著者
小熊 進之介 金子 誠也 加納 光樹
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.65-73, 2022-04-20 (Released:2023-03-20)
参考文献数
44

2011年4月から2012年3月に涸沼の塩性湿地の湿地内部のクリークと湿地前縁において小型地曳網による定量採集を行い,絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚の季節的な出現と食性を調べた。調査期間中に採集された本種は,仔稚魚を中心とした計1,425個体(体長5-55 mm)であった。本種の仔稚魚は4月から6月にかけて主にクリークで出現した後,クリーク内で徐々に成長し,12月には最小成熟サイズ(体長42 mm)に達した。一方,調査期間中に湿地前縁では仔稚魚は極めて稀にしか出現せず,成魚は全く出現しなかった。クリーク内での仔稚魚の主要な餌は,成長に伴ってカラヌス・キクロプス類からユスリカ類幼虫やアミ類へと変化した。したがって,本種は初期生活史を通して塩性湿地クリーク内に留まり,そこが本種の餌転換の場としても機能している可能性が示唆された。
著者
若林 明子 菊地 幹夫 井上 亙 川原 浩 古井戸 良雄
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.119-124, 1975-12-25 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

界面活性剤の水棲生物に対する影響をヒメダカに対する半数致死濃度測定で調べた。界面活性剤はn-ラウリル硫酸ナトリウム (C12-AS), n-ミリスチル硫酸ナトリウム (C14-AS), n-セチル酸ナトリウム (C16-AS), 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム (LAS) および脂肪酸ナトリウム塩 (セッケン) を用いた。ASは蒸留水中でLASとセッケンについては蒸留水および人工軟水中で試験を行なった。これらの界面活性剤の蒸留水中の毒性はC16-AS>セッケン=C14-AS>LAS>C12-ASの順であり, ASはアルキル基の長短により毒性が大きく異なった。LASは人工軟水中で共存塩の影響を強く受けて毒性が増大するが, セッケンは反対に毒性が急激に減少し, LASに比較して毒性はずっと小さくなる。したがって実際の河川水中の毒性はC16-AS>C14-AS>LAS>C12-AS>セッケンの順となる。
著者
Viliame Waqalevu 松井 英明 本田 晃伸 Serge Dossou 山本 淳 塩崎 一弘 小谷 知也
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.139-155, 2019-06-20 (Released:2020-06-20)
参考文献数
71

Brachionus plicatilis 複合種 SS および L 型に及ぼす3 種の栄養強化剤(DHA 強化クロレラ,冷凍ナンノクロロプシスおよび乳化筋子油)の餌料効果を比べた(対照区:濃縮淡水クロレラ)。両型ワムシの増殖速度と脂肪酸含量は試験区間で変化した。 非極性脂質と極性脂質の含量はワムシ型間で変化した。可溶性タンパク質は両型で DHA 強化クロレラおよび生クロレラ給餌で多かった。冷凍ナンノクロロプシスを除いた全ての試験区で,SS 型の可溶性タンパク質含量は L 型よりも高かった。 ワムシ型に応じて,培養方法,強化剤の投与量および脂肪酸要求量を考慮する必要がある。
著者
中島 淳 鬼倉 徳雄 及川 信 松井 誠一
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.515-519, 2006-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
36

カマツカの水槽飼育自然産出卵を用いて, 卵の孵化率, 孵化所要日数に及ぼす水温の影響を11~31℃で調べた。全孵化率は14~27℃で水温に拘らずほぼ一定で60%以上であり, この温度範囲で全孵化仔魚に占める正常孵化率はほぼ100%であった。したがってこの温度範囲が本種の最適孵化水温と考えられる。この最適孵化水温の範囲はこれまで知られている魚類の中では最も広い。本種は河川の上流から下流まで広く分布することが知られている。したがって本種の広い最適孵化水温の範囲が, 広い流程分布を可能にしている要因の一つと考えられる。
著者
中村 智幸 片野 修 山本 祥一郎
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.287-291, 2004-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
30
被引用文献数
1

コクチバスによる在来魚への捕食圧を軽減するうえでの水草帯設置の効果を実験的に検証した。屋外実験池8面のうち4面に, クサヨシを1m2の範囲に100本植え, 他の4面は無植栽とした。そして, 各池にコクチバス3尾とフナおよびウグイを各20尾放流し, 1期14日間, 計2期, フナとウグイの被食数を調べた。その結果, 両種ともにクサヨシ帯を設置した池では, 被食数が有意に減少することが明らかになった。この結果は, 自然水域における水草帯の保全・拡大が, コクチバスによる在来魚への捕食圧を軽減するうえで効果的であることを示す。
著者
田子 泰彦
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.387-391, 2002-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
21

1985~2001年に神通川で漁獲されたサクラマスの年平均体重の変化を調べた。神通川で漁獲されたサクラマスの年平均体重は1992年までは約3kgであったが, 以後減少し, 1997年と2001年には約2kgまで小型化した。1997~2001年の年平均体重の平均は2.5kgで, 1987~1991年の平均値 (3kg) に比べ有意に小さかった。1991年までは0+秋季放流や1+スモルト放流に由来する回帰親魚に比べ天然魚や0+春放流に由来する親魚の平均体重は有意に大きかったが, 1992年以降では両者の大きさはほぼ同じになった。調査期間中に神通川で漁獲されたサクラマスの年平均体重 (y) と尾数 (x) の関係はy=0.000479x+2.16 (r=0.719, p=0.001) で示され, 漁獲尾数が少ない年は魚体も小さい傾向が認められた。神通川で漁獲されたサクラマスの小型化の要因としては, 海域における競合種の個体群の増大, サツキマスとの交雑および河川での漁獲による大型個体の選択的な淘汰の影響などが考えられた。
著者
田子 泰彦
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.137-142, 2002-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
24
被引用文献数
1

1991~1995年にサクラマスの生息域である神通川とその河口付近の海域において, サツキマスの出現状況を調べた。神通川ではサクラマスに混ざって多くのサツキマスが漁獲された。漁獲されたサツキマスの尾叉長分布は21.5~44.0cmの範囲にあり, サクラマス (43.5~70.0cm) に比べ著しく小さいことから, 海域での回遊期間は短く, その回遊範囲は狭いと推定された。神通川では尾叉長62.0cm, 体重3.2kgの大型サツキマス個体が漁獲されたことから, サクラマスとの交雑の可能性が示唆された。神通川の河口付近の海域で漁獲されたサツキマス・サクラマス全体に占めるサツキマスの割合は5力年では6.9~14.6%であった。同海域におけるサツキマスの尾叉長分布は16.0~46.0cmの範囲にあり, サクラマス (13.0~72.0cm) に比べ有意に小さい側に分布した。神通川のサクラマスの魚体の大きさを維持し, サクラマス資源を増大させるためには, 神通川に生息するサツキマスを排除し, さらなるサツキマス幼魚 (アマゴ) の侵入を防ぐ手だてを実施する必要があると考えられた。
著者
関河 武史 高橋 豊美 髙津 哲也
出版者
日本水産増殖学会 = Japan Aquaculture Society
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.395-400, 2002

Age and growth of fat greenling Hexagrammos otakii collected from Kikonai Bay, Hokkaido were examined. Observation of otolith margin verified that annuli (outer margins of the opaque zone) were chiefly produced between August and September. It was found that the surface method tended to underestimate the age of fat greenling older than 6 years, comparing with the cross section method. Growth of fat greenling was expressed by the von Bertalanffy asymptotic growth function as SLt=435.0 (1-exp^[-0.234(t+1.387)]) for males and SLt=564.6 (1-exp^[-0.138(t+1.927)]) for females, where SLt is the standard length (mm) at estimated age t (years). A significant difference was found in parameters of growth equation between both sexes. It seems that the growth rate of fat greenling in this study area is relative low, because of low temperature during the winter.
著者
中島 淳
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.65-70, 2015-03-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
35

コイ科魚類カマツカの野外における産卵・初期生態の一端を解明するため,福岡県那珂川において,目視による成魚の出現数と流下ネットによる卵・仔魚流下数の24時間調査を3回行った。本種成魚は夜間にのみ合計64個体が観察され,メス成魚は20~1時に,オス成魚は20~5時に出現した。流下卵は合計11293粒を採集し,21~2時にもっとも多かった。一方で仔魚の流下はほとんど確認できなかった。これらのことから,オスは夜間に産卵場付近でメスの出現を待つこと,本種の産卵は日没後の20時から1時頃の間に行われること,産出卵は河川を流下すること,仔魚は流下しないことが明らかとなった。
著者
瀧川 由宇登 森 勇人 関 伸吾 小松 章博 谷口 順彦
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.477-483, 1994-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
11

マダイにおける第一卵割阻止型雌性発生二倍体 (mitotic-G2n) 誘導のための最適条件の検討を行った。染色体の倍数化は高水圧処理法を用いた。高水圧処理の媒精後処理開始時間, 処理水圧, 処理時間の組み合わせにより条件検討を行いそれぞれの試験区でビーカー試験により孵化率, 正常二倍体孵化率, および半数体孵化率を求めた。mitotic-G2nの誘導に最適と考えられる条件は高水圧処理の媒精後処理開始時間45分, 処理水圧700kg/cm2, 処理時間5分であり, この場合の孵化率は35.06%, 正常二倍体孵化率は53.41%, 半数体孵化率は46.59%であった。しかし, 異数体と思われる個体の出現が多く変態期は大量へい死もみられたことから, さらに最適条件の検討を重ねる必要性が示唆された。
著者
小坂 善信
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.271-287, 2017-09-20 (Released:2018-09-20)
参考文献数
130

The culture of scallops in Japan has a history of about 60 years. A major change was spat collection using an onion bag, which was invented by a fisherman in the 1960s and greatly changed the fishery production of scallops not only in Japan but the world. I will describe the general history of the scallop fishery in Japan and research that has supported the fishery and scallop culture.
著者
横川 浩治 井口 政紀 山賀 賢一
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.227-234, 1992-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
12

生態学的な知見の乏しいカサゴについて, 播磨灘南部沿岸海域を調査地区に選定して, その年齢と成長, および肥満度などに関する研究を行なった。相対成長に関しては, 香川県産カサゴの相対成長は九州産のものとかなり異なり, 成熟期の違いから考えても両者は別の系群である可能性が示唆された。耳石の輪紋数により推定された成長は, ほかの海域における知見と同様に, 雌は雄に比べてかなり成長が劣ることが明らかとなった。その原因としては, 雌は産仔期にかなりの栄養分を生殖腺に要求されるために肥満度が著しく低下するというサイクルを毎年くり返していることが考えられた。
著者
松永 順夫
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.20-26, 1974-06-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
6

1) 海水中の大腸菌群最確数 (これをMPNと呼ぶ) は経時的にも, また場所 (去岸距離別, 地理的, 水深別) によるわずかな違いによっても著しい差が生じた。2) MPNの経時的な変化は潮位と気象の経時的変化の影響と見られた。3) MPNは風波やCODと相関し, 風波で海底土が舞い上るにつれてCODとMPNの値が高くなった。4) MPNは風波の静かな時には潮位と負の相関をし, 干潮時に多く, 満潮時には少なかった。5) 海水中のMPNは沖合に行くにつれて減少し, 沖合1km以遠にはほとんどないが, 海底土中には3km以遠でも認められた。6) 河川水中のMPNは上流に少なく, 下流に多い傾向がある。しかし, 河口付近 (200m以内) の海水中や河口からの距離が遠ざかるにつれての傾斜的な減少傾向が見られなかった。7) 海水中に流入した大腸菌群の消長については急激な減少傾向が見られ, 3時間以内にほぼ全滅することが確認された。ただし, 1%ペプトン加海水や有機性汚濁物質を含む海水中では大腸菌群はむしろ増殖した。8) 海へ流入した大腸菌群のごく一部は海水中でも生存し, 特に有機性汚物の多い海底土中には多数の存在が認められた。しかし, 海水や海底土中に有機性汚濁物質がない場合には全く大腸菌群の存在が見られなかった。9) 上記のことから, 海水中のMPNを指標にした海水の汚染度調査および水質判定は充分可能である。ただし, 海水中の大腸菌群のMPNは陸水から海への大腸菌群の流入量を直接表わしていない。10) 本検査結果は, 海水中の大腸菌群の生存とする資料としての価値が高い。繁殖をどの程度許容する海洋環境であるかを判定
著者
中坪 俊之 川地 将裕 間野 伸宏 廣瀬 一美
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.259-264, 2007-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
13

マンボウの成熟度の指標について調べるため, 合計328尾の飼育魚および天然魚を用い, 魚類の成熟度指数として利用されているGSIおよびKGについて比較検討した結果, GSIとKGの間には強い相関が認められた。屋外でのBW測定の難しさからみて, マンボウの成熟度の調査では, KGの方がGSIよりも有効であると考えられた。また, 飼育魚は天然魚に比べ, 成長に伴って成熟度が高くなる傾向が認められ, 飼育下では自然界よりも成熟が早い可能性が示唆された。
著者
紺野 香織 坂野 博之
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.121-126, 2010-03-20 (Released:2012-09-29)
参考文献数
21

ヒメマスの動物プランクトンに対する餌選択性を明らかにした。ヒメマスの胃内容物中には動物プランクトンのみが認められた。胃内容物中のプランクトン組成は環境水中の組成と異なり,大型のハリナガミジンコが優占していた。一方,環境水中で最も大型のケンミジンコに対して,選択性は認められなかった。以上のことから,ヒメマスは特定の動物プランクトン種を選択的に摂餌することが示された。過剰なヒメマスの放流は選択的摂餌を介して動物プランクトンの群集構造を改変し,ヒメマス資源に悪影響を与える可能性が考えられた。
著者
山崎 和哉 平山 拓弥 加納 光樹
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.41-47, 2019 (Released:2020-03-20)
参考文献数
31

北アメリカ原産のチャネルキャットフィッシュ(Ictalurus punctatus)は,日本の河川や湖沼で地域漁業に甚大な被害をもたらしている。本種の稚魚の季節的出現と生息場所利用を明らかにするため,2016年5月から11月の夜間に霞ヶ浦の沿岸帯で小型地曳網による定量採集を行った。複数のじゃかごで作られた離岸堤の付近で,5月から10月にかけて本種の稚魚計417個体(体長16~97 mm)が採集され,その出現盛期は8月であった。体長組成のモードは7月から9月にかけて24~36 mm から60~64 mm へと大きくなり,離岸堤付近に滞在し成長する傾向がみられた。稚魚の個体数密度は,ヨシ帯(底質は砂泥質)よりも離岸堤付近(砂質)で明らかに高かった。稚魚が離岸堤付近に蝟集する理由として,隠れ家としてじゃかごを使っている可能性や,砂底によって特徴づけられる緩やかな流れを生息場所として選択している可能性が考えられた。
著者
五利江 重昭
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.519-527, 2001-12-20 (Released:2010-10-28)
参考文献数
7
被引用文献数
6

MS-Excelのソルバーを用いて,非線形最小二乗法および最尤法によりvon Bertalanffyの成長式のパラメータを推定するワークシートを作成した。兵庫県但馬沿岸域で漁獲されたヒラメ(雄)の耳石の測定結果と年齢一体長関係について,パラメータの推定結果をWalfordの定差図法と比較したところ,Walfordの定差図法では成長係数が過小評価になっていると考えられた。また,最小二乗法と最尤法では,推定されたパラメータは同じであった。ここで示した成長式のパラメータを推定するワークシートは,年齢-体長データから成長式のパラメータを推定するのに役立つだろう。
著者
五利江 重昭
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.243-249, 2002-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
16
被引用文献数
1

MS-Excelのソルバーを用い, 最尤法および非線形最小二乗法により, 全長組成の相対度数分布を混合正規分布に分解して, 各年齢の混合比とAge-Length keyを推定するワークシートを作成した。計算例題として, 兵庫県の但馬沿岸域で漁獲されたヒラメの全長組成と, 成長式のパラメータ推定時に得られる情報を用い, 最尤法と最小二乗法でパラメータの推定結果を比較したところ, 両者に若干の差が見られた。しかし収束状況は, 最小二乗法の方が最尤法よりも安定しているので, ソルバーの制約条件を工夫し, 最小二乗法を用いて収束させるのが実用的であると思われた。ソルバーの制限条件をよく理解した上でこのワークシートを用いれば, 年齢別漁獲尾数の推定や, 放流効果の評価に役立つだろう。また他の対象種に合わせてワークシートを改良する雛形として使用できる。
著者
立木 宏幸 中川 武芳 田村 憲二 廣瀬 慶二
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.61-66, 1997-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
11

ニホンウナギにおいてE2の経口投与による雌化効果および成長について調査した。配合飼料による餌付けを完了した直後のシラスウナギに, 飼料1kgあたり10mgのE2を添加した試験飼料を投与した。対照区に比べE2を投与したすべての区で雌の比率が有意に高くなり, 餌付け直後からE2を4ケ月間投与した2区では雌の比率が97.0%と最も高い出現率となった。体重約200gまではE2投与の有無による明らかな成長差は認められなかった。しかし, E2を投与した雌魚ではさらに成長し, 2年4ケ月で天然親魚に匹敵する大きさに成長することが確認され, 本報告で示した方法により種苗生産用親魚の育成方法が確立された。