著者
Nanako YAMASHITA-KAWANISHI Chia Yu CHANG James K CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Katsuaki SUGIURA Iwao KUKIMOTO Hui Wen CHANG Takeshi HAGA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.1229-1233, 2021 (Released:2021-08-06)
参考文献数
32
被引用文献数
11

Felis catus papillomavirus (FcaPV), especially type 2 (FcaPV2) is considered as one of the causative agents in squamous cell carcinoma (SCC) in cats. However, our previous study detected FcaPV3 and FcaPV4, but not FcaPV2 in feline SCCs collected in Japan, suggesting that the prevalence of FcaPV2 in SCC may vary depending on geographic locations. To evaluate this hypothesis, two conventional PCR reactions targeting E1 and E7 genes were performed to detect FcaPV2 in feline SCC samples collected in Taiwan and Japan. While 46.9% (23/49) of feline SCC cases from Taiwan were PCR positive for FcaPV2, only 8.6% (3/35) cases from Japan were positive. Our result suggests that the prevalence of FcaPV2 in feline SCCs may depend on the region.
著者
KOYAMA K.
雑誌
Chudoku Kenkyu
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.51-56, 2003
被引用文献数
1
著者
ウォン K.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.52-63, 2003-04

この2,3年間に,人類とアフリカ類人猿の祖先との間に残る空白を大昔にさかのぼって橋渡しできるような,3つの素晴らしい発見が続いた。 パリにある国立自然史博物館の古生物学者ピックフォード(Martin Pickford)とセニュ(Brigitte Senut)は,ケニアのツーゲンヒルでオロリン・ツゲネンシス(Orrorin tugenensis,オロリンは現地語で最初の人の意味)という600万年前の人類化石を発見した。
著者
Takuro NAGAHARA Koichi OHNO Itsuma NAGAO Taisuke NAKAGAWA Nozomu YOKOYAMA Aki OHMI Yuko GOTO-KOSHINO James K. CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Hirotaka TOMIYASU Hajime TSUJIMOTO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0137, (Released:2021-06-28)
被引用文献数
1

Protein-losing enteropathy (PLE) is known to induce hypercoagulability and resultant thromboembolism in dogs. We hypothesized that hypercoagulability would improve if remission was obtained in dogs with PLE after treatment. This study aimed to evaluate the changes in the coagulation parameters after treatment in dogs diagnosed with PLE. As coagulation parameters, prothrombin time (PT), activated partial thromboplastin time (aPTT), fibrinogen, thrombin-antithrombin complex (TAT), D-dimer, and antithrombin (AT) were measured. In addition to these parameters, rotational thromboelastometry (ROTEM), which evaluates the comprehensive coagulation and fibrinolysis reactions of whole blood, was conducted and the data of clotting time (CT), clot formation time (CFT), α angle (α), maximum clot firmness (MCF) and lysis index at 60 min (LI60) were obtained. Eleven of the 14 dogs diagnosed with PLE were classified as responders to the treatment based on the changes in their plasma albumin (ALB) concentration after treatment. Significant increase in CFT and decrease of α and MCF indicating the resolution of hypercoagulability were found after treatment in responder dogs; however, there was no significant change in the coagulation and fibrinolysis parameters other than those measured by ROTEM. This study demonstrated that the hypercoagulability detected by ROTEM was significantly improved after treatment in dogs with PLE.
著者
栗山 美香 垣本 和宏 野崎 威功真 Pauline Manyepa Matilda K Zyambo
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.59-70, 2012

<B>目的</B><BR>ザンビアのリビングストン市の抗HIV治療(ART)の状況やART登録者数、治療脱落率を検証し、さらにART患者の背景にある治療促進要因と障害要因について検討し、治療脱落者を減少させつつ治療を拡大する方策について考察することを目的とした。<BR><B>方法</B><BR>2009年10月にリビングストン市保健局の関係者へのARTの展開に関して聞き取りや関連資料を収集した。また、27名の治療脱落者とフォーカスグループディスカッション(FGD)を実施し、治療中断と再開の経緯について経験を語り、その要旨を分析した。<BR><B>結果</B><BR>リビングストン市内においてARTが可能な医療施設が拡大しているが、その半数の施設においてCD4数が測定できず、治療開始時期の遅延を招いていた。抗HIV治療薬(ARV)と問診は原則無料サービスであったが、レントゲン撮影や合併症治療で実質患者負担が発生していた。治療脱落率(追跡不可能患者の率)の平均は、22.7%(範囲 : 0-30.6%)であった。患者数が多く医療スタッフ不足のARTセンターでは、脱落患者のフォローアップが徹底されていなかった。<BR>FGDでは食糧不安、羞恥心、副作用や合併症など、複数の要因が重なり合って影響し合うことで、絶望感や内服への精神的ストレスを増大させていた可能性が伺えた。治療開始半年から数年後の体調回復から完治したと思い込み中断した例、医療サービスの可用性と医療従事者の態度を理由に挙げた例もあった。服薬中断は知識の欠如や弱い継続意志など患者側の内的要因のみならず、貧困や医療システムなど患者を取り巻く周囲の外的環境も影響しており、治療継続の動機づけと協力的な環境整備によって患者の服薬管理能力を伸ばしていくことが不可欠と討議された。<BR><B>結論</B><BR>ARTの継続に対して、薬剤管理体制や医療機器管理体制、人材の不足、さらには患者側には食糧不足、副作用と合併症、羞恥心、医療スタッフの態度などが障害要因となってART患者が治療を中断していることが判明した。脱落患者追跡システムの機能、服薬カウンセリングの継続提供、ARTセンターの小規模診療所への展開は今後のARTサービス向上の鍵となってくることが示唆された。
著者
Pawan K. Tiwari G. J. H. Brussaard M. J. v. d. Wiel V. K. Tripathi
出版者
THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.2255-2259, 2005-08-15 (Released:2008-01-24)
参考文献数
23
被引用文献数
1

An indigenously built Ti:sapphire laser system delivering 50 mJ, 100 fs pulses at a repetition rate of 10 Hz, is employed to tunnel ionize air at 1 atm pressure and form a plasma channel. The laser is line focused using a cylindrical lens to a spot size of 20μm×1mm. A folded wave interferometry is used to deduce the radial electron density profile by measuring the phase shift and employing Abel inversion. The maximum value of chord-integrated electron density and radial electron density are estimated to be approximately equal to 3.0×1016 cm−2 and 4.0×1018 cm−3 respectively with density scale length of 20 μm. These results have been theoretically interpreted by developing a unified formalism of tunnel ionization. The experimental results are in reasonable agreement with the theory.
著者
佐藤 克之 野田 伸一 Miguwe David K. Ziro Gideon N. Muhoho Ngethe D.
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.197-202, 1985-12-28

ビルハルツ住血吸虫症の流行地であるケニア国クワレ地区ムワチンガ村において,住民によく利用されている水系から,特に利用頻度の高い2ケ所(Site 6,Site 19)を選び,水中のセルカリア密度を,Prentice(1984)の方法を用いて測定した。さらにセルカリアの種を同定するために,4匹ずつの未感染ハムスターを調査地の水に暴露し,約3カ月後剖検して住血吸虫の感染の有無について調べた.Site 6では,401の水からわずかに1隻のセルカリアが回収されただけで,4匹のハムスターには,いずれも住血吸虫の感染は見られなかった.これに対して,Site 19では81の水から231隻のセルカリアが検出され,また4匹のハムスターからも,合計31個体の住血吸虫成虫(雄20,雌11)が回収された.これらのハムスターの肝臓には多数の住血吸虫卵が見い出され,形態学的特徴からビルハルツ住血吸虫のものと同定された.住血吸虫症流行地のいろいろな水系の水の危険度を測定する際のセルカリオメトリーの有用性について考察した.
著者
Yasuyuki Kosaka Bhaskar Saikia C. K. Rai Komo Hage Haruhisa Asada Tag Hui Tomo Riba Kazuo Ando
出版者
JAPAN SOCIETY OF TROPICAL ECOLOGY
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.75-90, 2015 (Released:2015-09-01)
参考文献数
34
被引用文献数
1

The transformation of land from swidden based to permanent agriculture is an important issue related to the sustainable livelihood and land use system of people in mountain environments. This paper reports the introduction of paddy rice cultivation and its consequences in four swiddener communities in Arunachal Pradesh, India, by focusing on cultivation techniques. The Indian government introduced paddy rice cultivation to Arunachal Pradesh in the 1950s by teaching the required techniques and supplying seed and agricultural tools. However, few swiddeners began rice cultivation because they disliked working in muddy paddies that could not produce non-rice crops. During the “green revolution” in the 1970s, many people decided to create paddy fields after observing the remarkably high yield of new rice varieties. Over 60 years of trial and error, many swiddener communities have developed a unique cultivation system suited to their local environment, while often learning from their neighboring communities of Ahom and Apatani that already practiced paddy rice cultivation. The paddy field has become a symbol of wealth and social status because of the high and stable yield of paddy rice and escalating land prices. However, the communities usually continue some aspects of swidden cultivation, because only a limited amount of land is suitable for paddy rice, people need non-rice crops, or because older people prefer swidden cultivation work and the taste of upland rice. This case study shows the importance of local needs and knowledge of skilled farmers in swidden transformation.
著者
竹松 正樹 下 相慶 VOLKOV Y.N. 崔 ぴょん昊 羅 貞烈 金 くー 金 慶烈 蒲生 俊敬 磯田 豊 DANCHENKOV M GONCHAREKO I CREPON M. LI RongーFeng JI ZhougーZhe ZATSEPIN A.G MILLOT C. SU JiーLan 尹 宗煥 OSTROVSKII A 松野 健 柳 哲雄 山形 俊男 野崎 義行 大谷 清隆 小寺山 亘 今脇 資郎 増田 章 YUNG John-fung BYOG S-k. NA J.-y. KIM K.r. CHOI Byong-ho CREPON Michel 崔 秉昊 金 丘 オストロフスキー A.G YURASOV G.I. 金子 新 竹内 謙介 川建 和雄 JIーLAN Su FENG Li Rong FEI Ye Long YARICHIN V.G PONOMAREV V. RYABOV O.A.
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

1.本研究の特色は、研究分担者間の研究連絡・交流を促進し、研究成果の統合を図るに止まらず、研究課題に対する理解を格段に深めるのに必要な新しいデータセットの取得を提案し、実行することにある。実際、前年度の本研究主催の国際研究集会(福岡市)に於いて策定された計画に従い、平成6年7月に、日・韓・露の3国の参加を得て、日本海全域に亘る国際共同観測を実施した。この夏季観測では、海底までの精密CTD、化学計測、ドリフタ-の放流、測流用係留系(3本)の設置・回収と並んで、分担者の開発した特殊な曳航体を用いてクロロフィル、O_2、CO_2及び表層流速の測定が試みられた。特筆すべきは、日本海北部のロシア経済水域内の3点において、11ヶ月に及び長期測流データを取得したことである。これは、日本海誕生以来、初めて、日本海盆の中・深層の流動特性を明らかにしたもので貴重である。なお、現在、3本の係留計(うち1本にはセディメントトラップ付)が海中にあって測流中である。更に、冬期の過冷却による深層水の生成過程を調べる目的で、平成7年3月1日から、ウラジオストック沖において、3国共同観測が実施された。これは、次年度以降に予定されている本格的な冬季観測の準備観測として位置づけられている。2.現地観測による新しいデータセット取得の努力と並んで、室内実験に関する共同研究も活発に実施された。即ち、昨年度の研究集会での打ち合わせに従って、日・韓・露でそれぞれ冷却沈降過程に関する実験を進めるとともに、平成6年10月にはロシア・シルショフ研究所からディカレフ氏(研究協力者)を日本に招き、また、研究代表者が韓国漢陽大学を訪問し研究途中成果の比較検討を行った。この共同研究においては、特に、自由表面を確保する冷却(駆動)方法が試みられ、従来の固体表面を持つ実験と著しい差異があることを見出した。しかし、こうした実験結果を現実の沈降現象と結びつけるには、冬季における集中的現地観測の成果を持たねばならない。3.昨年1月の研究集会での検討・打合わせに従って、日・韓・仏・中・(米)の研究者により、日本海及び東シナ海域に関する数値モデル研究が共同で進められた。その成果として、東韓暖流の挙動(特に離岸現象)を忠実に再現できる新しい日本海数値モデルを開発するとともに、黒潮を含む東シナ海域の季節変動のメカニズムを解明するための数値モデル研究がなされた。4.夏季観測の際に放流したドリフタ-(アルゴスブイ)の挙動は韓国・成均館大学及び海洋研究所で受信され、衛星の熱赤外画像と高度計データは九州大学で連続的に収集された。こうした表層に関する情報を有機的に結合し、検討するため、平成7年1月に成均館大学の崔教授が九州大学を訪問した。5.以上の共同研究活動の全成果を多面的に検討し統合するために、平成6年11月7〜8日の2日間に亘り、韓国ソウル大学に於いて開催された国際研究集会に参加した。この集会には、日本・韓国・ロシアから、一般参加も含めて、約70名の参加者があった。参加者の専門分野が、海洋物理、化学、海洋工学及び生態学と多岐にわたっていることは学際性を標ぼうする本研究の特色を象徴するものである。アメリカからも2名の特別参加があり、本研究が口火を切った日本海及び東シナ海に関する学際的・国際的研究に対するアメリカの並々ならぬ関心が表明された。なお、ここで公表・検討された成果は、逐次、学術誌において印刷公表される予定である。過去2年に亘る本研究成果の総括もなされたが、そこでは、本研究が取得した新しいデータセットは、問題に解答を与えるというよりも、むしろ、新たな問題を提起する性質のものであることが認識された。そのため、最終セッションでは、提起された問題を解明して行くための今後の方策(主に現地観測)が詳細に検討された。
著者
H. Tokumaru K. Arai S. Yoshimura K. Takizawa N. Uchida H. Yoshida
出版者
The Magnetics Society of Japan
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.20, no.S_1_MORIS_96, pp.S1_323-328, 1996 (Released:2011-12-15)
参考文献数
5

The requirements for optical tapes in an optical tape recording system using a rotating optical head are presented. Along with the requirements, the best structure for a magnet-optical (MO) tape was studied. As a result, a tri-layer structure was adopted for easy production and the tri-layerd MO tapes were experimentally fabricated. Performances and problems of an MO tape were experimentally investigated using these samples. And, the following results were obtained which realized performances equal to an optical disk using a thin polyethylene terephthalate (PET) substrate. (1) The incidence of the laser is from the tri-layer side to avoid the birefringence of the PET substrate. (2) Surface roughness of the PET substrate is below Ra = 7 nm. (3) Heat-resistance of PET substrate makes recording or erasing operations in excess of ten thousand times possible. (4) MO tape (width: 1/2 inch, thickness: 10 μm) was stable in terms of optical and magnetic properties under a tape tension of 0.5 kgw. (5) Sufficient tape tension is necessary to satisfy the requirement of flatness since MO tape has a large extent of curling.