著者
原田 真喜子 高田 百合奈 太田 裕介 蜂谷 聖未 佐々木 遥子 朴 婉寧 松田 曜子 山田 泰久 渡邉 英徳
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.J66-J74, 2015 (Released:2015-01-26)
参考文献数
15

本研究の目的は,災害資料の集合的記憶化に関与するアーカイブコミュニティの拡大である.既存のディジタルアーカイブコンテンツは,資料の掲載をアーカイブコンテンツ内に制限している.そのため,ユーザの資料閲覧の機会を低下させ,アーカイブコミュニティの拡大を妨げていた.そこで,著者らはソーシャルメディアを用いて,資料の共有から伝播に至るユーザアクティビティを活性化させるアーカイブ発信を行った.著者らの提案する発信手法は,アーカイブ資料をソーシャルメディアTwitter内に直接掲載することで,ソーシャルメディアとアーカイブの境をなくし,ユーザ間の情報共有と資料閲覧を同時に行うことを可能にした.実装例による情報伝播について分析した結果,ユーザアクティビティの連鎖的な伝播によって,コミュニティの参加者数は増加し続けていた.このことから,実装例によってアーカイブコミュニティの形成が促されることがわかった.本稿では,実装例の解説を通して著者らのアーカイブの発信手法について述べる.
著者
太田 裕也 山崎 拓海 太田 尚志 佐々木 洋
出版者
石巻専修大学
雑誌
石巻専修大学研究紀要 (ISSN:09158715)
巻号頁・発行日
no.18, pp.33-40, 2007-01

Faecal pellets (FP) produced by crustacean zooplankton in the epipelagic zone have been considered to sink down to deep layers because of their fast sinking velocity (>>10m d^<-1>). On the contrary, recent laboratory and field studies suggested that sinking faecal pellets were rapidly lost in and below the epipelagic layers, and one of the most likely processes can be omnivorous feeding behaviors of copepods, called as coprophagy, coprorhexy and coprochaly. This study showed feeding behaviors of benthic copepods Tigriopus sp. (Harpacticoidae) on freshly produced faecal material produced by fishes and bivalves observed using a digital video camera with a dissecting and an inverted microscope. Fish faecal material larger than Tigriopus sp. (fragmented into 3-4mm pieces) were often directly ingested and frequently fragmented into small particles by copepods. Unexpectedly high production rates of faecal pellets of 4.7h^<-1> and 5.2h^<-1> were observed for fish and bivalve faecal material, respectively. The higher ration with coprophagy than that with herbivorous feeding may be explained by superfluous feeding of Tigriopus sp. on less nutritious faecal material.
著者
松田 美枝 山下 尚美 太田 裕美 迫 伸夫
出版者
京都文教大学
雑誌
心理社会的支援研究 = Reports from the Faculty of Psychosocial Support Research (ISSN:21860033)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.93-99, 2018-09-01

支援が思うように運ばない相談者に関わる時、ワーカーは行き詰まりを感じることが多く、また、どのような面接をすればより良く支援を展開できるのか、具体的なイメージを持たないワーカーは少なくない。日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会(ASW)関西支部は、アディクションを中心として相談援助に関わっている現役のワーカーが、面接技術を磨くための勉強会を実施した。本論ではその内容について報告する。参加者から提供された面接場面のシナリオを元に、役割を替えながらロールプレイを行い、それぞれが感じたことをディスカッションし、最後に全体でシェアしてシナリオ提供者にフィードバックする、という流れを繰り返し行うことで、相談者がなぜそのような態度を取るのか、その時にワーカーが抱く陰性感情や「正したい反応」の背後に何があるのか、それらに捉われずに効果的な面接を行うポイント、などについて相互に理解を深めることができ、参加者が所属する職場での面接にも良好な影響をもたらすことができたものと思われる。
著者
太田 裕信
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.78-95, 2012 (Released:2020-03-22)

Many scholars such as Shizuteru Ueda and Ryousuke Ōhashi have insisted that Nishida’s philosophy has a close affinity with the work of Heidegger. However, there have been few comparisons drawn between them. The reason for this is that Nishida’s criticism of Heidegger is rather obscure and difficult to understand. In this paper, therefore, I want to explain his criticism of Heidegger and examine its validity, which will in turn make clear the essence of Nishida’s philosophy. The most important issue is the affinity and difference between their philosophical principles, as it is, a comprehension of being(Seinsverständnis) and self-awaking(Jikaku). In Self-awaking-determination of Nothingness, Nishida criticized Heidegger’s idea of “comprehension” as an incomplete idea of “self-awareness”. This issue relates to the concept of time and otherness. Nishida’s idea of time which he terms “self-determination of the Eternal Now” bears resemblance to Heidegger’s temporality(Zeitlichkeit), however, Nishida criticized Heidegger from his perspective of time which is grounded in his idea of otherness. Although there are many similarities between Heidegger and Nishida, we should acknowledge the important differences between “Seinsverständnis” and “Jikaku”. If we come to compare them more profoundly, we can see a picture of a concrete ontology of self which transcends the limitations of specific cultural frameworks.
著者
太田 裕通 原 泉 神吉 紀世子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.783, pp.1367-1376, 2021-05-30 (Released:2021-05-30)
参考文献数
31

This study aims to reveal the value of Nara Juvenile Prison other than the important cultural property architecture. Nara Juvenile Prison was established in 1908 as one of the five Meiji prisons and was renamed Nara Juvenile Prison in 1946. It is a special facility that has been used at the same site for 109 years until it closed in 2017. Furthermore, in 2017, the Nara Prison Building, which was built in the Meiji era, was designated as an important cultural property, and other parts have been demolished, and it is currently being renovated as an accommodation facility. The prison architecture as a cultural property building tends to attract attention, but it is important to evaluate the architecture, including the juvenile prison era, which occupied 70 years of the 109-year history. From the perspective of “school”, we have investigated the adaptation process of the school-like activities and spaces in the prison architecture through literature surveys, field surveys and hearings. This research deals with the rare case of prison architecture, and is highly unique in the following points. One is that we were able to understand the actual condition of Nara Juvenile Prison through a survey just after the closure, and the other is that we can understand the relationship between prison function and space by referring to the field of law. The following is a summary of each chapter.In Chapter 2, we organized general juvenile prisons based on the Ministry of Justice literature. And as a representative of general juvenile prisons, we conducted a field survey at the Kawagoe Juvenile Prison to understand the relation between activities and spaces. Chapter 3 clarified the history, land transition, and floor plans of Nara Juvenile Prison, and showed that it was a special facility that changed from prison architecture to juvenile prison. It revealed that the Nara Juvenile Prison provided superior educational guidance compared to other juvenile prisons and that the prison function was adapted in relation to the local community. Chapter 4 clarified in detail the actual usage inside and outside the prison through an interview survey. The target of the survey was 12 persons including those involved such as Former instructor, Former prison officer, Former volunteer counselor and local residents. The results obtained in the previous chapters were put together to present the multi-layered value of Nara Juvenile Prison.As a result, we could find the school-like activities in many spaces that were not designated as the important cultural properties and depict the formation of the environment and the detailed spatial composition connected with the activities, which are valuable materials. The prison architecture had spaces that could flexibly respond to "school-like" activities and its unique environment was related to its treatment based on the educational philosophy from 1946, its spatial configuration that was not seen in prisons after the end of the Taisho-era, its location on a hill in Nara City, the fact that Juvenile inmates were mostly first-time offenders, and security was good, and its acceptance by the local community.
著者
太田 智子 松崎 浩之 児玉 浩子 寺田 宙 野村 恭子 太田 裕二 王 暁水 飯田 素代 日比野 有希
出版者
公益財団法人日本分析センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

東京電力福島第一原子力発電所事故後、国民の間に放射性物質への不安が広がった。中でも放射性ヨウ素については甲状腺がんとの因果関係が心配され、特に感受性の高い乳児についての影響が懸念されている。本研究では乳児の主たる栄養源の母乳を対象に、数種類存在する放射性ヨウ素のうち半減期が最も長いヨウ素129(1570万年)の分析を実施した。母乳は脂肪分が多いため分析することが難しく、母乳中のヨウ素129を分析した例はない。今回、母乳中のヨウ素を分析する手法を確立し、健康な母親から採取した母乳中のヨウ素129を分析しバックグラウンドを把握すると共に、データを基に乳児の母乳摂取による内部被ばく線量評価を試みた。
著者
太田 裕也 金岡 晃 森 達哉
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2016-SPT-17, no.19, pp.1-6, 2016-02-25

視覚障害者や高齢者は今日の情報社会における基本ツールであるパソコンやウェブの利用においてハンディキャップを抱えている.このようなハンディキャップを技術的手段によって克服するためには,アクセシビリティの確保が急務である.一方,そのようなハンディキャップを持つユーザに対してもセキュリティを確保する必要がある.しかしながらアクセシビリティとセキュリティがどのような相関を持つかは自明ではない.本研究は特に視覚障害者に焦点をあて,アクセシビリティとセキュリティの相関に着目する.そのような視点に基づく研究は非常に数が少なく,著者らが知る限り唯一の例が 2015 年に米シラキュース大学の研究者らによって報告されている [4].本研究は上記の先行研究をベースとして,異なる人種,異なる言語,異なる支援ツールにおいても同様の結論が得られるかを検証する.具体的には 10 名の視覚障害者と 9 名の健常者からなる被験者グループを構成し,ウェブサービスの認証にかかわる操作をする際の成否や成功するまでに要する時間を計測する.実験の結果とインタビューを通じた質的分析を組み合わせ,認証を必要とするウェブページを利用する際に障害者が経験する困難性や解決すべき技術的課題を明らかにする.また,先行研究になかった新規な知見として,視覚障害者の中でも異なる世代間では結果に大きな差異が存在することを示す.
著者
石川 博行 太田 裕貴
出版者
大阪市立大学経営学会
雑誌
経営研究 (ISSN:04515986)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.1-15, 2011-11
著者
太田 裕通 北村 拓也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_26-1_29, 2021-03-31 (Released:2021-03-19)
参考文献数
3

本プロジェクトは、京都大学東南アジア地域研究研究所の東棟改修に伴って、教職員や学生、留学生や訪問研究者など多様な人材が日常的に意見交換や交流ができるオープンスペースとして設置された、リサーチコモンズのインテリアデザインである。歴史的建造物である煉瓦造りの図書館と中庭への方向性を意識させる最小限の木造作を挿入し、カウンターテーブルや棚としての機能を充足させるだけでなく、この地に重層する時間が感じられる豊かな環境を顕在化させ、屋内外に一体感を与え、窓辺に光を受ける魅力的な中間領域をつくり出した。本稿は、実際に改変する物理的環境を超えてデザイン対象を捉え直し、場所や人々が抱く潜在的な価値を読み取り、それらをより高め顕在化するように秩序立てる建築的思考を応用したデザインプロセスを詳細に記述したものである。
著者
高橋 欣吾 渡辺 唯志 臼井 正明 太田 裕介 寺井 祐司 大森 貴夫
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.309-312, 2000-09-15 (Released:2009-03-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1

We compared the invasion of Gamma nails (GN) and Compression hip screws (CHS) in operations to determine blood loss.25 trochanteric fractures treated with GN, and 24 with CHS were available for prospective study. We exchange the amount of transfuse blood for the rate of change of hemoglobin content (Hb), and investigated the difference of it. Hb for GN was more reduced compared to Hb for CHS from time of operation to the next morning. But external blood loss for GN was less compared to CHS.We concluded that internal blood loss for GN was much higer than CHS, so the invasion of GN is not low in the point of blood loss.