著者
D. CESANA O.J. BENEDICTOW R. BIANUCCI
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.161011, (Released:2017-03-17)
被引用文献数
11

Spread by infected galleys coming from Kaffa (Crimea), the Black Death reached Genoa, as it now seems, in the late summer of 1347 AD. Genoa functioned as an epicentre from which the contagion was spread into the mainland through a complex system of routes, which linked Liguria to northern and central Italy. Along these routes various institutions were found, namely ‘ospitali’ (hospitals) and ‘stationes’ (stations), where traders and pilgrims stopped to rest and recuperate. In 2006 a multiple burial archaeologically dated to the second half/end of the 14th century was discovered in the cemetery pertaining to the ‘ospitale’ of San Nicolao (Genoa). The excavation showed that it contained the remains of four individuals: a 38–40 week pregnant woman with her fetus and two sub-adults. Stratigraphy showed that these individuals were buried simultaneously. Given that the dating of the burial fits the arrival of the Second Pandemic in Europe, it was hypothesized that they might have died during the Black Death epidemic. The identification of Yersinia pestis F1 antigen in three of four individuals corroborated this hypothesis. Here we report the first evidence of Y. pestis infection in 14th-century Liguria and discuss the possible mechanisms of plague dissemination from Genoa into the surrounding regions. In fact, the ‘ospitale’ of San Nicolao, located at 792 m a.s.l. into the Bracco Massif, was used as a resting place/hostel by traders and travellers (e.g. pilgrims heading for Rome). This ‘ospitale’ represented a key point leading into a system of pathways forming the initial part of the Vie Romee better known under the name of Via Francigena in the Italian territory and, as a consequence, was the ideal site from which plague could be disseminated.
著者
CALDWELL J.A. MALLIS M.M. CALDWELL J.L. PAUL M.A. MILLER J.C. NERI D.F.
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.9-62, 2010 (Released:2020-04-11)
参考文献数
237

パイロットの疲労は現在、航空運航における重要な問題となっている。この主な理由としては、民間と軍の航空運用において、不規則な労働時間、長時間任務、サーカディアンリズムの乱れ、睡眠不足等が日常的なものになってきていることにある。疲労がもたらす影響の全体像は正しく評価されていないが、その有害な作用の多くは、以前から知られているものである。十分に休息をとった人に比較して、断眠した人は、考えることも行動することも、より時間がかかり、より多くの失敗を犯し、また記憶能力も低下する。これらの影響は航空業務エラーや事故を引き起こしうるものである。1930年代、乗務員の疲労を軽減させることを目的として、飛行時間制限、次の飛行までの推奨休息時間及び乗務員の睡眠等について勧告がなされた。これらの勧告は、更新が必要であるにもかかわらず、当初に導入されて以 来、乗務員の勤務規定や飛行時間制限についてはほとんど変更されていない。疲労、睡眠、シフト勤務、サーカディアンリズム(概日リズム)生理学についての科学的な理解は過去数十年にわたって著しく進んだが、現行規則や産業界での慣行は、多くの場合これら新しい知識を適切に取り入れることができていない。このためパイロットの疲労問題は、確実に航空安全に対する懸念をともないつつ増加してきている。事故統計、パイロット自身からの報告、業務飛 行における研究の全てにおいて、疲労が航空運航において次第に重要な問題となりつつあることが示されている。このポジションペーパーでは、関連する科学文献を概観し、該当するアメリカの民間及び軍の航空規則をまとめるとともに、飛行中及び飛行前後の疲労対策を評価し、疲労の検出や対処のための最新技術について述べた。各項目では問題点の考察の後に、ポジションステートメントを明記した。ポジションステートメントでは、最新の科学知識を用いた現行方針の更新を最終目標とすることを念頭において論じた。また航空安全を改善するための方法や技術についても記述した。
著者
D.R. Cox 竹内 啓
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.77-91, 1981-12-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
13

この文は1981年5月25日に行われたD.R.Cox教授の講演を,レジュメにもとついて翻訳し,かつ註と若干の補論をつけ加えたものである.標本Yが母数Θに依存する分布を持つとき,Θの推測において,もし分布がΘに依存しない統計量Cが存在するならば,YのCを与えたときの条件付分布にもとついて推測を行うべきであるというのが,条件付推測conditional inferenceの考え方である.この考え方を最初に強調したのはR.A.Fisherであるが,これについて補助統計量ancillary statisticと呼ばれるCをどのようにえらぶべきか,もしそのような統計量が存在しないときはどうすべきかなど多くの問題がある.ここではいろいろな問題点を概観するとともに,最近の研究の成果,とくに漸近理論の結果にもふれている.
著者
César D. Salvador Shuichi Sakamoto Jorge Treviño Yôiti Suzuki
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-13, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3 5

This paper derives a continuous-space model to describe variations in magnitude of complex head-related transfer functions (HRTFs) along angles and radial distances throughout the horizontal plane. The radial part of this model defines a set of horizontal-plane distance-varying filters (HP-DVFs) that are used to synthesize the HRTFs for arbitrary sound source positions on the horizontal plane from initial HRTFs obtained for positions on a circular boundary at a single distance from the head of a listener. The HP-DVFs are formulated in terms of horizontal-plane solutions to the three-dimensional acoustic wave equation, which are derived by assuming invariance along elevation angles in spherical coordinates. This prevents the free-field inaccurate distance decay observed when assuming invariance along height in cylindrical coordinates. Furthermore, discontinuities along the axis connecting the ears are also overcome, which appear when assuming invariance along the polar angle in interaural coordinates. This paper also presents a magnitude-dependent band-limiting threshold (MBT) for restricting the action of filters to a limited angular bandwidth, which is necessary in practice to enable discrete-space models that consider a finite number of sources distributed on the initial circle. Numerical experiments using a model of a human head show that the overall synthesis accuracy achieved with the proposed MBT outperforms the one achieved with the existing frequency-dependent threshold, especially at low frequencies and close distances to the head.
著者
Giovanni D Masucci Piera Biondi James D Reimer
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.237-248, 2021-11-17 (Released:2021-11-18)
参考文献数
72
被引用文献数
7

Shoreline armouring has progressively affected the coastal landscapes of countries all over the world, and armouring construction will increase in coming years as a consequence of climate change. Armouring has the potential to affect coastal environments and induce changes in the abundance and diversity of marine communities, and its effects might by increased by wide adoption. Moreover, compared with temperate locations, the effects of armouring have been less studied in tropical and subtropical areas. Okinawa Island, the largest and most populated island of the Ryukyu Archipelago in southern Japan, has been affected by numerous civil and military engineering works. After decades of development, less than 40% of its coastline remains natural, and yet impacts from armouring on local marine communities have been overlooked until recent years. The aim of this research was to evaluate effects of near-shore armouring on the surrounding environment by comparing diversity and abundance of coral rubble mobile cryptofauna benthic communities between armoured and control sites. Across six different geographic locations, coral rubble was sampled in front of subtidal breakwaters and at nearby control sites. Armoured sites were associated with lower cryptofauna abundances and reduced richness and diversity at higher taxonomic levels (phylum and class). Reduction in spatial complexity could be a plausible reason for the observed patterns. Impacts could be mitigated by combining technical innovations, habitat restoration, and use of natural spaces as buffers for coastal protection. Since less than half of Okinawa Island’s coastline remains in a natural state, environmental conservation should be prioritized.
著者
Anna K. Kopec Ryuji Yokokawa Nasir Khan Ikuo Horii James E. Finley Christine P. Bono Carol Donovan Jessica Roy Julie Harney Andrew D. Burdick Bart Jessen Shuyan Lu Mark Collinge Ramin Banan Sadeghian Mazin Derzi Lindsay Tomlinson John E. Burkhardt
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.99-114, 2021 (Released:2021-03-01)
参考文献数
68
被引用文献数
1 18

Microphysiological systems (MPS) are making advances to provide more standardized and predictive physiologically relevant responses to test articles in living tissues and organ systems. The excitement surrounding the potential of MPS to better predict human responses to medicines and improving clinical translation is overshadowed by their relatively slow adoption by the pharmaceutical industry and regulators. Collaboration between multiorganizational consortia and regulators is necessary to build an understanding of the strengths and limitations of MPS models and closing the current gaps. Here, we review some of the advances in MPS research, focusing on liver, intestine, vascular system, kidney and lung and present examples highlighting the context of use for these systems. For MPS to gain a foothold in drug development, they must have added value over existing approaches. Ideally, the application of MPS will augment in vivo studies and reduce the use of animals via tiered screening with less reliance on exploratory toxicology studies to screen compounds. Because MPS support multiple cell types (e.g. primary or stem-cell derived cells) and organ systems, identifying when MPS are more appropriate than simple 2D in vitro models for understanding physiological responses to test articles is necessary. Once identified, MPS models require qualification for that specific context of use and must be reproducible to allow future validation. Ultimately, the challenges of balancing complexity with reproducibility will inform the promise of advancing the MPS field and are critical for realization of the goal to reduce, refine and replace (3Rs) the use of animals in nonclinical research.
著者
三品 浩基 横山 葉子 Mitchell D Feldman 角舘 直樹 福原 俊一
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.75-80, 2011-04-25 (Released:2013-03-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

欧米では,メンター制度が医学領域の研究成果の達成のみならずキャリア形成,研究資金獲得にとって有用な教育システムとして認められている.わが国の医学研究教育においてもメンター制度を活用するにあたり,その試行経験から,メンタリングの促進因子と阻害因子を検討することが重要と考える.1)メンター制度下で臨床研究の実施経験がある医師12人を対象として,メンタリングの促進因子および阻害因子を探索するインタビュー調査を行った.2)インタビューの逐語録を質的に分析し,メンタリングの促進因子と阻害因子を抽出した.3)促進因子として,メンティーのレベルの適切な評価,メンティーの考えているキャリアパスの把握,コミュニケーションの双方向性,身近な先輩研究者の存在が抽出された.4)阻害因子として,メンターの忙しさ,相談内容のレベルの低さについてのメンティーの不安,メンター・メンティー間の上下関係が抽出された.5)施設におけるメンタリングの評価制度,およびメンターの教育制度がメンタリングの促進に必要な対策として期待された.
著者
STOLプロジェクト推進本部機体技術開発室 Aircraft D. S. STOL Aircraft Proj. G.
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1223, pp.1冊, 1994-01

この報告書は航空宇宙技術研究所が開発設計したSTOL実験機「飛鳥」の研究開発計画の全容について概説する。飛鳥は1985年10月28日に初飛行を行った。1977-1985の8年間におよぶ開発経過報告には航空機機体、システムと多数の開発試験が含まれる。飛鳥は航空自衛隊の中型貨物輸送機シリーズであるC-1機の改良機で川崎重工が開発試作した。機体は新しく設計され、C-1機の双発エンジンはSTOL運用のパワードリフトを確保できる上面吹き出し(USB)方式を採用するため、4発のFJR710/600Sファンジェットエンジンに取り替えられた。
著者
Paris Basumatary Sangeeta Das John T. D. Caleb Dulur Brahma
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.127-129, 2020-12-20 (Released:2020-12-24)
参考文献数
6
被引用文献数
3

A new jumping spider species, Chinattus prabodhi sp. nov. is described based on female specimens collected from Assam State of India. Females of the new species can be distinguished from other known congeners by the epigyne lacking a distinctive circular median pocket, the long, narrow and arching copulatory ducts, aligned posteriorly at the copulatory openings, and the oblong spermathecae. With the discovery of the new species, the genus Chinattus Logunov 1999 is reported for the first time from India.
著者
井口 洋夫 MUNRO I.H. UNDERHILL A. PHILLIPS D. SARRE P.J. ROBB M.A. DAY P. 丸山 有成 宇理須 恒雄 吉原 經太郎 斎藤 修二 中村 宏樹 伊藤 光男 DAY Peter R J.Donovan J P.Simons 平谷 篤也 阿波賀 邦夫 川嶋 良章 十倉 好紀 馬場 正昭 宮島 清一 長嶋 雲兵 M H.Palmer 藤平 正道 入江 正浩 P B.Davies A Carrington B J.Howard J M.Brown R N.Dixon 吉野 勝美 川口 健太郎 遠藤 泰樹 小尾 欣一 高見 道生 廣田 榮治 福井 一俊 MUNRO I. MEECH S.R. STACE A.J. SIMONS J.P. DONOVAN R.J. 岡田 正 川崎 昌博 加藤 肇 西 信之
出版者
岡崎国立共同研究機構
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

分子計算化学に関する5+5ミーティング、放射光利用化学に関する5+5ミーティング及び分子科学5分野合同のミーティングをそれぞれ、岡崎の分子科学研究所、英国ダ-ズベリ-研究所及び英国アビントンのSERC会議所において下記の通り開催した。学術研究上の情報交換・討議が大変有意義な中に実施され、将来計画についても忌憚のない意見交換が行われた。詳細は別途冊子にまとめられる。(1)分子計算化学5+5ミーティング平成5年7月15日-17日に分子科学研究所に於て日英5+5ミーティングが行れた。イギリス側の参加者はDr.B.Sutcliffe(Univ.York),Prof.M.Robb(Kings Colledge),Dr.H.Rzepa(Imperial Colledge),Dr.D.Wales(Cambridge Univ.)とProf.J.Connor(Univ of Manchester)の5名であり、日本側は中村宏樹、大峰巌(分子研)、平尾公彦(名大、東大)、岩田末廣(慶応)、加藤重樹(京大)、山下晃一(基礎化研)の6名であった。英国における計算分子科学の現状、非断熱遷移と多次元トンネル、光異性化反応、水素結合多様性、クラスターの光解離、クラスターの構造、光解離反応、量子波束動力学、溶液のダイナミックス、反応における共鳴現象等々広範囲に亘る有益な討論が行われた。最後に、共同研究実施の問題点、将来への改良点を検討した。若手研究者の交流を深める事、出来れば1996年英国で会合を開く事で合意した。(2)放射光利用化学5+5ミーティング平成5年10月21-22日英国ダ-ズベリ-研において同分野のミーティングを開催した。出席者は日本側から伊藤光男分子研所長、井口洋夫岡崎機構機構長、宇理須恒雄、小杉信博、鎌田雅夫、見附孝一朗、西尾光弘(分子研)及び岩田末廣(慶大)の8名、英国側はA.J.Leadbetterダ-ズベリ-研所長、Munro、West、Hasnain、Jones、Eastham(ダ-ズベリ-)、Comer(マンチェスター)及びWeightman(リバプール大)の8名であった。会議はダ-ズベリ-研の研究プログラムの紹介、分子研SORにおける日英交流の成果報告にはじまり、13件の学術報告がなされた。原子分子の高励起状態、タンパク質分子、固体電子状態、反応素過程、固体表面反応、電励起電子状態理論及び有機材料の光電子分光などについて有益な討議が行われた。最後に、原子分子、固体表面、光表面反応等に関する将来の共同研究の可能性及び1995年に次回ミーティングを開催する可能性について議論した。(3)5分野合同ミーティング平成5年10月17日-20日、英国アビントンのSERC会議所において、5分野合同のミーティングを開催し、学問的議論を行うと共に、今後の日英協力のあり方について討議を行った。学問的討議内容及びその他の詳細については別途に作成される冊子にまとめられる。将来計画等についての議論の概要は次の通りである。(1)英国側科学行政一般についての説明(2)日英協力事業の日本側での運用方法についての説明(3)他機関・財団等に関する情報交換(4)本事業の将来計画について今迄の本協力事業の実績をお互いに振り返り、将来計画を討議した。少ない予算の中でも、大変有意義に進められてきた事を確認しあった。特に、5+5ミーティングは両国間の研究活動情報の交換と共同研究育成の為に大変有益に作用している。今後は、若手研究者の相互長期滞在による共同研究の奨励を一層推進していくべきであるという点で合意した。これには上記(3)の活用が不可欠となろう。来年度以後の具体的計画についても話し合い、その大筋を認めあった。各分野のキーパーソン同志の連絡を一層緊密にする事とした。因みに、平成6年度には、高分解能分光のミーティングを英国で、電子構造のミーティングを日本で開催し、予算の許す範囲で日本人若手研究者を3〜4名派遣する事とした。
著者
Brett D. M. PEARY Rajib SHAW Yukiko TAKEUCHI
出版者
日本自然災害学会
雑誌
Journal of Natural Disaster Science (ISSN:03884090)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.3-18, 2012 (Released:2015-05-13)
参考文献数
31
被引用文献数
22 97

During the 2011 East Japan Earthquake and Tsunami, newly popular social media such as Twitter and Facebook served as a lifeline for directly affected individuals, a means of information sharing, and a way for people inside and outside Japan to volunteer and to provide information-based support to affected individuals. Social media was used to perform vital relief functions such as safety identification, displaced-persons locating, damage information provision, support for disabled individuals, volunteer organization, fund-raising, and moral support systems. This study discusses the potential for public, civil society, and government organizations to utilize social media in disaster preparedness and response.
著者
マンデル J.D. マンデル J.R. 松村 和則
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.51-58, 1997-03-19 (Released:2011-05-30)
参考文献数
15

In this paper we provide a critique of the work of Left intellectuals who have seen in sport a location where efforts to overcome capitalism might successfully be mounted. As an alternative to this perspective, we examine the content of sport, exploring the reasons for its influence and attractiveness. We conclude that sport is an activity which is important and positive in its own right. In particular sport, we believe, dramatizes aspects of human existence, referred to by the philosopher David Best, as “life issues.” Two of the most important themes which emerge in sport concern the nature of justice and the necessity for human cooperation. Because sport participants must rely exclusively on their own and their teammates' skill, motivation, and intelligence, competitive outcomes are determined exclusively on a meritocratic basis.Sport, we think, therefore represents an oasis of justice in society. Sport also dramatizes the fact that cooperation is the basis of human endeavor. It demonstrates how conflict can be handled without destroying social interaction, and how individuals can master skills cooperatively. Sport, in short, is neither an opiate nor an activity in which an explicit contestation for political power occurs. Rather, it is a location where important issues of justice, interdependence, cooperation, conflict and accomplishment are articulated.In this connection, we note that the incentives present in professional sport's compensation systems encourage individual and not collective achievement. Because that is so, we voice our concern that those systems may put at risk precisely the qualities which make sport attractive.
著者
D Husereau M Drummond S Petrou C Carswell D Moher D Greenberg F Augustovski Ah Briggs J Mauskopf E Loder[著] 白岩 健 福田 敬 五十嵐 中 池田 俊也[翻訳]
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.641-666, 2013-12

背景:医療技術の経済評価では,報告様式(reporting)に関する課題がある.経済評価では,研究結果の精査を可能にするために,重要な情報を伝えなければならない.しかし,公表される報告は増加しているにもかかわらず,既存の報告様式ガイドラインは広く用いられていないのが現状である.そのため,既存のガイドラインを統合・更新し,使いやすい方法で,その活用を促進する必要がある.著者や編集者,査読者によるガイドラインの使用を促進し,報告様式を改善するための一つの手法がチェックリストである.目的:本タスクフォースの目的は,医療経済評価の報告様式を最適化するための推奨(recommendation)を提供することである.The Consolidated Health Economic Evaluation Reporting Standards (CHEERS)声明は既存の医療経済評価ガイドラインを現時点における一つの有用な報告様式ガイダンスに統合・更新する試みである.The CHEERS Elaboration and Explanation Report of the ISPOR Health Economic Evaluation Publication Guidelines Good Reporting Practicesタスクフォース(以下CHEERSタスクフォース)はCHEERS声明の使用を促進するため,それぞれの推奨に対する具体例や解説を提供する.CHEERS声明の主な対象は,経済評価を報告する研究者,出版のための評価を行う編集者や査読者である.方法:新たな報告様式ガイダンスの必要性は医学編集者を対象とした調査によって確認された.過去に出版された経済評価の報告様式に関するチェックリストやガイダンスは,システマティックレビューやタスクフォースメンバーの調査によって同定した.これらの作業から,候補となる項目のリストを作成した.アカデミア,臨床家,産業界,政府,編集者の代表からなるデルファイ変法パネルを2ラウンド行うことによって,報告様式に不可欠な項目の最小セットを作成した.結果:候補となる44項目の中から24項目とそれにともなう推奨が作成された.そのうち一部は単一の研究に基づく経済評価を,一部はモデルに基づく経済評価を対象としている.最終的に推奨は,6個の主要なカテゴリーに分割された.1)タイトル(title)と要約(abstract),2)序論(introduction),3)方法(methods),4)結果(results),5)考察(discussion),6)その他(others)である.推奨はCHEERS声明における24項目からなるチェックリストに含まれている.タスクフォースの報告ではそれぞれの推奨に関する解説と具体例を作成した.ISPOR CHEERS声明はValue in Health誌あるいはCHEERSタスクフォースのウェブページ(http://www.ispor.org/TaskForces/EconomicPubGuidelines.asp)から利用可能である.結論:CHEERS声明とタスクフォースによる報告様式に関するガイダンスは,一貫性があり透明性の高い報告様式と,究極的にはよりよい医療上の決定につながるだろう.本ガイドラインの普及や理解を促進するために,医療経済あるいは医学雑誌10誌でCHEERS声明を同時に出版している.そのほかの雑誌や団体にもCHEERS声明を広く伝えることを勧める.著者らのチームはチェックリストをレビューし,5年以内に更新することを計画している.
著者
高橋 静夫 ドムニング D. P. 斎藤 常正
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.141, pp.296-321, 1986-04-30
被引用文献数
3

1978年8月, 山形県西村山郡大江町を流れる最上川で, 異常渇水のため露出した河床に大型哺乳類の骨格が含まれているのを2名の小学生が発見した。河床の岩層は, 本郷層の橋上砂岩部層で, 初期後期中新世のDenticulopsis katayamae Zone (9-10.4 Ma)を指示する珪藻化石を産する。一節の長さ6〜8センチ, 直径14〜15センチの椎骨が140センチの長さに連なり, 長さ20〜90センチの大きく湾曲した肋骨が26本程度数えられた。骨格前部には長さ51センチの頭骨が, 口蓋を上に頭頂を下にした状態で保存され, 長さ41センチの一対の肩甲骨も認められた。骨格を砂岩からとり出すにつれて, この標本は体前半部の骨格がほぼ完全に揃った, 極めて良く保存された大海牛の化石であることが明らかになった。指・掌骨を含む右前肢は, 絶滅した大海牛類の前肢の構造を示す, 現存する世界唯一の標本である。骨格の特徴により山形の化石は, カリフオルニアから記載されたDusisiren jordaniに近似するが, 歯の大きさがjordaniのものの3/4と小さく, しかも咬合面の模様が単純で, 歯が著るしい退化を示す点で大きく異なる。歯の退化は, 大海牛の進化系列のもっとも際立った形質変化で, 大型の歯を備えた先祖型のDusisiren属から, 歯が退化して失われたHydrodamalis属への進化系列が北太平洋地域で確立されている。歯の特徴および肩甲骨, 胸骨, 手根骨の性質から, 本骨格はD. jordaniとHydrodamalis cuestaeを結ぶ, これまで未記載の中間型の種であることが判明し, ここにDusisiren dewana(和名 : ヤマガタダイカイギュウ)という新種を提唱した。H. cuestaeは, ベーリング海で1768年に絶滅したステラー大海牛(H. gigas)の先祖なので, 本新種の設定により, 中期中新世のD. jordaniにさかのぼる四代の大海牛の進化系列が明らかになった。
著者
Philip D. ROUND Andrew J. PIERCE Takema SAITOH Yoshimitsu SHIGETA
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.9-21, 2016 (Released:2016-10-05)
参考文献数
20
被引用文献数
3

いくつかのムシクイ属Phylloscopusの種の非繁殖期の分布域があまり分かっていないのは,野外における種同定が難しいことがその一因である.私達は,オオムシクイPhylloscopus examinandus 5個体とエゾムシクイP. borealoides 12個体に基づく新たな記録を確認し,タイの鳥類相に加えることができた.すべてのオオムシクイの個体は,北方への春の渡り時期において捕獲・標識され,エゾムシクイの記録は,秋と春の両方の渡り時期であった.それらの種の同定は,ミトコンドリアDNA内のチトクロームcオキシダーゼサブユニットI(COI)遺伝子(約700塩基対)を用いて,確立された分析方法によって行われた.さらに,これらの種の計測データと共に,両種の姉妹種である,コムシクイP. borealisとアムールムシクイP. tenellipesの計測値についても示した.このことから,オオムシクイとエゾムシクイの両種が主に,スンダ亜区で越冬していることが明らかとなった.