著者
清水 裕子 酒井 秀夫
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.113-118, 1996-05-16
被引用文献数
3

下刈用作業服の素材として綿と麻を取り上げ, それぞれ半袖と長袖の下刈用作業服(上衣)を試作した。デザインは, 通気性や動作のしやすさを考慮して, 前あきで, オープンカラーとし, ゆとり量を大きくとり, 袖山を低くした。これらの作業服を着用して, 夏季に野外試験を行い, 下刈作業時の衣服内気候を測定するとともに, 着心地に関する調査を行った結果, 以下のようなことが明らかになった。1)晴の日の下刈作業における衣服内温度は, いずれの作業服も上腕部で最も高く, 次に背部であり, 胸部は最も低かった。2)衣服内湿度は首にタオルを巻いていなかった麻半袖の背部を除き, 100%RHに近い湿度になった。3)衣服への汗の吸収量は, 綿作業服着用時の方が大きい。4)着心地についてはいずれの作業服も動きやすく, 涼しく, 風通しがよい, とくに半袖は風通しがよく涼しいと評価された。5)作業服の接触感は, 長袖において肌に直接触れている肩の部分で, 綿では汗による体へのべとつきが示され, 麻ではちくちくするという物理的刺激が示された。6)素材の物理的特性と着用実験結果から, 素材としては, 麻の方が熱伝達性, 水分の吸収・放湿性, 強度の点で, 炎天下の下刈用作業服に適していると考えられる。7)下着の着用は汗の吸収と輻射熱の遮断において大きな効果があり, またかたい麻織物が直接皮膚に接触しないためにも, 作業服の下に下着を着用することが効果的と考えられる。
著者
丸山 温 森川 靖
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.499-505, 1984-12-25
被引用文献数
9

ミズナラ, ダケカンバ, ウラジロモミの葉の水分特性の季節変化を調べた。いずれの樹種も, 生育期間中, 全水分量のおよそ15〜20%を失うと, 圧ポテンシャル(Ψ_p)が0になるようであった。Ψ_pが0になるときの水ポテンシャル(Ψ_w^<tlp>)および十分吸水したときの浸透ポテンシャル(Ψ_a^<sat>)は, いずれの樹種も新葉で高く, 新葉の成熟が進むにつれて低下した。夏季の雨の日が続いたあとの成熟葉のΨ_w^<tlp>, Ψ_s^<sat>は, ミズナラ, ダケカンバで高い値を示した。これらの樹種のΨ_w<tlp>, Ψ_s<sat>は, 9月以降徐々に低下した。一方, ウラジロモミのこれらの値は夏季のあいだほぼ一定であったが, 9月以降は徐々に低下した。細胞の体積弾性率(ε)は, ミズナラ, ダケカンバでは新葉で低く, 成熟葉で高かったが, ウラジロモミでは逆に, 新葉で高く成熟葉で低かった。落葉前のεは, ミズナラでは上昇したが, ダケカンバでは低下した。成熟葉の水分特性を樹種間でくらべると, ダケカンバで水分量の低下に対するΨ_pの低下が著しかった。また, ダケカンバのΨ_w^<tlp>, Ψ_s<sat>は最も高く, Ψ_wに対するΨ_pは最も低かった。
著者
高橋 輝昌 添谷 稔 戸田 浩人
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.127-133, 1996-05-16
被引用文献数
12

同一斜面の上下に隣接するスギおよびヒノキ壮齢人工林における元素の垂直的な移動特性を明らかにするために, A_0層, 鉱質土壌層, リターフォール, 林外雨, 林内雨およびA_0層通過雨(スギ林のみ)に含まれる元素量と土壌水中での元素濃度, 土壌中の元素通過量を調査した。スギ林のA_0層量はヒノキ林の2倍の18t ha^<-1>であった。スギ林では鉱質土壌中の全C, N量, 交換性塩基量がヒノキ林よりも多く, 特に交換性Caでは500kg ha^<-1>とヒノキ林の4.2倍であった。スギ林のリターフォール量はヒノキ林の1.2倍の5.2t ha^<-1>であり, 元素含有量も同様にスギ林で多い傾向であった。林外雨から林内雨にかけて, H^+量はヒノキ林で2/3, スギ林では1/3に減少し, それぞれ0.2, 0.1kg ha^<-1>になった。スギ林の林内雨中のN, K, Ca, Mg量は19.4, 22.7, 29.1, 5.0kg ha^<-1>であり, それぞれヒノキ林の0.8, 1.4, 1.3, 1.2倍となった。スギ林のA_0層通過雨のH^+量は林内雨の1/10であった。ヒノキ林の土壌水中ではNO^-_3がほとんど溶存しておらず, Ca^<2+>, Mg^<2+>濃度はスギ林と比較して極めて低かった。土壌深5 cmのN, K, Caの通過量はヒノキ林では林内雨の溶存量とほぼ等しかったが, スギ林では2〜3倍であった。
著者
古田 公人
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.129-133, 2004-05-16

モミジニタイケアブラムシ有翅虫初飛来週からカエデの50%紅葉週までの時間差(以下,時間差と略)と飛来数・増殖率の関係を解析した。調査区ごとの調査期間は6〜14年であった。5調査区間に50%紅葉週は最大2.65週の差があり,紅葉の色相も赤色〜黄色と異なった。有翅虫の初飛来週には差はなかったが,初飛来時の紅葉割合は6〜87%と異なった。有翅虫ピーク数,仔虫ピーク数,有翅虫の増殖率は調査区間で有意差があった。有翅虫ピーク数と時間差の間に有意な正の相関(2調査区)があった。すべての調査区を込みにした場合も有意な正の相関があった。有翅虫ピーク数は色相番号とも有意な相関が認められたが,偏相関係数は時間差のみが有意であった。時間差と増殖率との間には1調査区のみ有意な正の相関があったが,すべての調査区を込みにした場合は有意な正の相関があった。色相番号についても同様であったが,偏相関係数は時間差のみが有意であった。以上,有翅虫の初飛来週から50%紅葉週までの時間差が有翅虫ピーク数と有意に関係していることが明らかになった。
著者
西方 幸子
出版者
日本林學會
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.p151-155, 1981-05
被引用文献数
8

アカネズミとヒメネズミが共存する, さまざまな森林環境において, 環境選好に関する2種の相異を調べた。その結果, アカネズミは林床植生の豊富な環境に対して強い選好性を示し, これに反してヒメネズミでは, 林床植生への選好性はほとんど認められなかった。同様の現象は, 下草と上層木の有無からなる野外柵実験においても明らかとなり, アカネズミは下草のある部分のみを利用したが, ヒメネズミは下草, 上層木を問わず, 植生のある部分を利用した。
著者
酒井 昭 吉田 静夫 大塚 宏二
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.9-16, 1967-01-25

霜害に及ぼす朝日の影響を調べるために, 5年生トドマツを用いて実験室で融解速度と被害の関係を, 現地では霜日に朝日があたった場合の融解速度を調べた。凍害に及ぼす融解速度の有害な作用は芽の開舒が進むにつれて著しくなる。芽が開舒する直前のトドマツでは, -4℃で1〜2時間凍結後, 15℃以下の空中でゆっくりとかす時(融解速度0.8℃/分以下)は害がほとんど認められないが, 約20℃の外気温の時, 直射日光にさらす時(融解速度約2.0℃/分), または5℃の水中に浸す時(融解速度約4℃/分)には, トドマツの芽は著しい害を受ける。しかし, -4℃で凍結したトドマツを0℃に約50分おいて芽の温度が0℃近くになってから直射日光, または5℃の水中に入れても害はほとんど認められない。さらに, -4℃で凍結後-3°, -2°, -1°および0℃まで温度をあげて1時間各温度においてから5℃の水中に入れる時は, -1℃以下, ことに-2℃以下の凍結状態から5℃の水中に入れる時に著しい害があらわれる。凍結に及ぼす融解速度の影響は, 芽だけでなく, 皮層部, 材部にも認められる。現地で霜日に凍っている芽に朝日があたってとける速さは約0.5℃以下である。融解速度が1℃/分をこえない時には, 開舒時期のトドマツは有害な影響をほとんど受けないという実験事実から考えて, 霜日に朝日が有害な作用を及ぼすことは少ないものと考えられる。
著者
中静 透 井崎 淳平 松井 淳 長池 卓男
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.171-178, 2000-05-16
参考文献数
13
被引用文献数
2

秋田県象潟町の鳥海山麓にある「あがりこ」樹型をもったブナの優占する森林の成因を,過去の空中写真,森林構造および年輪解析を調べることにより明らかにした。1997年の現地調査から,最高で地上約4mの位置から最大11本の萌芽幹をもつ株が観察されるブナ林で,個体サイズ分布(萌芽幹の胸高断面積の合計から推定)は,かなり発達した森林であることがわかったが,萌芽幹のサイズ分布は小径に偏っていた。1985年の空中写真では閉鎖林であるが,1961年では漸伐林に近い構造をもつ森林として映っていた。年輪の解析からは,森林全体でも,個体の中でも20~40年の周期で萌芽幹が発生していることが示唆された。以上のことから,この「あがりこ」ブナ林は,一度の伐採で個体当り1~数本の萌芽幹を残しながら雪上伐採されることにより形成されたと推定した。この作業は,ブナの萌芽生理からも理にかなっていると考えられた。
著者
羽田 清五郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.127-135, 1960-04-25

多雪地帯の傾斜地に生立する針葉樹では, 積雪の機械的作用による根曲りが非常に多い。この根曲りは利用材積上, 大きな損失をまねくにもかかわらず従来あまり調査されなかつた。これは問題の取り扱いが非常にむずかしいためと思われる。そこで, 私はこの論文において, 根曲り材積の測定法ならびにその正確度について研究した。真の根曲り材積はキシロメーターで測定した。以下結果をまとめて報告する。1)根曲り部分の断面形は, 土地の傾斜方向に長径をもつ楕円形であることがわかつた。その長径, 短径の高さ階に対する関係は抛物線式y=a+bx+cx^2で表わされた。2)根曲り部分の内曲線(土地の傾斜方向の縦断面に関して峯側の曲線), 外曲線(土地の傾斜方向の縦断面に関して谷側の曲線)はy=(a+bx)xで表わされた。3)第1の根曲り材積推定式として, V=l/90{32(G1/4+G3/4)+12G1/2+7(G_n+G_0)}…………HADA(I)を得た。G_0‥‥丸太の元口断面積 G1/4‥‥元口より1/4の距離における断面積 G1/2‥‥丸太の中央断面積 G3/4‥‥丸太の元口より3/4の距離における断面積 G_n‥‥丸太の末口面積 l‥‥丸太の直線長 4)第2の根曲り材積推定式として, V=G.R.α……HADA(II)を得た。G‥‥幹軸に直角な中央断面における楕円の面積 R‥‥楕円の重心の通る円弧の半径 α‥‥中心角(Radian)5)HADA(I)式は区分求積式と同様の正確度を持つが, やや負の誤差が多い。今各式の正確度の順序を示せば, 1.HADA(I)2.SMALIAN区分求積 3.BREYMANN 4.RIECKE 5.SIMONY 6.SCHIFFEL 7.HOSSFELD 8.HADA(II)9.HUBER 10.末口2乗法 11.SMALIANである。HUBER, 末口2乗法, SMALIAN式は特に誤差が多く, 根曲り材の求積には使用できないことがわかつた。6)根曲り材積の全材積に対する割合は12.6〜28.3%で, 平均して約19%であつた。
著者
高橋 康夫 後藤 晋 笠原 久臣 犬飼 雅子
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.184-187, 2002-08-16
被引用文献数
2

日林誌84:184〜187,2002北海道富良野市の東京大学北海道演習林において,人工的に凸・平・凹部の三つの微地形を設定した地はぎ処理を1979年8月に行い,各微地形におけるエゾマツ実生の発生定着を22年間にわたり調査した。地はぎ処理を行った翌年の秋までに発生定着したエゾマツ実生の数は微地形によって有意に異なり,他の微地形に比べて平部で少なかった。凹部では最初多くのエゾマツ実生が発生したが,その後急激に減少し,最終的な調査である22年目に残存していたのはごくわずかであった。この要因は,暗色雪腐れ病菌が多く存在するリター層が凹部に堆積し,エゾマツ実生が暗色雪腐れ病に感染したためであると考えられた。本調査地では,地はぎ処理から22年目の現在でも,十分な量のエゾマツ後継樹が確保されており,微地形を設定した地はぎ処理はエゾマツ天然更新の補助作業として有効であると考えられた。現在のエゾマツは,混交したタケカンバの被陰下にあるため,ダケカンバの密度管理が今後の課題である。
著者
鈴木 保志 神崎 康一 川上 好治
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.528-537, 1993-11-01
被引用文献数
4

中国地方の1925年植栽のヒノキ人工林において, 1987〜1988年に間伐率約50%で優勢木を伐出したときの伐出後の林分の事後経過の調査を行った。伐出による被害は残存木の18%に生じていた。1993年の再調査までに台風害と雪害もあって, 24%が消失した。根についた傷の深さについては悪化する傾向を示したが, 直径成長は伐出被害木と被害木との間に有意な差は認められなかった。残存林分の成長の分析には材積年成長を樹幹表面積で割った値を指標として用い, 対照林分に比べて間伐後の成長は遜色がないことが確認された。
著者
服部 重昭 近嵐 弘栄 竹内 信治
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.125-132, 1981-04-25
被引用文献数
4

林地におけるエネルギー収支に着目して, 熱収支法, MONTEITH法によりヒノキ林の蒸発散量を推定した。測定期間の総量で比較すると, 熱収支法とMONTEITH法による蒸発散量は, 純放射量のそれぞれ0.54,0.73,また蒸発計蒸発量のそれぞれ0.60,0.81に相当した。樹冠遮断に起因する蒸発量は, 両法による蒸発散量の約3〜4割を占めた。以上のように, 両法の推定値に差が生じた一因として, 降雨中における遮断水分の蒸発の影響が考えられ, 降雨中の蒸発散がほとんど計算されない熱収支法では, MONTEITH法の値より過小になった。また, 林冠が濡れている場合, 熱収支法とMONTEITH法による蒸発散量は, 純放射量のそれぞれ0.74,1.09を占めた。したがって, 林冠に遮断された水分の蒸発は速く, 同一の放射条件下ならば, 林冠が乾いているときの蒸発散の約1.5〜1.7倍に達した。また, 降雨時にはしばしば純放射量<蒸発散量の関係が出現した。これは大気中から林冠への顕熱の輸送, つまり移流の影響と推察された。
著者
池田 浩一 野田 亮 大長光 純
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.255-261, 2002-11-16
被引用文献数
9

日林誌84:255〜261,2002 シカ糞の消失と糞の分解消失に及ぼす糞虫の影響を明らかにするため,1996年3月から1999年1月までのほぼ毎月,福岡県犬ヶ岳の森林に冷凍保存した排泄直後の糞を設置し,月ごとの糞の消失率を調べた。同時にシカ糞を入れたピットホールトラップを設置し,糞虫の発生消長を調べた。冷凍した糞と現地で採取した未冷凍糞の消失率の推移に有意差はなく,冷凍糞を用いた本研究の結果は自然状態での糞の消失実態を再現していると考えられた。消失率の推移は糞を設置した季節によって大きく異なリ,春から秋は最初の1ヵ月間で急速に消失したが,冬に設置した糞は緩やかに消失した。糞が急速に消失した季節はオオセンチコガネの,緩やかに消失した季節はチャグロマグソコガネの出現期間とほぼ一致していた。ほとんどの月では糞の消失率の推移に年間の違いはなかったが,3月,9〜11月に設置した糞では有意差がみられた。この違いは,糞虫の出現時期や活動性が気温の影響を受けるためと考えられた。糞虫が入れないようにした糞の消失率は自然状態の糞よりも極端に低かった。以上のことから,糞の分解消失には糞虫の活動が大きく関与していることが明らかになった。
著者
近藤 民雄 古沢 亘江
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.406-409, 1953-12-25 (Released:2011-09-02)
参考文献数
16

1) From the results of paper partition chromatography it was concluded that katuranin is present in the heartwood of Larix Kaempferi SARG. in very small content, companying with distylin.2) Two semiquantitative methods, applying the procedures of paper partition chromatography were elaborated to detect the most probable content of distylin in the heartwood of Karamatzu.
著者
平 英彰 寺西 秀豊 劔田 幸子
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.377-379, 1993-07-01 (Released:2008-12-18)
参考文献数
8
被引用文献数
10

We found male sterility of sugi (Cryptomeria japonica D. DON) trees located in to Goto district of Toyama Prefecture. Sugi normally grows male and female flowers as well as produces seeds. The seeds usually have normal germination ability. By observation, both male and female flowers appeared to be almost normal. However, no pollen grains were dispersed from the male flowers in the pollination season from February through April in this particular sugi specimen. The inside structures of the male flowers appeared to be quite different from the normal flowers under an scanning electrion microscope. We observed no mature pollen grains in the pollen sacs of the male flowers collected before and during the pollination season. The lack of normal growth of the sporogenous tissue is suggested to be one of the causes of this male sterility.
著者
溝口 岳男
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.409-419, 1992-09-01 (Released:2008-12-18)
参考文献数
39

根粒を欠いた3種のアカシァ(Acacia melanoxylon A. auriculiformis) に対するVA菌根菌接種効果を調査するため,滅菌したマサ土にアカシアを播種し,一部にVA菌根菌を接種した。また,根粒の欠如に伴う窒素欠乏を補うため,窒素を主体とした施肥を行った。さらに,半数の苗の灌水を制限して乾燥ストレスを与えた。 3カ月後, VA菌根はすべての接種苗に形成されていた。 A. mangiumでは接種により苗め形態が影響を受けたが,苗高・バイオマス生産への有意な影響は見られなかった。A. auriculiformis鷹では接種苗にのみ病害が発生し,初期の接種促進効果を減少させた。 A. auriculiformisでは接種によってバイオマス生産がやや向上したが,伸長成長への影響は小さかった。全体に,成長に対する接種効果は適潤・乾燥いずれの条件下でも小さかった。しかし,接種苗のリン濃度は非接種苗に比べ顕著に高くなっていた。これらの結果から,アカシア類に根粒が欠如している場合,その作用を部分的に窒素施肥で置き換えてもVA菌根菌接種の効果は十分には得られない.ことが明らかになった。
著者
森下 義郎 大山 浪雄
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.382-386, 1952-12-25 (Released:2011-09-02)
参考文献数
7

This experiment was conducted to find out how to eliminate or make innoxious the substance inhibiting rooting, which is contained in the cuttings, and to raise the rooting percentage of the cuttings. We used the saw dust of chestnut (Castanea crenata SIEB. et ZUCC.) as the material for our experiment and studied how to treat it.The findings may be summarized as follows:1. None of the cuttings of Amorpha Fruticosa took root when they were put in the saw dust containing the substance inhibiting rooting. It came to our notice that the vessels in the cross section at the end of the cutting, 1m.m across, were clogged with a brown tannin-like substance.2. It was found out that the saw dust contained a substance which is soluble in water, is apt to oxidise and inhibits rooting. This is considered to be a substance similar to tannic acid.3. For eliminating the substance inhibiting rooting, the treatments in boiling water, lukewarm water, lime water, alcohol, etc. are all effective. Above all, the treatments in boiling. water and lukewarm water are considered to be most effective. The effect of the treatment in lime water is worthy of our notice.4. It is regarded as effective in eliminating the substance inhibiting rooting to dip the end of cutting in water, warm water, lime water, alcohol, etc. and cleanse it. This treatment is considered to be effective in eliminating the substance because the substance is removed when the cross section at the end of cutting is, dipped in the processing solution.