著者
前田 博司
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.3-8, 2007-01-15
参考文献数
9
被引用文献数
2

平成17年12月から平成18年2月にかけて,富山・石川・福井の北陸3県において発生した豪雪による被害について調査し,その要因と背景となった高齢者問題を検討した.この地域では,人的被害は死者24人・重傷91人・軽傷197人,住家被害は全壊2棟・半壊4棟・一部破損65棟・床上浸水1棟・床下浸水14棟,非住家被害は公共施設2棟・その他98棟であった.被害を受けた建物はすべて木造であり,この地方の木造建物の耐雪性が検討された.死者の内に占める高齢者の割合は67%に達し,その多くは屋根雪下ろしなどの除雪作業中に死亡したものであった.この背景には多雪地における社会の急速な高齢化があり,高齢者のみの世帯の屋根雪下ろし等に対する支援が今後の課題である.
著者
田村 盛彰
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.251-257, 1990
被引用文献数
2 4

長岡における気温別降水種 (降雪, みぞれ, 降雨) 出現頻度, 気温別日降雪量を近年の多雪年, 少雪年, 並年, である1963年, 1966年, 1969年の3冬 (12月~3月) について, 新潟地方気象台長岡気象通報所の観測資料を用いて統計的に解析した.その結果, 以下の知見を得た.<BR>(1) 降雪時の気温の範囲は-6℃から+6℃である. (2) 気温範囲0~1℃で降雪出現頻度が最大である. (3) 降雪時の平均気温が-1~1℃の範囲で1冬の累積降雪量が最も多い. (4) 降雨時の気温は0℃以上である.ほとんどの降雨は2~5℃で出現し, 2℃以下0℃へと気温が低下するにつれ減少する. (5) 日降雪量が1cm以上ある日の降雪時平均気温の範囲は-4~+3℃である.日降雪量の99%以上が降雪時平均気温2℃未満の日に生じる. (6) 判別気温以下で生ずる降水を雪と, それ以上での降水を雨と判定するとき, 雪とみなした降雨頻度と雨とみなした降雪頻度の和の全降水頻度に対する割合 (誤認率) は判別気温が2℃から3℃の間で最小値をとり, その値は8~10%であった.
著者
小椋 崇広 James MCELWAINE 西村 浩一
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.117-125, 2003-03-15 (Released:2010-02-05)
参考文献数
11
被引用文献数
2

雪崩の挙動予測には,質量中心モデルがよく用いられる.しかし,雪崩データの不足から,斜面の曲率変化にともなう遠心力の効果,空気抵抗,底面摩擦については十分に議論・検討が行なわれておらず,モデルの評価は未だに十分とは言えない.そこで,本研究ではピンポン球を用いた大規模な模擬雪崩実験を札幌市宮の森ジャンプ台で実施するとともに,質量中心モデルを用いて流下速度の再現とパラメーターの検証を行った.その結果,以下の事項が明らかになった.(1)遠心力の効果の有無に関わらず,モデルはピンポン雪崩の流下速度をよく再現する.(2)空気抵抗係数:L(=2m/ρaCDA)は,ピンポン球雪崩の規模(球の数)の1/3乗に比例する.(3)底面摩擦係数(摩擦角)は,規模によらず一定の値をとる.
著者
松下 拓樹 西尾 文彦
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.541-552, 2004-09-15 (Released:2010-02-05)
参考文献数
28
被引用文献数
5

過去14冬季間(1989年11月~2003年5月)における気象庁の地上気象観測資料から,着氷性の雨,着氷性の霧雨,凍雨の発生に関する地域分布と,季節変化および経年変化を調べた.日本では,これらの降水種は1月から3月の時期に発生することが多く,毎年10回程度の割合で観測されている.このうち着氷性の雨の発生率は毎年数回程度で,12月~1月に発生する場合が多い.着氷性の雨と凍雨の発生率が高いのは,中部地方以北の内陸山間部と関東地方以北の太平洋側平野部である.この両地域に着目して,着氷性の雨や凍雨が発生するときの気象条件の形成過程を調べたところ,地上付近の寒気層の形成は,局地的な気象現象や地形の影響を強く受けることがわかった.内陸山間部では盆地地形による冷気湖の形成が関与しており,太平洋側平野部では内陸からの寒気流出によって地上付近の寒気層が形成される.一方,上空暖気層の形成は,総観規模の気圧配置に伴う暖気移流に起因する.
著者
柳沢 文孝 中川 望 安部 博之 矢野 勝俊
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.393-403, 1996-09-05
被引用文献数
12 1

山形県の蔵王には着氷と積雪が繰り返し集積することによって生じた樹氷が存在している.着氷はシベリアからの北西の季節風によって生成するものであり,降雪は高さ数千メートルに達する雪雲によりもたらされたものである.蔵王周辺地域の大気の化学的環境を明らかにするため,蔵王山頂付近(標高1680 m)で積雪と着氷を採取して溶存成分の分析を行った.積雪の溶存成分濃度は北西季節風が強まるにつれて増大するが,着氷の濃度より低い値である.また,着氷と電気伝導度が15 μS/cmを越える積雪試料から黒色の油脂成分が観察された.積雪の塩化物イオン濃縮係数は1.3であるのに対して着氷は0.7であった.これは,着氷の起源となる過冷却水滴が朝日連峰を越峰する際にクローリンロスを起こし,この際に飛散した塩化水素ガスが降雪の起源となる氷晶核に取り込まれたためと考えられる.積雪と着氷のnss-SO<SUB>4</SUB><SUP>2-</SUP>/NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>比は等しかった.このことは,両イオンの起源が冬期を通じて同じであり,大陸の大気汚染物質起源であることを示すものである.アンモニウムイオンも大陸からもたらされていると推定される.一方,カルシウムイオンも北西の季節風に乗って飛来していると考えられるが,着氷と積雪では起源が異なると推定される.
著者
五藤 員雄 黒岩 大助
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.182-191, 1975
被引用文献数
2 1

北陸地方における電線着雪の観測結果では, 着雪の比重は0.2以下で, 風速8m/sec以上では着雪はほとんど脱落してしまうと報告されているが, 北海道でおこる電線着雪では, しばしば着雪比重は0.6以上, 風速10m/secをこえる強風下でも脱落せず, 直径10~20cmに発達していく着雪が観測されている.このような条件下で発達する電線の着雪は, 電線の撚線に沿って着雪が滑り, 回転しつつ発達することが確かめられたので, この点に着目して2・3の着雪抑止方法が考案された.人工的な着雪実験でその効果を確認すると共に, フィールドテストも行った.その結果, 電線の長さが短い場合は抑止効果があるが, 長い場合は, 電線自体が捻れ回転し, 中央部分での着雪抑止効果が低減することがわかった.そこで, 捻れ防止対策を考え, 施したところ, 所期の効果を発揮することができた.
著者
白岩 孝行 西尾 文彦 亀田 貴雄 高橋 昭好 戸山 陽子 MURAVYEV Yaroslav D. OVSYANNIKOV Alexander A.
出版者
日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.25-40, 1999-01-15
被引用文献数
1 5

カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠において雪氷コア掘削ならびに現場解析を実施した.標高3,901m,氷厚240mを有するK2地点に総計2.4トンの物資をヘリコプター輸送し,1998年6月20日から30日にかけて雪氷コアを掘削した.総掘削回数307回,総掘削時間103時間で全長211.7mの雪氷コアを採取した.掘削終了後,20m毎に掘削孔壁の温度を測定した.深度10mは-15.7℃,底部211.7mは-4.2℃であり,表面からほぼ直線的に漸増する温度垂直分布が得られた.掘削と並行して,層序観察,バルク密度測定,ECM(固体電気伝導度)測定,デジタルビデオによるコアの撮影を行った.現場解析ができた表面から深度141mまでのコアによれば,55m付近の氷化深度以浅では,コアは融解・再凍結氷と融解を経験していないフィルンからなり,氷化深度以深では融解・再凍結氷と圧密氷との互層から構成されていた.深度141mまでのコア中には目視できる火山灰だけでも183層が確認され,そのうち2層が火山灰の特徴から噴出年代が特定された.ECMとビデオ撮影したコアのモザイク画像とを比較した結果,ECMシグナルは火山灰層で低下,融解・再凍結氷層で上昇する傾向が見られた.一方,高所における掘削オペレーションであったため,人員の健康面での各種データを採取し,高所順応の個人差を考察した.
著者
亀田 貴雄 高橋 修平 渡邉 興亜 平沢 尚彦 佐藤 秀昭 浜田 始
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.541-554, 2018 (Released:2023-03-01)
参考文献数
27

1991年から現在まで,北海道足寄郡陸別町では雪氷分野での実験・観測として,陸別の寒さに関する観測,深層掘削機開発実験,雪上滑走路造成実験,降雪量比較観測,が実施されてきた.これらの大規模な観測・実験を実施するためには,実験を計画する研究者側の熱意とともにそれを受けとめる地域の協力が極めて重要である.陸別での観測・実験では両者が有機的につながったため,これらの実験・観測を実施することができた.この報告ではこれらの観測・実験の最初の一歩の説明から始まり,それぞれの観測・実験の実施状況,さらに主要な成果を説明する.
著者
ALIMASI Nuerasimuguli 榎本 浩之
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.17-30, 2017 (Released:2023-03-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

温暖化が進む北極圏における雪氷状況の監視は気候研究にとって重要である.北極域の調査・研究活動も活発化している中で,雪氷変化は大気,海洋,陸域など様々な変化に関係するため重要な観測項目になる.また,既に得られた観測データの地域や時期の代表性評価についても,時間的・空間的に連続した長期衛星観測が有効な情報となる.さらに,観測前に広域・長期情報より調査の地域や期間を効果的に選定することにも衛星観測は有効である.本研究では,日射のない極夜でも観測可能で,雲や霧など天候の影響を受けにくいマイクロ波観測データより,積雪期間と融雪期間の推定を行なった.注目した北極域は,日本の観測グループが活動している地域を中心に,北アメリカの高緯度域,シベリア,スカンディナビア周辺域及びスバールバル諸島,グリーンランドである.北アメリカでは南部から北東方向に向かっての融雪域の移動により,7月にはグリーンランド,スバールバルに至る.グリーンランドでは,南部の顕著な融解に対し,北部の内陸高所ではほとんど融解が起きていないが,最高所においてもDAVより融解の可能性を探査できる.ユーラシア大陸ではスカンディナビアなどの西部からシベリア方面の東部への融雪域の移動などが観察され,大陸による違いや南部や東西の傾向の差が観察された.
著者
油川 英明
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.345-351, 2012 (Released:2023-03-01)
参考文献数
7

社会的に話題となっているいわゆる「水の結晶」について実験的に検証を行った.その結果,この結晶は過冷却水滴の凍結過程において形成され,それは,ある条件が満たされた水滴の凍結氷球上に雪結晶状の形態となって形成されるものである.そして,その条件から外れた水滴には結晶が形成されないか,あるいは歪んだ形状の,いわゆる「醜い結晶」ができる.その水滴に関わる条件とは,氷点下で比較的長い冷却時間を経過することであり,加えて,その粒径について適当な大きさのもの(本実験では0.15〜0.52mm)が選択されることである.このように,いわゆる「水の結晶」は当然ながら科学的な成因によるものであり,言葉をかけるとか音楽を聴かせるなどの呪術的な「根拠」は問題外としても,科学的見地から具体的に検証されるべきであり,今回は相応に検証され得たものと考える.
著者
齋藤 錬一
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.6, no.9, pp.213-218, 1944-09-01 (Released:2010-01-20)
著者
杉森 正義 川本 義海 本多 義明
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.179-189, 2005-03-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
9

1945年(昭和20)の地方新聞の記事から,同年寒候期の雪および雪と社会との関わりを調べた.年最大積雪深は161cmで,当時では既往5位,現在では7位である.歴史的には,太平洋戦争の末期で,社会状況は現在からみると異常なものであった.収録の対象は,雪に関係する記事すべてとし,145件あった.記事の特性を調べるため,地域,雪との関係(雪の記事とした根拠),内容,記事のヒーロー,および記事の動機の5個の軸項目で整理し,さらに軸項目間のクロス集計をとった.雪との関係の割合は,雪害発生(6.2%),雪害予防(4.8%),雪対策(35.2%),で,他は雪が介在または背景の記事であった.内容分類では,鉄道,居住地および道路,農業,林業の順で多かった.記事の中で注目を集める誰かをヒーローとすると,地域住民,行政,児童生徒の順であった.記事の動機は,勤労奉仕,事実の報道,職務精励の順であった.以上から,鉄道や農業などの雪対策において,地域住民や児童生徒の勤労奉仕が賞賛されているパターンのものが多く,雪の記事は当時の社会状況を強く反映していることがわかった.また,本報告の解析方法により今の雪問題の議論との接点ができた.
著者
土谷 富士夫
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.251-257, 2004-03-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2
著者
福井 篤
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.8-11, 1962 (Released:2009-09-04)

北海道宗谷本線の問寒別 (といかんべっ) と雄信内 (おのつぶない) との間に, 天塩川の屈曲にそってかなり長い鉄橋がある。下平陸橋と呼ばれ, 全長約140m, 河を越えているわけでないから陸橋と呼ばれている。この鉄橋が昨年 (昭和36年) 1月26日なだれのため一瞬にして破壊された記憶はまだ新しい。このときのなだれの状況や事故の経過については, 本誌のVol.23.No.2に旭川鉄道管理局保線課長の福山氏が詳しく報告されている。
著者
平沢 尚彦 本山 秀明 山田 恭平 杉浦 幸之助 栗田 直幸
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.67-77, 2021 (Released:2021-09-01)
参考文献数
19

超音波積雪深計を搭載したAWS(Automatic Weather Station)を,2016 年1 月から2019 年10 月 にかけて4 つの地点に新設した.それらの地点は,海岸域のH128,カタバ風が発達する大陸斜面域 のMD78,大陸斜面上部の内陸高地域のNRP,氷床頂上部のNDF である.この観測システムの目的 は,広域にわたる南極氷床の地域特性を把握しながら,総観規模擾乱や日変化による堆積の時間変化 を明らかにすることである.本論文はこれらの4地点で観測された雪面レベルの時間変動について調 べた.その結果以下のことが分かった.1)雪面レベルの時間変化には階段状の変動とパルス状の変 動がある.雪面レベルの上昇は主に階段状の上昇によりもたらされる.2)H128 及びNRP の比較に よって広域に同時に雪面レベルの変動が表れた4 つの事例が見いだされた.これらの事例では総観規 模擾乱に伴う雲域が氷床上に侵入していたことがNOAA の赤外画像から示唆された.3)雪面レベル の比較的大きな変動は異なる地点で同じ日に起こっていないことの方が圧倒的に多い.4)NRP 以外 の3地点において,暖候期にゆっくりとした雪面レベルの低下が観測された.
著者
勝島 隆史 安達 聖 南光 一樹 竹内 由香里
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.101-114, 2023-03-15 (Released:2023-04-09)
参考文献数
26

強風を伴った湿雪の樹木への着雪により,樹木に作用する荷重が増加することで,幹折れや根返りなどの樹木の破壊が生じる.このような樹木の破壊を予測するためには,着雪と風により樹木に生じる荷重を考慮した構造解析が用いられる.しかし,樹木に生じる風荷重の測定例は少なく,風荷重の推定に必要な樹木の抗力係数への着雪の影響は不明である.本研究では,国内の主要な林業種であるスギにおける,抗力係数に及ぼす着雪の影響を明らかにするために,風洞実験を実施した.風洞装置内に実物のスギの枝葉を材料に用いたスギの枝葉のモデルを設置し,送風しながら湿雪を供給することにより人為的に着雪を生じさせた.そして,風速や着雪量などの実験条件に対する,スギ枝葉の抗力係数の変化を測定した.その結果,枝葉への着雪は,(1)着雪の発達により風向に対する垂直面への投影面積である垂直投影面積を増加させる効果,(2)流体抵抗を減じる効果,(3)風の作用により枝葉が湾曲することで生じる垂直投影面積の減少を阻害する効果をもたらすことが示唆された.これらの効果により,着雪前の無風時の受風面積を用いて求めたスギ枝葉の抗力係数は,着雪量により変化した.
著者
井上 良紀
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.297-306, 1990-12-29 (Released:2009-07-23)
参考文献数
37
著者
木田 真人
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.319-327, 2017 (Released:2023-03-01)
参考文献数
50

天然ガスハイドレートは,海底堆積物中や永久凍土環境などにおいて,膨大な量の炭化水素をトラップしていることが知られており,新たな天然ガス資源としても期待されている.本解説では,主に,炭化水素を包接したガスハイドレートを対象とした核磁気共鳴法による定性・定量分析法について解説し,その天然試料への適用例を紹介する.
著者
竹内 望 角川 咲江 武藤 恭子
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.271-279, 2011 (Released:2022-09-03)
参考文献数
13

雪氷藻類とは,雪や氷の表面で繁殖する光合成微生物である.2005 年から2010年にかけて, 滋賀県の伊吹山の山頂(標高1377 m) 付近の残雪で,雪氷藻類の調査を行った.藻類の大繁殖を示す赤雪や緑雪のような肉眼で見える着色雪はみられなかったが, 残雪表面から採取した積雪の顕微鏡観察の結果, 形態の異なる主に2 つのタイプの雪氷藻類細胞を確認した. この藻類は, 日本をふくめ世界各地で報告されているChloromonas nivalis に形態がほぼ一致し, 二つのタイプはこの種のそれぞれ発達段階の異なる休眠胞子と考えられる. 観測を行った各年4 月下旬の残雪には, ほぼすべてにこの藻類細胞が含まれていたことから, 毎年この時期に残雪上に現れるものと考えられる. 藻類バイオマスおよびクロロフィル量の測定の結果, それぞれ他の地域で報告されている赤雪等の着色雪と比べ低い値を示した.2007 年4 月に二回の調査を行った結果, この藻類の繁殖時期は, 3 月中旬から5 月上旬までの1ヶ月半の融雪期間のうち, 消雪直前のわずか1-2週間であることがわかった.