著者
小阪 哲也 永尾 隆志
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.44, pp.139-154, 1995-11-30

五島列島最北端に位置する宇久島には, 新第三紀鮮新世に活動した玄武岩〜デイサイトまでの火山岩類が分布している。層序区分にもとづくと, 下位から玄武岩〜デイサイト(ステージ1)と玄武岩〜安山岩(ステージ2)の2回の火山活動があったことが明らかになった。これらの火山岩類はソレアイト的な特徴を持っている。両ステージの火山活動は, 主成分および微量成分変化図, Sr同位体比のデータから, ある程度の地殻物質との混成作用の影響を受けているものの, 火山岩類の組成変化に大きな役割を果たしたのは分別結晶作用であることがわかった。さらに, 火山層序に基づいた化学組成変化およびSr同位体比の検討から, ステージ1は一連のマグマの活動で形成され, ステージ2は異なる化学的な特徴を持つ3回のマグマの活動で形成されたことを示唆している。また, 宇久島火山岩類の親マグマは, 2Nb-Zr/4-Y区分図およびスパイダーグラムのパターンから判断すると, プレート内ソレアイトである。
著者
小林 哲夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.24, pp.93-107, 1984-11-30
被引用文献数
6

Yufu-Tsurumi volcanoes are situated at the northeastern part of Kyushu island, Japan. Lavas and pyroclastic rocks ranging from the late Pliocene to the late Quaternary in age form the basemment of this area and are cut by many active faults bringing about the blocks tilted variously. Judging from the tephrochronology of the wide-spread tephra, it has been confirmed that both Yufu and Tsurumi volcanoes started their activities more than 35,000 years ago. Yufu-dake is a stratovolcano with several parasitic lava domes and lava flows. The latest eruption occurred ca. 2,000-1,500 years ago issued the Tsukahara pyrodastic flow, the Ikeshlro lava, the Yufu-dake summit lava, and the Yufu-dake ash. The Tsukahara pyroclastic flow deposit is oxidized under the high temperature condition and has secondary fumarolic pipes. The Tsukahara pyroclastic flow is judged to have been formed by the collapse of an ascending lava dome. Stratigraphic relation between the pyroclastic flow and the volcanic ash shows that the collapse of the lava dome happened repeatedly at least two times. The last ascending of lava formed the Ikeshiro lava dome accompanied with lava flow. Shortly after that, the Yufu dake summit lava was issued and formed a summit lava dome. All the activities mentioned above represent a single cycle of eruption ceased within a short period of time. Based on the documentary record, however, it is convinced that the fumarolic activity was continued until the time ca. 1,100 years ago. Tsurumi volcano is composed of highly dissected volcanic edifice and the younger parasitic volcanoes. Based on the tephrochronology of wide-spread tephra, the younger parasitic volcanoes other than the Tsurumi-dake summit lava are judged to have been formed during the period of time ranging from 22,000 to 6,300 years before present. Garan-dake, Uchi-yama, and Nanpeidai are all lava domes and Oninomi-yama alone is a scoria cone with basaltic lava flow. The Tsurumi-dake summit lava which filled up the summit crater and formed a summit lava dome flowed down southward and eastward. One of the lobes of lava flow dammed up the river resulting in the developemment of a volcanic fan formed from the tip of a lava flow. Judging from the distrbution pattern of historic sites on the fan and the descriptions in the ancient manuscripts, it is reasonably concluded that the lava was issued about 1,500-1,200 years ago. Most of the rocks in this area is hornblende andesite ordacite, but a complicated assemblage of phenocryst, namely the olivine-clinopyroxene-orthopyroxene-hornblende-biotite-quartz-plagioclase-Fe-Ti oxides is frequently found in the rocks of of these volcanoes.
著者
木村 昌三 岡野 健之助
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.187-195, 1992-12-15
被引用文献数
6

四国の中央構造線周辺地域に発生する地震の震源を再検討した上で, その震央ならびに深さ分布を求め, 構造線との関係について考察している。深さが5 kmより浅い地震の多くは構造線の南側にのみ観測されている。震源の深さ分布のずれからも, これは構造線を境にして南側(三波川変成帯)の上昇を示唆する。深さ8〜18 kmの地震では燧灘における活動が目立ち地形との関連が印象的である。下部地殻には地震が観測されないので, 23 kmより深い地震はすべて最上部マントル内のものであるが, この北傾斜で分布する地震は, 四国西部では構造線の制約を受けず構造線を越えて中国地方へ連続した分布を示す。しかし中東部では構造線の制約を受けて北側での活動は極めて低く, しかもその分布は中国地方に想定されるモホ面直下に水平に分布する。これらの地震を発生させる主圧力の方向は, 地殻内地震ではほぼ東西, マントル地震では南北である。
著者
千田 昇
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.39-51, 1992-12-15
被引用文献数
3

九州の中央構造線は松山-伊万里線, 大分-熊本線, 臼杵-八代線という主要な構造線との関係で論じられてきた。活断層からみるとこれらの構造線はいずれも第四紀に活動しているが, とくに大分-熊本線の活動が顕著である。大分-熊本線を南限として, その北方はに7つの地溝が存在し, 中部九州地溝帯を形成している。これらの地溝のうち最東端の別府湾地溝と最西端の雲仙地溝では地溝形成活動が活発に行われている。大分-熊本線の西部は布田川-日奈久断層系の活動により代表され, 右ずれの活動で特徴づけられる。中部九州地溝帯は大分-熊本線の右ずれにともなう引張割れ目として形成されたもので, 北東-南西方向に延びる大分-熊本線の右ずれを引き起こすための東西の圧縮応力は0.7 Ma以降の局部的な圧縮応力場の形成で説明しうる。これはまた, アムールプレート南東部において, それが東進することで生じたshear zoneとの考え方で説明可能である。
著者
多田 尭
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-12, 1993-06-25
被引用文献数
6

測地測量の繰り返しから, 九州中部地域に於て南北方向の張力場が卓越すること, これが別府-島原地溝の南北方向への1.4 cm/年の拡大, 2.5 mm/年の沈降によることが明らかになった。九州に起きる大部分の浅い地震は別府-島原地溝で発生しており, それらの発震機構は南北張力軸の正断層型または四象限型で, 地殻変動と一致する。重力異常から推定される別府-島原地溝の地殻構造は地殻の陥没, モホ面の上昇を示している。これらのことから別府-島原地溝は大陸地殻に出来た活動的なリフトバレー, コンチネンタルリフトバレであり, 沖縄トラフの北東延長部である可能性がある, と結論される。
著者
清水 洋 馬越 孝道 松尾 ★道
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.41, pp.13-18, 1993-06-25
被引用文献数
5

九州中・西部の地殻内地震活動およびそれらの発震機構から推定される地殻応力場の特徴を調べた。その結果, 地震活動については, 別府-島原地溝帯や日奈久断層系など当該地域の顕著な地質構造に対応した帯状または線状の分布が明かになった。また, 天草灘では, 地溝の両側の縁に沿って2重の地震活動帯が明瞭に認められた。発震機構については横ずれ型が卓越している。張力軸はおおよそ南北であり, 地殻変動から推定される広域地殻応力場と矛盾しないが, 起震応力としては東西圧縮力が無視できない。さらに, 深発地震を用いて最上部マントルのS波偏光異方性を調べた結果, 先行S波の偏光は, 別府-島原地溝帯を境にその北側と南側でそれぞれ北西-南東方向と北東-南西方向に卓越する可能性が示された。
著者
小川 光明 岡村 真 島崎 邦彦 中田 高 千田 昇 中村 俊夫 宮武 隆 前杢 英明 堤 浩之
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.75-97, 1992-12-15
被引用文献数
5

愛媛県伊予郡双海町沖において, 高分解能ソノプローブを用いた詳細な音波探査を実施し, 中央構造線活断層系の正確な分布と形態を記載した。さらに, 断層を挟んだ地点からピストンコア試料を採取し, それらを対比することにより, 断層活動の時期を解読した。この海域に分布する中央構造線は, 左雁行に配列する計4本の断層から構成されており, そのうちの1本には完新世における明瞭な右ずれ運動が認められる。また, この断層は近接する他の断層と同時に活動することにより, 細長い地溝を形成する。その活動時期は, 石灰質化石の^<14>C年代測定から, 約6200年前と約4000年前であると推定された。4000年前以降にも活動があったと思われるが, 残念ながら堆積速度の急減のため, 断層活動が保存されていなかった。本地域での活動性に, 陸上のトレンチ調査から解読された活動性を加味すると, 四国における中央構造線は, 少なくとも3つ以上の領域に分かれ, それぞれが約2000年の間隔で活動を繰り返していると考えられる。
著者
角田 史雄 堀口 万吉
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.20, pp.21-45, 1981-03-30
被引用文献数
2

The writers and their collaborators have made study on the distribution of seismic intensity in Kanto district. They inquire of a few thousand persons the intensity who live in the wooden houses with second story. The data on the intensity are collected so on after an earthquake occurs. In this paper, following earthquakes are refferred, i.e. local earthquakes of western Tokyo (1979) and east-off Chiba Prefecture (1979); destructive ones of Kanto (1923) and Nishi-Saitama (1931). Approximate location and magnitude of those earthquakes are as follows; [Table] The distribution of seismic intensity of those earthquakes hows that straight, long and narrow zones are severe or sensitive to the earthquakes which are named the abnormalous seismic vibrated zones (F. Tsunoda, 1980). For instance, violent motion was felt along the margins of diluvial uplandand fault zones in the Kanto mountainland in case of the western Tokyo earthquake. Similar distribution was shown in the destructive Nishi-Saitama earthquake. Severe vibrated zone was found along the northeast coast of Tokyo Bay in case of the east-off Chiba Prefecture. Similar irregular distribution of intensity is found in the Kanto earthquake. Most of those anormalous seismic vibrated zones runs in northwest-southeast direction which is the general trend of the basement complex of Kanto Plain, and under some of them, faults of the basement complex are found, for instance, the Ayasegawa fault. So it must be intimately related with the faults developed in the basement. While some zones such as the Iwatsuki-Kasukabe abnormalous seismic vibrated zone run in northeast-southwest direction. The geological meaning of these zones is left to be solved in future. As already pointed out, the shock is also severe in the area where thick peat is deposited.
著者
溝上 恵
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-10, 1990-12-01

The East Off Chiba Prefecture Earth quake (M6.7) on December 17, 1987 was located at 35°22'N, 140゜30'E, about 10 km off the east coast of Chiba Prefecture with focal depth of 58 km. The intensity of ground motions V on JMA scale was recorded at Chiba, Chosi and Katsuura, Chiba Prefecture, Central Japan. The earthquake, indentified as an interplate earthquake of the Philippine Sea plate, was accompanied by the after shock activity which propagated at from the depth of 55 km near the lower surface of the plate to the depth of 25 km near the upper surface of the plate. The right-lateral strike slip fault of the earthquake cut across the northeastern edge of the Philippine Sea plate in the NNW-SSE direction. The Eastern Part of Tokyo Earthquake on March 18, 1988 (M6.5) occurred on the plate boundary between the Philippine Sea plate and the Pacific plate. The coincidental occurrence of the two major earthquakes in the southern part of the Kanto district was interpreted as caused by a mechanical coupling between the two plates beneath the district. The 1987 East Off Chiba Prefecture Earth quake was preceded by the long continued earthquakes warms off the coast of Kujyukuri, Chiba Prefecture since 1971 as a possible precursory activity accosiated with a stress concentration at the fault area of the earthquake.
著者
三梨 昴
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-9, 1990-03-30
被引用文献数
4

Thick marine sediments of Miocene to Pliocene Miura Group and Pliocene to middle Pleistcene Kazusa Group are widely distributed in the southern part of the Kanto district. The Miura Groupis divided into 6 units, each depocenter of which shows the northward migration and extentionas shown in the profiles. The Kazusa Group is divided into 3 units, and it shows the similar characteristics in deposition. The auther insists that the folding makes progress during the deposition of each formation, and the process is printed in the formation.
著者
中田 節也
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.46, pp.139-148, 1996-09-20
被引用文献数
4

珪長質マグマの噴火にはプリニー式噴火のように爆発的なものと溶岩ドーム噴火のように静穏なものとがある。この選択は上昇中のマグマから分離したガスの系外への透過効率で決まっている。溶岩ドーム噴火にプリニー式噴火が先行することが一般的であるが, 雲仙普賢岳の噴火では異なった。そこでは, 大道を上昇するマグマから脱ガスが効果的に起きたと考えられる。佐藤(1992)が指摘するように, 上昇マグマの水による急冷によって, ガスを効果的に逃がすバイパスが大道の壁にできていたのかもしれない。溶岩ドームは溶岩流に比べて低い溶岩噴出率で形成される。そこでは冷えてできた殻がドームの見掛けの降伏強度を上げている。普賢岳噴火で形成された溶岩ドームは, 噴出率の高い時には外成的と内成的成長を, 低い時には内成的成長をした。外成的成長では溶岩ローブが斜面を流れたが, 噴出率が低下した活動後期ほど, ローブの降伏強度が増加して急斜面を流下できた。一方, 内成的成長では, ドーム全体が水風船のような動きをした。すなわち, ドームの殻がキャタピラーのように回転しながら移動した。
著者
梶山 彦太郎 市原 実
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.7, pp.101-112, 1972-12-25
被引用文献数
18

Having carried out the study of the latest alluvial deposits (the Nanba Formation) in Osaka since the 1950s, the writers revealed that the developmental history of the Osaka Plain can be divided into nine stages. In this paper, numerous data on fossils, sedimentary facies, topography, prehistorical remains and historical facts are synthesized under the stratigraphical successions and the radio-carbon dates. Nine successive stages in the development of the Osaka Plain, with approximate radio-carbon dates, are as follows. 1. The stage of the paleo-Osaka Plain (ca. 20000 y.B.P., Wurm maximum, Pre-Jomon age): The geomorphological features of the Paleo-Osaka Plain are guessed by the relief map of the base of the latest alluvial deposits (Fig. 4). The river system of the Paleo-Osaka River was widely developed. 2. The stage of the Paleo-Kawachi Plain (ca. 9000 y.B.P., earliest Jomon age): The sea-level was over 20m lower than the present sea-level. Osaka Bay already existed, but the Kawachi area was not covered by sea-water as yet. 3. The stage of Kawachi Bay I (ca. 7000-6000 y.B.P., the first half of early Jomon age): The sea-level reached the same level as the present one. The Paleo-Kawachi Plain was widely covered by sea-water. A sand-bar was developed on the north of the Uemachi Upland (Fig. 6). 4. The stage of Kawachi Bay I (ca. 5000-4000 y.B.P., latest early Jomon-middle Jomon age): The sea-level was in the same level as one of Kawachi Bay I or in a slightly higher level than that. The delta of the Yodo River was well developed. The sand-bar was further developed to the north of the Uemachi Upland (Fig. 7). 5. The stage of Kawachi Lagoon (ca. 3000-2000 y.B.P., latest Jomon〜the first half of Yayoi age): Owing to the development of the sand-bar north of the Uemachi Upland, Kawachi Lagoon was formed. Standella capillacea (tropical to subtropical, brackish water species) at the inlet and Corbicula sandai (Lake Biwa, freshwater species) in the inner part are characteristic (Fig. 8). 6. The stage of Lake Kawachi I (ca. 1800-1600 y.B.P., late Yayoi〜early Kofun age): Through the subsequent development of the sand-bar on the north of the Uemachi Upland. Kawachi Lagoon changed into Lake Kawachi. The delta of the Yodo River finally reached the sand-bar (Fig. 9). 7. The stage of Kawachi Lake II (Nintoku〜Nara age): In the time of the Emperor Nintoku (ca. A.D. 400), Ookawa (the Oo River) was, excavated at the base of the aforesaid sand-bar. A part of Kawachi Lake near the excavated outlet was an important port called "Nagarafunase" till the later Nara age. 8. The stage of the Osaka Plain I (After Nara age): Each delta of rivers filled the sea-area behind the line of formation of the offshore-bar (Fig.9). The Plain began to be developed in west Osaka. 9. The stage of the Osaka Plain I (After Muromachi〜early Edo age): Each delta was rapidly developed beyond the aforesaid line. This stage is the present stage of the Osaka Plain.
著者
市川 浩一郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.18, pp.187-212, 1980-03-30
被引用文献数
17

延長1000kmに及ぶ中央構造線(MTL)には,形成史の各段階ごとに地域的な特性が認められる。それにもとづいて,MTLを西から東へI-IVの4区に区分し,さらに亜区に細分した(図1)。とくに亜区の接合域における古第三紀の分岐断層の発達に注目した(図3)。MTL形成史には巨視的にみて,次の5段階が認められる。1:白亜紀前期を中心とする時期のI-III域での左横ずれ,IVでの右横ずれの卓越した変位。2:古第三紀前半(約65〜50 Ma)のI-III域での第2波の左横ずれの卓越した変位。第1,2期ともに三波川帯の上昇を伴う。3:古第三紀後半(前期中新世の一部を含む)(50〜20 Ma)。この期間の一部におけるI-III域(の一部)での逆断層運動,IIICでの左横ずれ変位。4:中期中新世-鮮新世(約15〜2 Ma)。中新世火山性盆地付近などでの局地的変位。5:第四紀後半のII域での右横ずれの卓越した変位。第1,2期におけるI-III域での変位の横ずれ成分は控え目に見積って数10kmのオーダーとなり,第四紀変位の横ずれ成分の推定最大量よりは一桁大きい。ただし時間のオーダーがちがうことに注意したい。以上の運動史をプレートテクトニクスの観点から説明するひとつの試みを示した(図2)。これは松田(1976)の見解と似ているが,白亜紀については異なる。第1,2期においては南側の海洋プレートにおけるNNW性の古伊豆非震性海嶺のサブダクションに伴う陸側での変形効果を重視した。第3期(太平洋プレートの運動方向転換期以後にほぼ相当)では日本海盆の開口と古い伊豆・ボニン島弧の北上効果とがMTL域ではとくにIIIC-赤石構造線に表現されたとみた。
著者
風早 康平 篠原 宏志
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.43, pp.53-62, 1994-04-28
被引用文献数
3

マグマの発泡は, マグマの物性に大きな影響をあたえる。特に0.1 wt%以上のCO_2を含むマグマは飽和圧力が2kbに達し, 10 km以浅では発泡している可能性がある。マグマから発泡分離した揮発性成分のCO_2/H_2O比は圧力依存性が非常に大きいため脱ガス圧力計として応用可能である。玄武岩質マグマでは1kb以上の高圧化でもCO_2の脱ガスにより無視しえないマグマの体積膨脹が生じること, H_2Oの脱ガスは100 bar以下の圧力下で重要なことがわかった。玄武岩質マグマは通常, 表層2-3 kmの地殻よりも密度が高いため, 浅所では浮力を持ちえない。したがって, 気泡の濃集等によりマグマのバルク密度が低下しないかぎり, 地表へ噴出することは難しい。伊豆大島の玄武岩質マグマの場合では, マグマ中のCO_2量が0.3 wt%以上含まれないと浮力を持てないことがわかった。マグマ溜り内でCO_2に富んだ気泡が上昇し, マグマ溜り上部に濃集すれば, マグマ溜りの一部はこの浮力を持つ条件が満たしうる。マグマ溜り内のCO_2が濃集したマグマだけが噴火し, 残りはマグマ溜り内に留まると推察される。噴火様式, 揮発性成分量および噴火時の噴出率等の関係を空気-水系などでこれまで得られている流動様式線図を用い考察した。空気-水系の流動様式線図を用い, ガス-メルト系に応用する際に, 粘性, 表面張力, 密度の違いを考慮した結果, 伊豆大島1986年噴火の様式変化を説明しうることを示した。
著者
奥平 敬元 原 郁夫 桜井 康博 早坂 康隆
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.42, pp.91-120, 1993-04-30
被引用文献数
20

岩国-柳井地域領家帯は主に低圧型変成岩(領家変成岩類)と花崗岩類(領家及び広島花崗岩類)から構成される。領家花崗岩類は古期花崗岩類と新期花崗岩類に大別され, 前者はシート状であり後者はストック状である。領家変成岩類は四つの鉱物帯(黒雲母帯, 菫青石帯, ザクロ石帯, 珪線石帯)に分けられ, これらと領家古期花崗岩類は三つのナップ(構造的上位から通津ナップ, 大畠ナップ, 柳井ナップ)を形成している。通津ナップど大畠ナップとの間には, 最高変成作用時の温度圧力条件において約3kb, 200℃のギャップがある。また, 柳井ナップは大畠ナップの構造的下位に位置しているが, 柳井ナップは大畠ナップよりも低温低圧の温度圧力条件を示す。このことは最高変成作用時の温度圧力構造が, 後の造構作用によって改変されたものであることを示している。菫青石帯には二つのミグマタイト帯(天ケ岳及び長野ミグマタイト)が存在するが, これらはより深部(約6kb)で形成され, 破砕帯に沿って貫入上昇し, 現在の位置に定置したものである。ミグマタイト中の含コランダムレスタイトの変成作用の解析結果から二つの変成時相(M0, M1)が識別され, M0変成作用は中圧型に対応することが明かとなった。M1変成作用はミグマタイトや領家古期花崗岩類の貫入直後に行なわれ, この変成作用はこれらの貫入岩の接触変成作用である可能性が高いパイルナップ構造の形成はM1変成作用後で, 領家新期及び広島花崗岩類の貫入前である。
著者
石川 有三
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.205-218, 1992-12-15
被引用文献数
1

世界各地のプレート境界やブロック境界である大きな横ずれ断層における地震活動を調べ, 中央構造線の周辺部の地震活動と比べた。その結果, 中央構造線は他の断層に比べ地震活動が低いが, 歴史時代に大きな地震があった可能性があること, 地震活動の空間分布の特徴や応力場が中央構造線を境として両側で異なることなどが明らかになり, 中央構造線はブロックの境界として振舞っていると結論した。特に, 東アジアの中での地震活動や応力場から見た中央構造線は, アムールプレートの南の境界とは考えにくい。
著者
荒井 章司
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.38, pp.329-344, 1992-03-20
被引用文献数
11

クロムスピネルは超マフィック-マフィック岩の形成時または再平衡時の物理化学的条件の違いに応じて幅広い化学組成を有している。したがって, 砕屑性クロムスピネルの化学組成はその起源を考察する上で有力である。特に, 砕屑性クロムスピネル(特に堆積性蛇紋岩中のもの)を近接する蛇紋岩体のものと比較することによって, 堆積性蛇紋岩などのクロムスピネルを含む堆積岩の形成過程や蛇紋岩体の貫入過程を考察することが可能である。3つの地域の砕屑性クロムスピネルを検討し, 以下の結論を得た。嶺岡帯や山中地溝帯では, 狭い地域での連続的な蛇紋岩コンプレックスの上昇貫入があった。一方, 神居古渾帯の沙流川蛇紋岩体の周辺では通常の削剥により中新世に蛇紋岩砂岩が形成された。
著者
波田 重熙 吉倉 紳一 ギャヴィティーズ J.E.
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.56, pp.183-198, 2000-03-15
被引用文献数
7

黒瀬川地帯の三滝火成岩類, シルル-デボン系酸性凝灰岩, 土居層と嘉義尾層の花崗岩礫について, U-Pb法によるジルコンの年代測定を行った.三滝火成岩類については439〜441Ma, また, シルル-デボン系については362〜414Maの年代が得られた.花崗岩礫については263Maおよび250Ma(土居層), 203Ma(嘉義尾層)の年代が得られた.これらは, 各々の地層の堆積年代に近いことから, 礫の供給源となった花崗岩は貫入定置後, 急速に上昇・削剥・供給されたとみられる.また, これらの礫の年代は三滝火成岩類のそれより明らかに若いので, 供給源を三滝火成岩類に求めることはできない.供給源は, 南中国あるいはインドシナ/東マレーシア大陸地塊, および, それらが衝突・合体して形成されたアジア大陸の大陸縁辺域に位置していた火成弧と見なされる.一方三滝火成岩類は, 上記の大陸地塊がゴンドワナ大陸から分裂・移動する以前の結晶質基盤岩類と考えられる.
著者
国安 稔 根岸 悟 小玉 喜三郎 加藤 進
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.187-197, 1990-03-30
被引用文献数
1

北海道南部苫小牧沖海域には並走する数条の褶曲構造が発達し, 石油・天然ガスの賦存が期待されている。この地域の地質構造形成過程を仮想基盤変位法(KODAMA et al., 1985)により実験的に再現した。本地域は褶曲構造付近を境界として地層の層厚が急変したり, 浅層と深層で褶曲形態が異なる現象が見られる。実験の結果, これらの褶曲構造は隣合う翼部で形成時期が違うこと, あるいは浅層と深層で褶曲の形成時期が異なることがわかり, 地層の堆積過程における下位層の累積変形として乏くの褶曲構造の形成を説明できると考えた。また, 褶曲の形態ならびに形成過程が東部と西部で異なっており, これは隣接したふたつの堆積盆地の異なった造盆地運動を反映した結果であると総括された。なお垂直運動と水平運動による変形像の比較は, この両者は互いにエンドメンバーであり, 実際の地質構造は両者の特徴を合わせ持ったものであると考察された。
著者
矢野 孝雄
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.155-170, 1990-03-30

北部フォッサマグナのグリーンタフ堆積盆地は, NNE-SSW方向に伸長し, 南東側の複背斜(筑摩帯)と北西側の複向斜(水内帯)に区分される。筑摩帯に軸をもつ南東フェルゲンツの広域的な曲隆運動によって盆地の伸長方向に連なるいくつかの大規模なドームが形成され, 下部中新統のグリーンタフやそれに貫入した石英閃緑岩が広く露出した。グリーンタフと中部中新統の細粒砕屑岩との境界部を剥離層として, より上位の地層群は北西へ向かって重力滑動し, 短波長の非調和褶曲群を形成した。水内帯では, 曲隆にともなうアンチセチックな基盤断層運動と被覆層の北西への重力滑動との相互作用の結果, 基盤断層群に沿うchevron型の背斜-断層とそれらの間の幅広いcurvilinearな向斜群とが交互に並走する複雑な複向斜構造が形成された。