著者
Kikuko Nagao Mitsuru Kikuchi Gerard B. Remijn Yoshio Minabe Shoichi Koizumi Haruhiro Higashida Toshio Munesue
出版者
Japan Brain Science society
雑誌
脳科学誌 (ISSN:13415301)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.18-31, 2011-03-30 (Released:2017-06-01)
参考文献数
21

Objective: This study examined the correlations between the development of cognitive/behavioral skills, and spontaneous magnetoencephalogram (MEG) in 3-4-year-old healthy children. Although MEG is non-invasive and easier for applying to infants, there has been no previous study relating cognitive/behavioral development of preschool children with MEG data. Methods: The cognitive skills were evaluated by the Japanese adaptation of the Kaufman Assessment Battery for Children (K-ABC). The behavioral skills were assessed by Pervasive Developmental Disorders Autism Society Japan Rating Scale (PARS). Spontaneous brain activity was measured from 52 children (23 male subjects and 29 female subjects) in an eye-closed condition. Results: The power spectral densities were calculated from the MEG data. We found frequency-band correlations between the power spectral densities and some cognitive/behavioral scores for the eye-closed condition. In female subjects, there was a significant negative relationship between cognitive skill scores and the theta power spectral density of the frontal/temporal area. In male subjects, there was a significant negative relationship between the maladaptive behavior score and the beta power spectral density of the frontal/central area. Conclusions: These results demonstrate interesting differences in the cognitive/behavioral development between 3-4-year-old males and females. We are continuing further research especially focused on maladaptive behaviors, including Pervasive Developmental Disorders (PDD) symptoms, and related gender differences.

1 0 0 0 OA test-patches

著者
渡邊 淳司 Maria Adriana Verdaasdonk cell/66b
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.160-162, 2002 (Released:2008-07-30)
参考文献数
12

cell/66b はモノクロの単純な幾何図形の映像とリズムを作り出すためだけの音をダンスに付与し,ステージを構成してきた。これは表現という行為において観察者のイメージ,価値観を想起させるための最小限かつ本質的な部分を抽出した結果である.舞台に多くの複雑な情報を付与できるようになった現在において,敢えてモノクロの幾何図形の映像及びリズム音のみの音楽を使用することによって,パフォーミングアートにおける身体と映像&bull音楽の関係性を問い直している.
著者
平松 隆円 B. Ed. M.A. Ed.
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.630-639, 2006-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
15

1920年代から『婦人画報』などの一部の婦人雑誌で批判され, 谷崎潤一郎の『細雪』などにも描かれた公衆場面での化粧行動であるが, 1990年代に入ると再び社会的な話題となった.若者たちは, 公衆場面で化粧を行うことをどのようにとらえているのか, 本研究では大学生762名 (男性414人, 女性348人) を対象に, 化粧行動の許容に関わる公衆場面の構造を明らかにし, 個人差要因との関連性について検討を行った.1) 8項目の公衆場面それぞれについて, 7項目の化粧行動を行うことをどの程度許容できるか, 因子分析により構造化を試みた結果, 『電車・駅での化粧』『化粧品コーナーでの化粧』『友人の家での化粧』『多場面でのリップクリーム』『授業中教室での化粧』『学食での化粧』『休み時間教室での化粧』『多場面での油とり』『飲食店での化粧』が明らかとなり, その構造は場面により構成されていることがわかった.そして, 『授業中教室での化粧』『友人の家での化粧』『多場面でのリップクリーム』『多場面での油とり』について, 許容に男女差のあることがわかった.2) 男性では私的自意識や外的他者意識が, 女性では外的他者意識や公的自意識や私的自意識が化粧行動の許容に影響を与えることから, 自己や他者の外面への注意の向けやすさだけではなく, それに伴う態度と行動の一貫性や非一貫性などが, 化粧行動の許容に影響していることがわかった.
著者
木村 淳 浅田 昭 伏見 岳志 松本 義徳 杉本 裕介 清水 秀人 阪本 真吾 鉄 多加志 Schottenhammer Angela Jago-on Sheldon Clyde B. Lacsina Ligaya Sheppard Bob McCann Ian
出版者
東海大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

2016-2018年の3ヶ年で、千葉県御宿町沖で1609年に沈没したスペイン船籍ガレオン船サン・フランシスコ号の船体遺存可能性の調査及び初期マニラ・アカプルコ交易船の船体・造船技術及び関連遺物把握の考古学研究を実施した。御宿町の岩和田沖合とされる同船の推定沈没範囲において、船体や関連遺物の遺存状況の検証を明らかにする水中考古学探査・潜水調査を行った。マルチナロービーム音響測深機による海底地形計測及び磁気探査、潜水調査によって、沈没可能性地点を浅海と沖合岩礁(真潮根)の二つに絞り込んだ。サン・フランシスコ号関連の文献精査、国外のマニラ・アカプルコ交易沈没船遺跡の比較研究を実施した。
著者
岡田 澄子 才藤 栄一 飯泉 智子 重田 律子 九里 葉子 馬場 尊 松尾 浩一郎 横山 通夫 Jeffrey B PALMER
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.148-158, 2005-08-31 (Released:2020-12-26)
参考文献数
15

嚥下肢位として広く使用されているChin downを機能解剖学的肢位と関連づけることを目的に,摂食・嚥下障害を扱っている日本の言語聴覚士34名を対象に郵送と電子メールでアンケート調査した.回収率は88% (30名).1)Chin downの日本語名称は「顎引き」57%,「頚部前屈位」20%など様々で5通りの呼称があった.回答者の臨床経験年数,取り扱い患者数による傾向の違いはなかった.2)Chin downとして5つの頭頚部の機能解剖学的肢位像からの選択では,頭屈位53%,頚屈位30%,複合屈曲位17%の3肢位像が選択された.3)5つの頭頚部肢位像の呼称としては,肢位像おのおのが複数の名称で呼ばれ,逆に同じ呼称が複数の肢位像に対して重複して用いられ,1対1に対応させることが困難であった.4)Chin downに比べChin tuckという名称は知られていなかった.5)回答者のコメントとして「名称や肢位の違いは意識していなかった」などの感想があった.これらの結果は,Chin down肢位が機能解剖学的肢位としては極めて不明瞭に認識され,かつ,多数の異なった解釈が存在していることを意味した.Chin downをめぐっては,実際,その効果についていくつかの矛盾した結果が争点となっている.以上のアンケート結果は,その背景として様々な呼称と種々の定義が存在し,多くの混乱が存在する現状をよく反映していた.混乱の原因として,1)肢位が専ら俗称による呼称を用いて論じられ,また,具体的操作として定義されてきた,2)頭頚部肢位の運動が主に頭部と頚部の2通りの運動で構成されているという概念が欠如していた,3)訳語を選択する際に多様な解釈が介在した,などが重要と考えられた.今後,Chin downを機能解剖学的に明確に定義したうえで,その効果を明らかにしていく重要性が結論された.
著者
Christopher B. JONES Jillian DORRIAN Shanthakumar M.W. RAJARATNAM
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.63-70, 2005 (Released:2006-03-17)
参考文献数
44
被引用文献数
14 31

Fatigue is an increasingly recognised risk factor for transportation accidents. In light of this, there is the question of whether driving whilst fatigued should be a criminal offence. This paper discusses the current legal position, including the problems of voluntary conduct and self awareness. Three models for reform are proposed. The manner in which scientific research can inform legal consideration and future directions for research are discussed.
著者
松田 理 オリバーB. ライト
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.336-343, 2010 (Released:2010-06-10)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Ultrashort light pulses absorbed in a medium generate both bulk and surface acoustic waves: we focus here on imaging the surface waves and on monitoring the bulk acoustic waves that propagate in the depth direction. This is done in the time domain by delayed probe light pulses. For the bulk acoustic waves, the generated frequency ranges up to 1 THz. Some studies concerning the ultrafast electron-phonon relaxation in metal films, high frequency generation in semiconductor quantum wells, and high frequency shear acoustic wave generation and detection are reviewed here. For the surface acoustic waves the generated frequency ranges up to 1 GHz, and time-resolved two-dimensional images of the propagation are obtained with micron lateral spatial resolution. This imaging method is applied to anisotropic crystals and phononic crystals to elucidate their acoustic properties.
著者
Koga T. Cronin S. B. Dresselhaus M. S. Liu J. L. Wang K. L.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied Physics Letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.1490-1492, 2000-09-04
被引用文献数
162

An experimental proof-of-principle of an enhanced Z3DT (thermoelectric figure of merit) is demonstrated using (001) oriented Si/Ge superlattices. The highest value of the experimental Z3DT at 300 K for a (001) oriented Si(20 Å)/Ge(20 Å) superlattice is 0.1 using κ = 5 Wm−1 K−1, for the in-plane thermal conductivity, which is a factor of seven enhancement relative to the estimated value of Z3DT = 0.014 for bulk Si. The good agreement between experiment and theory validates our modeling approach (denoted as “carrier pocket engineering”) to design superlattices with enhanced values of Z3DT. Proposals are made to enhance the experimental values of Z3DT for Si/Ge superlattices even further. © 2000 American Institute of Physics.
著者
坂本 慎太郎(Bコミ) 苦瓜 達郎 竹内 弘樹 中野目 純一
出版者
日経BP ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.462, pp.73-77, 2020-09

坂本さん(以下、坂) 私は若い頃に証券会社のディーラーとして、株を短期売買していました。その後に中長期の運用を経験するためにかんぽ生命保険に転職し、債券と株の投信を運用しました。 それで短期と中長期の両方の運用スキルが身に付いたと判断して35…
著者
Minoru ISOBE Duangchan UYAKUL Jon B. SIGURDSSON Toshio GOTO Toong J. LAM
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.1947-1951, 1991 (Released:2006-04-05)
参考文献数
13

The land snail, Dyakia striata, bioluminesces to exhibit green light. Its luminescence spectrum was recently reported by using juvenile snails to show the maximum at ca. 515 nm. In the current studies, a green fluorescent substance was extracted from the separated anterior head-foot of the adult snails, which contained the photogenic organs. The fluorescent substance, which showed the maximum ca. 515nm in its spectrum, was purified by chromatography. The partially purified green fluorescent substance was soluble only in organic solvents and not in water. The chromophore of the green fluorescent substance was compared with isoalloxazine and riboflavin acetate in different organic solvents under reductive and re-oxidative conditions.
著者
堀江 真太郎 中谷 岳史 リジャル H.B. 高木 直樹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.793, pp.211-221, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
58

The purpose of this study was to conduct a winter indoor thermal environment measurement and a subjective thermal comfort survey on detached houses in Nagano City. In addition, we estimated the neutral temperature and acceptable temperature range from the obtained data and explored the incidence of cold stress. The neutral temperature calculated using Griffiths’ method was 18.0 ºC and regression analysis was 21.5℃ in operative temperature. The lower limit of the acceptable range was 6.6℃. Occupants adapted strongly to the indoor environment. However, care must be taken because occupants also accepted the cold stress environment.
著者
早川 達 A B
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.179, pp.PE17-24, 2012-09

北海道薬科大学薬物治療学分野教授。POS(Problem Oriented System)に基づく薬歴管理の第一人者。著書に『POS薬歴がすぐ書ける「薬歴スキルアップ」虎の巻』基本疾患篇、慢性疾患篇、専門疾患篇など。 今回は、ホクト薬局に来局した61歳の女性、神田江里子さん(仮名)の薬歴をオーディットしました。神田さんは透析を受けており、バセドウ病など複数の病気を抱えています。
著者
Simmons Nancy B.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.60-69, 2009-05

現存する哺乳類の種数の20%はコウモリ類が占めている。コウモリがこれほど多様な進化を遂げられたのは,もちろん空を飛べるからだ。

1 0 0 0 OA The Media Debate

著者
Laing M.A. J.B.
出版者
常葉大学経営学部
雑誌
常葉大学経営学部紀要 = Bulletin of Faculty of Business Administration Tokoha University (ISSN:21883718)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.77-82, 2015-09

Abstract: In 1983, Richard Clark, reviewing the literature on instructional technology, stated that instructional media have no effect on learning. He claimed that “media are mere vehicles that deliver instruction but do notinfluence student achievement any more than the truck that delivers our groceries causes changes in nutrition,” and his statement has attracted a flood of response from educational researchers for over thirty years. In response to criticism, Clark proposed a“ replacability test,” a challenge that there is no medium that can’t be replaced with another instructional method that will produce the same result. Due to its length and inconclusiveness, some researchers, such as Richard Mayer (2010), have suggested that the media debate is unproductive, and researchers should instead direct their attention to finding the most effective instructional techniques. This paper proposes, asdoes Sharon Shrock (1984), that the media debate is well worth revisiting because it involves issues of central importance to instructional research. The debate is also worth another look because the development of new mediahas shifted the context of the discussion.