著者
峯木 眞知子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.297-302, 2017 (Released:2017-06-20)
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
川嶋 比野 数野 千恵子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.553-560, 2009 (Released:2012-01-05)
参考文献数
16
被引用文献数
5

The effect of the proportion of blue on a plate, between white and blue, on the appetite was investigated. Three types of plate were used: Japanese, Western, and Chinese style plates that were blue and white, or only blue. Depending on the ratio of blue to white, the plates were classified into four groups: A (10-20%), B (25-35%), C (55-65%), and D (100%). Two meals of Japanese, Western, and Chinese food, involving a total of six dishes, were served on each type of plate, and photographed. An evaluation panel looked at the pictures of the A, B, C, and D plates simultaneously and evaluated their effect on appetite by scoring on a questionnaire. The evaluated mean value for the A plates was significantly higher than that for C and D, suggesting that the plates with a blue-to-white ratio of 10-20% increased the appetite. The evaluated mean appetite value for D was significantly low with all the meals, suggesting that all-blue plates reduced the appetite. The correlation coefficient between the ratio of blue to white and mean appetite was -0.79, indicative of a negative correlation between these variables. The effect of the saturation of blue was also examined. Plate E with a blue-to-white ratio of 100% at a lower saturation than D was tested, and a similar questionnaire survey was conducted. The evaluated mean appetite for E was lower than that for D in all cases except with one Western meal. The results suggest that a blue plate with low saturation reduced the appetite more than a blue plate with high saturation.
著者
道本 徹
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.203-209, 2001-02-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
17

昨年都立病院で発生した女性患者が消毒液の注射により死亡した事件で, 死亡した患者の遺族が医療ミスとその隠蔽工作によって受けた精神的苦痛に対して提訴する考えであることが報じられており, これに対し病院側は医療事故対策を検討し再発防止のために「航空機の事故防止対策の手法を取り入れ, 事故報告をどんどん出すように奨励している」と述べている.また, 今年の5月の朝日新聞の記事では医療ミス防止に向けてNASA (航空宇宙局) 方式を導入する米国の復員軍人省の例が紹介されている.NASA方式というのは航空の自発的安全報告制度のことでFAA (米国連邦航空局) から委託を受けて第3者であるNASAが1976年から運用している制度であり, 人間はミスを犯す者であるとの認識から故意でない限り, 報告者を罰するより事故の再発防止の方を重要視する免責制度を基本とした安全報告制度である.この制度は航空機のパイロットや客室乗務員, 整備士, 航空管制官等が, 安全を脅かすようなミスを犯したり, いわゆるヒヤリ・ハット的な出来事を自発的に報告し, 事故となる前にプロアクティブに対策をとり事故を未然に防止するために活用されている.米国においてはこのような免責を基本とする安全報告制度は航空の世界だけでなく他の交通機関や医療の事故を未然に防ぐ対策を取るうえで有効とされている.最近の航空機事故の原因を分析するとヒューマンファクターに起因するものがほとんどであり, 事故後のパイロット, 整備士あるいは管制官の証言で「その問題は前から分かっていたんだよ」ということがしばしばある.GAINはこれら航空に携わる人々の自発的な安全情報を集め, 分析し, 事前に安全対策を取る世界的なネットワークを構築しようとするものである.本稿は航空の専門家でない利用される立場の皆様に航空界で現在進められている安全報告制度「GAIN」の活動についてご紹介すると共に, 「GAIN」のプロアクティブな事故防止の考え方はあらゆる方面での事故防止対策に応用され得るものであることをお伝えするものである.
著者
増田 智恵 今岡 春樹
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.795-804, 2002-08-15
参考文献数
14
被引用文献数
2

3次元体表曲面を密着して覆うパターン形状の分類を明確にするため,新しい衣服パターン設計を構想した。本報ではサイズを除いた密着衣服原型(密着衣)の曲面形状の特徴を抽出するため,曲面幾何学を利用した"角度による点集中のガウスの曲率(Kc=2π-θ:欠損角)"による新しい理論を導いた.5つのダーツを縫製して,3つの境界線(ネックラインなど)の穴を覆ったような密着衣閉曲面を想定した.その5つのダーツのKcの総和と3つの境界線のKcの総和の合計には一種の保存則,4π(720度)が理論的には成立する.203名の青年女子の胴部に適合した密着衣に理論を適用した結果,それぞれのモデルのKcの合計角度は720度の一定値になった.サイズに依存しない,密着衣のバストの膨らみ,背面の突出,ウエストのしまり,肩傾斜などの三次元的曲面形状の特徴を,各ダーツと各ラインのKcの配分から把握できた.これらの特徴がパターンの相似的曲面形状分類のための有効な資料であることが示唆された.
著者
佐藤 佐織 増渕 哲子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.387-401, 2022 (Released:2022-08-05)
参考文献数
25

本研究の目的は, 中学校家庭科教員の調理実習時における食物アレルギー対応と, 学校内での食物アレルギーに関わる組織体制の現状について把握し, 課題を提示することである. 札幌圏の中学校の家庭科教員を対象とし, 2019年11月~2020年2月に, 郵送法による質問紙調査を実施した. 質問紙配布数は公立中学校と私立中学校を合わせて計144部, 回収数は63部で, 回収率は43.8%だった. 結果は以下の通りである. 学校内の食物アレルギーに関わる組織体制が整備されていた中学校は, わずか30.1%だった. 食物アレルギー症状を持つ生徒数を把握している家庭科教員の割合は55.6%だった. 保護者から, 調理実習時の食物アレルギー対応を依頼されたことがある家庭科教員ほど, 食物アレルギー症状の有無に拘わらず, 全ての生徒が共に食べることができる共通メニューによる調理実習を実施する傾向が見られた. 食物アレルギーに対応した調理実習例が教科書に掲載された方がよいと考える家庭科教員の割合は, 76.2%と高かった. 現在, 学校では学校給食における食物アレルギー対応が重視されているが, 生徒の安全と教育の機会均等を守るため, 家庭科の調理実習にも対応できる食物アレルギーに関わる学校組織体制づくりが求められる. 今後は, 調理実習における家庭科担当教員の負担を減らし, 食物アレルギーに対応した調理実習題材の開発と普及が必要である.
著者
木村 駿介 嘉瀬 貴祥 大石 和男
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.439-447, 2018 (Released:2018-06-28)
参考文献数
32
被引用文献数
1

The purpose of this study was to develop a Scale for Shared Mealtime Quality (SSMQ), and to investigate the relationships between Shared Mealtime Quality (SMQ) and life stages or mental health, after first defining SMQ. As a result of our preliminary study, SMQ was defined as “sharing enjoyment in the presence of others at mealtime”, and 27 items were collected for the scale. Factor analysis in our main study showed that SSMQ consisted of three factors: “family” (7 items), “friend” (7 items), and “childhood eating habits.” Hierarchical confirmatory factor analysis indicated that SSMQ possessed three factors constructing SMQ, and one general factor of comprehensive SMQ. For the friend and family factors, one-way analysis of variance revealed significant differences in three individual life stages (adulthood, late middle age, and old age). Multiple comparisons revealed that old age showed a higher friend factor score than that of adulthood, a higher family factor score than those of late middle age and adulthood, and late middle age showed a higher family score than that of adulthood. Additionally, correlation analysis indicated that friend and family factors were negatively related to mental health.
著者
平尾 和子 西岡 育 高橋 節子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.363-371, 1989

タピオカパールは, 調理に際して煮くずれしやすく, 芯が残りやすいなどの問題点があり, その加熱方法はむずかしい.透明感や歯ごたえがあり, 煮くずれが少なく, 芯のないタピオカパールを得るためのより簡便な加熱方法を知る目的で本実験を行った.<BR>加熱方法は, 湯煎による加熱の湯煎法と魔法瓶を用いるポット法について比較し, 顕微鏡観察, 物性測定および官能評価の結果から浸水効果や加熱方法を検討した.結果は次のとおりである.<BR>1) タピオカパールは, 加熱に際しての浸水効果は認められず, 浸水することなく, 直接ふりこんで加熱するほうが煮くずれしにくい結果となった.<BR>2) 加熱方法では, ポット法が湯煎法に比べて煮くずれせず, 弾力があり, 芯のない煮上がりとなるなど, 物性値においても, 官能評価においても最も好まれた. 魔法瓶を用いるポット法は, 加熱途中の攪拌や湯を補うなどの手間もかからず, しかも形状やテクスチャーのよいタピオカパールを得ることができるなど, 簡便かつ効果的な加熱方法と考えられる.<BR>3) 湯煎法のうち, 水にふり込んで加熱する水湯煎法は, 熱湯にふり込む熱湯湯煎法に比べて加熱時間が短縮され, とくに2時間加熱することにより, 透明で歯ごたえのある試料が得られた.
著者
伊地知 美知子 小田巻 淑子 小林 茂雄
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.213-220, 2010-04-15 (Released:2012-12-13)
参考文献数
11

The purpose of this study is to investigate the relationship between female students' attitudes toward body images and dressing ideas by compaing the results of two surveys which were conducted in 1992 and 2006 .Two hundred female university students who live in the metropolitan area filled out the questionnaire in 1992 and 2006,respectively.The main items of the questionnaire are the consciousness of their real and ideal body images,and the daily patterns of wearing clothes.These questionnaire data were analyzed by using statistical testing,factor analysis and Quantification Method Ⅲ. As to the female students' consciousness of their own body images,5 common factors which express stoutness,bust size,hipline level,height and shoulder slopes were extracted by factor analysis in 1992 and 2006,respectively.Two factors which express stoutness and bust size were different statistically between ideal and real body images.But the structure of factors indicated the same tendency in both 1992 and 2006.Among the factors from dressing ideas by Quantification Method Ⅲand the factors from body images by factor analysis, some correlations were found in 1992, but none were found in 2006.
著者
西念 幸江 柴田 圭子 安原 安代
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.867-878, 2003-10-15
参考文献数
24
被引用文献数
5

真空調理には,保存が可能という利点がある.しかし,真空調理した食品の保存に伴う食味及び物性の変化についての検討が少ない.そこで,本研究では保存期間が物性,食味に及ぼす影響を検討した.さらに,真空調理は保存後,提供に際し,原則として再加熱を行うため,再加熱の物性や食味への影響を明らかにするのと同時に湯煎温度を検討した.(1)再加熱湯煎温度を沸騰にすることは調理性や物性への影響が大きいことが確認され,湯煎温度75℃と85℃を比較すると85℃が再加熱時間の短縮の上から有効と考えられた.(2)保存期間の延長に伴い水分,多汁性の減少によりパサつくことが推察された.また,官能評価では12日が低く評価される傾向にあり,物理的測定値と高い相関が認められた.これらよりレストラン等で真空調理した場合に用いられている「6日」は食味や物性の面からは妥当な保存期間であると示唆された.しかし,6日以降の食味や物性の変化については今後の検討が必要と考えられた.
著者
大村 知子 山内 幸恵 平林 優子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.39-44, 2009-01-15

We asked 58 young women to select their preferred pant size after trying on pants of various sizes. The wearers and third party observers assessed how well the pants fit at different parts of the body. The results were as follows: 1. Fifty percent of the wearers selected a smaller size than their actual size as their preferred size. 2. As to size selection, wearers whose waists were larger than that of the standard size preferred a good fit at the waist. 3. Regarding the degree of fit in each region, the observers tended to assess the degree of fit over the entire body, while there was no correlation between the degree of fit at the waist and that at the hip among the wearers.
著者
中村 恵子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.351-356, 2003-05-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
19

電子レンジ調理におけるNaCl添加の影響を明らかにするために, 液体モデル試料を用いて, 加熱実験を行った.エネルギーの吸収効率に及ぼすNaCl濃度および試料体積の影響を検討したところ, NaCl濃度が高いほど吸収効率は小さくなったが, 1%程度であれば無添加試料とほぼ等しいと考えても差し支えなかった.温度および水分蒸発量を測定した結果, 沸点以下において, NaCl添加試料の平均温度は無添加試料より低いにも拘わらず, 水分蒸発量は多かった.これは, NaCl添加試料の周辺部近傍で高温となった液体が対流によって移動し, 上部が高温となったことが原因であると推察した.NaCl添加試料においては, 昇温過程において蒸発の潜熱として用いられるエネルギーの割合が水より高いため, 加熱効率は悪かった.
著者
坂井 妙子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.160-168, 2018 (Released:2018-04-05)
参考文献数
48

This essay focuses on a working-class woman, called Hannah Cullwick (1833-1901), and studies her ideas of fashion based on her diary. Hannah was a maid-of-all work since she was fourteen. In spite of her humble origin, she kept a diary between 1854 and 1873, because her secret lover, Arthur Munby (1828-1910), recommended her to do so. Munby was an upper-class author and poet to whom Hannah had a life-long relation. In her diary, she recorded her opinions of her works, numerous employers she served, her colleagues, and Munby. Her diary reveals that through her relation to Munby, Hannah cultivated her own ideas of gender, career and fashion.  Throughout her service, she wore a humble working-dress. Even after her secret marriage to Munby in 1873, which financially enabled her to dress and behave like a lady, she determinedly wore the humble clothes of a lower servant. She self-approvingly noted her financial and mental independence through domestic service, while she pitied 'proudly' dressed middle-class ladies who engaged only feminine activities. Experiencing different social class behaviours and gender ideologies, Hannah found her humble working dress of cotton functioning as a sign of her financial and mental independence, pride of her service, and her identity as a working-class 'woman'. These ideas were definitely different from middle-class stereotypical assumptions of working-class women, or working-class women's standard reactions against them.  Hannah's life-long relation to the upper-class man may not be a typical experience for a lower-class woman of the period. Unique her experiences and ideas may be, Hannah provides us a new understanding of women in this social segment, their career and gender identity through their dress.
著者
濟渡 久美 長谷川 莉子 桑原 明 石川 伸一
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.67-78, 2022 (Released:2022-03-04)
参考文献数
30
被引用文献数
1

豆乳および牛乳を用いて, 各種増粘剤 (ゼラチン, キサンタンガム, ɩ-カラギーナン) 添加によるエスプーマの起泡安定性を中心とした物理的特性, および若年層, 高年層による官能特性を検討した. 起泡性は, 豆乳N2Oエスプーマおよび牛乳N2Oエスプーマともに増粘剤添加濃度が高いほど起泡性が低下する傾向がみられた. 泡沫の安定性は, 豆乳N2Oエスプーマおよび牛乳N2Oエスプーマともに増粘剤添加濃度が高いほど増加した. 食材によって, 安定性の向上に適した増粘剤の種類や濃度が異なることが示唆された. 嚥下調整食コード2の食品物性を示したエスプーマは, 2.0%ゼラチン添加牛乳N2Oエスプーマ, 0.2%ɩ-カラギーナン添加豆乳N2Oエスプーマであった. 若年層, 高年層による官能評価の結果豆乳N2Oエスプーマは有意に飲み込みやすいと識別され, 豆乳CO2エスプーマは苦いと識別された. 0.2%ɩ-カラギーナン添加豆乳N2Oエスプーマは若年層において, 最もべたつきやすいと識別された. 増粘剤を添加した豆乳および牛乳エスプーマは, 嚥下調整食の新しい調製方法として期待される.
著者
藤平 眞紀子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.378-393, 2023 (Released:2023-08-05)
参考文献数
15

本研究では, 婦人雑誌『婦人之友』を資料として, 第二次世界大戦後の1946年から2021年における, 住まいや住生活, 住まいに係わる家計や家事に関する記事を抽出して, その中で住居管理に関する記事に着目し, 記事内容から住居管理の変遷を検討した. その結果, 住まいに関わる記事のうち, 住居管理に関することは時代を問わずコンスタントに掲載されていた. 具体的には, 掃除・清掃, 整理整頓, 補修・修繕, 衛生・清潔に関することが多かった. 戦後の急激な経済成長の中で, 従来からの住生活の見直し, 椅子座や集合住宅居住など新しい生活様式や家電製品などを取り入れながら, 住居管理は従来の方法に加えて新しい生活様式に応えるように繰り返し情報が出されており, それを必要とする生活者が多くいたことが明らかとなった. 戦後のモノ, 住宅不足から住宅取得への住宅に対する生活者の熱い思いが, 管理行動にも映し出される一方で, その対象は段々と住宅内部の狭い範囲に移っていた.
著者
高正 晴子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.399-406, 1997-05-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
127

A survey was made of various cookery books from the Middle Ages to modern times to identify the consumption of whale meat in Japan.During the Muromachi Period, whales were considered valuable because of their sheer size, and the meat was served to high-ranking people like the Shogun.In the middle of the Edo Period, whale meat was served to the most important and least important members of a Korean delegation. Whalecatching had developed from harpooning to netting, enabling whales to be caught in large numbers so that whale meat became available for common consumption.Until recently, whale meat had been a common local food in many areas of Japan. Its size made it considered suitable for serving at important events, and it stood as a popular food source.The results of this survey clearly show that whale meat has been an important part of the Japanese diet over a long period of time.
著者
大羽 和子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.1051-1057, 1988 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

1) ジャガイモの総ビタミンC量は春イモ19.3 mg %, 秋イモ18.8mg%であったがイモの貯蔵に伴い減少した.貯蔵1~2ヵ月の間の減少が最も顕著で, 2ヵ月後には収穫時期の半分以下となった.また, 総ビタミン Cの減少と発芽の間に密接な関連はみられなかった.2) ジャガイモをスライスして放置すると, ビタミンC (AsA) 量が増大することを, DNP法, TLC法, 差スペクトル法で明らかにした.総ビタミンC量およびAsA量は2日後に最大となり, 以後減少した.3) 加熱調理に伴うビタミンC量の変化を経時的に追ってみると, オーブン加熱と電子レンジ加熱では, 加熱時間が長くなるにつれてAsA量が減少した.ゆで加熱と蒸し加熱では, 10分以内にAsA量が顕著に減少し, 以後ほぼ一定の値を示した.最適加熱時間で加熱した後の総ビタミンC残存率を比較すると, 電子レンジ加熱が最も高く (96%), ついで蒸し加熱 (67%) とオーブン加熱 (62%) が高く, ゆで加熱が最も低かった (28 %).4) イモをオーブンや電子レンジで加熱するさい, 1個を丸のままで加熱すると総ビタミンCの残存率は高いが, 切断して加熱すると低くなった.5) 市販の冷凍ジャガイモの総ビタミンC量は製品ごとのばらつきが大きく, 4mg%から18mg%のものまであった.夏以前に製造され秋まで保存されたものは全般に総ビタミンC量が少なかったが, 秋以降に製造され, 保存期間が5カ月までのものでは多かった.また, 秋から春にかけて貯蔵される場合には生イモよりも冷凍ジャガイモのほうが総ビタミンC量が多かった.
著者
小野瀬 裕子 草野 篤子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.123-133, 2001-02-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
22

本研究ではアメリカ合衆国が主導権を握っていたGHQの憲法草案作成の背景を整理した.日本と同じ第二次世界大戦で敗戦国となったドイツとイタリアの新憲法では, ベアテ草案の「男女平等」と「教育の機会の平等」はどの様に条文化されているか比較して考察を加えることで, ベアテ草案の特徴を明確にした.その結果を以下にまとめる.(1) GHQ草案の作成に至る経緯GHQ最高司令官のマッカーサー元帥 (アメリカ合衆国) は, 憲法改正について当初は日本側が自主的に検討すべき問題であると捉えていたが, 日本政府の草案が保守的で, 大日本帝国憲法の表面的変更にとどまるものであることを知り, また, 極東委員会が対日管理を1946年2月26日からFECに移行することを決定したことから, GHQはこれに先立って憲法を改正するためにモデル憲法を準備し提供することが効果的だと考えた.(2) 第二次世界大戦敗戦国の新憲法との対比戦後のドイツとイタリアの新憲法には, ベアテが起草しGHQによって削除された「母性保護」「非嫡出子差別禁止」「労働における男女平等」と同様の条文を見いだすことができた.ベアテ草案にあり, 3力国の憲法にはない内容として「家庭における男女平等」のなかに「個人の尊厳」という言葉がはいっていたことをあげることができた.ベアテが戦前の日本の家制度を否定し, その意味を明確にするために入れた注目すべき言葉であったといえる.(3) アメリカ合衆国憲法における家族の扱いと男女平等の実現のための憲法修正に対する動向日本はGHQ占領下において, 最高司令官マッカーサーによりアメリカ合衆国を介して間接統治されていた.アメリカ合衆国憲法では, 「家族」に関しては, プライヴァシーの範疇であると考え, 憲法に条文として規定することはなかったこと, 詳細な社会権の規定は憲法の下位規範である法律に委ねられていたこと, アメリカ本土で当時, 女性組織が女性保護法と対立するものと考えて男女平等のための憲法修正に反対していた事実がある.一方, ベアテ草案第6条「性別における差別の禁止」, ベアテ草案第18条「家庭における男女平等」は日本国憲法に残った条文であるが, アメリカ合衆国憲法にはなく, 本土よりも1歩進んだ条文であったということができる.(4) ベアテ草案削除に関してベアテ草案の「家族における男女平等」は残ったものの, その他の「家族」に関する条文や「労働における男女平等」などの条文の多くがGHQによって削除された理由として, 日本の歴史的背景が大きく関係していると考えられる.また, GHQの主導権を握っていたアメリカ合衆国憲法での状況として, 「男女平等」や「家族」に関するベアテ起草と同じ内容の社会権が, 憲法に条文として導入されることはなかった事実があることがわかった.