著者
Ikuo Miura Yoshiaki Kikkawa Shumpei P. Yasuda Akiko Shinogi Daiki Usuda Vivek Kumar Joseph S. Takahashi Masaru Tamura Hiroshi Masuya Shigeharu Wakana
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.240-251, 2022 (Released:2022-05-20)
参考文献数
48
被引用文献数
2

Forward genetics is a powerful approach based on chromosomal mapping of phenotypes and has successfully led to the discovery of many mouse mutations in genes responsible for various phenotypes. Although crossing between genetically remote strains can produce F2 and backcross mice for chromosomal mapping, the phenotypes are often affected by background effects from the partner strains in genetic crosses. Genetic crosses between substrains might be useful in genetic mapping to avoid genetic background effects. In this study, we investigated single nucleotide polymorphisms (SNPs) available for genetic mapping using substrains of C57BL/6 and BALB/c mice. In C57BL/6 mice, 114 SNP markers were developed and assigned to locations on all chromosomes for full utilization for genetic mapping using genetic crosses between the C57BL/6J and C57BL/6N substrains. Moreover, genetic differences were identified in the 114 SNP markers among the seven C57BL/6 substrains from five production breeders. In addition, 106 SNPs were detected on all chromosomes of BALB/cAJcl and BALB/cByJJcl substrains. These SNPs could be used for genotyping in BALB/cJ, BALB/cAJcl, BALB/cAnNCrlCrlj, and BALB/cCrSlc mice, and they are particularly useful for genetic mapping using crosses between BALB/cByJJcl and other BALB/c substrains. The SNPs characterized in this study can be utilized for genetic mapping to identify the causative mutations of the phenotypes induced by N-ethyl-N-nitrosourea mutagenesis and the SNPs responsible for phenotypic differences between the substrains of C57BL/6 and BALB/c mice.
著者
池ケ谷 賢次郎 シバスブラマニアム S. ペレラ M.B.A. アヤドゥライ S.
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.54, pp.23-31, 1981-12-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1

スリランカの茶園土壌は,プレカンブリアン紀の各種結晶片岩に由来する残積,崩積,沖積に由来するポドソリック赤黄色土であった。茶園土壌のpHは未耕地土壌より低かった。未耕地土壌は茶園土壌より腐植含量が多かった。また,腐植含量は茶園,未耕地とも下層ほど少なかった。置換性のカルシウムとマグネシウム含量は,茶園土壌で極めて少なく,未耕地では明らかに少なかった。ポドソリック赤黄色土と腐植質土壌の腐植酸の示差吸光曲線を求めた。ポドソリック赤黄色土の腐植酸は日本の赤黄色土腐植酸よりもフェノール性水酸基の反応が小さかった。腐植質土壌の腐植酸は250mpにフェノール性水酸基の大きなピークがみられた。スリランカ茶園土壌では,硝酸化成がアンモニア化成より明らかに強かった。牛ふん施用(N12kg/10a)によりNO3-Nの生成が増加した。紅茶屑,モミガラを施用すると無施用区よりNO3-Nが減少し,NH4-Nが増加した。
著者
STOLプロジェクト推進本部機体技術開発室 Aircraft D. S. STOL Aircraft Proj. G.
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1223, pp.1冊, 1994-01

この報告書は航空宇宙技術研究所が開発設計したSTOL実験機「飛鳥」の研究開発計画の全容について概説する。飛鳥は1985年10月28日に初飛行を行った。1977-1985の8年間におよぶ開発経過報告には航空機機体、システムと多数の開発試験が含まれる。飛鳥は航空自衛隊の中型貨物輸送機シリーズであるC-1機の改良機で川崎重工が開発試作した。機体は新しく設計され、C-1機の双発エンジンはSTOL運用のパワードリフトを確保できる上面吹き出し(USB)方式を採用するため、4発のFJR710/600Sファンジェットエンジンに取り替えられた。
著者
三田村 理恵子 小山田 正人 河内 智子 小幡 明雄 Rieko MITAMURA OYAMADA Masahito KOUCHI Tomoko OBATA Akio 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科・藤女子大学大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科・藤女子大学大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻 キッコーマン株式会社研究開発本部 キッコーマン株式会社研究開発本部 Department of Food Science and Human Nutrition Faculty of Human Life Sciences and Division of Food Science and Human Nutrition Graduate School of Human Life Science Fuji Women's University Department of Food Science and Human Nutrition Faculty of Human Life Sciences and Division of Food Science and Human Nutrition Graduate School of Human Life Science Fuji Women's University Research and Development Division Kikkoman Corporation Research and Development Division Kikkoman Corporation
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.27-34, 2014-03-31

本研究は健常な女子大学生を対象とし、乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取による排便と皮膚水分への影響を明らかにすることを目的とした。インフォームドコンセントの得られた健常な女子大学生53名(19~22歳)を対象とし、非摂取期間2週間(観察期)、試験飲料(1缶190g/日)摂取期間2週間(飲用期)の合計4週間、排便状況、食事内容、排便に影響を及ぼす可能性がある特記事項について毎日記録を行った。Corneometreによる皮膚水分量の測定と食物摂取頻度調査を観察期、飲用期にそれぞれ1回ずつ行った。飲用期終了後には事後アンケート調査を行い、自覚症状を評価した。被験者53名のうち2名を解析除外者とし、51名を解析した結果、飲用期では観察期と比較して、排便回数(13.5±4.5から14.4±5.0)と排便量(15.7±6.9から17.3±8.0)が有意に増加した。また、本飲料摂取後では「排便後に爽快感が得られる」との回答が増加し、「形の良い便が毎日出るようになった」、「便が柔らかくなったのが実感できた」などの便通改善効果が得られた。皮膚水分量(49.0±9.67から56.6±9.73)も有意に増加した。食事調査では、観察期、飲用期で試験食品摂取分を除いた場合では栄養価等に差が見られなかった。以上の結果より、乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取が、排便や皮膚水分の改善に役立つことが示された。
著者
井口 洋夫 MUNRO I.H. UNDERHILL A. PHILLIPS D. SARRE P.J. ROBB M.A. DAY P. 丸山 有成 宇理須 恒雄 吉原 經太郎 斎藤 修二 中村 宏樹 伊藤 光男 DAY Peter R J.Donovan J P.Simons 平谷 篤也 阿波賀 邦夫 川嶋 良章 十倉 好紀 馬場 正昭 宮島 清一 長嶋 雲兵 M H.Palmer 藤平 正道 入江 正浩 P B.Davies A Carrington B J.Howard J M.Brown R N.Dixon 吉野 勝美 川口 健太郎 遠藤 泰樹 小尾 欣一 高見 道生 廣田 榮治 福井 一俊 MUNRO I. MEECH S.R. STACE A.J. SIMONS J.P. DONOVAN R.J. 岡田 正 川崎 昌博 加藤 肇 西 信之
出版者
岡崎国立共同研究機構
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

分子計算化学に関する5+5ミーティング、放射光利用化学に関する5+5ミーティング及び分子科学5分野合同のミーティングをそれぞれ、岡崎の分子科学研究所、英国ダ-ズベリ-研究所及び英国アビントンのSERC会議所において下記の通り開催した。学術研究上の情報交換・討議が大変有意義な中に実施され、将来計画についても忌憚のない意見交換が行われた。詳細は別途冊子にまとめられる。(1)分子計算化学5+5ミーティング平成5年7月15日-17日に分子科学研究所に於て日英5+5ミーティングが行れた。イギリス側の参加者はDr.B.Sutcliffe(Univ.York),Prof.M.Robb(Kings Colledge),Dr.H.Rzepa(Imperial Colledge),Dr.D.Wales(Cambridge Univ.)とProf.J.Connor(Univ of Manchester)の5名であり、日本側は中村宏樹、大峰巌(分子研)、平尾公彦(名大、東大)、岩田末廣(慶応)、加藤重樹(京大)、山下晃一(基礎化研)の6名であった。英国における計算分子科学の現状、非断熱遷移と多次元トンネル、光異性化反応、水素結合多様性、クラスターの光解離、クラスターの構造、光解離反応、量子波束動力学、溶液のダイナミックス、反応における共鳴現象等々広範囲に亘る有益な討論が行われた。最後に、共同研究実施の問題点、将来への改良点を検討した。若手研究者の交流を深める事、出来れば1996年英国で会合を開く事で合意した。(2)放射光利用化学5+5ミーティング平成5年10月21-22日英国ダ-ズベリ-研において同分野のミーティングを開催した。出席者は日本側から伊藤光男分子研所長、井口洋夫岡崎機構機構長、宇理須恒雄、小杉信博、鎌田雅夫、見附孝一朗、西尾光弘(分子研)及び岩田末廣(慶大)の8名、英国側はA.J.Leadbetterダ-ズベリ-研所長、Munro、West、Hasnain、Jones、Eastham(ダ-ズベリ-)、Comer(マンチェスター)及びWeightman(リバプール大)の8名であった。会議はダ-ズベリ-研の研究プログラムの紹介、分子研SORにおける日英交流の成果報告にはじまり、13件の学術報告がなされた。原子分子の高励起状態、タンパク質分子、固体電子状態、反応素過程、固体表面反応、電励起電子状態理論及び有機材料の光電子分光などについて有益な討議が行われた。最後に、原子分子、固体表面、光表面反応等に関する将来の共同研究の可能性及び1995年に次回ミーティングを開催する可能性について議論した。(3)5分野合同ミーティング平成5年10月17日-20日、英国アビントンのSERC会議所において、5分野合同のミーティングを開催し、学問的議論を行うと共に、今後の日英協力のあり方について討議を行った。学問的討議内容及びその他の詳細については別途に作成される冊子にまとめられる。将来計画等についての議論の概要は次の通りである。(1)英国側科学行政一般についての説明(2)日英協力事業の日本側での運用方法についての説明(3)他機関・財団等に関する情報交換(4)本事業の将来計画について今迄の本協力事業の実績をお互いに振り返り、将来計画を討議した。少ない予算の中でも、大変有意義に進められてきた事を確認しあった。特に、5+5ミーティングは両国間の研究活動情報の交換と共同研究育成の為に大変有益に作用している。今後は、若手研究者の相互長期滞在による共同研究の奨励を一層推進していくべきであるという点で合意した。これには上記(3)の活用が不可欠となろう。来年度以後の具体的計画についても話し合い、その大筋を認めあった。各分野のキーパーソン同志の連絡を一層緊密にする事とした。因みに、平成6年度には、高分解能分光のミーティングを英国で、電子構造のミーティングを日本で開催し、予算の許す範囲で日本人若手研究者を3〜4名派遣する事とした。
著者
椋本 介士 福田 明 吉廣 安昭 中野 啓 大市 聡 長澤 正氏 山岸 久雄 佐藤 夏雄 門倉 昭 YANG H YAO M ZHANG S HE G JIN L
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.636, pp.13-18, 2004-01-23
被引用文献数
5

本稿では,筆者らが南極大陸で行っている流星バースト通信実験の内,第43次南極観測隊が行ったデータ伝送実験の概要とその実験結果を報告する。この実験は, MCC社の通信装置を用いて中山(中国)一昭和基地間で行われた。実験結果から,南極域(オーロラ帯)でも,流星バースト通信によるデータ伝送が可能であることが示される。また,この地域では,不定期ではあるが定常的に流星バーストによるものとは異なる伝搬現象が発生し,データ伝送に利用できることが示される。
著者
Jonathan Yap Fang Yi Lim Fei Gao Sinead Z. Wang Shoen C.S. Low Thu Thao Le Ru-San Tan
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.306-313, 2020-06-10 (Released:2020-06-10)
参考文献数
30
被引用文献数
3

Background:Myocardial viability assessment in revascularization of ischemic heart failure remains controversial. This study evaluated the prognostic utility of cardiac magnetic resonance (CMR) late gadolinium enhancement (LGE) in ischemic heart failure.Methods and Results:This study retrospectively analyzed subjects with ischemic heart failure and left ventricular ejection fraction (LVEF) ≤35%, who underwent CMR at a single center in 2004–2014 before undergoing coronary artery bypass grafting (CABG) or optimal medical therapy (OMT). Analyses were stratified by treatment. Myocardial segments were deemed non-viable if LGE exceeded 50% wall thickness. Overall and anterior viability were assessed. Outcomes were all-cause mortality, cardiovascular (CV) mortality and major adverse CV events. Among 165 subjects (mean (±SD) age 57.5±8.5 years, 152 males), 79 underwent CABG and 86 received OMT. A greater number of non-viable segments was significantly associated with higher all-cause and CV mortality in the CABG group (adjusted hazard ratios 1.17 [95% confidence interval {CI} 1.01–1.37; P=0.04] and 1.25 [95% CI 1.01–1.56; P=0.045], respectively), but not in the OMT (P>0.05) group. Anterior wall viability did not affect outcomes.Conclusions:The extent of myocardial viability assessed by LGE appeared to identify patients with a differential survival benefit from CABG in this retrospective, small cohort study. These findings raise interesting hypotheses that need to be validated in larger prospective studies.
著者
Kazuomi KARIO S. McEWEN Bruce G. PICKERING Thomas
出版者
The Japanese Society of Hypertension
雑誌
Hypertension Research (ISSN:09169636)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.355-367, 2003 (Released:2003-12-10)
参考文献数
109
被引用文献数
104 151

There is growing evidence that stress contributes to cardiovascular disease. Chronic stress contributes to the atherosclerotic process through increased allostatic load, which is mediated by the neuroendocrine and immune systems (sympathetic nervous system and hypothalamus-pituitary adrenal axis) and related chronic risk factors (insulin resistance syndrome, hypertension, diabetes, and hyperlipidemia). In addition, acute stress can trigger cardiovascular events predominantly through sympathetic nervous activation and potentiation of acute risk factors (blood pressure increase, endothelial cell dysfunction, increased blood viscosity, and platelet and hemostatic activation). Earthquakes provide a good example of naturally occurring acute and chronic stress, and in this review we focus mainly on the effects of the Hanshin-Awaji earthquake on the cardiovascular system. The Hanshin-Awaji earthquake resulted in a 3-fold increase of myocardial infarctions in people living close to the epicenter, particularly in women, with most of the increase occurring in nighttime-onset events. There was also a near doubling in the frequency of strokes. These effects may be mediated by changes in hemostatic factors, as demonstrated by an increase of D-dimer, von Willebrand factor, and tissue-type plasminogen activator (tPA) antigen. Blood pressure also increased after the earthquake, and was prolonged for several weeks in patients with microalbuminuria. (Hypertens Res 2003; 26: 355-367)
著者
佐野 晋一 伊庭 靖弘 伊左治 鎭司 浅井 秀彦 ジューバ オクサナS.
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.71-79, 2015-02-15 (Released:2015-05-19)
参考文献数
72
被引用文献数
3 6

日本の最下部白亜系産ベレムナイトを検討し,岐阜県荘川地域手取層群御手洗層からシリンドロチューティス科Cylindroteuthis aff. knoxvillensis Andersonの,そして宮城県気仙沼地域磯草層および福島県南相馬地域相馬中村層群小山田層からメソヒボリテス科Hibolithes spp.の産出を,それぞれ初めて確認することができた.ベレムナイト古生物地理において,シリンドロチューティス科はボレアル系,メソヒボリテス科はテチス系と考えられており,現在の緯度ではより北に位置する南部北上地域にテチス系動物群が,一方,手取地域にボレアル系動物群が存在することは,当時の古地理や海流系を復元する上で注目される.また,上記の3層から発見されるアンモノイドはテチス海地域から太平洋域に広く分布する属からなり,ボレアル系の要素は知られていないことから,当時の手取地域がテチス区とボレアル区の境界付近に位置していた可能性がある.
著者
早乙女 誉 S. Nicole CULOS-REED
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.2_141-2_148, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
19

The purpose of this article was to introduce the role and importance of physical literacy in Canadian Long-Term Athlete Development (LTAD) and physical education, and to consider the applicability of physical literacy in Japanese athlete development and physical education.    Physical literacy can be described as “the motivation, confidence, physical competence, knowledge and understanding to value and take responsibility for engagement in physical activities for life”. The concept is recognized as the foundation for LTAD. However, the effectiveness of LTAD and physical literacy have not been made clear because there has been no concrete measurement.     On the other hand, in a physical education setting, recent studies have recommended the assessment of outcomes of physical education by the Canadian Assessment of Physical Literacy (CAPL). If the reliability and validity of CAPL is confirmed, further studies are expected to procced in the fields of LTAD and physical education.     In conclusion, there are a lot of research subjects within LTAD and physical education settings, while the attention to physical literacy is increasing. Therefore, the applicability of physical literacy in Japanese athlete development and physical education needs to be considered with careful attention to future research trends. In addition, the discussion on sharing the goal of developing physical literacy between athlete development and physical education is one of the important issues.
著者
谷 由美子 山本 命子 深谷 幸子 青木 みか タニ ヤマモト フカヤ アオキ Y. TANI N. YAMAMOTO S. FUKAYA M. AOKI
雑誌
名古屋女子大学紀要 = Journal of the Nagoya Women's College
巻号頁・発行日
vol.24, pp.93-102, 1978-03-15

"1.リノール酸またはコーンオイル添食による脂肪酸の生体内における挙動 リノール酸5g摂取によって血清のリノール酸は低下しアラキドン酸が4倍以上に増加した.しかしコーンオイル60g摂取によって,血清脂肪酸組成はアラキドン酸がやや減少しステアリン酸とオレイン酸は増加した.この相違については今後検討するつもりである.皮膚分泌物の脂肪酸組成は,リノール酸またはコーンオイル添食によっていずれもほとんど変動なく,パルミテン酸が30~40%をしめ次にステアリン酸,アラキドン酸が多く,いずれの場合も血清には不飽和脂肪酸が多く皮膚分泌物は大部分飽和脂肪酸よりなっていた.即ち血清成分がそのまま皮膚に浸透して分泌されるのではなく,汗腺,皮脂腺などで選択されて分泌されると考えられる.尿中脂肪酸組成はオレイン酸,ステアリン酸,パルミチン酸が多く,バルミトレイン酸は個体差が大きかった.必須脂肪酸は血清に比べて少く,コーンオイル摂取によって血清中の必須脂肪酸はほとんど変動しなかったが,尿中多価不飽和脂肪酸は増加した.2.リノール酸またはコーンオイル添食による血清脂質成分の変動 CHはいずれの場合も減少し,特にコーンオイル添食で著しく,従来血中のCHを低下させる因子の1つとして高度不飽和脂肪酸を含む植物油がよいとされている事実を裏付けた.CHを約48%含むβ-LPも同様に食後減少がみられた.TGは食後3時問に有意に増加した.これらの現象はリノール酸5g摂取よりもコーンオイル60g摂取の場合の方がその影響は顕著であった."
著者
Islam Y. Elgendy Ahmed N. Mahmoud Akram Y. Elgendy Gary S. Mintz
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.1410-1413, 2019-05-24 (Released:2019-05-24)
参考文献数
20
被引用文献数
27

Background:Randomized trials have been underpowered to determine an effect of intravascular ultrasound (IVUS) guidance on hard outcomes for drug-eluting stent (DES) implantation.Methods and Results:Randomized trials that compared IVUS guidance vs. angiographic guidance for DES implantation were included; 10 trials with 5,060 patients. IVUS guidance was associated with a lower incidence of cardiovascular death (odds ratio [OR] 0.44, 95% CI 0.26–0.75), and myocardial infarction (OR 0.55, 95% CI 0.32–0.94).Conclusions:IVUS-guidance is associated with a lower incidence of cardiovascular death and myocardial infarction in the era of DES. These findings should encourage operators to use IVUS more often.