著者
大谷 忠 八谷 絢 Luvsansharav B.
出版者
東京農業大学
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.90-97, 2004 (Released:2011-03-05)

本調査は、1998年から2000年にわたる3年間において、ウランバートル郊外とこれより約400km先の北部、東部などの地域における草地の生育状態と家畜の飼育状況について調査し、近年のモンゴル遊牧民の放牧方法と家畜生産を探った。その結果、社会主義体制時代までの遊牧民は放牧家畜の扱い方において、経験的調節と優れた視力などによる伝統的放牧方法で継承し、安定した家畜生産を行っていたと思われるが、市場経済体制の転換により、自由な放牧利用の過放牧が草原の牧養力を低下させ、冬季6-7ヵ月間で飼育家畜の体重が激減し、さらに旱魃、雪害が加わるとこれまでにない多くの家畜を斃死させていることが判明した。したがって今後は小麦の麦稈サイレージの調製、備蓄草地の適正利用方法とこれらの運搬に伴う道路整備、通信方法などのインフラの開発を行い、モンゴル全地域における冬季の飼料確保を検討する必要があると思われた。
著者
Basavaiah S. B. Dandia Anil Dhar K. Sengupta
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.505-509, 1990-09-25 (Released:2009-03-19)
参考文献数
15
被引用文献数
3 17

Male meiosis in natural decosaploid (22x) Morus nigra L. has been found regular with good pollen fertility. This is the clear indication of cytological stability attained by the polyploid to maintain its level. Young pollen mother cells showed 1-4 nucleoli. The frequency of bivalents was more than that of multivalents and univalents occur rarely which clearly indicates the auto-allopolyploid nature of the taxon. The normal meiotic behaviour of this high polyploid is discussed in relation to its evolution.
著者
広瀬 昌平 ブシドウ B. H.
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.135-144, 1976

インドネシア東部ジャワ州ではべと病とSeedling flyによる被害がとうもろこしの栽植本数の減少或は株立本数の不均一性をもたらす大きな要因となっているが, この報告ではべと病およびSeedling flyの罹病および被害消長の調査結果と, 更に人為的に得られた株立本数の不均一性が収量にどのような影響をおよぼすかを調査した結果を報告した.<BR>1. べと病によるとうもろこしの罹病は雨期開始後大凡2~3週間目に播種した区で最高を示し, この期のHarapan種で約90%, Kretek種でも年により約50%の罹病率を示した.しかし罹病率はその後減少し, 2或は3月播種区でまた若干増加傾向を示す.一方Seedling flyの被害はべと病と異なりべと病の罹病が最低を示す時期に最高を示し, 明らかにその被害時期のピークにずれが見られる.<BR>2. 1株本数の異なる均一株および不均一株区をもうけ, 子実重, 不稔個体率および株当100粒重について比較した.<BR>3. 単位面積当り収量の比較では, 1株2本均一区で最高を示し, 1株3本均一区は若干2本区に比して低いが, その差異は明らかでなかった.一方不均一区では1株1, 3本交互区と1, 2, 3本交互区は単位面積当り栽植本数は同一になるが, 共に均一2本区より低い収量を示した.<BR>4. 不均一区の収量が均一区の収量に比して (平均株当り2本区) 低いのは株相互間で補償作用が働かず, その要因として開花時前後における, 一時的ではあるが, 極度の乾ばつが関与したものと考えられる.<BR>5. 株別に見た場合, 不稔個体率は2本株で, それに隣接する株本数が増加する程不稔個体が増加したが, 1, 3本株では隣接株の影響は認められなかった.<BR>6. 1, 2本株当り子実重は隣接株の本数が増加する程減少し, 一方3, 2本株当る子実重は隣接株の本数が減少する程増加した.この傾向は100粒重についても認められた.<BR>7. 株別個体子実重の変異は3本株が他株より大きく, このことは株内個体間での相互補償が働き, それによって株当りの子実重を確保しているものと考えられる.
著者
早川 達 A B
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.170, pp.PE17-24, 2011-12

北海道薬科大学薬物治療学分野教授。POS(Problem Oriented System)に基づく薬歴管理の第一人者。著書に『POS薬歴がすぐ書ける「薬歴スキルアップ」虎の巻』基本疾患篇、慢性疾患篇、専門疾患篇など。 今回は、かすみ調剤薬局に来局する42歳男性、大橋啓太さん(仮名)の薬歴をオーディットしました。
著者
Gertraud Maskarinec Phyllis Raquinio Bruce S. Kristal Adrian A. Franke Steven D. Buchthal Thomas M. Ernst Kristine R. Monroe John A. Shepherd Yurii B. Shvetsov Loïc Le Marchand Unhee Lim
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200538, (Released:2021-02-27)
参考文献数
39
被引用文献数
7

Aims. As the proportion of visceral (VAT) to subcutaneous adipose tissue (SAT) may contribute to type 2 diabetes (T2D) development, we examined this relation in a cross-sectional design within the Multiethnic Cohort that includes Japanese Americans known to have high VAT. The aim was to understand how ectopic fat accumulation differs by glycemic status across ethnic groups with disparate rates of obesity, T2D, and propensity to accumulate VAT.Methods. In 2013-16, 1,746 participants aged 69.2 (2.7) years from five ethnic groups completed questionnaires, blood collections, and whole-body DXA and abdominal MRI scans. Participants with self-reported T2D and/or medication were classified as T2D, those with fasting glucose >125 and 100-125 mg/dL as undiagnosed cases (UT2D) and prediabetes (PT2D), respectively. Using linear regression, we estimated adjusted means of adiposity measures by T2D status.Results. Overall, 315 (18%) participants were classified as T2D, 158 (9%) as UT2D, 518 (30%) as PT2D, and 755 (43%) as normoglycemic (NG) with significant ethnic differences (p<0.0001). In fully adjusted models, VAT, VAT/SAT, and percent liver fat increased significantly from NG, PT2D, UT2D, to T2D (p<0.001). Across ethnic groups, the VAT/SAT ratio was lowest for NG participants and highest for T2D cases. Positive trends were observed in all groups except African Americans, with highest VAT/SAT in Japanese Americans.Conclusions. These findings indicate that VAT plays an important role in T2D etiology, in particular among Japanese Americans with high levels of ectopic adipose tissue, which drives the development of T2D to a greater degree than in other ethnic groups.
著者
加藤 九祚 トゥルグノフ B. Kyuzo Kato Bahodir Turgunov
出版者
創価大学シルクロード研究センター
雑誌
シルクロード研究 (ISSN:13455931)
巻号頁・発行日
no.10, pp.31-40, 2017-02-28

Various kinds of artifacts were excavated by late Dr. Kyuzo Kato and Bahodir Turgunov of the Japan-Uzbekistan Joint Excavation Team at Dalverzintepa, an ancient city in southern Uzbekistan. The finds from remains of this city clarified importance of the Buddhism in the Kushan culture. These new finds are the last contribution to us that Dr. Kyuzo Kato, professor of Soka University brought, who initiated Japanese archaeological research in Central Asia and led archaeological excavations at Dalverzintepa, Karatepa and other sites for many years until his passing away at the age of ninety-four in Termez.
著者
KUBO Sumiko K. Ch. V. NAGA KUMAR Gajji DEMUDU B. HEMA MALINI K. NAGESWARA RAO Ritesh AGRAWAL Ratheesh RAMAKRISHNAN A. S. RAJAWAT
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan series B (ISSN:18834396)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.66-75, 2018-01-06 (Released:2017-12-29)
参考文献数
44
被引用文献数
1 4

Comparative analysis of time series satellite images spread over the past four decades indicated significant changes in the mangrove environment of the Krishna-Godavari twin deltas along the east coast of India. We analyzed Landsat-MSS, TM and ETM images from 1977, 1990, and 2000, respectively, and Indian Remote Sensing Satellite images from 1992, 2001, and 2013, which indicated that the mangrove cover in the region increased from 35,058 ha in 1977 to 39,283 ha by 2013. In spite of loss of mangrove vegetation over 8,036 ha due to coastal erosion, deforestation, decline and aquaculture encroachments, several mangrove-restoration projects taken up during 1991–2008 led to an overall increase in its area. Various mangrove eco-reforestation techniques were adapted in the region.
著者
津田 敏隆 深尾 昌一郎 山本 衛 中村 卓司 山中 大学 足立 樹泰 橋口 浩之 藤岡 直人 堤 雅基 加藤 進 Harijono Sri Woro B. Sribimawati Tien Sitorus Baginda P. Yahya Rino B. Karmini Mimin Renggono Findy Parapat Bona L. Djojonegoro Wardiman Mardio Pramono Adikusumah Nurzaman Endi Hariadi Tatang Wiryosumarto Harsono
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.393-406, 1995-06-15
被引用文献数
20

日本とインドネシアの協力により1992年11月にジャカルタ近郊に赤道大気の観測所(6.4°S、106.7゜E)が開設され、流星レーダー(MWR)と境界層レーダー(BLR)が設置された。MWRにより高度75-100kmにおける水平風と温度変動が1時間と4kmの分解能で測定された。一方、BLRを用いて高度0.3-5kmの大気層の風速三成分を毎分100mの分解能で観測した。さらにBLRに音響発信器を併用したRASS(電波音響探査システム)技術により温度変動の微細構造をも測定した。これらのレーダーの運用は1992年11月のTOGA/COAREの強化観測期間に開始され、その後2年以上にわたって連続観測が続けられている。また、レーダー観測所から約100km東に位置するバンドン市のLAPAN(国立航空宇宙局、6.9°S、107.6゜E)において、1992年11月から1993年4月にかけて、ラジオゾンデを一日に4回放球し、高度約35kmまでの風速・温度変動を150mの高度分解能で測定した。その後、1993年10月から一日一回の定時観測(0GMT)も継続されている。この論文では観測所における研究活動の概要を紹介するとともに、観測結果の初期的な解析で分かった、TOGA/COARE期間中の熱帯惑星境界層の構造、対流圏内の積雲対流、ならびに赤道域中層大気における各種の大気波動の振る舞いについて速報する。
著者
Greg M. CUBIO Andres M. TUATES Jr Earl LABITAD Glenn B. PACLIJAN Ofero A. CAPARINO
出版者
The Japan Institute of Energy
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.99, no.12, pp.243-250, 2020-12-20 (Released:2020-12-28)
参考文献数
29
被引用文献数
1

The utilization of corn residues as a potential biomass for thermochemical conversion was investigated. The general objective of the study was to design and develop a thermochemical conversion unit and evaluate its performance in terms of the production of bio-oil, bio-char and syngas. The developed thermochemical conversion unit comprises a hopper, modified worm drive, reactor, cyclones separator, and syngas condenser. Three kilograms of size-reduced corn cobs were loaded to the reactor, then subjected to thermochemical conversion varying the operating temperature (with and without heater) and three airflow rates. Results showed that the highest percentages of biochar, bio-oil and syngas collected using the developed machine were 24%, 37% and 59%. Biochar contained 34% of volatile combustible matter, 60% of fixed carbon and a heating value of 26.3 MJ/kg. The thermochemical conversion unit has a waste to energy conversion efficiency that could reach as high as 91%. To achieve the highest percent recoveries of bio-oil and syngas, the machine should be operated at an airflow of 84 L/s. On the other hand, to obtain the highest recovery of bio-char, the unit should be operated at lower airflow. The conduct of up-scaling of the developed thermochemical conversion unit, testing and evaluation under field condition, and perform financial analysis are recommended.
著者
J.D. Collinson & D.B. Thompson
出版者
Unwin Hyman
巻号頁・発行日
1989
著者
RAPER K B
雑誌
J. Agricul. Res.
巻号頁・発行日
vol.50, pp.135-147, 1935
被引用文献数
1
著者
ギアリー ブレント・B 津川 秀夫 妹尾 靖晃 菊池 安希子
出版者
日本ブリーフサイコセラピー学会
雑誌
ブリーフサイコセラピー研究
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.73-88, 2009-12-31

見立ては,情報収集の機能を担い,心理療法の進む方向に影響を及ぼす。エリクソニアンのいう利用の土台は,見立てによって得られた情報から形づくられる。利用は,方法,技法,手立てを選択するさいの指針になる。見立ては絶えずおこなわれ,治療のどの段階でも毎回のセッションにおいても実施される。本稿では,見立てに関する事項について概観する。これらの事項には,患者が治療にもちこむ固有の特徴だけでなく,治療への準備性や期待という一般的な事柄も含まれている。見立てのこれらの特性は,臨床催眠とともに催眠を用いないブリーフセラピーにも有用である。