著者
田中 博 文 勝義 黄 水鎭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.825-826, 1998-11-30
被引用文献数
1
著者
千葉 修 小林 文明 久末 正明
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.551-563, 2006-07-31

2000年4月23日に青森県の八甲田山系猿倉岳で発見された樹木被害が同日に発生した突風が原因であると推測して気象学的観点から考察した.同日の朝に寒冷前線を伴った低気圧が青森県地方に最接近し,その後北東方向に通過した.猿倉岳から約24km北北西にある青森地方気象台(青森市)の気象データから突風発生に関係する2つのフェーンが確認された.つまり午前中の第一のフェーンは秋田県北部の降雨に南西風が吹いたための湿ったフェーンであり,猿倉岳東斜面が南西風卓越時に隣接する山々の鞍部の出口にあたる地形的な特徴を持つことから収束合流した気流が局所的に強化されたと考えられる.一方,午後の第二のフェーンは水蒸気量の少ない上層の乾燥空気が寒冷前線の後方で下降して広がり,そのために西寄りの風が加速して山越えの強風になった.この風向きは樹木の飛散した西から東の方向と一致していた.これらのことから猿倉岳樹木被害の主因はフェーンによって発生した強風であり,午前には地形の影響を受けた気流が,そして午後にはおろし風が継続的に作用し倒木被害を起こしたものと考えられる.
著者
佐野 浩 永岡 利彦
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.385-393, 2002-05-31

東北北部太平洋側の奥羽山脈と北上山地の山間を流れる北上川流域では,夏に湿った南風が卓越する場合がある.このとき,北上川流域では夜間に層雲が広がって曇るが,日の出後数時間で層雲が消散して晴れる「朝曇り」現象が報告されている.今回,北上川流域で起きる「朝曇り」についてNHM統合環境(パソコン版気象研究所非静力学モデル)を使って数値実験し,下層雲の発現・解消の仕組みを調べた.その結果,(1)奥羽山脈で起きる斜面上昇風によって,仙台平野北西部に下層雲が生成される,(2)夜間の陸面温位の低下に伴い北上川流域に下層雲が広がる,(3)日の出後,陸面温位が上昇するにしたがって北上盆地の北部と仙台平野西部から下層雲が消散する,などが明らかになった.
著者
石原 正仁 藤吉 康志 新井 健一郎 吉本 直弘 小西 啓之
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.727-742, 2009-09-30

1998年8月7日にメソスケール降雨帯が大阪湾上を南下し,その中で特に発達した積乱雲が関西国際空港(「関西空港」という)に近づいた.同空港において低層ウィンドシアーを監視している空港気象ドップラーレーダー(DRAW)は,この積乱雲が同空港に到達するまでの間にマイクロバーストを延べ24回自動検出した.このとき低層ウィンドシアーに関する共同調査を実施中であった関西航空地方気象台と北海道大学低温科学研究所は,この積乱雲を対象としてDRAWと同研究所の可搬型ドップラーレーダーによるデュアル観測を行った.この積乱雲は少なくとも4つのマイクロバースト(MB)を,7〜9分間隔で発生させていたことがわかった.このうちの2つのMBについて,その振舞いと内部・周辺の風の3次元分布を詳細に解析した.2つめのMBについては,DRAWの自動検出では水平距離4kmで17m/sの風の水平シアーが測定され,デュアル解析によると高度3kmで7m/sの下降流,及び高度500mで14m/sの水平風が形成されていた.またMB 3が到達した関西空港では21m/sの瞬間風速が記録された.これらのことから,DRAWの自動検出はMBの位置,形状,風の水平シアーの強さを精度よく算出していることがわかった.同時に,MBの非軸対称性が水平シアーの測定に誤差を生じさせる可能性のあることも分かった.MBの微細構造として,1つめのMBにともなう地上付近の発散流は非軸対称的な分布を示し,MBの移動方向の右前方に強く吹き出していた.このMBにともなう発散流の先端のガストフロントでは上昇流が作られ,その上昇流によって上空に形成された降水コアが着地するとともに,2つめのMBが発生した.MBの生成には,降水粒子の蒸発による下降流内の空気の冷却,及び落下する降水粒子が空気を引きずり下ろす力の両者が作用していたと推測された.航空機がこのMBに進入した場合,飛行経路に沿った風の水平シアーにともなう揚力減少の効果は,下降流が航空機を直接降下させる効果より2.7倍以上であったと見積もられた.
著者
千葉 修 高橋 信年
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.447-455, 2003-06-30
被引用文献数
3

1998年4月28日のGMS可視画像に見られた四国上空の雲の変化に関心を持ち,雲の動態と局地風の関係を調べた.午前中の雲画像は,四国の太平洋側に散在した積雲群を,午後には四国の脊梁山脈を中心に集積した広い雲域を示した.これを局地風の動きと比較すると朝方の雲は沿岸域に隣接する岬や高地で生じた積雲群とみられる.そのあと谷風と主に太平洋側からの海風が内陸奥深く進入し山岳周縁部に雲域を形成した.そして午後には高温位となった四国の山岳域に熱的低気圧が発生し,そこに谷風と海風との連結した風が吹き込み山岳域を中心に雲が広範囲に集積した.結果として午後遅くに高峰付近の雲域は四国の面積の約4割を覆い,その雲頂高度は2000m以上であった.
著者
森 博明 北田 敏廣 弥田 賢次
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.515-530, 1998-07-31
被引用文献数
1

移動性高気圧が本州中央部を通過した1991年4月21日〜23日の3日間について, 伊勢湾-濃尾平野を含む領域及び松本盆地で行われた立体気象観測データをもとに, 気流の鉛直構造の日変化を調べた.その結果, 1)広域海陸風日における海陸風の発達高度は, 陸風及び伊勢湾海風が層厚200〜400m, 遠州灘海風が層厚500〜700mを示す.2)伊勢湾海風が出現する以前の午前10時頃に, 高さ700〜1100m(港区)で濃尾平野周辺の山岳地形効果に基づくと考えられる平地→台地風が吹き始める.3)遠州灘海風の上層には, 15〜23時頃にかけて, 中部山岳に発達する熱的低気圧(山岳上空の暖気に基づく低圧部)に向かうと考えられる厚さ1000〜1400m, 風向S〜SWの大規模な平地→台地風が出現すると共に, さらにその上層には, 平地→台地風の反流と考えられるN〜Eの風系が見られる.4)この領域における海陸風は, 伊勢湾-濃尾平野-中部山岳という大きなスケールでの地形効果の影響を強く受けていると考えられる.等の特徴が見られた.
著者
藤部 文昭 瀬古 弘 小司 禎教
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.777-786, 2003-10-31
被引用文献数
8

23年間のアメダス1時間値資料を使って,夏の午後に関東平野で発生する降水の分布と地上風系との関係を調べた.日最高気温が28℃以上で,午前中に降水がほとんどなく午後に降水のあった239日を対象にし,12〜24時の降水量分布をfuzzy c-means methodを利用して6つの型に分類した.このうち4つは主に北関東で降水がある型である.これらにおける14時の地上風系は,平野全体を南寄りの風がおおう"広域海風"を成すが,降水のない日に比べて平野中部の収束がやや大きい傾向がある.また,夕方以降になると北関東では北東風が吹く.この北東風は,降水に伴う冷却域からの北寄りの外出流と東寄りの海風とが重なったものと見なすことができ,かつ翌日にかけての総観的変化の1段階でもある.残る2つの降水型は,降水域が南関東に及ぶものである.そのうちの1つは東京23区に降水域の中心があり,14時の地上風系は鹿島灘から吹く東風と相模湾からの南寄りの風が東京付近で収束する状態になっている.
著者
中井 専人 岩本 勉之
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.863-869, 2006-11-30
被引用文献数
1

2005/2006冬季は,広範囲にわたり多量の降積雪が観測され,顕著な災害をもたらした豪雪年となった.この冬季の積雪分布の特徴について,各地点の冬季最深積雪を23冬季の平均値と標準偏差で規格化し,年々の変動を考慮した解析を行った.規格化した2005/2006冬季最深積雪は,いくつかの地域に集中して多くなる分布を示すとともに,山形・宮城両県以南においては内陸部で多くなる傾向が見られた.雪氷災害の多く発生した地域は,平均値より顕著に多い積雪のあった地域である.2005/2006冬季は,23冬季平均最深積雪の多い地点で最深積雪の正偏差が大きくなる一方,それ以外では顕著な負偏差となる地域が見られた.2005/2006冬季は最深積雪分布の偏りも大きかった.
著者
加藤 信巳
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.443-444, 2001-07-31
著者
藤部 文昭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.473-476, 2002-06-30
被引用文献数
4

東京都心(大手町)における相対湿度と水蒸気圧の40年間(1961〜2000年)の経年変化を日最高気温の段階別に調べた.その結果,日最高気温が33〜36℃の日には,それより気温の低い日に比べ,午後(15時)の相対湿度の経年変化率に数%/(40年),水蒸気圧には0.5〜1hPa/(40年)の正偏差すなわち相対的な上昇傾向が認められた.この上昇傾向は,冷房による水蒸気排出の影響である可能性が示唆された。
著者
竹内 伸直 成田 憲一 後藤 幸弘
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.137-146, 1994-03-31
被引用文献数
5

1991年2月21日に日本海に発生したメソスケール擾乱について,気象要素と地表面静電界との関連性を検討した.観測データのうち,気圧と風速についてウエブレット変換法を用いて解析した.この解析では,約3時間にわたる微小変動を,約0.5分から30分のスケールパラメータを持つウエブレット変換図にして示した.さらに,気圧と風速の変換図同志の相互相関を時間位相差が前後30分までの場合について計算して,擾乱下では各気象要素の変動に強い相関が存在することを示した.相関の強いスケール成分だけを用いた逆ウエブレット変換により,時系列の波形に戻し,これらと地表面静電界との関係を示した.以上の結果より,大気の対流活動が活発になると,上昇と下降流による電荷分離が生じ,このことにより地表面静電界が誘起されると共に対流に伴う微小な気圧変動が発生することを示すことが出来た.以上の手法を用いることにより,新しい短時間雷予測法を開発することが期待される.
著者
土田 誠 吉門 洋
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.283-292, 1995-05-31
被引用文献数
3

主にアメダスデータを用いて,2年分の冬季6か月間の東京湾の海風の実態を調べた.海風は冬型気圧配置の変動の間隙をぬうように出現し,出現時間帯や持続時間はばらつきが大きい.東京の大都市域が接する北西岸では,海岸近傍の地点で海風風向E〜SSWが昼間に出現して3時間以上継続することを中心とする判定条件により,180日のうち41日が海風日として抽出された.海岸近傍の平均海風時間帯は13時まえから6.6時間,最大風速は15時に南東風向で2.9ms^&lt-1&gtであった.しかし,都心部より内陸側で湾岸から18kmの地点では,海風風向が2時間以上現れるのが23日と少なく風速も小さい.東岸の千葉では,海風風向をS〜Wとして同様の判定をすると海風日は32日となり,西岸より少ない.このような海風を発生させる温度場は次の二つの要因で形成される.(1)この季節の海水温は8〜10℃で陸上の日最高気温11℃前後と同レベルだが,夜間に湾上をおおう陸風が午前中海上気温を海水温より低温に保つ.(2)東京の大都市域がヒートアイランドとなって郊外より高温を維持し,海陸の気温差を強化している.都心部の内陸側における海風出現頻度の急減や,都市規模が小さい東岸で西岸より頻度が低いこともヒートアイランドによって説明できる.
著者
佐藤 薫 堤 雅基 麻生 武彦 佐藤 亨 山内 恭 江尻 全機
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.619-624, 2003-08-31
参考文献数
16
被引用文献数
3
著者
栗原 和夫 加藤 輝之
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.631-636, 1997-09-30
被引用文献数
5