著者
渡辺 俊三 田崎 博一 北條 敬 小泉 明 佐藤 時治郎 J. B. Baron F. Lhermitte
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.328-333, 1982 (Released:2006-08-11)
参考文献数
23

Musicians and nonmusicians were tested in the recognitions of four kinds of dichotically presented music stimuli : recorded tones, chords, rhythms and melodies. Nonmusicians were 18 subjects (A), who worked in fireman's agency in Paris, France, whose ages ranged from 18 to 28 years (average : 20.2 years) and whose years of musical experiences ranged from 0 to 5. Musicians were 8 students in musical college (Conservatoire national supérieur de Musique de Paris): 5 right-handed (B) and 3 left-handed persons (C), whose ages ranged from 18 to 25 years (average : 21.8 years), whose years of musical experiences ranged from 10 to 18 (average: 12.8 years).    1) In the tone test, the mean score for right and left ears were nearly the same for both A and B.    2) The chord test revealed a significant left ear superiority for A, and the tendency of the higher score in left ear was seen for B.    3) In the rhythm test, the score for the right ear had a tendency to be higher than the one for the left ear, both in A and B.    4) In the melody test, the score showed a tendency of left ear superiority for A, but the tendency of right ear superiority was seen for B.    Bever and Chiarello (1974) found a right ear reference in the detection of musical stimuli when they used musicians as subjects. Johnson made the dichotic listening task involving violin for musicians and nonmusicians. The musicians demonstrated a right ear superiority, while the nonmusicians performed better with the left ear. He interpreted that musicians mainly used the left hemisphere to process musical stimuli, while nonmusicians used the right hemisphere.    The results of Bever and Chiarello, and Johnson nearly agree with the results of our musical dichotic listening test for nonmusicians and musicians in France as well as the results of our former studies for pupils of chorus club in elementary school, stdents of philharmonic club in senior high school and students in musical college in Japan.
著者
B. A. Venmathi Maran Susumu Ohtsuka
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.202-215, 2008-11-25 (Released:2009-02-25)
参考文献数
41
被引用文献数
13 21

Parasitic copepods usually have one or more free-swimming larval/juvenile stages for dispersal or infection. However the present study has revealed that adults and chalimus stages of caligiform copepods have often been discovered in plankton samples collected from East Asia. This is the first report on free-swimming adults of caligiform copepods from Japanese and Korean waters. Adults of the following species have been discovered in this study. In Japanese waters: Caligus coryphaenae (4♂♂), Caligus sp. (1♂), Pandarus sp. (4♂♂, 16 chalimi) off Nansei Islands in May 2003 and 2006; C. sclerotinosus (1♀) near a fish farm, Ehime Prefecture in December 2006; C. undulatus (1♀) off Ube, the Seto Inland Sea in July 2006; and C. undulatus (1♂) in the Ariake Sea in June 2007. In Korean waters: C. orientalis (1♀, 1♂) from brackish waters of the Mankyong River and C. undulatus (1♂) from the Seomjin River in October 2006. It is interesting to point out that C. undulatus has never been recorded as a parasite infecting any host, but has been collected from plankton samples in East Asia, India and Brazil. It is also noteworthy to mention that males (80%) were found more frequently than females (20%) in this study. We considered the following possibilities for the occurrences of caligiform adults originally infecting fish: (1) escaping from irritation or diseases in the host, (2) looking for an opportunity to switch hosts, (3) change in their life mode, and (4) accidental detachment. In the case of chalimi, it could be accidental, because they would be tightly attached to the host using a special organ called the “frontal filament”, and cannot grow up to the adult stage without nutrient supply from the host.
著者
Chun-Ho PARK Sayaka KUBONIWA Ryo MURAKAMI Nozomi SHIWA Satoshi INOUE Kazunori KIMITSUKI Ma. Ricci R. GOMEZ Mark Joseph M. ESPINO Alpha Grace B. CABIC Sheila Marie C. ESPOSO Daria L. MANALO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0438, (Released:2021-09-02)
被引用文献数
2

The rabies virus is one of the most neurotropic of all viruses infecting mammals. During the terminal phases of infection, the virus spreads to peripheral tissues, including the skin. The external skin of the nose, called the nasal planum, is a sensory organ where numerous nerve bundles and terminal nerves are distributed. Therefore, the nasal planum is expected to serve as a postmortem diagnostic material. However, the distribution of rabies virus antigens in the nasal planum in rabid animals has not yet been studied. In this study, the nasal planum was obtained from 45 rabid dogs. In all rabid dogs, the viral antigen was detected in the peripheral nerve tissues, Merkel cells, and squamous cells. The viral antigen in the epidermis exhibited three patterns: first, a diffuse positive pattern from the basal layer to the squamous layer; second, a reticular positive pattern along the cell membrane in the squamous layer; and third, a basal layer pattern of the epidermis. In the dermis, viral antigens were detected more often in lamellated corpuscles just beneath the rete pegs. These results suggest that the nasal planum could serve as a useful alternative source for postmortem diagnosis in rabies endemic countries.
著者
早川 達 A B
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.181, pp.PE17-24, 2012-11

北海道薬科大学薬物治療学分野教授。POS(Problem Oriented System)に基づく薬歴管理の第一人者。著書に『POS薬歴がすぐ書ける「薬歴スキルアップ」虎の巻』基本疾患篇、慢性疾患篇、専門疾患篇など。 今回は、友愛薬局勝田台店に来局した74歳男性、花岡二郎さん(仮名)の薬歴をオーディットしました。
著者
満田 久義 Mulyanto Harahap H.S. Rizki M. Syahrizal B.M. Yudhanto D.
出版者
佛教大学社会学部
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
no.50, pp.1-15, 2010-03

本稿は,2005年にマラリア・アウトブレイクの発生したインドネシア東ロンボク島で実施したマラリア血液検査データとマラリアに関する住民意識と行動の社会疫学調査(CBDESS,2006)のデータを解析し,マラリア・アウトブレイクの因果関係を実証的に明らかにしようとするものである。2005年の東ロンボク島アウトブレイクは,NTB州政府報告によると,1443名の罹患者と14名の死亡が公式確認され,その75.2%は熱帯熱マラリアであった。マラリア蔓延の発生源は,Korleko地区の石灰工場の労働者だと推測されている。同島では,マラリア・アウトブレイクはこれまでも頻発していたが,2005年の場合は,ほとんどコントロールが利かず,いくつかの地区では,医療体制の崩壊に襲われた。さらに,この石灰工場の多くの労働者は,地方からの出稼ぎ労働者であったために,マラリア発生源として帰郷し,このことが従来は全くのマラリアフリーだった山間僻地における新たなマラリア感染拡大の原因となった。本研究では,マラリア感染率(AMI)を被説明変数とし,98の社会学的変数を説明変数として用いて,マラリア感染拡大の地域間比較分析をする。その分析結果によると,マラリア感染は経済貧困と教育問題,とくにマラリア教育の不足が顕著な要因であることが分かった。マラリア対策に関連して,抗マラリア薬の耐性問題や媒介生物のハマダラ蚊駆除の困難性のほかに,マラリア教育に関する社会的解決の重要性についても議論を深めている。マラリア・アウトブレイクインドネシア・ロンボク島社会疫学調査
著者
FRANCO ANDREONE DANTÉ B. FENOLIO MARK E. WALVOORD
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.91-100, 2003 (Released:2009-03-27)
参考文献数
16
被引用文献数
4

Two new arboreal microhylid frogs are described from the rainforests of northeastern Madagascar. Platypelis tetra is a very small frog, reaching about 20mm SVL, and inhabits phytotelms in screw Pandanus pines. It was found in some low and mid-altitude rainforests, such as Anjanaharibe-Sud, Besariaka, Tsararano, and Masoala Peninsula. This species diverges from the other Platypelis by its small size and colouration, with a series of whitish spots on the back, of which four are more evident. Furthermore, its advertisement call is composed by a long series of discrete notes at about 3.5-4KHz of frequency, and a repetition rate of about 3.0 notes/s. The second species, Platypelis mavomavo, reaches a larger size (about 30mm SVL), and is characterized by a yellowish colouration of the ventral surface, and a dorsal surface with a network of dark spots on a beige-yellow background. It is currently known from Anjanaharibe-Sud and Ambolokopatrika, around the Andapa water-basin, but is expected to have a wider distribution.
著者
HORST B.
雑誌
Ger. Offen.
巻号頁・発行日
1998
被引用文献数
1
著者
Simone MINATO Giunio B. CHERUBINI Daniele DELLA SANTA Stefano SALVADORI Massimo BARONI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.267-273, 2021 (Released:2021-03-05)
参考文献数
25
被引用文献数
3

The incidence of brain herniation (BH) in association with intracranial meningioma (ICM) in dogs and cats is poorly described. The aim of this study was to evaluate the rate and type of brain herniations in client-owned dogs and cats with ICMs and to determine the meningioma volume (MV) relative to cranial cavity volume (CCV). A retrospective magnetic resonance imaging (MRI) analysis study of 24 cats and 45 dogs with ICMs was conducted to ascertain the presence and characteristics of BH. MV and CCV were measured and their ratio was calculated for each animal. Correlations of MV/CCV with independent variables were analyzed. BH was encountered in 24/24 cats (100%) and 30/45 dogs (66.7%) with ICMs. In cats, the most frequent presentation was foramenal herniation (FMH; 23/24, 95.8%), followed by caudotentorial (CTH; 21/24, 87.5%) and subfalcine (SH; 18/24, 75.0%) herniation. In dogs, the most frequent presentation was SH (28/45; 62.2%), followed by CTH (9/45; 20%) and FMH (2/45; 4.4%). Relative to dogs, cats with ICM had greater incidences of FMH (P<0.001) and CTH (P<0.001). Mean MV/CCV ratio was higher in cats (0.098) than in dogs (0.038; P<0.001). The most common clinical sign of ICM was altered behavior in cats (43%, P<0.01) and seizures in dogs (74.4%, P<0.001). In conclusion, cats were found to be more likely than dogs to present FMH and CTH, with a proportionally greater neoplasia volume.
著者
A.B. ABOL-MUNAFI 楳田 晋
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.135-144, 1994-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
17

生簀網で飼育したキチヌの生殖巣の発育周期について調べた。体長14.0~33.0cmの機能的雄はすべて雌雄同体で, 全体の魚の39%であった。雌の体長は23.0~38.0cmであった。 GSIは10月に増大し始め, 11月に最高値を示した。産卵は10月末から11月末に生じた。総抱卵数は, 26.4cmの魚で629×104粒, 35cmの魚で1445×104粒であった。
著者
石原 舜三 ゴネフチュク V. G. ゴネフチュク G. A. コロステレフ P. G. サイダイン G. R. セメンジャク B. I. ラトキン V. V.
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.255-261, 1997-10-31
参考文献数
8
被引用文献数
2

表記地域には古生代,中生代初期と後期の花崗岩.類が重複して産出し,特にグライゼン型錫およびゼノサーマル型多金属鉱化で特徴ずけられる多数の鉱床を伴う.しかし,それら鉱化作用がどの花崗岩に関連するかは,必ずしも明確ではなかった.今回,7錫鉱床と3金鉱床からの22試料について主に変質および鉱脈鉱物のK-Ar年代を求め,次の鉱化年代を得た.Sn:Khinganskoe 91.8 Ma,Merekskoe 85.9Ma,Solnechnoe 86.2Ma,Pravourmiskoe 91.8Ma,Vostochnoe 90.3Ma,Chalba 84.4Ma,Tigrinoe 79.4Ma;Au:Krinichoe 79.4Ma(鉱化前岩脈),76.2Ma(鉱化後岩脈),Askold 83.2 Ma,Maiskoe 57.1Ma.以上の様に白亜紀中期以前の古い花崗岩類に相当する年代は得られず、錫鉱化作用は白亜紀後期の花崗岩活動に伴うものであり,その年代と鉱床の性格は日本の山陽帯のそれぞれと類似する.一方,金鉱床も白亜紀後期,一部で古第三紀の年代を示し,中国地方東部一近畿地方西部の同種鉱床の年代に近い.
著者
L.Humphreys Robert Moffitt Robert B. Seki Michael P.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.357-362, 1989

ミズワニ科シロワニ属の<I>Odontaspis noronhai</I> はこれまで大西洋からのみ報告されていた (holotypeのものとほとんど同じ歯列をもつインド洋あるいは南シナ海でとれたと思われる一組の顎の報告はある).今回ハワイ島の南西550kmの地点でマグロ延縄にかかつた個体が採集されたので, その測定値と粛列について他海域のものと比較し報告する.標本は北海道大学水産学部に保管されている.
著者
若林 満 Gallagher Daniel G. Graen George B.
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
no.35, pp.p1-20, 1988

本論文においては, わが国産業組織における終身雇用制度を基調とした人材育成の問題点が, 客観的キャリアと主観的キャリアの2つの視点から問題とされた。客観的キャリアの視点は, 組織で働く人びとの職務・地位・部署など, 公式的な面での変化や異動を記述し説明することを目的としている。本論文ではこの客観的視点からの検討は, 大卒男子社員の管理職への昇進過程に関する13年間の縦断研究の資料に基づき行われた。そこでの問題は誰が, いつある地位に昇進していくか, またそれを規定する要因は何かという問題であったが, 分析の結果, 管理職へのキャリア発達は年功序列というよりは, かなり厳しいトーナメント型の競争過程であること。そして誰が, いつ昇進するかは, キャリア発達の初期段階(入社3年目ぐらいまで)の実績(業績評価と能力評定), およびそれまでの直属上司との対人関係(垂直的交換関係)のあり方によって規定されることが明らかとなった。この結果は, 管理職キャリア発達における早期分化の仮説を支持するものであった。次に, 主観的側面からのキャリア発達の研究として, 大卒および高卒者の仕事の満足感と組織へのコミットメントが分析された。筆者らの調査から得られた大量サンプルに基づく横断的研究の結果, 新入社員から中高年社員層の勤続年数グループ間での比較をみると, 満足度や組織との一体感は若年層と中高年層で高く, 中堅層(入社8∿10年前後)で最低となるU字型を呈していることが見出された。加えて, 他の研究をもとに, 日本の労働者と外国の労働者の仕事満足感を比較すると, 多くの研究がわが国労働者の満足感の低さを支持する結果を示していた。以上の分析から, 終身雇用制度のもとでのわが国従業員のキャリア発達は, 客観的側面では年功序列的というより競争的であり, 主観的側面では満足度が高く組織との一体感が高いという一般的予想とは, ほど遠い結果であることが明らかとなった。国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
STARFIELD B
雑誌
Milbank Q
巻号頁・発行日
vol.83, pp.457-502, 2005
被引用文献数
3 2636
著者
中嶋 文子 赤澤 千春 BECKER CARL.B
出版者
椙山女学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

SOC(首尾一貫感覚)はストレスを乗り越える力とされ、SOCが高い人ほどストレスを乗り越える力があり、ストレスを乗り越えた経験を積み重ねることはSOCを高めるとされている。就職後間もない新人看護師は、ストレスを乗り越えてゆくことでSOCを高める機会とすることもできる。我々の先行研究では、SOCを高める介入によって、就職時のSOCが低い場合、就職3ヶ月後には一旦上昇するが、その後は低下することが明らかとなった。また、教育担当者からは、看護実践の意味を言語化することが難しい者のSOCが低い傾向が指摘された。そこで、SOC得点の低い者に特化した支援を開発するため、新人看護師へのインタビューを実施した。分析対象となった6名の就職時のSOC合計得点は、50点未満の者4名、51点以上60点未満の者1名、60点以上の者はいなかった。研究協力機関では、継続的な研修とともに6ヶ月間のローテーションを行っているが、就職後6ヶ月は本配属の直前の時期であり「部署配属への期待と不安」を語っていた。そして、「看護実践の困難感」を抱きながらも「成長の実感」や「対人関係の困難感」を感じつつ「患者中心の看護の希求」を「自己実現への意欲」としていることを語っていた。また、就職後12ヶ月までに到達可能な目標をイメージできない者は、就職時SOC得点が低い傾向にあった。就職後12ヶ月のインタビューにおいて「成長の自覚」「職場チームへの帰属感」「看護の手応え」を語った者は、就職時のSOC得点が低くても、その後徐々に上昇していた。一方で、12ヶ月のインタビューにおいて「否定的な教育体制」「成長の遅れに対する焦り」を訴え、患者への看護に目を向ける余裕のなかった者は、1年間を通してSOC得点が低下していた。新卒看護師が定期的に到達可能な目標を描き、自らの成長を自覚する支援が求められていることが明らかとなった。