著者
須永 義雄 M. D.
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.53-61, 1971-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

A physiological experiment was carried out on six types of“placing the tone”by F. Husler (type No. 1 was abridged) with a forty-one years old tenor. The vowel used was“a”, and the vocal pitch was“f”in No. 2, 3a, 3b and“a'”in No. 4, 5, 6.The following items were analysed:1) The vibration mode of the vocal cords (Fig. 1) and its opening and closing time rate (Tab. 1) as observed by ultra-high speed laryngocinematography.2) The displacements of the larynx (Fig. 2, 3) and the diaphragm (Fig. 6) by X-ray cinematography.3) The sound spectrum of the voice (Fig. 4) .4) The air flow rate, the vocal intensity, the circumference of the chest and the abdomenn on four points were recorded polygraphically (Fig. 5) and mean values were estimated (Tab. 2) .The subject showed some difficulty in performing proper control of breathing for the type six.
著者
今井 勝 COLEMAN D.F. 柳沢 健彦
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.413-418, 1985-12-05
被引用文献数
13

将来予想される大気の二酸化炭索(CO_2)分圧の上昇が, イネの生産過程に与える影響を知るための一助として本研究を行なった. 自然光ファイトトロンを用いて, 1/2,000aワクネルポットに土耕した材料(品種:日本晴)を長期間(39, 99, 110日)350μbarCO_2(標準)及び700μbarCO_2下におき, 生育・収量を比較した. 栄養生長期の処理では, 高CO_2により, 分げつ数, 葉面積及び全乾物重が標準区の各々60, 75, 94%増加したが, 根重の著しい増加(149%)により稲体のT-R率が低した. 成熟期まで処理を行なった試験区では, 高CO_2により早生化(主稈葉が1枚減じ, 出穂が6日以上促進された)と多収がもたらされた. 個体当り穂重は, 23〜72%増加したが,主稈の穂の調査により, 粒重よりも粒数の方が1穂重の増大には重要であることが知られた. また, 高CO_2によるイネの反応は, 昼/夜温が28/21℃よりも33/26℃の方が大であった.
著者
Hosokawa S. Inui M. Kajihara Y. Matsuda K. Ichitsubo T. Pilgrim W. -C. Sinn H. Gonzalez L. E. Gonzalez D. J. Tsutsui S. Baron A. Q. R.
出版者
American Physical Society
雑誌
PHYSICAL REVIEW LETTERS (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.102, no.10, 2009-03
被引用文献数
125

The transverse acoustic excitation modes were detected by inelastic x-ray scattering in liquid Ga in the Q range above 9  nm-1 although liquid Ga is mostly described by a hard-sphere liquid. An ab initio molecular dynamics simulation clearly supports this finding. From the detailed analysis for the S(Q, ω) spectra with a good statistic quality, the lifetime of 0.5 ps and the propagating length of 0.4–0.5 nm can be estimated for the transverse acoustic phonon modes, which may correspond to the lifetime and size of cages formed instantaneously in liquid Ga.
著者
長瀬 文昭 田中 靖郎 堂谷 忠靖 石田 学 紀伊 恒男 伊藤 真之 松岡 勝 柴崎 徳明 大橋 隆哉 国枝 秀世 田原 譲 北本 俊二 三原 建弘 田中 靖郎 CANIZARES C. RICKER G. 鶴 剛 粟木 久光 河合 誠之 吉田 篤正 SERLEMITSOS アール 林田 清 BREON S. 海老沢 研 VOLZ S.V. KELLEY R. HELFAND D. MCCAMMON D. 常深 博 牧島 一夫 満田 和久 村上 敏明 小山 勝二 山下 広順 小川原 嘉明 宮本 重徳 MUSHOTZKY R. 槇野 文命 HOLT S. 井上 一 SERLEMITSOS R. 川口 淳一郎 中川 道夫 藤本 光昭 長瀬 文昭 松尾 弘毅 上杉 邦憲 WANG B. FEIGELSON E. GRAFFAGNINO V. REYNOLDS C. 羽部 朝男 GEHRELS N. FABBIANO G. SERLEMITSOS RICKER G 山内 茂雄 池辺 靖
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

「あすか」(Astro-D)は、1993年2月に打ち上げれられ、わが国4番目のX線天文衛星となった。この衛星は0.5-10keVの広いエネルギー帯をカバーし、史上最高の感度でX線天体の撮影を行うと共に、世界で初めてX線CCDによる精密X線分光を行う高性能X線天文台である。「あすか」の性能はX線天文学を飛躍的に進めるものと国際的に注目されている、X線天体は極めて多岐に亘り、殆どあらゆる種類の天体がX線天文学の対象となっている。特に銀河系では中性子星やブラックホールのX線連星、超新星残骸等、銀河外では、銀河団、クェーサー等の活動銀河中心核、更に遠方からのX線背景放射が重要課題である。この衛星に搭載されている観測装置は日米共同で製作された。打ち上げ前には、装置の設計・製作・試験・較正・調整を、打ち上げ直後には装置の較正・調整を共同で行ってきた。さらに、定常観測に入ってからは、装置の性能の正確な把握や正しいデータ解析のツールの提供等でも共同で作業を行うとともに、その成果を最大限に挙げるために、観測計画の打ち合わせ、ソフトウエア開発、観測結果の処理、解析等の各過程で両国の研究者が協力して作業を行ってきた。これらの作業のための日米研究者の移動は、主に、本科学研究費によって行われた。これら日米協力に基づく「あすか」がもたらしたいくつかの成果を以下にまとめる。・「あすか」が打ち上がって40日もたたないうちに近傍銀河M81に発生したSN1993Jからは、ドイツのX線天文衛星ROSATとほぼ同時にX線を検出した。発生して1週間ほどの超新星からX線を検出したのは今回がはじめてである。・超新星の爆発で飛び散った物質が星間物質と衝突して光っている超新星残骸について、「あすか」のすぐれた分光特性による新しい学問的展開がひらかれている。・ガンマ線バーストと呼ばれる特異な現象の発生源をはじめて既知の天体との同定に成功し、この現象の原因の解明に大きな貢献をした。・われわれの銀河系の中心部や円盤部を満たす高温ガスからのX線の分光的研究が進み、従来の予想では理解し難い事実があきらかになりつつある。・楕円銀河、銀河群、銀河団といった宇宙の大きな構造物をとりまく高温ガスの分光学的研究が進み、これらのガス中の重元素量が一貫して少ないという、新しい考え方の導入を迫る事実があきらかになってきた。また、これらの構造物を構成する暗黒物質の分布や量についても新しい知見が得られつつある。・遠方の銀河団をつかった宇宙の大きさを決める研究も、「あすか」の広い波長範囲の分光を行える能力をつかって、着々と成果をあげつつある。・活動銀河の中心にある大質量ブラックホールのごく近傍からのものとおもわれる鉄の輝線構造をはじめて発見し、ブラックホール近傍での物質流につき貴重な情報をもたらしている。この中心核を取り巻く比較的遠方の物質や分布の物理状態についても「あすか」のすぐれた分光性能により新しい事実が次々と明らかになってきている。・宇宙X線背景放射の研究も、「あすか」の波長範囲の広さを利用して、宇宙のはて近い遠方の宇宙初期の原始天体を探る研究がはじまりつつある。以上のように、本科学研究費補助金の援助のもと、「あすか」を用いた日米の研究者による共同研究は大きな成果をあげている。
著者
Tomoki Nishimura Takeshi Cho Andrew M. Kelley Magdalena E. Powell John S. Fossey Steven D. Bull Tony D. James Hiroyasu Masunaga Isamu Akiba Kazuo Sakurai
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
pp.1008170144, (Released:2010-08-21)
参考文献数
42
被引用文献数
10

Synthetic DNA-transfection reagents can overcome safety issues raised by use of viral DNA vectors. One of these candidates is a cationic lipid that can form a supramolecular complex with DNA. We have been working in a series of aromatic diamine lipids with different tail length from C6 to C18: [N-(3,5-dialkylbenzyl)ethane-1,2-diamine, denoted DA] as such a lipid. The present paper describes the synthesis and the fundamental properties of DA. SAXS from DA solution showed bilayer vesicle formation, while it showed lamellar formation after the complexation with DNA. When we measured the N/P ratio (molar ratio of the amine groups (N) in DA to phosphate groups (P) in the DNA) dependence of SAXS, the lamellar peak (spacing = 5.0 nm) increased proportionally to the added DNA concentration at N/P ≥ 8. On the other hand, in the range of N/P < 8, the spacing was increased to 5.5 nm and the area decreased as DNA increased. These different features between N/P ≥ 8 and N/P < 8 suggest that the lamellar supramolecular structures differ according to the composition.
著者
白岩 孝行 西尾 文彦 亀田 貴雄 高橋 昭好 戸山 陽子 MURAVYEV Yaroslav D. OVSYANNIKOV Alexander A.
出版者
日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.25-40, 1999-01-15
被引用文献数
1 5

カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠において雪氷コア掘削ならびに現場解析を実施した.標高3,901m,氷厚240mを有するK2地点に総計2.4トンの物資をヘリコプター輸送し,1998年6月20日から30日にかけて雪氷コアを掘削した.総掘削回数307回,総掘削時間103時間で全長211.7mの雪氷コアを採取した.掘削終了後,20m毎に掘削孔壁の温度を測定した.深度10mは-15.7℃,底部211.7mは-4.2℃であり,表面からほぼ直線的に漸増する温度垂直分布が得られた.掘削と並行して,層序観察,バルク密度測定,ECM(固体電気伝導度)測定,デジタルビデオによるコアの撮影を行った.現場解析ができた表面から深度141mまでのコアによれば,55m付近の氷化深度以浅では,コアは融解・再凍結氷と融解を経験していないフィルンからなり,氷化深度以深では融解・再凍結氷と圧密氷との互層から構成されていた.深度141mまでのコア中には目視できる火山灰だけでも183層が確認され,そのうち2層が火山灰の特徴から噴出年代が特定された.ECMとビデオ撮影したコアのモザイク画像とを比較した結果,ECMシグナルは火山灰層で低下,融解・再凍結氷層で上昇する傾向が見られた.一方,高所における掘削オペレーションであったため,人員の健康面での各種データを採取し,高所順応の個人差を考察した.
著者
JEWITT D.
雑誌
Nature
巻号頁・発行日
vol.362, pp.730-732, 1993
被引用文献数
3 329
著者
BELLINCAMPI D.
雑誌
Plant Sci-ence
巻号頁・発行日
vol.51, pp.83-91, 1987
被引用文献数
11 37
著者
若林 隆三 伊東 義景 原田 裕介 北村 淳 杉山 元康 明石 浩司 前田 徹 戸田 直人 土屋 勇満 加藤 久智 池田 慎二 D Mark RYAN
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
no.5, pp.107-131, 2007-03

1995年~2004年の10シーズンにわたり,信州大学演習林研究室(現AFC 研究室)では中央アルプスの山岳林標高1300~2700mの比高100m毎の15定点において,毎月積雪全層の断面観測を行った。総数500ピット(深さ平均112㎝,累計558m)のうち,密度を測った雪層数は2610層(平均厚さ15.6㎝)である。観測結果と考察の大要は以下の通りである。1.中央アルプスは厳冬期には麓から気温が低いため,標高にともなう雪質の変化が少なく,造晶系(こしもざらめ,しもざらめ)の雪が多い。多雪年には焼結系(こしまり,しまり)が増加し,寡雪年には造晶系の雪が増加する。2.標高と雪層密度の正相関は液相系のない1月2月の厳寒期に高い。3.積雪が多い厳冬期には,新雪が供給される上層と,長期間の変態を経た下層では,雪質と密度が大きく異なる。下層は圧密により密度が増大し,上層は風成雪により密度が増大する。4.上載積雪荷重と層密度との相関は,焼結系で高く圧密が顕著で,造晶系,液相介在系(氷板,ざらめ)の順に相関が低くなる。5.標高が高いほど,細粒のこしまり雪が出現する。高所では低気温と強風により吹雪で雪粒が粉砕される機会が多いことを,粒度が示している。12~2月の粒度が細かいこしまり雪では,粗いものよりも密度が高い。上載積雪荷重が小さい雪面付近でこの傾向が顕著である。したがって標高が高いほど吹雪頻度が高く,微少な結晶破片の堆積した雪面の隙間に氷の粉塵が充?され,焼結の進行によって高密度の風成雪が生まれると推定される。6.12~6月の月積雪深は標高と1次の正相関を示す(相関係数0.91以上)。一方,積雪の全層密度と標高とは中程度の1次の正相関を示す。これらの結果,毎月の積雪水量は標高との2次曲線関係で増加する。7.積雪深が50㎝をこえると,地面と接する積雪下層の平均温度は0℃に近い。
著者
Wrixon Anthony D.
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.119-129, 2004-06

The concept of exemption has been widely used in radiological protection. It is part of the regulator's arsenal for applying legislative requirements in a graded fashion, to avoid the expenditure of effort on situations where the return in terms of improvement in protection would otherwise be trivial. Nevertheless, it still remains a controversial matter. Perhaps some-what surprisingly, it is not so much the dosimetric criteria for exemption that cause debate; it is more the way in which the concept is used; the scenarios employed to calculate derived activity concentrations, and its relationship to the somewhat analogous concept of exclusion. Much of the debate regarding the use of the concept and its relationship with exclusion finds its origin in the national legislative culture that has developed over the years in various countries and the inevitable resistance to keep pace with the evolution of the system of radiological protection as recommended by the International Commission on Radiological Protection and implemented through the International Basic Safety Standards for Protection against Ionizing Radiation and for the Safety of Radiation Sources. A particular problem has been the full integration into the legislative system of protection of exposures to radiation from sources of natural origin and the degree to which exemption is a relevant concept for dealing with such situations. The purpose of this paper is to attempt to provide some clarity on the two concepts and their practical implementation with a view to encouraging international harmonization and avoiding further unnecessary debate.
著者
Kota Nishihama Chisa Inoue Kohei Nishikawa Yuko Okano Atsuro Takeshita Mei Uemura Taro Yasuma Toshinari Suzuki Ryuji Okamoto Corina N D'Alessandro-Gabazza Esteban C. Gabazza Yutaka Yano
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.2613-23, (Released:2023-10-27)
参考文献数
27

A 42-year-old Japanese woman with end-stage renal failure due to hypertension presented with a systolic blood pressure of 160-200 mmHg despite treatment with 4 different antihypertensive agents. The plasma aldosterone concentration (PAC) and plasma renin activity (PRA) were elevated. Adrenal vein sampling suggested bilateral excessive aldosterone secretion, whereas adrenocortical scintigraphy showed right-dominant accumulation. Open bilateral nephrectomy and right adrenalectomy improved the systolic blood pressure, PAC, and PRA. A pathological examination revealed zona glomerulosa hyperplasia but not microaldosteronoma. This report shows that bilateral nephrectomy, not unilateral adrenalectomy, is a potentially effective treatment option for resistant hypertension with an elevated renin-angiotensin-aldosterone system in hemodialysis patients.
著者
Esperanza O. CAYANAN Tsing-Chang CHEN Josefina C. ARGETE Ming-Cheng YEN Prisco D. NILO
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.89A, pp.123-139, 2011 (Released:2011-05-05)
参考文献数
14
被引用文献数
37 42

Intense southwest monsoon (SWM) rainfall events causing massive landslides and flash floods along the western sections of the Philippines were studied. These rainfall events, are not directly coming from the tropical cyclones (TCs) for they are situated far north to northeast of Luzon Island. The heavy rainfall is hypothesized as caused by the interaction of strong westerlies with the mountain ranges along the west coast of Luzon that produces strong vertical motion and consequently generates heavy rainfall. Four of heavy SWM rainfall cases were examined to determine how the presence and position of tropical cyclones in the Philippine vicinity affect these SWM rainfall events; three cases with TC of varying positions within the Philippine area of responsibility (PAR) and the fourth case without TC. Using a spatial Fourier decomposition approach, the total streamfunction is decomposed into two flow regimes: monsoon basic flow (Waves 0-1) and tropical cyclone perturbation flow (Waves 2-23) over a domain of (20°E-140°W, 5°S-35°N). The purpose of this flow decomposition is to determine the latter’s effect on or contribution to the monsoon activity. The analysis utilized the NCEP Final (FNL) data with 1° long. × 1° lat. resolution. Results show that the tropical cyclones over the Pacific Ocean located northeast of Luzon generate strong southwesterly winds over the west coast of Luzon. These in addition to the southwesterlies from the basic flow strengthened the southwest winds that interact with the high Cordillera Mountain ranges

1 0 0 0 OA 筋機能と運動

著者
眞壽田 三葉 ANDREW Paul D.
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.129-132, 2001 (Released:2001-12-27)
参考文献数
8

運動における筋の役割を2つの側面から考える。はじめに、人間の体には大きく長い筋と、小さく短い筋がある関節にまたがっている場合、その関節運動には機械的な役割をほとんど果たさない。小さく短い筋の役割について、形態学的な報告から検討する。もう一つは、切断などの感覚入力が遮断された状態と脳卒中片麻痺という2つの異常な段階における四肢筋の活動欠如が中枢神経系に与える影響について検討する。