著者
Sohn H.-J. Kim J.-H. Choi K.-S. Nah J.-J. Joo Y.-S. Jean Y.-H. Ahn S.-W. Kim O.-K. Kim D.-Y. Balachandran A.
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.855-858, s・vii, 2002-09-25
被引用文献数
1 101

7歳雄のヘラジカ(Cervus elaphus nelsoni)が体重減少,削痩,過度な流涎,歯軋り,発熱,食欲不振および呼吸困難の症状を3週間呈した後に,安楽殺され,剖検された.このヘラジカは1997年3月9日にカナダから韓国に輸入された.肉眼病変は瀰漫性の線維素性肺炎であった.組織学的には軽度な神経細胞の空胞変性と限局した脳幹部神経核の神経網の海面状変性と広範な星状膠細胞の増生が見られた.プロテアーゼ抵抗性プリオン蛋白質(PrP^<res>)に対する免疫組織化学では全ての脳組織切片で陽性であったが,延髄の閂の切片で最も顕著であった.PrP^<res>は脳および脊髄のウエスタンブロット法でも検出された.本ヘラジカと接触のあった残りのヘラジカおよびシカは淘汰され,慢性消耗性疾患は陰性であった.著者らの知る限りでは,本症例は米国およびカナダ以外の国での最初の症例であった.
著者
Auchithya Dissanayaka Tito O. Rodriguez Shaokang Di Fan Yan Stephen M. Githiri Felipe Rojas Rodas Jun Abe Ryoji Takahashi
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.407-415, 2016 (Released:2016-06-29)
参考文献数
32
被引用文献数
32

Time to flowering and maturity in soybean is controlled by loci E1 to E5, and E7 to E9. These loci were assigned to molecular linkage groups (MLGs) except for E5. This study was conducted to map the E5 locus using F2 populations expected to segregate for E5. F2 populations were subjected to quantitative trait locus (QTL) analysis for days to flowering (DF) and maturity (DM). In Harosoy-E5 × Clark-e2 population, QTLs for DF and DM were found at a similar position with E2. In Harosoy × Clark-e2E5 population, QTLs for DF and DM were found in MLG D1a and B1, respectively. In Harosoy-E5Dt2 × Clark-e2 population, a QTL for DF was found in MLG B1. Thus, results from these populations were not fully consistent, and no candidate QTL for E5 was found. In Harosoy × PI 80837 population, from which E5 was originally identified, QTLs corresponding to E1 and E3 were found, but none for E5 existed. Harosoy and PI 80837 had the e2-ns allele whereas Harosoy-E5 had the E2-dl allele. The E2-dl allele of Harosoy-E5 may have been generated by outcrossing and may be responsible for the lateness of Harosoy-E5. We conclude that a unique E5 gene may not exist.
著者
I/O編集部
出版者
工学社
巻号頁・発行日
1982
著者
O'NEAL George オニール ジョージ
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト
雑誌
言語の普遍性と個別性 (ISSN:1884863X)
巻号頁・発行日
no.6, pp.47-61, 2015-03

This is a conversation analytic study of the emergence of semiodiversity in vocabulary during English as a Lingua Franca interactions in Japan (Schegloff 2007; Seidlhofer 2011). Halliday (2007) makes a critical distinction between glossodiversity and semiodiversity in the development of varieties of English: glossodiversity refers to the emergence of new forms and functions in the vocabulary of varieties of English; semiodiversity, on the other hand, refers to the assignment of novel semantics to words that once expressed different meanings. Using sequential analysis, this study examines instances in which English as a Lingua Franca speakers negotiated the semiodiversity of a lexical item within a repair sequence. This study determines that negotiating semiodiversity in an interaction is an effective repair strategy for successful communication in English as a Lingua Franca.
著者
Nakamura Ikusei Aimoto Kohjiroh Fujimoto Kaoru Tominaga Hiro-o
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
no.3, pp.437-440, 1988
被引用文献数
2 2

A nickel supported on active carbon catalyst was found to exhibit an excellent activity for transfer hydrocracking of diphenylpropane with tetralin at 400 °C. It is demonstrated that the catalytic transfer hydrogenation is effected by the reverse spillover of hydrogen atom over the active carbon.
著者
Abd Elmoneim O. ELKHALIFA Ashwag M. MOHAMMED Mayada A. MUSTAFA Abdullahi H. El TINAY
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.327-331, 2007-11-25 (Released:2008-02-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3 12

A low tannin sorghum cultivar (Tabat) was used in this study. Sorghum unlike wheat does not contain gluten. It is a potential cereal for people suffering from Celiac disease. For preparation of bakery foods mainly bread the elasticity conferred by gluten in wheat is substituted by the addition of guar gum and gum Arabic. Hence, the objectives of this work were : functional properties of sorghum flours treated with guar gum and/or gum Arabic with intention of manufacture of bakery products. Functional properties considered were protein solubility, least gelation concentration, bulk density, water and oil binding capacity, emulsifying activity, foaming capacity and Farinograph characteristics. Treated samples in general were lower than untreated sorghum except for the bulk density and foaming capacity. The results indicated that acceptable bakery products e.g. bread and pizza could be obtained using 1% (w/w) guar gum with 38% (w/w) gum Arabic and 0.5% (w/w) guar gum with 38% (w/w) gum Arabic, respectively.
著者
O.A. Hougen
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.227-235, 1958-04-01 (Released:2009-07-09)

本講演において私はアメリカにおける化学工学教育の範囲と化学工学技術者の職能,さらにこの専門に関する二,三の誤解について申し上げました。またウィスコンシン大学における化学工学教育の歴史的発展,現在の教科課程の説明,およびその課程の特徴をお話ししました。興味あると思われる二,三の一般的な問題,化学工学技術者と他の関連した専門家との関係,工業化学の役割,学士課程の4年制と5年制の問題,工業界との協力教育,アメリカにおける学科課程の認定制度,博士の学位に対する資格などについても申し上げました。
著者
樋笠 勝士 荻野 弘之 佐藤 直子 長町 裕司 O'LEARY Joseph 川村 信三 児嶋 由枝 竹内 修一 HOLLERICH Jean-c 村井 則夫
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、平成18年度から21年度にわたる4年間の研究計画により、西洋中世における「美」の概念を、とくに新プラトン主義の受容と変容という課題に絞って、歴史研究を行うものである。本研究の独創性は「美」の概念について、古代末期思想家プロティノスに始まる新プラトン主義美学思想が、西洋中世キリスト教思想にどのような影響を与えたのかを解明する点にある。その思想の影響系列は、「美」を「光」と関係づけるキリスト教の伝統的な形而上学思想の原型をつくりだし、また典礼芸術等の芸術現象に展開する文化的基礎となる概念形成にも展開している。さらに中世の神学思想における超越概念にも影響を与える基本思想にもなっていることから、美学研究のみならず西洋中世思想研究の基礎研究にとって、本研究課題は思想史研究上の大きな意義を有するものとなる。
著者
B. Thierry E. L. Bynum S. Baker M. F. Kinnaird S. Matsumura Y. Muroyama T. G. O'Brien O. Petit K. Watanabe
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.203-226, 2000 (Released:2009-09-07)
参考文献数
88
被引用文献数
24 70

野生および飼育下の個体群から集められた資料にもとづいて,スラウェシマカクの社会行動のレパートリーのエソグラムを作成した。コミュニケーションのパターン,動きのパターン,性行動のパターン,幼児行動と遊び,三者間の社会交渉など社会的文脈で観察されている行動を記述した。これらの行動パターンのほとんどはスラウェシマカクの全種に見られた。ある種の行動パターンの形態や機能はほかのマカク種で報告されているものと著しく異なっていたが,その一方,別の行動パターンに見られた類似性は,マカク属内の系統的な類縁関係を反映している可能性があった。
著者
Fernando O. Costa Luís O. M. Cota Eugênio J. P. Lages Renata M. Cyrino Alcione M. S. D. Oliveira Peterson A. D. Oliveira José R. Cortelli
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.245-253, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
46
被引用文献数
4 16

This cross-sectional study investigated associations of cumulative smoking exposure and duration of smoking cessation with periodontitis and evaluated the effects of biological, behavioral, and social risk variables on these associations. The sample comprised 705 adults of both sexes (age, 35-65 years) who underwent a full-mouth periodontal examination. Subjects were classified according to smoking status as nonsmokers, former smokers, and current smokers, and univariate and multivariate analysis was used to evaluate associations between periodontitis prevalence and potential risk variables. The rates of periodontitis among nonsmokers, former smokers, and current smokers were 25.6%, 29.3%, and 45.1% respectively. After adjusting for other periodontal risk variables the odds ratio (95% confidence interval) for periodontitis was 3.09 (1.98-4.92) for former smokers and 5.24 (2.61-8.97) for current smokers. A significant dose-response relationship between pack-years of smoking and periodontitis prevalence was observed, as was a significant decrease in the risk of periodontitis as years of smoking cessation increased. Cumulative smoking exposure and duration of smoking cessation were significantly associated with periodontitis. (J Oral Sci 55, 245-253, 2013)
著者
Hara K. O. Usami N. Toh K. Baba M. Toko K. Suemasu T.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Journal of applied physics (ISSN:00218979)
巻号頁・発行日
vol.112, no.08, pp.083108, 2012-10
被引用文献数
83

Excess-carrier recombination mechanisms in undoped BaSi2 epitaxial films grown by molecular beam epitaxy on n-type silicon substrates have been studied by the microwave-detected photoconductivity decay measurement. The measured excess-carrier decay is multiexponential, and we divided it into three parts in terms of the decay rate. Measurement with various excitation laser intensities indicates that initial rapid decay is due to Auger recombination, while the second decay mode with approximately constant decay to Shockley-Read-Hall recombination. Slow decay of the third decay mode is attributed to the carrier trapping effect. To analyze Shockley-Read-Hall recombination, the formulae are developed to calculate the effective lifetime (time constant of decay) from average carrier concentration. The measurement on the films with the thickness of 50–600 nm shows that the decay due to Shockley-Read-Hall recombination is the slower in the thicker films, which is consistent with the formulae. By fitting the calculated effective lifetime to experimental ones, the recombination probability is extracted. The recombination probability is found to be positively correlated with the full width at half-maximum of the X-ray rocking curves, suggesting that dislocations are acting as recombination centers.
著者
山下 俊一 FOFANOVA O ASTAKHOVA LN DIMETCHIK EP 柴田 義貞 星 正治 難波 裕幸 伊東 正博 KOTOVA AL ASHATAKNOVA エルエヌ DEMETCHIK EP ASHTAKNOVA L DEMETCHIK E.
出版者
長崎大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

旧ソ連邦の崩壊後、1994年から3年間ベラル-シを中心に学術共同研究「小児甲状腺がん特別調査」を行ってきた。すでに関係機関や保健省、ミンスク医科大学、ゴメリ医科大学、ゴメリ診断センターとは良好な協力関係を構築し、放射能高汚染地区の小児検診活動が軌道に乗っている。昨年出版したNagasaki Symposium; Radiation and Human Health(Elsevier,1996)ではベラル-シ以外ウクライナ、ロシア、カザフ等の旧ソ連邦の放射線被曝者の実態を明らかにしてきた。1994年〜1995年の一期目はベラル-シ、ゴメリ州を中心に小児甲状腺検診プログラムの疫学調査の基盤整備を行い、共通の診断基準、統一されたプロトコールを作成し甲状腺疾患の確定診断を行った。特にエコー下吸引針生検(FNAB)を現地に導入し、細胞診を確立することで最終診断の上手術の適応を判定可能となった。更にゴメリ州で発見された小児甲状腺がん患者がミンスク甲状腺がんセンターで手術されることから、連携をとり、組織診断の確認や患者の追跡調査を行った(Thyroid 5; 153-154,1995,Thyroid 5; 365-368,1995,Int.J.Cancer 65; 29-33,1996)。チェルノブイリ周辺では慢性ヨード不足のため地方性甲状腺腫の診断の為、尿中ヨードの測定装置を開発し、現地での測定に役立て一定の成果を得た。すなわちヨード不足と甲状腺腫大の関係を明らかにした(Clin Chem 414; 581-585,1995)。一方、ヒト甲状腺発癌の分子機構や病態生理の解明のためには種々の基礎実験を行い、甲状腺癌組織におけるPTHrPの異常発現と悪性憎悪の関連性を明らかにした(J Pathol 175; 227-236,1995)。特に放射線誘発甲状腺癌の研究では細胞内情報伝達系の特徴から、細胞周期停止とアポトーシスの解離現象を解析した(Cancer Res 55; 2075-2080,1995)。その他TSH受容体の遺伝子異常(J Endocrinol Invest 18; 283-296,1995)、RET遺伝子異常(Endocrine J 42; 245-250,1995)などについても解析を行った。1995年〜1996年の二期目はベラル-シの小児甲状腺癌の激増がチェルノブイリの原発事故によるとする各国際機関発表を基本に被曝線量の再評価を試みた。しかし、ベラル-シの多くのデータは当時のソ連邦特にモスクワ放射線生物研究所を中心に測定、管理されており、窓口交渉やデータの共有化等で未解決の問題を残している。更にチェルノブイリ原発事故の対応はセミパラチンスクにおける467回の核実験の対策マニュアルに基づいて行われたことが明らかとなり、カザフを訪問し健康被害の実態調査(1958-1990年)について検討を加えた。一方、甲状腺癌の基礎研究においてはいくつかの新知見が得られている。1996年-1997年の三年目は、チェルノブイリ原発事故後激増する小児甲状腺がんの細胞診活動を継続し、30,000人の小児検診のうち60名近いがんを発見した。同時にほかの甲状腺疾患の診断が可能であった(Acta Cytol in press 1997)。チェルノブイリ以外に旧ソ連邦では467回の核実験を行ったセミパラチンスクが注目されるが、更に全土で100回以上の平和利用目的の原爆資料が判明した。甲状腺癌細胞を用いた基礎実験ではp53遺伝子の機能解析を温度感受性変異p53ベクター導入株を用いて行った。その結果、放射線照射における細胞周期停止とアポトーシスの解離現象にp53以外の因子が関与することが判明した。更にDNA二重鎖切断の再修復にp53が重要な役割を担っていることが明らかにされret再配列との関連性等が示唆された(Oncogene in press 1997)。TSH受容体遺伝子や脱感作の研究も進展している。しかしながら、放射線誘発甲状腺含発症の分子機構は未だ十分解明されておらず更なる研究が必要である。貴重なチェルノブイリ原発事故周辺の小児甲状腺がん組織の散逸やデータの損失を未然に防ぐためにも国際協調の下、Chernobyl Thyroid Tissue BankやPatient Network Systemなどの体制づくりも必要である。