著者
五味 雄一 寺田 努 塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.79, pp.57-62, 2008-07-31

フルキーボードを備えていない携帯電話でかな入力をする際に主に用いられているマルチタップ方式は,ボタンを押す回数が多く入力に時間がかかるという問題がある.ポケットベルのように 2 タッチで入力する方式もあるが,習熟に時間がかかる.そこで,本稿では,ボタンの押下時間を利用して,高速に並列入力が可能な文字入力方式を提案する.提案方式では,N 個のボタンを利用することで N 並列の入力が可能である.評価実験を行った結果,マルチタップ方式や 2 タッチ方式に比べて提案方式は習得が容易で,高速な入力が可能であることが示唆された.Multi-tap input methods are widely used for entering characters on devices that do not have full keyboard such as cellular phone. They enable variety of characters' input but require multiple operations of pushing buttons. Two touch input methods are also introduced, which is used on pocket beeper, which suffer from long time learning. In this paper, we propose a parallel character input method based on pressing time of button. In the proposed method, the input character is decided on the duration between pushing a button and releasing the button, and thus an N parallel input can be achieved when N buttons are used. Evaluation experiments confirmed that the proposed method is more efficient than conventional ones from the viewpoint of input speed.
著者
岡本 吉央
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.70, pp.17-24, 2002-07-25

協力ゲーム理論において劣モジュラ性は非常に重要な性質であると認識されている.本論では,最小彩色ゲームと最小頂点被覆ゲームが劣モジュラ性を有する場合の特徴づけを示す.この特徴づけにより,与えられたグラフに対する最小彩色ゲーム/最小頂点被覆ゲームが劣モジュラであるかどうかを判定することが多項式時間で出来ることが分かる.それに関連して,ゲーム理論におけるシャプレイ値,および,付随するマトロイド構造についても述べる.Submodularity is considered as an important property in the field of cooperative game theory. In this report, we characterize submodular minimum coloring games and submodular minimum vertex cover games. These characterizations immediately show that it can be decided in polynomial time that the minimum coloring game or the minimum vertex cover game is submodular or not for a given graph. Related to these results, the Shapley values and the associated matroid structures are also investigated.
著者
古川園 智樹 石元 龍太郎 小林 慶太 笠井 賢紀 赤松 正教 井庭 崇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.85, pp.99-106, 2004-08-05
被引用文献数
1

本論文の目的は、成長するネットワーク上で社会・経済シミュレーションを行う ための基盤を構築することである。まず、ネットワーク形成のシミュレー ションにマルチエージェント・モデルが有効であることを示した上で、成長す るネットワークにおける代表的な3つのモデルを再現する。再現するモデルは、「ランダム選択成長モデル」、「優先的選択成長モデル」、「適応度を付与した優先的選 択成長モデル」である。さらに、社会・経済シミュレーションへの拡張が容易 であることを示すために、成長するネットワーク上での情報伝播のシミュ レーションを行う。The purpose of this paper is to construct the basis of the social and economic simulation on evolving network. To achieve the purpose, we first suggest that multi-agent model is useful in simulating network formation and second replicate three typical models of evolving network.The models are ``random network model'' , ``scale-free network model'' and ``fitness network model''. Finally, we simulate ``information propagation model'' on evolving network and demonstrate that it is easy to expand multi-agent model on evolving network to social and economic simulation.
著者
松浦 昭洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.119, pp.57-64, 2007-11-30

本稿では,ハノイの塔問題より一般化された再帰方程式T(n α β) = min_{1< t < n} {αT(n-t α β) + βS(t 3)}(S(t 3) = 2^t - 1 は3本の塔を持つハノイの塔問題に対する最小解)に対する厳密な解析を行い,その一般解を導出する。すなわち,αとβがα>2 なる任意の自然数であるとき,{T(n α β)} の階差数列がβ2^iα^j(i j > 0)なる自然数が昇順に並んだものであることを示す。In this paper, we make exact analysis of the recurrence relations generalized from the Tower of Hanoi problem of the form $T(n, \alpha, \beta) = \min_{\small{1\le t \le n}}\bigl\{ \alpha \, T(n-t, \alpha, \beta) + \beta \, S(t,3) \bigr\}$, where $S(t,3) = 2^t - 1$ is the optimal solution for the 3-peg Tower of Hanoi problem. It is shown that when $\alpha$ and $\beta$ are natural numbers and $\alpha \ge 2$, the sequence of differences of $T(n, \alpha, \beta)$'s, i.e., $T(n, \alpha, \beta) - T(n-1, \alpha, \beta) $, consists of numbers of the form $\beta 2^i \alpha^j \, (i, \, j \ge 0)$ lined in the increasing order.
著者
小沢 一雅
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.52, pp.1-8, 2002-05-31
被引用文献数
1

数理的分類法(クラスター分析法)において、従前考慮されることが少なかった重複型分類について基本的な考え方を述べる。通常の分類とは、個体の集合の切断的分類とよぶべきものであるのに対して、重複型分類は個体の共有をゆるす分類であって、こうした差異に関わる特質についても論ずる。固体の集合について具体的に重複クラスタリングを実行することを想定して、一手法の骨子となる原理を提案する。簡単な例題集合をとりあげて、重複クラスタリングを試行する。Quantitative taxonomy is discussed in relation to realization over a given set of data items. Almost all of existing cluster schemes have provided non-overlapping partition of a given set of data items. This has sometimes been giving unrealistic views over a real world of data in the humanities. This paper presents an overlapping cluster scheme that would play an important role in realistic understanding of a set of quantified data items. Finally overlapping clustering of an example small set of data items has been carried out using the proposed scheme.
著者
山田 寛康 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.44, pp.57-64, 2002-05-23
参考文献数
10
被引用文献数
3

本稿では 機械学習アルゴリズム Support Vector Machine を用いた英語構文解析法を提案する. 高精度な構文解析を行うには 句のラベルだけでなく 句の主辞がもつ語彙情報をも考慮する必要がある. しかし従来の統計的構文解析モデルは データスパースネスの問題から 主辞の語彙情報を素性として大量に使用することは 逆に精度低下の要因となっていた. 機械学習アルゴリズム Support Vector Machine は 素性空間の次元数に依存しない高い汎化性能と Kernel 関数によって素性の組合せまでも考慮した学習が可能である. そのため主辞の語彙情報を含めた多くの素性とその組合わせを考慮した学習が行える. しかし SVM は 確率を推定するのではなく 2つのクラスを識別する分類器であり 従来多くの統計的構文解析モデルが採用している確率モデルへの直接的な適用が困難である.本稿では 上昇型解析アルゴリズムを用い 構文解析の各段階を 文脈に適切な解析木構築手続きへの分類問題とみなすことでSVMを適用し 解析木構築規則の学習を行う. 解析木は SVMが分類器であることから 決定的に構築される. 本手法を Penn Treebank コーパスを用いて評価した結果 labeledrecall/precision で 88.2/89.0%という高い精度を得ることができた.In this paper, we propose a parsing method for English sentences with machine learning algorithm called Support Vector Machines (SVMs). The performance of statistical parsing strongly depends on how to deal with lexical information and incorporate them into the statistics for parsing. Data sparseness problem arises when using large number of features like head words. As a result, we cannot estimate correct statistics for construction of parse trees. SVMs not only have high generalization performance in sparse data using a large number of features like head words, but also can take into account the combinations of features by virtue of polynomial kernel functions. However, SVMs are classifiers, not probabilistic estimator. Thus, it is difficult to apply SVMs to the probabilistic parsing model directly. Our parser constructs a parse tree for an input sentence with a deterministic bottom-up algorithm. Each parsing process is regarded as a classification task which classifies the context into a procedure for constructing parsed trees. We evaluated our parser using the Penn Treebank corpus, and the result attained over the 88.2/89.0% labeled recall/precision.
著者
武内 恵美子 山田 奨治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.9, pp.73-80, 2007-01-27

本研究は、江戸時代の上方歌舞伎における演奏者の活動傾向を、主成分分析を行うことによって解明しようとする試みである。安政5(1858)年から慶応3(1867)年までの10年間に発行された上方の役割番付511点を基礎データとし、演奏者の劇場への出演傾向を調査した。さらに主成分分析を行うことによってそこに一定の要素すなわち「角」「中」「天満」の各劇場への主成分が検出できることがわかった。このことから、演奏者の歌舞伎への出演傾向は劇場の「格」と関係があり、ある程度の劇場に固定して出演する傾向を示す演奏者が存在すること、したがって「格」が演奏者にも適用される可能性があることを解明することができた。In this study, I attempted to analyze the casting pattern of Kabuki musicians in the Kyoto and Osaka area by using the Principal Component Analysis. I constructed a data from 511 Kabuki "yakuwari Bandukd\ casting programs of the Kyoto and Osaka area in the Edo period, from which I extracted some casting patterns of the musicians. The analysis of the data shows that there had been several principles of each theater such as "Kadd\ "NaJca" and "Tenma". The analysis also enables to illuminate that the casting pattern of musicians is determined by "kakii\ these principles of each theater which are considered as a rank. Moreover, the analysis of data implies that the rank of theater is applied to the rank of groups of musicians.
著者
川口 洋 上原 邦彦 日置慎治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.85, pp.17-24, 1999-10-15
被引用文献数
2

江戸時代の日本では,「宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)」と総称される和紙に筆墨を用いて記録された古文書史料が,原則として集落ごとに毎年作成されていた。「宗門改帳」の保存状態がよい集落では,民衆生活の具体像を示す人口学的指標を長期間にわたって求めることができる。本システム構築の目的は,史料読解から人口学的指標算出に至る作業時間の短縮,研究過程の再現性の確保,古文書史料の保存,研究者間での史料と分析方法の共有の4点である。本システムは,「宗門改帳」古文書画像データベースと人口分析プログラムから構成されている。現在,福島県会津地方の4ヶ村,延べ約5万人分の個人情報がデータベースに登録されており,60項目にのぼる人口学的指標をグラフ表示することができる。インターネットを通じて本システムに接続することにより,情報検索,指標表示が極めて容易に実行できるだけでなく,文字データと古文書画像データを対照することにより,システム構築者の史料整理過程を利用者が再現,検討できる。The most important source data for the historical demography in Tokugawa Japan is the religious investigation register generally called Shumon-Aratame-Cho (SAC). As a general rule, they were recorded annually for over 150 years from the end of the 17^<th> century in villages and towns in most areas in Japan. We can obtain a great deal of information about family status including not only population statistics but also indices concerning real family lives. We have developed a demographic system for analyzing the SAC data. We call the system DANJURO ver.2.0. DANJUB0 is planned in order to make the process of outputting the demographic statistics from the SAC data easier and faster, to guarantee the quality of the process, to preserve the present condition of the SAC data and to share the source data and analyzing method with historical demographers. The system is composed of the image database of the SAC data and programs for outputting 60 items of demographic statistics and indicators. The URL of DANJUR0 is http://kawaguchi.tezukayama-u.ac.jp.
著者
菊池 豊 藤井 資子 山本 正晃 永見 健一 中川 郁夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.103-108, 2007-07-19
被引用文献数
1

われわれは,インターネットの通信遅延の実測値に基づき, ISPのネットワークトポロジを推定することを試みた.本研究では, ISPのネットワークトポロジのモデルを仮説として示し,複数ISPを利用して計測した遅延時間と利用可能な公開データに基づいて,仮説がどの程度妥当なものかの検証を行った.
著者
長瀧 寛之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-07-03

本稿は,著者が現在岡山大学にて開講中の授業科目 「テレビゲームからみる情報科学概論」 の実践についてその概要と現在までの実践結果を報告するものである.本科目は学部 1,2 年生を対象とした教養教育科目であり,工学系の知識に馴染みが薄い学生も履修生となり得る.そのため,情報科学の学問的側面を直感的に伝える方法として,テレビゲームを具体例として多用する講義スタイルを考えた.現在進行中の科目であるが,アンケート結果からは,情報科学への興味や学習意欲の向上について学部を問わず好意的な反応が得られている.This paper presents an abstract of "Introduction to Computer Science through video games", an introductory course of computer science for liberal arts. This course provides students with basic knowledge of computer science through many examples of video games. This course is designed for students who are interested in video games or computer science. This is an on-going class of 2010 liberal arts at Okayama University. Many students attending the class evaluate that connecting computer science with video games helps them to understand computer science easily.
著者
大野 浩之 猪俣 敦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.87, pp.13-18, 2008-09-12
被引用文献数
5

著者らは.大規模災害時等の非常時における自助共助期に資するための 「非常時対応電子アーミーナイフ (ε-ARK)」 というコンセプトを提案している.ε-ARK コンセプトに沿って実装された 「ε-ARK 端末」 は,平常時には個人常用環境として電子手帳やマルチメディア再生装置として機能する.しかし,ひとたび非常時に遭遇すると,特にその自助共助期おいては,データベース,ルータ,アプリケーションゲートウェイ,サーバなどの機能を提供して被災者の情報通信を支援し,公助の時期への橋渡しを行う.著者らは,すでに SHARP 製 Zaurus SL-C3100 を用いてε-ARK の実装を試みているが,本報告ではε-ARK 端末の新たな有力候捕となった Apple iPhohe に ε-ARK を実装する場合の技術的・制度的問題について論じ, ιARK の試作機実現に向けた作業が妥当であることを示す.AThe authors' current considearation is what kind of telecommunications system is required for the early stage of an emergency (such as at the time of a large-scale disaster). According to the consideration, a new concept called ε-ARK was already advocated and development of "ε -ARK device", which is an implementation of the ε -ARK concept, has been continued since early 2007. The first ε -ARK device has been built on Zaurus SL-C3100, which is Linux based PDA, and now we are focusing on Apple iPhone as a new candidate of plathome for ε -ARK device. In this paper, advantages and disadvantages of the new ε -ARK device has been discussed, and we decided to continue developing ε -ARK device on it. We named the new device ιARK.
著者
梶田 耕平 吉野 孝 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.106, pp.7-12, 2003-10-23

多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムAB-DOKAN IIを開発した.AB-DOKAN IIは,新たに過去の作品を閲覧できるデータベース機能と,描画支援するテンプレート機能を搭載したリアルタイムに多人数で4コマ漫画作成をするためのシステムである.今回,3人の作業者で,4コマ漫画作成実験を行った.その結果,機能追加前の実験結果と比べると,漫画作成時間が短くなった.しかし,4コマ漫画の面白さはあまり変わらないことがわかった.We have developed a four-frame strip cartoon creation system AB-DOKAN II. AB-DOKAN II supports the database function and the templete function for the four-frame strip cartoon. We experimented on four-frame strip cartoon creation 7 times by three persons. The results of experiments showed that AB-DOKAN II could reduce the time to complete the cartoon. We found that there was no difference in the fun of a four-frame strip cartoon.
著者
上土井 陽子 若林 真一 吉田 典可
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. AL, アルゴリズム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.17-22, 1995-11-17
参考文献数
5

グラフの最小コストk分割問題は枝に正の重みを持つ無向グラフG=(V,E)の節点集合Vを互いに非連結なk個の節点集合に分割する最小コスト分割を求める問題である.この問題は巡回セールスマン問題やVLSI設計で用いられるクラスタリング問題等の組合せ問題の定式化において用いられる重要な組合せ問題の一つである.Goldschmidtらはグラフの最小コストk分割問題に対し,n=|V|とするとき,O(n^<k^2>の計算時間のアルゴリズムを提案している.本稿では最小コストk分割問題に対する多項式計算時間のアルゴリズムを提案する.提案アルゴリズムでは最大流-最小コストカットアルゴリズムをO(n^<k-1>)回適用する.
著者
大野 邦夫 ベイヤーモートン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.23, pp.9-17, 1998-03-13
被引用文献数
5

本報告は、1997年12月7日から11日にわたって米国ワシントンDCのシェラトン・ホテルにおいて開催されたSGML/XML'97コンファレンスの報告である。このコンファレンスは1994年に開催されたSGML'94に端を発している。その後SGML'95、SGML'96と回を重ねた。昨年のSGML'96は、SGMLがISOで制定されて10年を記念したもので、従来に比べ盛大に開催された。今回は、SGMLだけでなくXMLをも包含する形でSGML/XML'97として開催されたが、その規模は盛大に開催された昨年をさらに大幅に上回るものになった。本報告は、技術動向とビジネス展開の2つの部分から構成され、前者については大野が、後者についてはベイヤーが担当した。This paper describes our impression of SGML/XMI'97 Conference which was held at Sheraton Hotel in Washington DC from December 7 through 11, 1997. The original conference was started from 1994 as SGML'94 and the similar conference has been held every year. Previous SGML'96 conference was held as the 10th anniversary of SGML standardization at ISO, and much more people took part in the conference than ever before. Last year, XML emerged, and the conference, which was renamed as SGML/XML'97, was expanded much more than SGML'96. This paper mainly comprises two parts as technical and business. Morten Beyer wrote the business part while Kunio Ohno wrote the other portion including technical part.
著者
中谷 多哉子 大西 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.38, pp.57-64, 1998-05-15

第4回アジア・太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'97)は1997年12月2日から12月5日に渡って香港において開催された。本稿では会議の概略と印象について述べる。The 4th Asia Pacific Software Engineering Conference (APSEC'97) has beenheld in Hong Kong, China, from December 2nd through 5th, 1997. In this article, we will briefly summarize this conference.
著者
相原 玲二 大塚 玉記 近堂 徹 西村 浩二 前田 香織
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. QAI, [高品質インターネット] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.159-166, 2001-11-20

広帯域IPv6インターネット上での高品質画像伝送を行うため、マルチキャスト等に対応するMPEG2伝送システムを開発した。高品質画像をリアルタイムに伝送するには、パケットロスや伝送遅延ゆらぎのないネットワークが要求されるが、現実には実現困難であり、前方誤り訂正(FEC)機能等を持つ伝送システムが必要となる。本稿では、開発したFEC機能を持つMPEG2 over IPv6システムについて述べる。また、アフリカ南部で観測された皆既日食のJGN回線などを利用した中継実験について紹介する。この実験では、全国9地点(広島を除く)および広島市内4地点へMPEG2画像をIPマルチキャストにて伝送し、合計700名以上の参加者が2時間にわたりその中継映像を観察した。その際得られた実測データをもとに、誤り訂正機能が極めて効果的に機能したことを示す。
著者
神尾 広幸 雨宮 美香 内山 ありさ 松浦 博 新田 恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.120, pp.29-34, 1995-12-14

本稿では、マルチモーダルインタフェースの作成と評価を容易に行うツールMuse (ultimodal Userinterface?design Support Edito)について述べる。MuseではUI?objectを画面上に配遣することでUIの外観を設計し、UI?objectの機能・情報設定やリンクの設定を行うことで動作の設計を行う。Museでは、入力手段としてタッチパネルによるポインティング入力、音声入力、画面上に描かれた文字を認識する文字入力を、また出力手段として静止画とアニメーションの表示、録音音声の出力、規則合成の出力という、マルチモーダル入出力機能を備えている。Museでは、これらの機能すべでをGUIによって取り扱うことができる。This paper describes a Multimodal User-interface-design Support Editor (Muse) that reduces the designing and evaluating hours of multimodal user intarface. A developer can design a card's appearance by putting UI-objects on a screen, and construct scenarios by setting functions and/or messages and linking UI-objects to other UI-objects or screen. Muse equips multiple input channels of speech, pointing, and hand writing, as well as multiple output channels of picture, animation, audio, and text-to-speech. These multimodal functionalities can be implemented by using GUI on Muse.
著者
王波濤 牧之内 顕文 金子 邦彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.64, pp.69-75, 1997-07-14

本発表では,64ビット計算機の特徴と,その特徴を生かしたINADA/ODMGの64ビット化について報告する.INADAはメモリマップドファイル機能に基づくデータベースシステムである.従って,32ビット計算機版では一度に扱うのデタベス量に限界がある.64ビット化によりこの制限はなくなる.又,セコイヤ2000ベンチマークの実装についても報告する.In this paper, we discuss properties of 64 bit environment and the redesign of our 32 bit INADA/ODMG for 64 bit environment. INADA is a database system based on memory mapped files. INADA 32 bit version has the limitation of maximum data size. In 64 bit INADA, a very large database in disks can be mapped onto a large size virtual memory, practically without considering the size limitation. At the same time, we give our design of implementation on Sequoia 2000 benchmark on the extended INADA.
著者
久保田 彰人 北島 規雄 小林 祐貴 市村 哲
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.18, pp.1-6, 2009-05-14

現在,気軽に使える移動手段として自転車が利用されることが多い.しかし,自動車のような免許制度がなく,自転車事故に対する危機意識の低さがある.そこで本稿では,危険箇所や注意箇所などに対し運転者に注意喚起を行う,自転車用安全運転支援システムを提案する.本システムは,自転車運転時に 3 軸加速度センサーを用いて道路状況を推定し,GPS から得た位置情報と合わせて地図上に書き込み,Web 上で他のユーザーと共有する.その地図データを用いて自転車運転時に危険箇所や注意箇所で運転者に警告や注意といった注意喚起を行う.注意喚起の方法として,運転中の画面注視は危険であるため,振動機器を腕に取り付け,その振動パターンで情報を通知するようにした.A bicycle is used as a transportation vehicle which can be used casually in many cases. However, there is no license system like a car and there is lowness of a sense of crisis to a cycling accident. Then, we propose the safe driving supporting system for bicycles which can gives warning and cautions to a driver near a dangerous places. Three axis acceleration sensor is used for this system, and it senses a road condition. The positional information acquired from GPS, are shared among users on the Internet. Warning and cautions are notified to a driver near dangerous places. As gazing at a screen is dangerous while riding bicycle, a vibrating device is attached to an arm.
著者
山家 雄介 中村 聡史 アダム ヤトフト 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.259-264, 2007-07-03

ソーシャルブックマークは、Web 利用者がブラウジング中に興味や関心を持ったページを記録、共有、分類そして発見することを支援する Web サービスである。本論文では、ソーシャルブックマークから各 Web ページのメタデータを抽出し、これを利用することによる Web 検索結果の対話的再ランキング法を提案する。我々はこの手法を実現するプロトタイプを実装し、そのインタフェースを中心に試験的な評価を行った。Social bookmarking services are an emerging type of Web services that let users store, share, annotate, and discover interesting resources. In this paper, we propose an interactive reranking method for web search results that utilizes social bookmarking data such as the number of bookmarks, timestamp, associated tags, sentiment expressions, etc. We demonstrate a prototype system that we have implemented and show some preliminary evaluation done in order to test our approach.