著者
Stephen West Nishkantha Arulkumaran Phillip W. Ind Charles D. Pusey
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.5-13, 2013 (Released:2013-01-01)
参考文献数
72
被引用文献数
13 51 4

Diffuse alveolar haemorrhage (DAH) is a serious complication of anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV). A literature review was performed to ascertain the diagnostic features, treatment, and outcome of this rare but serious condition. Haemoptysis and dyspnoea are common but non-specific features. Chest radiography is usually abnormal, and high-resolution computerised tomographic scanning is more sensitive. Increased uptake of inhaled carbon monoxide and reduced clearance of C15O on lung function testing is suggestive of intra-alveolar blood. Fiberoptic bronchoscopy and bronchoalveolar lavage are useful when a super-added infection is suspected. Concurrent renal disease is common and contributes to the morbidity and mortality. Treatment should be individualised, and it is based on glucocorticoid and cyclophosphamide induction with azathioprine maintenance. The role of plasmapheresis is unclear, and is currently being evaluated. Patients are at risk of disease and treatment-related long-term complications. Ongoing research into the most efficacious therapeutic regimens associated with the least side effects is especially important.
著者
高須 俊明 WAGUR M.A. YASMEEN Akba SHAHANA U.Ka AKRAM D.S. AHKTAR Ahmed 五十嵐 章 上村 清 土井 陸雄 石井 慶蔵 磯村 思无 吉川 泰弘 山内 一也 近藤 喜代太郎 SHAHANA Kazmi U. AKHANI Yasmeen AHMED Akhtar M.A.WAQUR SHAHANA U Ka D.S.AKRAM 橋本 信夫 高島 郁夫 WAQUR Anwar AKBANI Yasme AHMED Akhtar
出版者
日本大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

1 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)多発の動向と原因(1)多発の動向:(i)パキスタンのカラチではなお(1991〜93年)SSPEの多発が続いており、カラチ市民病院では3年間に総計36例(毎年9〜16例)が登録された(人口100万対年間1.3)。そのうち36%は2歳未満罹患麻疹(early measles)から、64%は2歳以上罹患麻疹(late measles)からの発生であった(高須)。麻疹罹患者のSSPEの罹患率は10万対22、early measles 罹患者からは10万対22、late measles罹患者からは10万対21となり、late measles罹患者からの発生が多い傾向が続いている(高須)。(ii)麻疹の発生は減少傾向にあり、1978年には15歳未満人口10万対2888であったのが、1987年には15歳未満人口10対380であった。カラチにおける地域調査では麻疹流行期には麻疹罹患年齢が高年齢側に広がり、非流行期の麻疹では比較的低年齢層に罹患年齢が集中する傾向がみられた(磯村)。麻疹ワクチンの普及は進みつつありカラチの調査地域では15歳未満児で66%、5歳未満児では82%に達しているが、臨床的有効率は比較的低く(76%)、ワクチン接種者で麻疹未罹患である児の中和抗体保有率は75%に留まっていた(磯村)。以上のように多発はなお続いているが、麻疹ワクチンの普及、麻疹発生の減少に伴なってSSPEが果して、いつごろから減少し始めるかに強い関心が持たれる。(2)多発の原因:(i)ケースコントロールスタディでは妊娠母体の異常および分娩時の合併症、新生児期の異常、early measlesおよびSSPE発病前の疾患罹患がリスクファクターと考えられた(近藤)。(ii)カラチの小児の免疫能の検査によって、麻疹ウイルスと他の病原微生物の混合感染の頻度が高く、免疫系の初期発達に対する過度の負担のため麻疹合併症や麻疹ウイルスの持続感染が成立する可能性の高い低生活環境レベルの小児が多く存在すること、および種々の病原微生物との接触機会が少なく、免疫系の発達が不十分なままlate measlesに罹患した場合ある種の接続感染が成立する可能性が考えられる高生活環境レベルの小児が存在することの両方がカラチにおけるSSPE多発の要因である可能性が示唆された(吉川、寺尾)。(iii)麻疹ウイルスの遺伝子変異が持続感染の可能性を高めたり持続感染後のSSPE発病を促進したりする可能性が考えられるが、これらは今後実証されるべき課題として残っている。このように多発の原因には生活環境のレベルが関与している可能性が強くなってきたと考えられるが、なお今後SSPE多発とのつながりを解明して行く必要があり、麻疹ウイルスの遺伝子変異と共に大いに興味が持たれる。(3)その他:(i)インド亜大陸のいくつかの地域(ボンベイ、バンガロール、ベロール、マドラス)では一つの病院で毎年5〜36名のSSPE患者の新患があり、多発を推測させる(高須)。(ii)タイの疾患サーベイランス制度はそれなりに機能しており、特に下のレベルほど統計が生きており、事務的な保健統計よりもはるかによく活用されていることがわかった。パキスタンのシンド州の調査により、疾患サ-ベラインス制度を樹立する可能性について肯定的な結果が得られた(近藤)。2 日本脳炎(JE)様脳炎の病原(i)1992年に採取した急性脳炎髄液からPCR法により24検体中それぞれ8検体、1検体に西ナイルウイルス、JEウイルスの核酸塩基配列を検出した。IgM-ELISAでも1989〜92年に集めた39髄液検体のうち7検体で両ウイルスに対する抗体が陽性であり、9検体は西ナイルウイルスにのみ陽性であった。これらの結果から、カラチでは1989年以後の急性脳炎の病原として西ナイルウイルスが重要な役割を果しているが、JEウイルスも急性脳炎の病原の小部分となっていることが示唆された(五十嵐)。(ii)1990〜92年にカラチとカラチから87kmの所にあるハレジ湖岸の野外で採集したコダタイエカ118、756匹(779プール)からの西ナイルウイルス、JEウイルス分離は陰性であった。このことは急性脳炎の病原となるウイルスがカラチおよび周辺地域に常在はしないことを意味するものと考えられた(上村)。以上のようにカラチのJE様脳炎の病原の本態がようやく明らかになってきたが、今後ウイルス分離によって知見をより確実なものにする必要がある。
著者
高橋 劭 RUTLEDGE S. KEENAN T.D. 守田 治 中北 英一 木村 龍治 藤吉 康志 深尾 昌一郎
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

本研究は、地球の気候変動に重要なアジア多島域の巨大積乱雲の組織化過程、降水機能についての国際共同プロジェクトに参加、研究を行うことを目的としている。観測は、オーストラリア・ダ-ウィン沖のMelville島で行ったが、この島は平坦で研究には理想的である。ここではモンスーン直前島全体を覆うような大きな雲システムの発達が知られているが、昼過ぎ海陸風の収束域に雲は発達し始め約1時間で雲頂が18kmにも達する雲、Hectorが東西方向に発達する。強い雨と1分間に数百回もの雷をもたらし面白い事に急に雲は南北に並びを変え、ゆっくり西に動く。このHector雲の組織化過程と降水についての研究のためオーストラリア気象局を中心に国際プロジェクトが組織化された。多くの大学・研究所が参加、オーストラリア側ではドップラーレーダ、エ-ロゾンデ、ウインドプロファイラー、ゾンデ観測が行われ、米国もウインドプロファイラーでの観測を行い、我々のグループはビデオゾンデを持って参加した。ビデオゾンデはHector雲内の降水粒子の分布の直接測定を行うもので、このプロジェクトでも大きな比重を持つものである。観測は常にドップラーレーダと緊密な連絡を取りながら行われた。平成7年夏、研究代表者はオーストラリア気象局のJasper氏とMelville島でのSite Surveyを行い、観測地、宿舎、輸送に伴う税関手続きなどについて調査を行った。平成7年10月、約1トンにも及ぶ観測資材を船で輸送、同年11月15日より1ヶ月間、大学院生4名と研究代表者がMelville島での観測を行った。観測は朝7時から夕方まで日曜なしで行われた。内陸の観測地までは宿泊地から車で40分であった。連日35℃を越す暑さで、幸いレンタルの観測室は冷房はあるが、外は蚊やブヨ、ヒルが多い湿地帯であった。気球格納庫を設置、すぐそばに気球飛揚のため水素ボンベを並べた。ヘリウムは高価なためこの予算では購入できなかった。昼過ぎHector雲が発達、真っ黒い雲列が東に現れ、ドンドンという雷の音とともに接近、一旦Hector内に入ると大変である。激しい雨と突風があり雷はすぐ近くに落ち続ける。一度はすぐ10m先に落雷、強電流が地面から流れ、すべての器械を破壊してしまった。日本に連絡を取り、パ-ツを輸送させ修理をしたが、4日間費やした。この激しい雨と雷の中、水素
著者
小笠原 奈保美 Heo Younghyon Ginsburg Jason D.B Anna 桑田 カツ子
出版者
群馬県立女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

(1) 避難伝達文の言語学的分析と(2)避難伝達文発話の際の音響的特徴の影響を調べた。(1)について、津波避難伝達文と水害・土砂災害避難伝達文をデータとして集め言語学的分析を行った。その結果、津波避難伝達文より水害・土砂災害避難伝達文の方が言語量が多い、避難準備から勧告・指示へと緊急性が増すにつれて、複雑な構文が増えることなどが明らかになった。(2)について、声の音響的特徴(性別、ピッチ、発話速度)が、聞き取りやすさ・信頼性・緊急性の評価に影響するかを調査した。実験の結果、女声でピッチや速度を変化させない場合が総じて評価が高かったが、緊急性においては速い発話が効果的であることがわかった。
著者
John D. Bullough Nicholas P. Skinner Kathryn SWEATER Hickcox
出版者
(一社)照明学会
雑誌
Journal of Light & Visual Environment (ISSN:03878805)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.189-193, 2013-03-31 (Released:2014-04-18)
参考文献数
12
被引用文献数
4

Even when not directly visible, flicker from light sources at frequencies exceeding 100 Hz can influence perception through stroboscopic effects. Three experiments were conducted to evaluate the impacts of flicker varying in frequency and modulation depth on visual performance, comfort and preference. In one experiment, subjects performed a numerical verification task under flickering illumination from 100 to 1000 Hz and from 25% to 100% flicker. Error rates were lower under higher frequency and lower flicker modulation and visual comfort was slightly higher. In the second experiment, subjects preferred higher frequency and lower modulation than 100 Hz, 100% flicker. In the third experiment, subjects equated perceived quality from illumination with higher frequency or lower modulation flicker when the illuminance was reduced by about half, relative to 100 Hz, 100% flicker. The results were consistent with a recently published model of the perception of stroboscopic effects.
著者
Toshihiko Tsutsumi Brian M. Don Leonard D. Zaichkowsky Laura L. Delizonna
出版者
日本生理人類学会
雑誌
Applied Human Science (ISSN:13413473)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.257-266, 0001-01-01 (Released:2001-09-28)
参考文献数
46
被引用文献数
45 95

Previous studies concerning psychological benefits of exercise among the elderly has focused predominantly on the effects of aerobic exercise. In the present study, psychological and behavioral adaptations in response to 12-weeks of strength training were examined in medically healthy but sedentary 42 older adults (mean age=68 years). The purpose of this study was to evaluate the effects of high and low intensity resistance training intensity on a) muscular fitness, b) psychological affect, and c) neurocognitive functioning. Subjects were randomly assigned to high intensity/low volume (EXH: 2 sets of 8 to 10 repetitions for 75 to 85% of 1 RM), low intensity/high volume (EXL: 2 sets of 14 to 16 repetitions for 55 to 65% of 1 RM), or no exercise control programs. Prior to and following the 12-week program, subjects underwent comprehensive physiological and psychological evaluations. Physiological assessment included measurements of blood pressure, heart rate, arm and leg muscle strength, body composition, and oxygen consumption (VO2max). Psychological measures included evaluations of mood, anxiety, and physical self-efficacy as well as cognitive functioning. The results of this study indicated that both high and low intensity strength programs were associated with marked improvements in physiological fitness and psychological functioning. Specifically, subjects in the strength training programs increased overall muscle strength by 38.6% and reduced percent body fat by 3.0%. Favorable psychological changes in the strength-trained subjects included improvements in positive and negative mood, trait anxiety, and perceived confidence for physical capability. The treatment effects of neurocognitive functioning were not significant. In summary, this study demonstrated that participation in 12-weeks of high or low intensity strength training can improve overall physical fitness, mood, and physical self-efficacy in older adults while cognitive functioning remains constant.
著者
Chambless D. L. Ollendick T. H. 西村 美佳
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.81-105, 2005-04-25

アメリカ合衆国における、証拠に基づく心理療法(evidence-based psychology)の実践を増加させようとする努力の結果、経験的に支持された心理的介入についての情報を明らかにし、同定し、普及させるための特別委員会が組織されるに至った。この論文ではアメリカ合衆国やイギリスなどにおける、経験的に支持された処遇(empirically supported treatment, EST)を展望した特別委員会や他のグループの活動成果と、ESTとして同定された処遇のリストを要約して示すことにする。研究方法論や、外的妥当性や、研究の有用性、そしてEST展望過程の信頼性と透明性を含めた、ESTの同定と普及をめぐる論争についても、展望することにする。
著者
Chambless D. L. Ollendick T. H. 西村 美佳
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.81-105, 2005

アメリカ合衆国における、証拠に基づく心理療法(evidence-based psychology)の実践を増加させようとする努力の結果、経験的に支持された心理的介入についての情報を明らかにし、同定し、普及させるための特別委員会が組織されるに至った。この論文ではアメリカ合衆国やイギリスなどにおける、経験的に支持された処遇(empirically supported treatment, EST)を展望した特別委員会や他のグループの活動成果と、ESTとして同定された処遇のリストを要約して示すことにする。研究方法論や、外的妥当性や、研究の有用性、そしてEST展望過程の信頼性と透明性を含めた、ESTの同定と普及をめぐる論争についても、展望することにする。
著者
Valtcho D. Zheljazkov Thomas Horgan Tess Astatkie Vicki Schlegel
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.665-672, 2013 (Released:2013-09-03)
参考文献数
26
被引用文献数
7 35

Fennel (Foeniculum vulgare Mill) is an essential oil crop grown worldwide for production of essential oil, as medicinal or as culinary herb. The essential oil is extracted via steam distillation either from the whole aboveground biomass (herb) or from fennel fruits (seed). The hypothesis of this study was that distillation time (DT) can modify fennel oil yield, composition, and antioxidant capacity of the oil. Therefore, the objective of this study was to evaluate the effect of eight DT (1.25, 2.5, 5, 10, 20, 40, 80, and 160 min) on fennel herb essential oil. Fennel essential oil yield (content) reached a maximum of 0.68% at 160 min DT. The concentration of trans-anethole (32.6–59.4% range in the oil) was low at 1.25 min DT, and increased with an increase of the DT. Alpha-phelandrene (0.9-10.5% range) was the lowest at 1.25 min DT and higher at 10, 80, and 160 min DT. Alpha-pinene (7.1-12.4% range) and beta-pinene (0.95-1.64% range) were higher in the shortest DT and the lowest at 80 min DT. Myrcene (0.93-1.95% range), delta-3-carene (2.1-3.7% range), cis-ocimene (0-0.23% range), and gamma-terpinene (0.22-2.67% range) were the lowest at 1.25 min DT and the highest at 160 min DT. In contrast, the concentrations of paracymene (0.68-5.97% range), fenchone (9.8-22.7% range), camphor (0.21-0.51% range), and cis-anethole (0.14-4.66% range) were highest at shorter DT (1.25-5 min DT) and the lowest at the longer DT (80-160 min DT). Fennel oils from the 20 and 160 min DT had higher antioxidant capacity than the fennel oil obtained at 1.25 min DT. DT can be used to obtain fennel essential oil with differential composition. DT must be reported when reporting essential oil content and composition of fennel essential oil. The results from this study may be used to compare reports in which different DT to extract essential oil from fennel biomass were used.
著者
Fernando O. Costa Luís O. M. Cota Eugênio J. P. Lages Renata M. Cyrino Alcione M. S. D. Oliveira Peterson A. D. Oliveira José R. Cortelli
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.245-253, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
46
被引用文献数
4 16

This cross-sectional study investigated associations of cumulative smoking exposure and duration of smoking cessation with periodontitis and evaluated the effects of biological, behavioral, and social risk variables on these associations. The sample comprised 705 adults of both sexes (age, 35-65 years) who underwent a full-mouth periodontal examination. Subjects were classified according to smoking status as nonsmokers, former smokers, and current smokers, and univariate and multivariate analysis was used to evaluate associations between periodontitis prevalence and potential risk variables. The rates of periodontitis among nonsmokers, former smokers, and current smokers were 25.6%, 29.3%, and 45.1% respectively. After adjusting for other periodontal risk variables the odds ratio (95% confidence interval) for periodontitis was 3.09 (1.98-4.92) for former smokers and 5.24 (2.61-8.97) for current smokers. A significant dose-response relationship between pack-years of smoking and periodontitis prevalence was observed, as was a significant decrease in the risk of periodontitis as years of smoking cessation increased. Cumulative smoking exposure and duration of smoking cessation were significantly associated with periodontitis. (J Oral Sci 55, 245-253, 2013)
著者
Hashimoto Kenichiro Mizukami Yuta Katsumata Ryo Shishido Hiroaki Yamashita Minoru Ikeda Hiroaki Matsuda Yuji Schlueter John A. Fletcher Jonathan D. Carrington Antony Gnida Daniel Kaczorowski Dariusz Shibauchi Takasada
出版者
National Academy of Sciences
雑誌
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (ISSN:00278424)
巻号頁・発行日
2013-02-12
被引用文献数
26

絶対零度の量子ゆらぎにより重くなる超伝導電子 -電子が特定の方向で重くなる異常な現象を発見-. 京都大学プレスリリース. 2013-02-12.
著者
Lee J. D. Gomi H. Hase Muneaki
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Journal of applied physics (ISSN:00218979)
巻号頁・発行日
vol.106, no.8, pp.083501, 2009-10-16
被引用文献数
1 3

Using the nonperturbative many-body time-dependent approach, we investigate the nonequilibrium dynamics of the coherent longitudinal optical phonon-plasmon coupled (LOPC) modes in a polar semiconductor and explore their coherent optical control and eventually the carrier mobility of the semiconductor. The basic idea for a control of the carrier mobility is to manipulate the ultrafast dephasing of the coherent carrier-relevant LOPC mode. We theoretically propose two possible options to realize the idea and reach the final goal. One is to optimize a semiconductor by finely balancing two kinds of carrier densities by chemical doping and optical doping (or photodoping), where the relaxation of the coherent carrier-relevant LOPC mode would respond in a (weak) singular way. It is found that, in this way, the carrier mobility could be enhanced by a few tens of percent. The other is to optimize the optical pumping laser. In this option, the pulse train creating pure virtual carriers through the below-band-gap excitation would be incorporated for an optical pumping, which can make possible the dephasing-free dynamics of the coherent carrier-relevant LOPC mode. The carrier mobility can then be efficiently controlled and dramatically enhanced by synchronizing the pulse train with its coherent oscillation. This might imply one of ultimate ways to control the carrier mobility of the semiconductor