod's empiricist notions of probability and induction, and Keynes' rationalist notion of them (A Treatise on Probability, 1921). Then it demonstrates how these differences in their understanding of probability and induction are reflected in their different approaches to economics.
著者
齋藤 隆司 古阪 秀三 平野 吉信
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.709, pp.689-696, 2015-03-30 (Released:2015-03-30)
参考文献数
35
被引用文献数
1

This paper analyses the influence of postal architecture's quality assurance from the view point of client side. Postal architecture is very unique tradition, having both clients and architects function in the organization. Postal architecture was born in 1885, with over 130 years' historical accomplishment. The era of postal architecture has been divided into 4 phases; 1) the era of in-house designers who lead building projects, 2) era of specialists, 3) era of project management, 4) era of externalities and privatization. This paper analyses the changing role of clients and how the environment society has been influenced these changes.
著者
齋藤 隆司 古阪 秀三 平野 吉信
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.721, pp.723-731, 2016 (Released:2016-03-30)
参考文献数
44

The organization of the Postal Architecture changes its style from public to private since 1886 as the starting point of the ministry of Posts and Telecommunications. The Postal Architecture has also the history that they have designed post offices, training facility for employee, employee's accommodation, hospitals, etc., and supervised their construction projects for 140 years over. This Study makes clear why Postal architects' project management has been established as architect's leading organization in the former ministry of Posts and Telecommunications (1886-1949) in the Meiji, Taisho, and early Showa era by study of related research books and thesis.
著者
真部 雄介 齋藤 隆輝 嶋田 弦 菅原 研次
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.988-1001, 2012
被引用文献数
4

バイオメトリクス認証技術の中でも行動的特徴を用いた手法の開発は,様々な分野での応用が期待される重要な研究課題である.行動的特徴を用いる方法の中で最も代表的なものは歩行・歩容(gait)認証であるが,近年では,歩行動作を正面から観測して個人を特定することが可能となってきている.正面観測による歩行認証は,人間が個人を特定する方法との親和性や歩行対象者を観測する機器の設置条件などの点で応用上優れた利点を備えているとされており,このような利点を生かした技術の開発は,ロボットへの自然な個人認証機能の実装や実世界の状況や文脈に応じて妥当な処理結果を出力するような個人適応型のコンピュータシステムの開発にとっても重要な意義があると考えられる.そこで本論文では,正面方向から観測が可能な特徴量である歩行時の頭部動揺時系列に加え,顔画像および身体骨格から計量される寸法を用いた個人認証手法を提案する.頭部動揺時系列,顔面寸法,身体寸法のそれぞれの類似性を DP マッチングおよびユークリッド距離により独立に評価し,評価結果をAND/OR演算またはファジィ推論により融合することで個人認証精度の向上を実現する.利用するこれらの特徴量は,一定の個人性を含んではいるものの,それ単体では必ずしも個人を特定することができないと考えられる特徴であり,ソフトバイオメトリクスと呼ばれるものの一種と考えることができる.7人の被験者に対する個人認証実験の結果,提案する融合方法によって,本人棄却率0%の下で平均他人受理率0%を達成した.単一の特徴量のみを用いた個人認証の場合と比べ,利便性を維持したまま照合精度を改善できることを示す.